タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (115)

  • 人気カメラアプリ「FxCamera」を買収したビットセラーの狙い

    クラウドストレージ「Cellar(セラー)」を開発中のビットセラーは4月11日、Android向けカメラアプリ「FxCamera」の全事業を開発者の山下盛史氏から取得し、事業買収を完了したことを発表した。買収にかかる金額については非公開で、山下氏はビットセラーの取締役に就任、引き続き「FxCamera」の企画、開発責任者として参画するとした。 FxCameraは2009年の登場以来、世界201カ国で累計1500万ダウンロードを達成しているAndroidカメラアプリ。撮影した画像に数種類のエフェクトをかけることが可能で、GooglePlayの無料写真カテゴリランキングでは常に上位をキープしている(4月11日時点で国内の同ランキング2位)。開発者の山下氏はAndroidアプリ開発における第1人者であると同時に、先日解散を発表したミログに技術責任者として参加していたことでも知られる。 Andro

    人気カメラアプリ「FxCamera」を買収したビットセラーの狙い
    capelito
    capelito 2012/04/11
    おおー!
  • 写真共有アプリ「Instagram」、「Android」版も開発中

    パリ発--これまで「iPhone」向けのアプリケーションとして提供されてきた、人気の写真共有サービスのInstagram。開発元であるBurbnの最高経営責任者(CEO)Kevin Systrom氏は現地時間12月7日、同アプリの「Android」版を準備中であることを明らかにした。 Systrom氏は当地で開催されたLeWebカンファレンスの参加者らに対し、「2人の従業員が現在、Android版の開発に取り組んでいる」と述べたが、これがいつ完了するか述べなかった。「現在に比べて利用者数をほぼ倍増できることを非常にうれしく思う」(Systrom氏) 写真に多種多様な特殊効果フィルタを適用して友人と共有することのできるInstagramは、「iOS」上でこれまでに5000万人という驚異的なユーザー数を獲得していると同氏は述べた。競合する他のアプリケーションは多く、FacebookやApple

    写真共有アプリ「Instagram」、「Android」版も開発中
    capelito
    capelito 2011/12/08
    楽しみ!
  • 高性能タブレットMOTOROLA XOOMを詳細レビュー(前編)--iPadに対抗なるか

    編集部注:今回のレビューは前編、後編に分けて詳しくレビューしていく。稿はその前編である。 長所:Googleの「Android 3.0」を搭載し、Motorolaのハードウェアづくりの粋を集め、将来Verizonの4Gネットワークに対応すると謳ったタブレット端末「MOTOROLA XOOM」は、技術的にはAppleの初代「iPad」よりも強力で、潜在力も高い。 短所:値段が高く、iPadよりやや重いのに加え、初心者ユーザーはAndroid 3.0の「マニュアル参照」的な姿勢に尻込みするかも知れない。「Adobe Flash」はまだサポートされていない。 結論:XOOMの仕様はどんなタブレット端末とも十分以上に戦えるものだが、値段が高く、タブレット端末の使用体験をiPad並の水準に充実させ、直感的なものにするには、Googleはもう少し頑張る必要がある。 レビュー:MotorolaのXOO

    高性能タブレットMOTOROLA XOOMを詳細レビュー(前編)--iPadに対抗なるか
  • 子どもが大好き「うんこ」で算数学習--カヤック、Androidアプリ「うんこ演算」発売

    カヤックは2月16日、子ども向け算数学習のためのAndroidアプリ「うんこ演算」を、Android Marketで発売した。価格は390円。 うんこ演算は、「うんこ」と聞くだけでテンションがあがる子どもの特性を生かし、うんこを使って、算数を楽しく学ぶためのアプリ。たとえば以下のような問題が用意されている。 Q.たろう君は1日に1回150gのうんこをします。1kgの小麦粉10袋分と同じ重さのうんこをするには何日かかりますか。 Q.順子さんのクラスは24人です。みんなのうんこをつなげて大きな正方形を作ります。うんこ1個の長さは20cmとして、うんこで囲まれる部分の面積を求めて下さい。 Q.たろう君はいつも朝8時にうんこをします。今日はいつもより早く7時50分に家を出て、900m離れた駅まで歩いて行きました。いつものように8時ちょう どにうんこをしたくなったとすると、たろう君は何分うんこを我慢

    子どもが大好き「うんこ」で算数学習--カヤック、Androidアプリ「うんこ演算」発売
    capelito
    capelito 2011/02/16
    iPhoneアプリで出てなかったっけ、と思ったらリジェクトだったのかー。Androidアプリなら大丈夫!って良いのか悪いのか…。
  • 東芝やNECに「Android 3.0」への取り組みを聞いてみた

    NECでは、法人顧客が消費者にサービスを提供する際に、NECAndroid端末を提供するBtoBtoCのモデルで展開している。採用するOSについても顧客の求める条件によって変わってくるため、最新バージョンが公開されたからといってすぐに対応するということではない」 DELL 「現行の『Dell Streak(ストリーク)』については、各キャリアとの話でもあるため、日国内で販売されているAndroid端末と同じように横並びでOSをアップデートしていくことになると思う。また、2011 International CESで発表されたDell Streakの7インチ版や10インチ版を日でも展開したいと考えており、搭載OSも将来的にはAndroid 2.2から3.0へ向かっていくと思う」

    東芝やNECに「Android 3.0」への取り組みを聞いてみた
  • 「REGZA Phone T-01C」開発者に聞く--重視したのは「使いやすさ」と「オープン性」

    NTTドコモが発売した富士通東芝モバイルコミュニケーションズ製の「REGZA Phone T-01C(T-01C)」。スマートフォンとして初めて防水性能を備えているほか、東芝のテレビ技術「モバイルレグザエンジン3.0」によるワンセグのなめらか再生、約1220万画素カメラの搭載など、これまでの携帯電話(フィーチャーフォン)を踏襲した機能を備える。 T-01Cは、東芝の時代からさかのぼっても、同社として初となるAndroidを搭載したスマートフォンだ。より国内の携帯電話の仕様に近づけたのにはどういう理由があるのだろうか。また、それを実現する上でどのような点に注力してきたのだろうか。富士通のモバイルフォン事業部 マーケティング統括部 第三プロダクトマーケティング部の藤森洋一氏、富士通東芝モバイルコミュニケーションズ 開発部 モバイルフォン事業部 ハードウェア開発二部 プロジェクト課長の吉崎臣

    「REGZA Phone T-01C」開発者に聞く--重視したのは「使いやすさ」と「オープン性」
    capelito
    capelito 2011/01/12
    「ホーム切り替えアプリ」があることからもオープン性をうかがえます
  • 最速フォトレビュー:Androidを搭載した東芝クラウドブック「dynabook AZ」

    東芝は6月21日、東芝ノート25周年モデルとして、4シリーズを発表した。その1つが「dynabook AZ」だ。コンセプトは、「スマートフォンの使い勝手とPCのインターネット環境を両立させた、次世代型ノートPC」。プラットフォームとしてAndroid 2.1を搭載し、Androidのスマートフォンから携帯電話機能を削除し、大きな画面と19mmピッチのキーボードなどPC並みのインターフェースを載せたものと言えるだろう。 CPUは統合型のNVIDIA Tegra 250プロセッサ 1.0GHzを搭載する。このCPUはARMアーキテクチャとなり2コア/2スレッド動作が可能。メモリは512Mバイトを搭載しており、増設はできない。ストレージとして16GバイトのSSDを搭載する。 液晶は10.1型ワイドで、解像度は1024×600ドット。多くのネットブックと同じだ。表面は光沢タイプとなり、液晶の上部に

    最速フォトレビュー:Androidを搭載した東芝クラウドブック「dynabook AZ」
  • フォトレポート:BIGLOBEのAndroid端末、「クラウドデバイス」を一足早く使ってみた

    NECビッグローブ(BIGLOBE)は12月17日、新たなコンセプト端末「クラウドデバイス」を発表した。2010年2月から3月にかけて、BIGLOBE会員100名を対象にモニターを実施する予定だ。 先駆けて、モニターで貸し出される予定の端末「WebStation」(台湾Camangi製)を紹介する。 WebStationは、OSにAndroidを採用し、800×480ピクセルの7型タッチパネルを搭載。大きさは、高さ120mm×幅200mm×奥行き14.5mmで、重さは約380g。 NECビッグローブ(BIGLOBE)は12月17日、新たなコンセプト端末「クラウドデバイス」を発表した。2010年2月から3月にかけて、BIGLOBE会員100名を対象にモニターを実施する予定だ。 先駆けて、モニターで貸し出される予定の端末「WebStation」(台湾Camangi製)を紹介する。 WebSta

    フォトレポート:BIGLOBEのAndroid端末、「クラウドデバイス」を一足早く使ってみた
  • フォトレポート:国内で広がるAndroidの輪--対応製品が集う「Android Bazaar」:ニュース - CNET Japan

    11月30日に開催された、日アンドロイドの会が主催するイベント「Android Bazaar and Conference 2009 Fall」のバザール(展示)会場では、Android機器向けのハードウェアやアプリケーションを制作した企業がそれぞれの製品を披露していた。その様子を写真で紹介する。 こちらはバザール会場の入り口に仁王立ちする「アンドロイド君」。モーターで送り込まれた空気で自立している。 11月30日に開催された、日アンドロイドの会が主催するイベント「Android Bazaar and Conference 2009 Fall」のバザール(展示)会場では、Android機器向けのハードウェアやアプリケーションを制作した企業がそれぞれの製品を披露していた。その様子を写真で紹介する。 こちらはバザール会場の入り口に仁王立ちする「アンドロイド君」。モーターで送り込まれた空気で

    フォトレポート:国内で広がるAndroidの輪--対応製品が集う「Android Bazaar」:ニュース - CNET Japan
  • 週刊誌記者の取材に心が汚れた:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    週刊誌記者の取材を受けた 大手週刊誌の電話取材を受けて、心が汚れたような気持ちになった。 元ライブドア社長の堀江貴文さんについての取材だった。私は5年ぶりぐらいに堀江さんに2時間ばかりのインタビューをして、その長大な一問一答が今月発売中の雑誌「サイゾー」に掲載されている。その記事を読んだ週刊誌の記者が私に電話をかけてきたのだった。 記者「サイゾーに書いてた以外で、もっとプライベートな話は聞いてないんですか。たとえばどんな遊びをしてるかとか、どんな事をしているかとか。サイゾーのインタビューのトップページは堀江さんが大口を開けてハンバーガーをべてる写真でしたね。やっぱりファストフードが好きなんですかね」 私「いや、ハンバーガーの写真はフォトグラファーの仕込みで、別に堀江さんがハンバーガーを好きということではないと思いますよ。あとプライベートなことは今回の取材の趣旨ではないので、とくだん聞い

    週刊誌記者の取材に心が汚れた:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    capelito
    capelito 2009/05/27
  • Google、動的URLの扱いに新見解「動的URLのままで問題なし」:渡辺隆広のサーチエンジン情報館

    簡単に説明すると、これまでの一般的な考え方は「静的URL推奨、動的URLの場合はパラメータ短めに」だったのですが、今回のGoogleの見解は「動的URLのままでOK」。クロール技術が進化してパラメータを適切に分析してインデックスすべきURL、すべきでないURLが判断できるようになったため、というのが趣旨。 Dynamic URLs vs. static URLs [Google Webmaster Central Blog] 技術的に進化したのも事実なのでしょうが、最近のウェブ環境にGoogleが検索技術を適応させたという見方もできます。 ブログや商品DBなど様々なソースからデータをかき集めてコンテンツ(ページ)を大量に生成するサイト(Technorati、はてなキーワード、など)、Buzzurlやはてなブックマーク、newsingなどのソーシャルブックマークやニュースサイトなど、10年前

    Google、動的URLの扱いに新見解「動的URLのままで問題なし」:渡辺隆広のサーチエンジン情報館
  • ケータイ2008夏商戦真っ盛り〜iPhone3Gばかりが目立ちすぎ?〜

    2008年もケータイ電話の夏商戦が始まりました。注目は何といってもiPhone3Gです。今まではキャリアが話題の中心でしたが、CP(コンテンツプロバイダー)の話題もiPhoneに集中しています。 テレビ業界にもiPhoneの話題は伝染しています。もともとクリエイターの中にはMacを利用しているケースが多くみられ、アップル社ファンが存在しています。その影響かもしれません。 そして、民放ワイドショーでもiPhone発売が大きく取り上げられていました。キャスターやコメンテーターの中には、「すぐにでも予約する!」とのコメントをしている人も見受けられ、さらに驚いたことは、NHKのニュースでiPhone発売日を報道していたことです。事件でない限り、社名や商品名を伝えることのあまりないNHKiPhone、アップル社を取り上げたことです。それもトップニュースで‥。それほどすごい話題だったのですね。 そん

    ケータイ2008夏商戦真っ盛り〜iPhone3Gばかりが目立ちすぎ?〜
    capelito
    capelito 2008/07/09
    docomoがブランドケータイを売りにしていくとは知らなかった。てっきり動画メインで行くとばかり思ってたよ
  • iPhone、ソフトバンクモバイルから登場--ドコモは「残念」とのコメント - CNET Japan

    ソフトバンクモバイルが6月4日、2008年中にアップルのiPhoneを発売することを公式に表明した。 具体的な発売時期や価格等については「ノーコメント」(ソフトバンクモバイル)といい、現時点でソフトバンクモバイルがこの件について記者会見を開く予定はないという。同社の発表は以下の通り。 この度、ソフトバンクモバイル株式会社は、今年中に日国内において「iPhone」を発売することにつきまして、アップル社と契約を締結したことを発表いたします。 iPhoneをめぐっては、日国内でどの通信事業者から発売されるのかが注目されていた。NTTドコモもアップルと交渉しているという噂があったが、ドコモ広報部では「今回の発表は残念」とした上で、「今後の可能性については検討中」とした。「タッチパネルで操作できる端末としては、PRADA Phone by LGなど同様の端末を当社でも提供している」(ドコモ) ま

    iPhone、ソフトバンクモバイルから登場--ドコモは「残念」とのコメント - CNET Japan
    capelito
    capelito 2008/06/04
    「ドコモ広報部では「今回の発表は残念」とした上で、「今後の可能性については検討中」とした。」2社じゃないのか!/PRADA Phoneは激しくいらないです…
  • 今夏に新はてなブックマーク登場--その進化と情熱:インタビュー - CNET Japan

    国内1位の規模を誇るソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」は2005年2月にベータ版として公開された。同年8月には正式版となり、多くのインターネットユーザーに利用されてきた。埋もれがちな個人のブログエントリーにスポットを当てたり、みんなのブックマークからネットで流行しているものを浮かび上がらせたりと、その存在感は大きい。 一方で、ユーザーが増えてくるにしたがって、課題も表出してきた。はてなブックマークで付けられがちなネガティブコメント、スパムなどがサイト運営者やユーザーを悩ませる。 これらを改善するべく、はてなブックマークが初めてリニューアルする。新バージョンは2008年夏にも登場予定だ。開発を担当するはてな執行役員 最高技術責任者の伊藤直也氏に、はてなブックマークの現状、課題、新バージョンのポイントなどを聞いた。 はてなブックマークの新バージョンに腰 --伊藤さんは取締役

    今夏に新はてなブックマーク登場--その進化と情熱:インタビュー - CNET Japan
  • オペラ、「Opera 9.5 Beta 2」を公開--新機能「Quick Find」追加

    Opera Softwareは米国時間4月24日、同社ブラウザ「Opera 9.5 Beta 2」を公開した。同ブラウザは、WindowsMacLinuxに対応しており、過去に訪れたことがあるURLを簡単に見つけ出せるQuick Findと呼ばれる機能を搭載した。 Quick Findは基的に、キーワード検索をOperaブラウザに直接バンドルしたもの。キーワードの一部をタイプすると、過去に訪れたことがあるURLのリストが作成される。表示されたURLをクリックするだけで、目的のウェブページを開くことができる。 「Opera Mini」を使ったことがあれば、Quick FindがOpera Mini 4.1の「find in page」に似ていることが分かる。 今回のベータ版には他にもアップデートが含まれるが、ユーザーに直接関係する新機能はQuick Findだけとなる。また、Opera

    オペラ、「Opera 9.5 Beta 2」を公開--新機能「Quick Find」追加
  • 京都のはてな新社屋が完成、会議やランチに潜入レポート

    もっと楽しい検索を--百度の技術を統括する元はてな社員 2008年04月21日 14時03分 「吉田戦車だけど、なんでも描くよ」--はてなハイクでリアルタイム絵描き 2008年04月10日 15時06分 発見したら更新、エイプリルフールなサイトたち 2008年04月01日 17時10分 「はてなハイク」が「はてな俳句」に名称変更--季語チェッカー搭載 2008年04月01日 10時58分 はてなマップ、はてなリングがサービス終了へ--既存サービスを見直し 2008年02月28日 22時41分 国内ベンチャーの海外進出ってどうなの? 2008年02月23日 00時00分 はてなと近藤氏、京都に帰る--Hatena Inc.は存続 2008年02月14日 15時17分 はてなダイアリーにお絵描き機能が実装、Rimoは実験サービスに変更 2008年01月31日 21時28分 「はてなワールド」ク

    京都のはてな新社屋が完成、会議やランチに潜入レポート
    capelito
    capelito 2008/04/24
    バーバパパはぬいぐるみじゃなくてビーズクッションだよね
  • チョコレートと交換にパスワードを教える?--「イエス」が多いのは女性

    職場のネットワークパスワードをまったくの他人に教えるとすれば、どのような状況だろうか?Infosecurity Europeの研究者によると、ロンドンでは、チョコレートと引き換えにパスワードを引き渡す人は男性よりも女性のほうが多かったという。 この調査は、ロンドンのリヴァプールストリート駅で行われたもので、会社員576人を対象に実施した。よい知らせとしては、パスワードを教えるとした人は21%だったということだ。女性の45%がイエスと答えたのに対し、男性は10%だった。2007年には、調査対象の64%の人が、チョコレートと引き換えにパスワードを教えると回答した。 しかし、調査を行った研究者が、調査に参加することを確認するために生年月日を聞いたところ、要求に応じたのは61%だった。Infosecurity EuropeのイベントディレクターであるClaire Sellick氏は、「研究者らはま

    チョコレートと交換にパスワードを教える?--「イエス」が多いのは女性
    capelito
    capelito 2008/04/18
    ちょっとチョコ買ってくる
  • 「吉田戦車だけど、なんでも描くよ」--はてなハイクでリアルタイム絵描き

    はてな、ほぼ日刊イトイ新聞、講談社MouRaがコラボレーションし、オンラインイベント「吉田戦車だけど、なんでも描くよ」を開催する。「はてなハイク」に投稿されたユーザーからの依頼を、吉田戦車氏がリアルタイムで絵画化するというものだ。 吉田戦車氏がはてなハイクに登場するのは、4月14日、16日、18日の3日間、午後8時から10時まで。 このイベントは吉田戦車氏の新刊『エハイク紀行』の発売を記念したもの。エハイクは『ほぼ日刊イトイ新聞』で公開されている連載企画で、吉田戦車氏が日々に感じる感慨を漫画と言葉で句にし、それを謎の評者さんが評するという作品。

    「吉田戦車だけど、なんでも描くよ」--はてなハイクでリアルタイム絵描き
    capelito
    capelito 2008/04/10
    おもしろい
  • NTTドコモ、ハイスピード7.2Mbps対応「L705iX」を3月8日より発売

    NTTドコモグループは3月8日より、受信時最大7.2Mbpsの高速データ通信が可能な「ハイスピード7.2Mbps」対応の携帯電話「L705iX」を発売する。 L705iXは、メタルボディとミラー液晶を採用し、高級感のあるデザインに仕上げている。ドイツのシュナイダー・クロイツナッハ公認のレンズを採用したデジタルカメラ機能と、ワンセグ機能などを搭載する。 カラーバリエーションは、Shine Silver、Shine Gold、Shine Titaniumの3色。同社では、ハイスピード7.2Mbpsに対応したことで、iモードや着うたフルなど大容量コンテンツがよりスピーディーに利用できるとしている。

    NTTドコモ、ハイスピード7.2Mbps対応「L705iX」を3月8日より発売
    capelito
    capelito 2008/03/06
    7.2Mbps対応キタ!これなら906iでデフォになりそう
  • 英語学習SNS「iKnow!」誕生の裏側--運営会社セレゴに迫る

    Googleが世界中のあらゆる情報を整理したとしよう。すると、次に必要になるのは、その情報を自分の脳に効率的にインプットする手段だ。目の前にある膨大な情報も、自分のモノにできなければ有効活用できない。 では一体どうしたら、単なる情報を自らの財産たる知識に変えられるだろうか――。考え尽くした結果、セレゴ・ジャパンというベンチャー企業が一つのウェブサイトを生み出した。「iKnow!」である。 iKnow! は英語を学べるソーシャルネットワーキングサービスだ。英単語の学習「iKnow!」と、単語やフレーズを聴き取ってタイピングする「Dictation(ディクテーション)」などのメニューが無料で提供されており、仲間を作ってともに学習できるような工夫も施されている。サービス開始から約4カ月足らずで、すでにユーザー数は8万人を超えている。 人気の秘訣は豊富な学習コンテンツと、認知学に裏づけされた学習シ

    英語学習SNS「iKnow!」誕生の裏側--運営会社セレゴに迫る