タグ

社会に関するcarrion-crowのブックマーク (394)

  • (日曜に想う)政治と科学をつなぐもの アメリカ総局長・沢村亙:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    (日曜に想う)政治と科学をつなぐもの アメリカ総局長・沢村亙:朝日新聞デジタル
    carrion-crow
    carrion-crow 2020/07/12
    「スペインかぜ/が流行した1919年にも米サンフランシスコでマスク反対運動が起きた/マスク強制は「自由を侵す」が理由だった。米国で「個人の選択の自由」は時に科学的真実を拒絶する論拠に利用されやすい」
  • 富士通、オフィス半減発表 在宅勤務支援に月額5千円 - 日本経済新聞

    富士通は6日、国内のグループ会社を含めたオフィススペースを2023年3月末までに半減させると正式発表した。全国で約60カ所の事業所を保有、約380カ所を賃貸契約しており、計約120万平方メートルのオフィス面積を3年かけて縮小する。全社員を対象にした月額5千円のテレワークに伴う補助金なども新設し、在宅を原則とした働き方にシフトする。富士通では新型コロナウイルスの感染拡大を受け、国内で働く約8万人

    富士通、オフィス半減発表 在宅勤務支援に月額5千円 - 日本経済新聞
    carrion-crow
    carrion-crow 2020/07/07
    電気代くらいかな。しかし大きな会社もこれぐらいが相場という噂。「テレワークや出張で対応が可能な単身赴任者は、単身赴任を解消する」こちらの方が大きそう。
  • 「コロナは風邪だ」外出促す大統領 ブラジル感染急増:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「コロナは風邪だ」外出促す大統領 ブラジル感染急増:朝日新聞デジタル
    carrion-crow
    carrion-crow 2020/05/23
    「キリスト教福音派の信者らコアな支持層がおり、支持率は下落したが30%台を維持している」(識者によると)「福音派は教会で開くミサで寄付金を集めており、これを失いたくないため、社会的隔離を拒んでいる」
  • 在宅勤務、報酬体系見直し カルビーは成果主義 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

    新型コロナウイルス感染拡大で在宅勤務が広がるなか、企業が在宅での勤務・報酬体系を見直す動きが出てきた。リコーやベネッセコーポレーションでは在宅勤務で残業代を支払う仕組みを導入。一方、カルビーは成果主義の報酬体系を活用して、在宅での多様な働き方を実現している。新型コロナによる在宅勤務の広がりが、時間管理をベースとする日の働き方を見直す契機になりそうだ。リコーは新型コロナの感染が拡大した3月、就

    在宅勤務、報酬体系見直し カルビーは成果主義 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
    carrion-crow
    carrion-crow 2020/05/16
    時間給以外の給与体系はリスクを労働者側に持たせるので禁止すべき。企業が労働時間を管理できないというのは言い訳。やり方は色々ある。働かせてみて成果が時間に見合うかが後から分かるのは、出勤しても同じ。
  • カネカが「育休明け転勤」問題に公式見解「当社の対応に問題は無いことを確認」

    当社元社員ご家族によるSNSへの書き込みに関し、当社の考えを申し上げます。 1. 6月2日に弁護士を含めた調査委員会を立ち上げて調査して参りました。6月3日には社員に向けて、社長からのメッセージを発信致しました。更に、6月5日に、社内監査役及び社外監査役が調査委員会からの報告を受け、事実関係の再調査を行い、当社の対応に問題は無いことを確認致しました。 2. 元社員のご家族は、転勤の内示が育児休業休職(以下、育休とします)取得に対する見せしめである、とされていますが、転勤の内示は、育休に対する見せしめではありません。また、元社員から5月7日に、退職日を5月31日とする退職願が提出され、そのとおり退職されております。当社が退職を強制したり、退職日を指定したという事実は一切ございません。 3. 当社においては、会社全体の人員とそれぞれの社員のなすべき仕事の観点から転勤制度を運用しています。 育児

    カネカが「育休明け転勤」問題に公式見解「当社の対応に問題は無いことを確認」
    carrion-crow
    carrion-crow 2019/06/07
    「家庭の事情を抱えて働く社員は大勢いるため、育休をとった社員だけを特別扱いすることはできない」退職されてしまっては「事業上の要請」もくそも無いわけだが、「転勤制度の維持」が事業上の要請なんだろうな。
  • 銃向けられても撮り続けた 中国人写真記者が見た天安門:朝日新聞デジタル

    carrion-crow
    carrion-crow 2019/06/04
    「カメラマンには過去に起きた民主化運動の際、当局の指示に従って取材を中止した経験があった」「89年の時は、すぐに発表できるかは別にしてきちんと記録しようと撮影を続けた」
  • 「騙すのが上手く、やるやる詐欺」ノジマ社長の文書全文:朝日新聞デジタル

    東証1部上場で、首都圏を中心に家電量販店を展開するノジマ横浜市)の野島広司社長(68)が、子会社の社員を実名を挙げて責め立てる文書が子会社のイントラネットに掲載されていた。野島社長の朝礼の発言として、2018年8月28日に掲載された文書の全文は以下の通り。(表記は原文の通り。A、○○には実名や社名などが入る。Aさんが責められた社員)

    「騙すのが上手く、やるやる詐欺」ノジマ社長の文書全文:朝日新聞デジタル
    carrion-crow
    carrion-crow 2019/03/15
    「今回より360℃評価も入りましたので、組織の中で脅かされても勇気を持って、話すことが重要だと思います」これを脅かす側が言うという……。360℃評価……。(誤植か分からんのでママとか書いて欲しい)
  • 児童の荷物、1カ月で熊1頭分 調べた8歳「やっぱり」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    児童の荷物、1カ月で熊1頭分 調べた8歳「やっぱり」:朝日新聞デジタル
    carrion-crow
    carrion-crow 2018/12/27
    「体重計や計りを使い、ランドセルや水筒、教科ごとの教科書やノート、体操服などの重さを量り」「毎日の重さを電卓で計算した」ランドセル丸ごと実測するのとどちらが良い研究かな……とか(脱線)(目的による)
  • 【意外と歴史浅い】なぜ?結婚式のご祝儀3万円習慣は、合法的なカツアゲである。 | ベランダゴーヤ研究所

    このフレーズで思い出したのが 日の不条理な習慣、ご祝儀。 冷静に考えると、友人の幸せを祝うにあたって なぜ3万円という高額なエントリー費を支払わなければならないのか? 選択権があるならまだしも、有無を言わせず徴収なんておかしい! 今回はこのテーマについて長年考えてきた、私なりの考えを述べようと思います。 ご祝儀3万円がもたらす弊害今までの経験則ですが25歳を過ぎると 周りの友人結婚し始め、 毎年2-3回結婚式に招待されるという経験を踏みます。 はじめの頃は、結婚式というイベントそのものが新鮮に感じられるのですが 段々と出席するにつれて、その決まりきったパターンに飽き飽きしてきます。 動画やら、出し物やら、お色直しやら、サプライズやら、両親への手紙やら・・・ あぁまた例のコレねって感じ。超デジャブ。 でその毎度のイベントを味わうために3万円もコストがかかるとなると ちょっと割り合わないん

    【意外と歴史浅い】なぜ?結婚式のご祝儀3万円習慣は、合法的なカツアゲである。 | ベランダゴーヤ研究所
    carrion-crow
    carrion-crow 2018/12/21
    三万円が痛くないとは言わないが、物価上昇率と見比べると、大して変わっていない様にも見える。 http://www.garbagenews.net/archives/2064125.html 主要出典とされるサイトは面白かったが、ご祝儀に関する記述は見つからなかった。
  • These Portraits Were Made by AI: None of These People Exist

    Check out these rather ordinary looking portraits. They’re all fake. Not in the sense that they were Photoshopped, but rather they were completely generated by artificial intelligence. That’s right: none of these people actually exist. NVIDIA researchers have published a new paper on easily customizing the style of realistic faces created by a generative adversarial network (GAN). The Verge points

    These Portraits Were Made by AI: None of These People Exist
    carrion-crow
    carrion-crow 2018/12/19
    【半分機械翻訳】「人工的に生成された「写真」の発展は数年前から起きていて、2014年には IKEAのカタログ写真の75%がコンピュータで作成された」「ストックフォトグラファーには恐ろしい想像かもしれないが将来…」
  • 異例の対応 「結婚の条件」に無批判だったメディア 不可視の天皇制(4) - 共同通信 | This kiji is

    Published 2018/12/18 11:39 (JST) Updated 2019/05/07 13:24 (JST) 再び、共同通信の配信記事を掲げる。大嘗祭発言よりも世間の耳目を集めたのは、こちらの方だったかもしれない。 ―秋篠宮さまは記者会見で、結婚を延期している長女眞子さま(27)と小室圭さん(27)の今後について、厳しい見解を述べられた。週刊誌で報じられた小室さんの母親の金銭トラブルを念頭に「今でも2人が結婚したいという気持ちがあるのであれば、それ相応の対応をするべきだ」と述べ、小室さん側に対し、公に説明するよう求めた― 発言内容を「異例」と報じたメディアも多かったが、内容よりもメディアの対応こそが異例だった。(47NEWS編集部、佐々木央) 一般の新聞は政治、経済、事件事故、芸能や文化といった公共の事象を広く扱う。その中では、個人の結婚に関わる情報は相対的に価値が低い。

    異例の対応 「結婚の条件」に無批判だったメディア 不可視の天皇制(4) - 共同通信 | This kiji is
    carrion-crow
    carrion-crow 2018/12/18
    「婚約の条件として「多くの人が納得し、喜んでくれる状況」を設定したりすることは、憲法に反している」「皇室典範10条」「皇族女子には言及していない」何重にも倒錯した不正義って感じ。共同通信見直した。
  • 「歴代会長 パソコン使えない」書き込みに経団連が当惑:朝日新聞デジタル

    これまでの会長はパソコンも使わず、何をしていたの――。経団連会長の仕事ぶりを疑う書き込みが、ツイッターで相次いでいる。経団連幹部は「実態が伝わっていないのでは」と戸惑っている。 この書き込みは、中西宏明会長(日立製作所会長)による経団連の改革に焦点を当てた24日付の読売新聞の記事が発端。記事の中で、中西会長が会長室に初めてパソコンを置き、職員にメールをして驚かせたという記述がある。読者がこれに反応し、「歴代会長の誰にもなし得なかった大改革」などとアップすると、瞬く間にリツイートされ、その数はこれまでに3万を超えた。 「単に執務室になかっただけでしょう」と冷静な声もあったが、パソコンを使えない会長が続いたと多くの人に受け止められ、「IT後進国の代表的事例」「この国大丈夫か?」などと不安視したり、「いつの時代の新聞?」と皮肉ったりするつぶやきが相次いだ。 24日午後にあった中西会長の定例会見で

    「歴代会長 パソコン使えない」書き込みに経団連が当惑:朝日新聞デジタル
    carrion-crow
    carrion-crow 2018/10/26
    「経団連の広報担当者は」「「なぜこんな騒ぎになるのか」と表情を曇らせる」それは恨みを買っているからでは……。(いや、わかって言ってるんだろうけど)
  • ギグ・エコノミー ネットが生む新たな貧困:朝日新聞GLOBE+

    「恥を知れ」、「今ほしいのは賃上げだ」 5月1日のメーデー。ロンドン中心部は労働者の怒りが爆発していた。 数百人の労働者や支援する労働組合の関係者が、労働条件の改善を求めてデモをして回った。矛先を向けられた一つが、宅配ベンチャー「デリバルー」。英国でここ数年、経済格差を広げるとして社会問題となっている「ギグ・エコノミー(gig economy)」の代表的な企業だ。 メーデーにロンドン中心部で賃上げや有給休暇などを求めて抗議活動する労働者ら=寺西和男撮影 「gig」は、ライブハウスなどでミュージシャンがその場限りのセッションを組んで演奏すること。その一度きりの関係から「ギグ・エコノミー」は、単発の仕事をインターネットを通じて請け負う働き方を指す。携帯のアプリなどで仕事を見つけ、好きな時間に好きなだけ働けるというのが魅力の一方、賃金が低かったり、病気の際の補償がなかったりと待遇の悪さが指摘され

    ギグ・エコノミー ネットが生む新たな貧困:朝日新聞GLOBE+
    carrion-crow
    carrion-crow 2018/08/27
    個人事業主である事を禁止するわけにもいかないので、個人事業主に対する発注単位を規制すればいいのかなあ……。「1日単位最低賃金以上」とかで、個人事業主側の受注数は規制しないとか?
  • 東大の答申に他大衝撃 英語民間試験の活用、結論遅れる:朝日新聞デジタル

    大学入学共通テストで導入される、英語民間試験の成績活用の基方針を約半数の国立大が決められずにいる。目的が異なる複数の試験を比較することの公平性などについて、学内で議論が続いているケースが多い。しばらく公表できないとする大学も多く、受験生への影響を心配する声もあがる。 「他大学の状況を見ながら検討しているが、方針を決めるのは9月ごろになりそうだ」(千葉大) 英語の民間試験導入は、大学入試改革の目玉の一つ。日の高校生は「読む」「聞く」と比べて「話す」「書く」が苦手とされる。社会のグローバル化に伴って英語力の重要性が増すなか、文部科学省などは4技能を大学入試で測ることによるレベルアップに期待する。 だが、申請を受けて導入が決まった8種の民間試験は目的や実施状況が異なる。大学入試センターは、成績を国際標準規格「CEFR(セファール)」の6段階のレベルに当てはめて比べる予定だが、公平な比較ができ

    東大の答申に他大衝撃 英語民間試験の活用、結論遅れる:朝日新聞デジタル
    carrion-crow
    carrion-crow 2018/08/14
    「民間試験の具体的な活用方法を決めた大学の中でも、影響を小さくするために「出願資格」としているケースがある」「センターの試験に加点する大学もある」手段と目的の転倒っぷりすごい……。東大が正しい気がする
  • 杉田水脈議員に自民党が指導 「配慮欠く」と異例の見解:朝日新聞デジタル

    自民党の杉田水脈(みお)衆院議員(51)=比例中国、当選2回=が月刊誌への寄稿で、同性カップルを念頭に「子供を作らない、つまり『生産性』がない」などと主張した問題で、同党は2日、「問題への理解不足と関係者への配慮を欠いた表現がある」として、杉田氏に今後注意するよう指導したとの党見解をホームページに掲載した。同党が一般議員の問題発言をめぐり、見解を公表するのは極めて異例だ。 自民党は当初、「寄稿文は議員個人としてのもの」と静観する構えだった。しかし、7月27日に党部前で大規模な抗議集会が開かれ、今週末にも各地で抗議活動が予定されるなか、党の責任を問う声が高まり、釈明に追い込まれた。 見解では、2016年に設置した「性的指向・性自認に関する特命委員会」で党内議論を行い、「性的な多様性を受容する社会の実現」をめざし、「正しい理解の増進を目的とした議員立法の制定に取り組んでいます」と強調。16年

    杉田水脈議員に自民党が指導 「配慮欠く」と異例の見解:朝日新聞デジタル
    carrion-crow
    carrion-crow 2018/08/02
    まあ形だけっぽいけど、全力擁護してた人たちはこれからどうするのかな。「大臣クラスを始め、先輩方」も特定してコメントを取りたいところ。
  • 公明、選挙にらみ賛成 カジノ法、早めの成立を重視:朝日新聞デジタル

    carrion-crow
    carrion-crow 2018/07/21
    「学会の池田大作名誉会長は「他人の不幸の上に自分の幸福を築かない」と説いており、学会内にはカジノ解禁への反対が根強い」 創価学会の事をよく勉強して、個別の学会員を説得するといいのかな……。
  • 公文書、縮む範囲 改ざん防止策 見通せぬ効果:朝日新聞デジタル

    財務省の公文書改ざん問題などを受け、政府は近く罰則強化などの再発防止策をまとめる。だが、現場の職員からは「制度が厳しくなれば、ますます詳しい記録を残せなくなる」との音も聞こえる。これまでも、対策を打つたびに各省庁が公文書の範囲を狭めてきた歴史があるだけに、中途半端な改革では逆効果になりかねない…

    公文書、縮む範囲 改ざん防止策 見通せぬ効果:朝日新聞デジタル
    carrion-crow
    carrion-crow 2018/07/19
    「以前は政策決定プロセスを細かく記した」「記録が省内のあちこちにあった」「情報公開法をきっかけに」「全部捨てた」 なぜいつも隠滅前提なのか。政治圧力が確認されても、官僚の罪ばかり問われる社会だから?
  • 「首相動静」何のために | 特集記事 | NHK政治マガジン

    加計学園の獣医学部新設をめぐり、3年前、安倍総理大臣は加計理事長と面会したのか。 即座に否定した安倍総理大臣が、根拠の1つとしたのが報道各社の「首相動静」だ。「首相動静などで調べるしかないが、それを見るかぎりお目にかかっていない」と。しかし、首相動静は当に根拠となるのか。そもそも、総理のすべての動きを捉えたものなのか。 今回は、私たち総理番記者が「首相動静」をどのように取材し、書いているか明らかにしよう。そして、いつから、なぜ始まったのか、その起源をたどってみた。 (政治部総理番 佐久間慶介) 首相動静、読んだことありますか 「首相動静」の記事をご存じだろうか。新聞社によって名前は違うが、全国紙などの片隅に毎日、小さく掲載されている。NHKでもウェブサイト上に「総理、きのう何してた?」というコーナーで日々更新している。 総理の行った場所、面会者を記録したもので、「何時何分、誰それと面会」

    「首相動静」何のために | 特集記事 | NHK政治マガジン
    carrion-crow
    carrion-crow 2018/07/13
    面白い。良記事。「そういう話は読売新聞だと渡辺恒雄さん、NHKだと元会長の海老沢勝二さんが詳しいよ」→「思い切って、大先輩、海老沢勝二氏を(84歳)訪ねた」ナベツネを取材してほしかったw
  • 防衛大、過半数が下級生いびり 「粗相」数え、体毛に火:朝日新聞デジタル

    防衛大学校(神奈川県横須賀市)の学生だった福岡県の男性(23)が在校時に上級生らから暴行された事件を受け、防衛大が実施したいじめや学生間指導に関するアンケートの内容が判明した。当時の4年生の過半数が「粗相ポイント制」と呼ばれる激しい下級生いびりをしたことがあると回答していた。 アンケートは2014年8月、当時の在校生約1800人を対象に聞き取りなどで実施したが、結果は公表されなかった。暴行を受けた元学生が当時の上級生らと国に損害賠償を求めて福岡地裁に提訴した訴訟で、弁護団が学年ごとに回答結果をまとめた文書を情報公開請求で入手した。弁護団はアンケートなどを基に、防衛大全体としていじめをする環境があったと主張する。 弁護団によると、「粗相ポイント制」は下級生が不手際をした際に加算される「ポイント」を清算するという趣旨で行われていた。体毛に火を付ける▽カップ麺をお湯なしでべる▽風俗店に行って撮

    防衛大、過半数が下級生いびり 「粗相」数え、体毛に火:朝日新聞デジタル
    carrion-crow
    carrion-crow 2018/06/22
    「「許されない」との回答は0~1%」「止めなかった理由」「いじめと感じていない」「昔から実施されていた」「上級生がやっていたため慣習で受け継いで実施」次の戦争も負けそう。
  • 残業手当はすぐになくしたほうがいい カルビー・松本会長

    を代表する「プロ経営者」として、これまでにさまざまな経営改革を推進してきたカルビーの松晃会長兼CEO。インタビュー記事の前編ではカルビーでの9年間を振り返ってもらった。今回は働き方改革にまつわる日企業の問題点などを聞いた。 残業手当という悪しき制度 ――日企業が取り組んでいる働き方改革を見ると、その多くは残業規制のための制度作りに注力しすぎている気がします。この点はいかがですか? 日の働き方において何が一番悪いかといえば、言うまでもなく残業ですよ。残業手当てという制度がある限り、問題は解消されません。 働き方改革に関しては、あながち政府が言ってることも間違ってるとは思いません。裁量労働制にしたらいい。特にオフィスで働いている人たちは、「時間」ではなく「成果」で働いているのですから。 ところが、そうした人たちに残業代を払うとなれば、そんなのするに決まっているじゃないですか。 例え

    残業手当はすぐになくしたほうがいい カルビー・松本会長
    carrion-crow
    carrion-crow 2018/06/07
    手当があるから労働者が自発的に残業しているという認識が間違っている。残業を命じないこと、成果を時間給とは別途給与に反映すること、所定労働時間を短くすること、在宅勤務、全て現行制度下で実施可能。