タグ

政治と税に関するbt-shouichiのブックマーク (84)

  • 「消費税は全額社会保障に使う」と前回選挙で公約した安倍首相、なぜか「10%引き上げの増収分を国の借金返済から社会保障の充実に振り向ける」事を訴える | Buzzap!

    「消費税は全額社会保障に使う」と前回選挙で公約した安倍首相、なぜか「10%引き上げの増収分を国の借金返済から社会保障の充実に振り向ける」事を訴える | Buzzap!
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2017/09/19
    読売の記事によると、5%から10%への引き上げの中で実際に社会保障の充実に回されるのが1%分に過ぎず、4%分は社会保障制度を安定化させるためとして、実際には国の借金返済などに充てられると。能無しか詐欺師か
  • 自民・石破氏:国税庁の佐川長官を批判 就任会見行わず | 毎日新聞

    自民党の石破茂元幹事長は19日のTBSの番組収録で、国税庁の佐川宣寿長官が就任記者会見を行わなかった対応を批判した。「地方で話を聞くと『税金を払いたくない』という人が出てきた。国税庁長官は『皆さん払ってください』という立場だ。それが一切公の場に姿を現さない。納税者一人一人と向き合っているのか」と述…

    自民・石破氏:国税庁の佐川長官を批判 就任会見行わず | 毎日新聞
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2017/08/20
    カマトトぶっちゃって正論を。また官邸や執行部から嫌われちゃうな
  • 佐川理財局長「栄転」に波紋 与党からも「あしき前例」:朝日新聞デジタル

    財務省は4日、佐川宣寿(のぶひさ)・理財局長(59)を5日付で国税庁長官とする人事を発表した。佐川氏は学校法人「森友学園」(大阪市)への国有地売却問題の国会答弁で事実確認や記録の提出を拒み続け、「真相解明を阻んでいる」と批判を浴びただけに、与野党から疑問の声があがっている。 国有地売却問題では、8億円の大幅値引きや安倍晋三首相の、昭恵氏の関与など数々の疑問が指摘された。佐川氏は連日のように答弁に立ったが、売却の経緯などの具体的な説明は避け、法令の説明などに終始する姿勢が目立った。 自由党の森ゆうこ氏は「首相を守るため、『ありえない』答弁を平然と繰り返して栄転された」と批判。与党の閣僚経験者も「事実に背を向けてでも、官邸の意向に従っていれば出世できるというあしき前例になる」と、起用した政府の姿勢を疑問視する。国会で向き合った共産党の宮岳志氏は「場合によっては国民に記録提出を求める立場の国

    佐川理財局長「栄転」に波紋 与党からも「あしき前例」:朝日新聞デジタル
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2017/07/05
    森友学園をめぐる関係者の中で唯一の勝ち組ではないか?/目上の者に忠節を尽くすことの大切さを、広く国民に理解させることができるだろう
  • 【「三種の神器」は贈与税を非課税】に注目が集まる「パワーありすぎて感動」「5度見した」

    ライブドアニュース @livedoornews 【約200年ぶりの退位へ】退位特例法が成立、2019年元日の改元を検討 news.livedoor.com/article/detail… 退位後、陛下は「上皇」皇后さまは「上皇后」となる。歴代天皇が継承してきた「三種の神器」は贈与税を非課税とした。 2017-06-09 10:56:52

    【「三種の神器」は贈与税を非課税】に注目が集まる「パワーありすぎて感動」「5度見した」
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2017/06/10
    例の三つ(「皇位とともに伝わるべき由緒ある物」)のことで驚いてる人多いのね。尊王家なら知っとかないと/相続税法…「皇位と(ry」の価額は相続税の課税価格に算入しないが、贈与税にはその規定がない
  • 天皇退位の「特例法」が成立 陛下「上皇」に、改元は19年元日軸 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 参院会議で9日、天皇退位の「特例法」が成立した 2019年元日に、元号を改める日程を軸に検討しているという 退位後、陛下は「上皇」、皇后さまは「上皇后」となる 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    天皇退位の「特例法」が成立 陛下「上皇」に、改元は19年元日軸 - ライブドアニュース
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2017/06/10
    よかったね、おめでとう/16日公布。「退位日は法施行日とし、公布3年以内の範囲で政令で定める」/宮内庁案は19年3月末に退位、4月1日改元と/例の三つのやつは相続税法で税を免除されるんやで。今回は贈与だから別
  • 高市総務相、資金往復で還付金受け取る (毎日放送) - Yahoo!ニュース

    高市早苗総務大臣が、自身と政党支部の間で資金を往復させることで、寄付金控除の還付金約300万円を受け取っていたことがわかりました。 「あくまでも法的に違法性はない」(高市早苗総務相) 政治資金収支報告書によりますと、高市大臣は2012年、11月と12月の2回にわたり、自身が代表を務める自民党奈良県第2選挙区支部から1220万円の寄付を受けた後、逆に1000万円をこの支部に寄付しました。そして、翌年の確定申告で寄付金控除を申請し、還付金約300万円を受け取っていたということです。 「還付金をもらうがためと疑われてもおかしくない状況になっている」(民進党 那谷屋正義参院議員) 「支部のお金がほぼ底をついたという連絡があったので、お金をかき集めて自分なりに精いっぱいのお金を支部に入れた」(高市早苗総務相) 政治家と政党支部の間でお金を往復させるだけで還付金が手に入るこの仕組み。永田町で

    高市総務相、資金往復で還付金受け取る (毎日放送) - Yahoo!ニュース
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2017/03/23
    節税指南やで。なお、真似すると(ry
  • 検証:首相、増税再延期決定(その2止) 「増税」「解散」熟考半年 首相の判断連動 きしみ見え始めた政権 - 毎日新聞

    衆院会議で内閣不信任決議案が反対多数で否決され、一礼する(手前右から)安倍晋三首相、麻生太郎副総理兼財務・金融担当相ら=国会内で2016年5月31日午後5時25分、丸山博撮影 「消費増税の延期について国民の審判を仰ぐには参院選がある」。安倍晋三首相は5月31日夜、出身派閥である細田派の国会会期末の慰労会に顔を出し、衆参同日選は見送り、参院選で増税延期の判断を問う考えを示した。 もともと増税の再延期と衆院の解散は、昨年から別々に検討されていた。しかし、首相が2014年11月の増税延期の際、衆院を解散していたことから、二つの判断は次第に重なり合うようになった。 首相の考えのなかで、方向性が先に明確になったのは、税の方だった。首相は昨年の後半、「(財務省は)消費税率8%への引き上げで経済に影響はないと言っていたのに、大丈夫じゃないじゃないか」としばしば周辺に漏らすようになった。14年4月の消費

    検証:首相、増税再延期決定(その2止) 「増税」「解散」熟考半年 首相の判断連動 きしみ見え始めた政権 - 毎日新聞
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2016/06/01
    衆参同日選と増税延期という二つの構想の関係/8%がもたらした負の影響/二つの決断は、政権内の調整をすっとばした事実上の「通告」/改憲のための「攻め」の同日選から、「守り」の同日選へ、そして断念
  • 検証:首相、増税再延期決定(その1) 「リーマン資料」極秘準備 経産主導、財務・外務反発 - 毎日新聞

    安倍晋三首相は参院選と同時に衆院選を実施する同日選の見送りを決めた。来年4月の消費税率10%への引き上げを再延期するかは、首相の解散戦略とも深く関わり、安倍政権の行く末を大きく左右する重大な決断だった。 自民党が、来年4月の消費税率10%への引き上げを2年半先送りする安倍首相の方針を了承した5月31日。主要7カ国(G7)首脳会議(伊勢志摩サミット)の報告のため、党部を訪ねた関係省庁の官僚らが、ある資料への見解をただされた。 「緩やかな回復基調が続いている、とした月例経済報告とはかけ離れた認識です」(内閣府幹部) この記事は有料記事です。 残り1034文字(全文1294文字)

    検証:首相、増税再延期決定(その1) 「リーマン資料」極秘準備 経産主導、財務・外務反発 - 毎日新聞
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2016/06/01
    「作成は経済産業省出身の今井尚哉・首相政務秘書官と菅原郁郎・同省事務次官らの「経産省ライン」が主導」/「リーマン・ショックや大震災のような事態」という言葉の呪縛を破るのに、随分ととぼけた作戦を…
  • ガイチ on Twitter: "これは26日配信記事。時事の記者は問題の意味わかってなく記事書いてる様だが、この記事のポイントはそこではなくただ一つ、事前に麻生があの資料の存在を知っていたという点だ/安倍首相、増税先送りへ布石か=「リーマン級」の危機にじます 時事 https://t.co/nY4RewBlAT"

    これは26日配信記事。時事の記者は問題の意味わかってなく記事書いてる様だが、この記事のポイントはそこではなくただ一つ、事前に麻生があの資料の存在を知っていたという点だ/安倍首相、増税先送りへ布石か=「リーマン級」の危機にじます 時事 https://t.co/nY4RewBlAT

    ガイチ on Twitter: "これは26日配信記事。時事の記者は問題の意味わかってなく記事書いてる様だが、この記事のポイントはそこではなくただ一つ、事前に麻生があの資料の存在を知っていたという点だ/安倍首相、増税先送りへ布石か=「リーマン級」の危機にじます 時事 https://t.co/nY4RewBlAT"
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2016/05/30
    確かにこの時事の記事には「増税先送りに慎重な麻生太郎財務相は「資料の提示をやめさせろ」と事前に抵抗したが、首相側が押し切ったという」とある。例の資料の存在を麻生は知ってたか
  • 麻生氏「再延期なら衆院解散を」 消費増税で、溝が顕在化 - 共同通信 47NEWS

    自民党の会合で、来年4月予定の消費税増税を再延期する場合は衆院解散・総選挙が必要だとの認識を示した麻生副総理兼財務相=29日午後、富山市  麻生太郎副総理兼財務相は29日、富山市での自民党会合で、来年4月予定の消費税増税を再延期する場合は衆院解散・総選挙が必要だとの認識を示した。夏の参院選に合わせた衆参同日選に踏み切るべきだとの見解とみられる。安倍晋三首相や菅義偉官房長官は同日選見送りを想定しており政権内の溝が顕在化。夏の参院選を前に政権運営は波乱含みの展開となる可能性がある。首相は増税延期を巡り公明党との調整に乗り出す。 首相は28日夜、麻生、菅両氏、自民党の谷垣禎一幹事長と首相公邸で会談し、消費税率10%への引き上げを来年4月から2年半再延期する方針を伝達。麻生、谷垣両氏が難色を示した。

    麻生氏「再延期なら衆院解散を」 消費増税で、溝が顕在化 - 共同通信 47NEWS
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2016/05/29
    麻生とガッキーは再延期に難色
  • 共同通信公式 on Twitter: "麻生氏「再延期なら衆院解散を」 - 消費増税で、溝が顕在化 https://t.co/0fIVBEioEk"

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2016/05/29
    これに対し官邸は同日選を見送る意向で、閣内に溝…という記事に対し、RT欄はこれも計画通り、あるいは攪乱、という見方/不信任案が出たら余計解散しやすいというのはよくわからん。否決しといて解散?
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2016/05/29
    「僅か3日前に政府が月例経済報告で示した認識と180度異なる内容」をつくったのは何者か。内閣府にも財務省にも内緒で官邸がやらかしたか。政府与党はおそらく答えないだろう
  • 新車が実質2千円 ふるさと納税、富裕層の節税策に:朝日新聞デジタル

    房総半島の中央にある人口約1万人の千葉県大多喜町。返礼品は町で使える金券で、ふるさと納税をする富裕層には有名な自治体だ。2014年12月に金券を贈り始め、15年度の寄付額は前年度の40倍近い約18億円に急増した。4月下旬、ネット上で高級ブランド品販売をうたい、金券の使用先として富裕層に人気の「店」を訪ねた。 建物の2階に「大多喜百貨店」の看板。入り口がわからず、1階の飲店で尋ねると「鍵を預かっています」。案内されたアパートの一室には千円のサングラスやしゃもじが並ぶ。案内してくれた女性は「普段は誰もいません。専らネット通販の会社だそうです」という。 「店」はなぜ人気か。 例えば、給与年収1億円の男性が昨年、町に400万円をふるさと納税したとする。自己負担は2千円で、399万8千円は男性の所得税と住民税から減額される。町からは寄付額の7割、280万円分の金券が贈られ、2千円を引いた279万8

    新車が実質2千円 ふるさと納税、富裕層の節税策に:朝日新聞デジタル
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2016/05/17
    大多喜はタックスヘイブンだったのかw
  • 菅義偉官房長官、熊本地震 は「大震災級という状況ではない」

    菅官房長官は、来年4月の消費税率の引き上げについて、熊県などで起きている地震は安倍首相が引き上げを見送る際の条件として例示している大震災に当たらないとの認識を示した。 FILE - In this Feb. 10, 2016, file photo, Japan's Chief Cabinet Secretary Yoshihide Suga speaks to the media during a press conference at the prime minister's official residence in Tokyo. Japanese government spokesman Suga said Monday, March 28, 2016, that Japan would stand by its non-nuclear weapons stance, after

    菅義偉官房長官、熊本地震 は「大震災級という状況ではない」
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2016/04/20
    消費増税について。リーマンや311レベルのが来れば先送りだが、「経済の好循環を力強く回していく、ここに政府として全力を取り組んでいるわけでありますから、そうした状況ではないというふうに判断しています」と
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2015/11/29
    財務省の親分である麻生財務大臣はこの人たちの中ではどういう扱いなのか
  • 岩波書店

    岩波書店公式サイト

    岩波書店
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2015/05/04
    三木義一著。「国民の大多数を占めるサラリーマンが,いかに税にたいして関心を持てなくされているか.その現状や背景を伝える.」
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2015/03/16
    「「八紘一宇」の精神で「租税逃れを防ぎましょう。」と発言」なんぞそれw/党の教育の成果か、芸能人が立派な国士に。これもある意味、無知の涙か…/八紘とか紘一とか一紘とかいった名前の人がまた増えるか(ない
  • 谷垣氏 消費税10%は予定どおりに NHKニュース

    谷垣法務大臣は、長野県軽井沢町で開かれたみずからが顧問を務めるグループの研修会で、来年10月に予定されている消費税率の10%への引き上げを、予定どおり実施すべきだという考えを強調しました。 この中で谷垣法務大臣は、ことし4月に消費税率が8%に引き上げられたことに関連して、「4月から6月のGDP=国内総生産の数字が悪いなどと伝えられたが、大体想定内だ」と述べました。 そのうえで谷垣大臣は、来年10月に予定されている消費税率の10%への引き上げについて、「10%に上げられない状況に置かれると、『アベノミクスが成功しなかった』とみられる可能性がないわけではない。なんとしてでも来年、消費税率を引き上げる形を作り、決断をしていくことが大事だ」と述べ、予定どおり10%への引き上げを実施すべきだという考えを強調しました。 また谷垣大臣は、安倍総理大臣が来月3日に行うことにしている内閣改造を念頭に、「来月

    谷垣氏 消費税10%は予定どおりに NHKニュース
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2014/08/19
    、「10%に上げられない状況に置かれると、『アベノミクスが成功しなかった』とみられる可能性がないわけではない。なんとしてでも来年、消費税率を引き上げる形を作り、決断をしていくことが大事だ」
  • GDP 年率-6.8% 震災以来の落ち込み NHKニュース

    ことし4月から6月までのGDP=国内総生産は、消費税率の引き上げに伴う駆け込み需要の反動で個人消費が落ち込んだことなどから、前の3か月間と比べ、実質でマイナス1.7%、年率に換算してマイナス6.8%でした。これは、東日大震災の影響で年率、マイナス6.9%だった平成23年の1月から3月のGDP以来の大幅な落ち込みです。 内閣府が発表したことし4月から6月までのGDPの伸び率の速報値は、物価の変動を除いた実質で、前の3か月と比べてマイナス1.7%となり、2期ぶりのマイナスとなりました。 これを年率に換算しますと、マイナス6.8%となり、東日大震災の影響でマイナス6.9%だった平成23年の1月から3月のGDP以来の大幅な落ち込みになりました。 主な項目では、「個人消費」が消費税率の引き上げに伴う駆け込み需要の反動で、自動車や家電製品を中心に大きく落ち込み、5%のマイナスとなりました。 企業の

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2014/08/14
    「個人消費」「設備投資」「住宅投資」などが落ち込み。個人消費は自動車や家電を中心に大きく落ち込む。そらそうよ/経済団体は前向きだな。まぁ当然この程度の落ち込みは想定内だろうけど(そうでもなかったり
  • 47NEWS(よんななニュース)

    全身で表現、抽象の美と斬新な迫力 「フット・ペインティング」の画家・白髪一雄らの約80点展示、新潟長岡市・県立近代美術館で企画展

    47NEWS(よんななニュース)
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2014/07/03
    「法人税の負担を「広く薄く」求める構造への転換」/「産業の新陳代謝を促し、日本企業の生産性を高めるのが狙い」新陳代謝?