タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (43)

  • Twitterの面白さが分からない!? そんな人にこそ「Togetter」! - @IT

    2010/02/19 Twitterが新しいコミュニケーションのプラットフォームとなるという予感は多くの人が持っていると思う。それはTwitter上で今まで見えなかったものが可視化され、新しいコミュニケーションが生まれているからだ。ソフトバンクの孫正義氏や楽天の三木谷浩史氏がダイレクトに利用者とコミュニケーションするようなシチュエーションは、これまで考えづらかった。 こうした新しいコミュニケーションに加え、Twitterが利用価値を高めているのは、Twitterを土台にして新しい使い方やアイデア、サービスが次々に誕生しているからだろう。 140字という気軽さから多くの人が心情や情報をアウトプットし、シェアする。あるいは“ボット”と呼ばれる機械(サーバ上のプログラム)までがリアルな世界のアップデートをつぶやくようになる。後は、それをどうフィルタし、加工し、検索し、統計処理するかという話になっ

  • 日本版SOX法ポータル - @IT

    企業ビジネスと情報システムを大きく変える「日版SOX法」(J-SOX)が法制化される。内部統制、IT統制に関して経営者、IT担当者が考えるべきことは多い。@ITNewsから日版SOX法の記事をリストアップし、目的別に整理した。情報収集にご利用下さい

  • ChromeにJavaScriptで機能追加、サイボウズ・ラボの奥氏が開発 ― @IT

    2008/09/10 グーグルが提供するWebブラウザ「Google Chrome」では、プラグインやユーザーが作成したJavaScriptによる拡張が公式にはサポートされていない。デフォルトでFlashなど一部のプラグインが入っているほか、簡単なJavaScriptをブックマークとして登録する“ブックマークレット”は利用可能だが、Firefoxのように開発者が自由に拡張する方法がない。 こうした中、サイボウズの子会社で研究開発を行うサイボウズ・ラボの奥一穂氏は9月10日、Chrome上で任意のWebページに対してユーザーが作成したJavaScriptを動かす「Greasemetal」を公開した。 Greasemetalは、Firefox用のプラグインとして人気のGreaseMonkeyに相当するChrome向けランタイム環境だ。Chromeは拡張用APIを提供していないが、Automat

  • アクセス解析ツールを比べてみよう ― @IT

    前のページではアクセス解析ツールが必要な理由、3タイプのデータ取得方法、導入までの費用と運用について説明しました。このページでは、国内で販売されている主な企業向けアクセス解析ツールを紹介していきます。 IMJビジネスコンサルティング ・分類 ログ形式 ・製品POINT サーバまたはクライアントにインストールしたソフトウェア経由で解析データを確認します。特長の1つにユーザーの分類機能があります。ランディングページ(自社サイト内で初めて見たページ)のURLに細工をすることで、そのページごとに訪問者を分類することができます。この機能を使うことで、例えば「メルマガ」と「キャンペーンバナー」経由での訪問者など、ユーザー属性ごとの特徴をつかむことが可能です。 ソフトウェアの価格は10万5000円から。必要な機能に合わせて高機能版を選択することもできます。 オーリック・システムズ ・分類 パケットキャプ

  • いまさら聞けない「SEO」入門──検索結果の最適化

    いまさら聞けない「SEO」入門──検索結果の最適化:いまさら聞けないリッチクライアント技術(13)(1/3 ページ) 今回取り上げる用語は「SEO」です。皆さんも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。では、SEOは実際どんなものなのか、早速、見ていきましょう。 SEOとは何ぞや? SEOは「Search Engine Optimization」の略です。Search Engineは「サーチエンジン」で、最後の「Optimization」は「最適化」という意味です。つまり、SEOを直訳すると「検索エンジンの最適化」となります。 しかし、これだけではピンとこないので、さらに言葉を補ってみましょう。 「Webページをサーチエンジンの検索結果の上位に表示するため最も効果的なテクニック」といい換えると、よりSEOのイメージがしやすいと思います。具体的にいえば「GoogleYahoo!の検索結

    いまさら聞けない「SEO」入門──検索結果の最適化
    caprice
    caprice 2008/06/18
  • グーグル先生を超える良回答連発、Powersetを使ってみた − @IT

    2008/05/15 インターネットの検索でエポックメーキングな出来事は2度しか起こっていない。1994年にジェリー・ヤン氏らが立ち上げたヤフーがインターネットに検索をもたらしたときと、1998年にラリー・ペイジ氏らがグーグルを立ち上げ、Webページの重要度を示す「PageRank」という概念を導入したときだ。検索連動広告の発明もビジネス的には大きなステップだったが、使い勝手の向上というユーザー視点での転回点は2つだけだ。いま、ベンチャー企業の米Powersetが注目を集め、3つ目のイノベーションを起こすかどうかが注目されている。 ネット検索の歴史:数から順位への転換 Powersetが解決しようとしている問題を明確にするために、インターネットの検索エンジンの歴史を少しだけ振り返ってみよう。 グーグルが登場する以前、各検索サイトは、自分たちがいかに多くのWebページをクロールし、検索に対し

  • テキストエディタでWebサイト構築をガンバル人へ(1/3) ― @IT

    テキストエディタでWebサイト構築をガンバル人へ:どこまでできる? 無料ツールでWebサイト作成(6)(1/3 ページ) 「あえて」テキストエディタでWebサイト構築 今回はテキストエディタと組み合わせることで、開発をより便利にできるツールについて考えてみよう。 現在「あえて」テキストエディタでの開発を行われている方には、現在使っているエディタを選択するまでの“経緯”や“こだわり”があると思う。筆者もこれまでにさまざまなテキストエディタを試し、「この程度のもので十分だ」と感じるテキストエディタを現在使っている。 テキストエディタ+α そこで今回は、テキストエディタ自体とそのプラグイン/拡張機能に関する紹介は行わないこととし、「どのようなテキストエディタを使っている場合でも、組み合わせて使うことでより簡単にWebサイト構築ができるツール」という観点で紹介したいと思う。もちろん、Webオーサリ

    テキストエディタでWebサイト構築をガンバル人へ(1/3) ― @IT
  • Ext JSとprototype.jsで作るリッチなUI(1/4) ─ @IT

    Ext JSとprototype.jsで作るリッチなUI:パターンとライブラリで作るAjaxおいしいレシピ(3)(1/4 ページ) 今回は話題のExt JSを使ったサンプル Ext JSはAjaxアプリケーションを構築するためのJavaScriptライブラリ(フレームワーク)です。Ext JSを使用することで、デスクトップアプリケーションのようなユーザーエクスペリエンスを提供できます。2007年10月11日に2.0のベータ版がリリースされ大変注目を集めました。 今回はそのExt JS 2.0のベータ版を使ったサンプルを紹介していきます。 ■ ごく普通の入力フォームのサンプル まずこちらのサンプルを見てください。 今回のサンプルプログラム(拡大表示はこちら、※注意1:FireBugを有効にしている場合は動作が重くなる場合があります。一時的にFireBugをオフにして利用されることをおすすめし

    Ext JSとprototype.jsで作るリッチなUI(1/4) ─ @IT
  • 世界に“コンピュータ”は5つあれば足りる ― @IT

    「世界に“コンピュータ”は5つあれば足りる」(The World Needs Only Five Computers)という予言をご存じだろうか。いや、現在形の発言である以上、そう遠くない将来に対するビジョンといってもいい。これは、サン・マイクロシステムズのCTO、グレッグ・パパドポラス(Greg Papadopoulos)氏が昨年11月のブログエントリで述べたもので、ちょっとした話題になった(この予言と似たことを、IBMの初代社長であるトーマス・J・ワトソンが1943年に言ったとされる。ただ、実際あちこちで引用されているが、ワトソン氏が実際に言ったという事実は確認されていないようだ)。 パパドポラス氏がいう“コンピュータ”は、ふつうの意味での“computer”ではなく、大文字の“Computer”、つまり固有名詞となったコンピュータだ。ちょうど、インターネット(the Internet

  • いまだからこそTwitterの楽しさを知るべきです! - @IT

    連載:納得! 知っ得! キーワード(1) いまだからこそTwitterの楽しさを知るべきです! 江原顕雄 2007/7/23 Twitterのシステムについては、皆さんばっちり分かったと思います。確かにユーザービリティが高いサービスなのですが、正直なところそんなに革命的なサービス&技術ではありません。では、なぜここではTwitterがここまでブレイクをしたか、このページではそのナゾについて考えてみましょう? ●ブログほど考えず、mixiほど人間関係が煩わしくない 日でブログが話題になったのが2002年ごろ。利用者はだんだんと増えて、2005~2006年ごろに爆発的にユーザーが増えました。また、2004年にGREEやmixiといったSNSが日に登場し、こちらも同様にユーザーを猛烈と増加させました。2007年現在、SNSもブログも普通のサービスとしてユーザーに認知され親しまれています。 S

  • 仕様から学ぶOpenIDのキホン - @IT

    にわかに注目を集めている、URLをIDとして利用する認証プロトコル、OpenID。連載ではこのプロトコルの仕組みを技術的に解説するとともに、OpenIDが今後どのように活用されていくのかを紹介する(編集部) OpenIDってなんだろう? 現在、国内外でにわかに注目されつつあるOpenIDという仕組みを聞いたことがあるでしょうか? これはユーザー中心の分散ID認証システムですが、まだ日での普及は進んでいない状況です。 これにはいくつか原因が挙げられるでしょうが、筆者はOpenIDが正しく理解されていないことが原因だと考えます。 連載ではOpenIDの現行仕様、およびその拡張仕様とともに、実装を例に取りつつOpenIDとは何かということを明らかにしていきます。最終的にはOpenIDが切り開く未来を見るため、現在策定中の次期仕様についても触れていきたいと思います。 広がりつつあるブラウザベ

    仕様から学ぶOpenIDのキホン - @IT
  • Yahoo! Japanの月間ページビューが世界一に ― @IT

    2007/06/25 ネットレイティングスが6月25日に発表した調査で、ヤフーが運営するYahoo! Japanの家庭と職場からの2007年5月の月間ページビューが世界一を記録したことが分かった。ネット人口が日の3倍の米国の企業別ページビューと比較してもYahoo! Japanは突出。ネットユーザーの約9割が月に1度はYahoo! JapanのいずれかのWebサイトにアクセスしている計算になるという。 Yahoo! Japanの月間ページビューは318億(家庭、職場からのアクセスの合算)で、米国トップである米ヤフーの316億をはじめNews Corp.の296億、米グーグルの212億を上回り、世界一。ネットレイティングスは「過去のデータは調べないと分からないが、Yahoo! Japanのページビューが世界一を記録したのはおそらく2007年5月が初めてだ」としている。 Yahoo! Jap

  • Webアプリケーションを作る前に知るべき10の脆弱性 ― @IT

    Webアプリケーションが攻撃者に付け込まれる脆弱性の多くは、設計者や開発者のレベルで排除することができます。実装に忙しい方も、最近よく狙われる脆弱性のトップ10を知ることで手っ取り早く概要を知り、開発の際にその存在を意識してセキュアなWebアプリケーションにしていただければ幸いです。 Webの世界を脅かす脆弱性を順位付け OWASP(Open Web Application Security Project)は、主にWebアプリケーションのセキュリティ向上を目的としたコミュニティで、そこでの調査や開発の成果物を誰でも利用できるように公開しています。 その中の「OWASP Top Ten Project」というプロジェクトでは、年に1回Webアプリケーションの脆弱性トップ10を掲載しています。2004年版は日語を含む各国語版が提供されていますが、2007年版は現在のところ英語版のみが提供さ

    Webアプリケーションを作る前に知るべき10の脆弱性 ― @IT
    caprice
    caprice 2007/06/18
  • グーグルがオープンソース大好きな理由 - @IT

    2007/05/31 「オープンソースソフトウェア(OSS)はソフトウェア市場を劇的に変える力を持っている」。米グーグルのUber Tech Lead Managerのグレッグ・ステイン(Greg Stein)氏は5月31日、グーグルが都内で開いた開発者向けのイベント「Google Developer Day 2007」で講演した。ステイン氏はOSSに取り組むグーグルの姿勢を説明し、そのメリットを強調した。 グーグルはOSSを積極的に取り入れ、製品をOSSライセンスで公開するなど、コミュニティを支援する企業として知られる。ステイン氏など著名なオープンソースソフトウェア開発者も社員。同日発表した「Google Gears」(参考記事)もBSDライセンスで公開した。 ステイン氏はグーグルがOSSに取り組む理由を「Web開発者にとっていいことは、グーグルにとってもいいことだ。Web開発者の支援は

  • ブラウザの限界を超える「今」のリッチコンテンツ

    Webオーサリングツールを使ってみよう:番外編 ブラウザの限界を超える「今」のリッチコンテンツ セカンドファクトリー 新谷剛史 2007/5/22 4月30日から5月2日にかけて米国で開催されたMicrosoft Mix07では、米国でのExpression Studioの出荷が始まったばかりだというのに、早くもExpression Webの次バージョンに関するインフォメーションが出されていた。 「Windows Media Player」やこれから紹介していく「Silverlight」といったMicrosoftのソリューションへの対応のほか、「Adobe Flash」や「PHP」のサポート、あるいはExpression Webだけが遅れていたExpression Studioファミリー共通のデザインの適用、FTPのusername/passwordが保存できるようになるなど、これまでの弱

    caprice
    caprice 2007/05/24
  • 「ブログでいちばん見たいのはプロフィール」、ニフティ − @IT

    2007/05/17 月間1億ページビューを目指す ニフティは5月17日、@niftyでソーシャルプロフィールサービス「アバウトミーβ」を開始すると発表した。ブログをはじめとするさまざまなユーザー発信型コンテンツが拡大するなかで、ネット上の自分(アイデンティティ)を表現するサービスはその中核になるとニフティでは考えている。同社 サービスビジネス事業部 サービスビジネス事業福部長 兼 コンシューマメディア部長 監物岳夫氏は「ブログでいちばん見たいのはプロフィール」だと話す。 自己紹介文を公開するほかに、利用者の作成した質問に答えていくことで自分を表現したり、自分のブログや写真サービスのRSS/Atomフィードを読み込んで、新着記事を表示させることができるコンテンツアグリゲーション機能がある。コンタクト(お気に入り)に登録すれば、相手の新着情報(ブログ、写真、ビデオなど)をまとめてチェック

    caprice
    caprice 2007/05/18
  • URLが認証IDになる、ライブドアが「OpenID」機能を提供開始 - @IT

    2007/05/07 ライブドアは5月7日、開発者向けの認証APIサービス「livedoor Auth」に「OpenID」機能をベータ版として追加したと発表した。OpenIDはURLをサイト認証のIDに使うことで、複数サイトでのシングルサインオンと、IDの一元管理が可能になる。 livedoor Authはポータルサイト「livedoor」のアカウントを別のアプリケーションでも認証に使えるようにする認証システム。livedoor AuthのOpenID機能を使えば、IDが「http://profile.livedoor.com/<ユーザーのlivedoor ID>」となり、このIDを使って外部のOpenID対応サービスにログインできる。実際の認証はライブドア側で行う。対応サービス側はユーザーの個人情報を認識せず、ユーザーは自分の個人情報の管理を一元化できる。 OpenIDに対応する日語利

  • OpenIDが熱狂的に受け入れられる理由 ― @IT

    2007/04/23 3月15日、米国の全国紙USA Todayの「Tech」セクションの紙面をOpenIDに関する記事が飾った。その記事では、さまざまなインターネットサービスが利用されるようになる中、増加の一方をたどる「IDとパスワード」を記憶する義務からユーザーを解放する新しい技術としてOpenIDが紹介されている。 OpenIDは、URLをIDとして利用する認証プロトコルである。ユーザーはOpenID認証サーバが提供するIDをコンシューマ(OpenIDによる認証に対応したサービスプロバイダのこと)でのログインに利用することができる。コンシューマはOpenIDをもとに認証サーバを発見し、自身で認証する代わりにサーバへ認証を依頼する。ユーザー認証はすべて認証サーバ上で行われるので、ユーザーはOpenIDを1つだけ覚えておけば複数のサービス(コンシューマ)へログインできるようになる。つまり

  • いま見ておくべきマッシュアップの最先端事例 ― @IT

    2007/03/22 マッシュアップといえば「Googleの地図が横に表示されるWebページのこと」を指すと思っている人はいないだろうか。マッシュアップという言葉は一時期ほど注目を集めなくなっているのかもしれないが、それはおそらく過小評価だ。3月21日に受賞式が行われたマッシュアップコンテストの受賞作を見ていると、マッシュアップという言葉が単なるバズワードなどではないことを改めて認識させられる。 リクルート、サン・マイクロシステムズをはじめ19の企業・団体が提供するサービスを使った開発コンテスト、「Mash up Award 2nd」は、その名称の通り、今回で2度目。応募作品数は前回の56作品に比べて108作品と倍増しており、裾野の広がりを感じさせる。応募作品は多様化しており、地図を使ったサービスの割合が下がり、独自のアイデアや斬新なインターフェイスを使ったものが増えている。 主催者の発表

  • 次々と中小企業がネットビジネスから脱落する理由

    無料各種サービスが豊富だが、中小企業が置いてきぼりをうのがWeb2.0の実態だとするホスティング業者の老舗、GMOの指摘とは? 連載目次 中小企業はGoogle Apps Premier Editionで十分? 「Googleアプリ独自ドメイン向け」(Google Apps for Your Domain)を見たときに思った。「ああ、Googleはホスティング事業者にも喧嘩を売ったな」と。 Googleアプリのメニューに組み込まれているGmailの使いやすさは今更特筆する必要はないし、「Google トーク」「Google カレンダー」「Google Page Creator」なんてものがそろっていて、それらが独自ドメインで無料で運用できるとなると、個人ユーザーやスモールビジネスユーザーレベルでは、ほかの有料ホスティングを使う理由は思い当たらない。おまけに、つい最近メール容量が1アカウン

    次々と中小企業がネットビジネスから脱落する理由
    caprice
    caprice 2007/03/19