タグ

経済と金融危機に関するbull2のブックマーク (2)

  • 膨張続くFRBのバランスシートの先:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    今年9月に米リーマン・ブラザーズが破綻して以降、バランスシート(貸借対照表)が急膨張している中央銀行が増えている。グラフは、今年8月末近辺のバランスシートを100%として、その後の“リーマン・ショック”を経てどの程度の変化が起きたのかを表している。 それによると英イングランド銀行とFRB(米連邦準備理事会)の膨張が凄まじく、それにECB(欧州中央銀行)が続いている。一方、日銀行の変化は限定的である。 これを見ると、9月前半までは、各国ともオーバーナイト金利を通常通り操作することができていた。しかし、リーマン・ショック以降は、円を除く3通貨の金利はぐちゃぐちゃになっている。 銀行間市場の資金の目詰まりが激しくなり、FRB、ECB、イングランド銀行は大量資金供給を行った。その結果、上述のようなバランスシートの拡大が生じた。 上記の中央銀行3行は、オーバーナイト金利の誘導をあきらめ、企業や個人

    膨張続くFRBのバランスシートの先:NBonline(日経ビジネス オンライン)
    bull2
    bull2 2008/12/04
    日本円って強いのねぇ
  • これから世界でおこりそうなこと列挙 - Chikirinの日記

    どこまで下がるのよ、株価・・・金融市場に関して言えば気で1929年に近づいてきたよね、 なんだけど、前も書いたように問題は実体経済側への影響。*1正直まだ(実体経済側への影響は)余りでてきてないなあ、という気がしてます。 金融市場に対比して言えば、実体側はよく持ち堪えてる。ただ問題はこれがどこまで踏みとどまれるか、という点。こっちに影響が出始めたら、マジでみんな不安感が高まると思うので。 ちきりんは経済学は専門ではないのでとりあえずここで使っている言葉の“ちきりん定義”を書いておくと、 金融市場=株価とか、為替レートとか、金利とか。もしくは銀行とか証券会社とか保険会社とかに関するお話。 実体経済=雇用(失業率&新規雇用)とか、ボーナスや給与とか、売り上げや利益額とか、金融以外の事業会社に関するお話。 とゆー程度の違いで語っております。 ★★★ で、注目すべき期間の“くぎり”としては、 第

    これから世界でおこりそうなこと列挙 - Chikirinの日記
  • 1