タグ

arduinoに関するbull2のブックマーク (4)

  • JapaninoReflection – スイッチサイエンス

    Japaninoの反省 学研の大人の科学27号は、当社が全面的に協力しています。 ふろくの「ジャパニーノ」の開発もお手伝いしました。 でも、いろいろと訳があって、完璧ではありません。 ちょっと反省。 USBシリアル変換チップ 最大の問題が、USBシリアル変換チップの選定でしょう。 ジャパニーノではSilicon LabsのCP2104を使っています。 Arduinoと同じく、FTDI FT232RLを使えれば良かったのですが、単純にコスト的な問題でCP2104を使いました。 これにより、(1)ドライバのインストールが必要 (2)ドライバのインストーラがヘボい (3)ドライバの配布制限がある (4)ドライバの品質が悪い (5)マックではDTRの制御ができない、という問題があります。 マック用のドライバでDTRの制御ができないのは深刻で、いわゆる「自動リセット」が効きません。 この点に関しては

  • ArduinoとJapanino < 電子工作 < kei3.jp

    ArduinoとJapanino @ 電子工作 昨日、アマゾンから「大人の科学マガジン Vol.27 8bitマイコン」が到着していたのですが、夕方から外出していたので、帰宅してから動作確認しました。 先ずは「光残像キット」を組み立てて、そのまま、Japaninoに接続して電源ON!どうやらプログラミング済みになっている様で、そのまま光りました。 で、ここからが動作確認の番。実際にMacと繋いで、スケッチを書き込もうとしたらエラーが出る。USBシリアル変換に使われているCP2104のドライバーが正しく動いてないのかと疑ってみたりしたのですが、そんな事が原因ではありませんでした。スケッチを転送する時に、リセットを長押しする必要がありました。以前ブレッドボードでArduinoを自作した時にはまった時と同じ原因でした。コストを下げる為にこの辺の対応が成されてないんですね。ちゃんとリセットを押す

  • arduinoでドラクエのレベルを自動的に上げる - uessay

    今さらながらドラクエ8を買ったのだが、レベルを上げたり、お金を稼ぐためだけに無用な戦いを繰り返すのが性に合わない。まあ、その無用な戦いがあるからこそボスと戦うのが楽しいんだろうけど。 ところで、ドラクエ8は「くちぶえ」というコマンドを覚えると、わざわざ敵を探して歩き回らなくても、口笛で敵を呼び寄せることができる。ということは口笛を吹いて、あとは「◯」ボタンを連打する操作を自動化する「何か」を作れば、勝手に戦闘を続けて、お金も稼いで、レベルも上げてくれるはず。 arduinoで学習リモコンを作っている人がいたので、これを改造して、自動で口笛を吹き、相手と戦う操作を赤外線でPS2に送り込むプログラムを書いてみた。 え?意味不明? 別の書き方をすると arduinoで赤外線LEDを光らせるプログラムを作り、PS2の赤外線リモコンで「◯」ボタンを押したときと同じ信号を送る 同じように「→」「↑」「

    arduinoでドラクエのレベルを自動的に上げる - uessay
  • Home

    The constant hunt for more efficient and useful ways to use these 3d printers keeps turning up interesting results...

    Home
  • 1