タグ

ビジネスと言葉に関するcastleのブックマーク (91)

  • マイクロソフトも参入、広告分野で注目される人工「無脳」の魅力とは:コラム - CNET Japan

    コンピュータに1980年代以前から親しんでいる人は、「人工無脳」と聞くと、ある種のノスタルジーと共に思い起こすものがあるんじゃないかな。 「何それ?」という人のために少し解説すると、人工無脳というのは一種のお遊びプログラムのことで、チャットで人間と会話をしてくれるロボットのこと。海外ではChatter Botと呼ぶのが一般的みたいだね。 もちろん、会話の精度は高くなくて、「何言ってんだコイツ」とか、「会話が全然なりたってないじゃん」なんて場合がほとんどなんだけど、たまに「おっ!」と思わせるようなことを言ったりして、チャット参加者を楽しませてくれる。 そもそも人工無脳(人工「無能」と表記される場合も多いが筆者は「無脳」という表記で統一している)というのは、開発者たちが「こんなもの人工知能と呼べるレベルじゃなくて、人工無脳だよね(笑)」という謙遜から使われだした言葉なんだ。 「あー、昔よく遊ん

    マイクロソフトも参入、広告分野で注目される人工「無脳」の魅力とは:コラム - CNET Japan
    castle
    castle 2007/11/16
    「(広告代理店や開発会社などから)「顧客からインタラクティブなコンテンツをキャンペーン等に導入したいという声が多い」「既存のメール広告、ウェブキャンペーンに、もう一歩話題性のあるコンテンツが欲しい」」
  • ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」

    11月14日夜、2ちゃんねる管理人の西村博之氏が、Web2.0の提唱者であるTim O'Reilly氏と初めて顔を合わせた。 Web2.0 EXPOを前日に控えたこの日、IT・コンテンツ産業の発展を目指す「Venture BEAT Project」イベントが都内で開催された。そこにゲストとして招かれていたのが西村氏と、10年ぶりに来日したO'Reilly氏だった。2人はすぐにうち解け、ゆっくりと語り合った。 “Return of the Web” 西村氏:Web 2.0という言葉を作り出したのは3年前? O'Reilly氏:2003年に最初のアイデアを話し始め、2004年からWeb 2.0カンファレンスを始めた。Web 2.0に関する記事を書いたのは2005年。でもWeb2.0という概念について考え始めたのは10年前くらいから。そのときは違う名前だったけどね。 1997年にオープンソースに

    ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」
    castle
    castle 2007/11/16
    「Web 2.0を使ったのは、みんな、ドットコムバブルの後、ウェブが終わったと思っていたからだ。でもウェブは戻ってきた」「ユーザーがデータに価値を与えて、より良いものにしているから、Web 2.0企業」
  • 「恋空」の不幸

    先に、私がスイーツ(笑)脳であることを宣言しておく。 「恋空」を読みました。妹から「まぢ泣ける。すごいいい小説だよ!お姉が読んでるのとはワケが違うよ」と言われたので。 いくら悪名高いケータイ小説とはいえ、普段文章と名の付くものを毛嫌いしている妹がここまで薦めるうえ、映画化までされているベストセラーなのだから、なにかしら心にひっかかるものだろうと、甘く見ていた。 端的に言うと、私には合わなかった。 度のすぎた口語表現も、主人公の考え方も、行動も、何一つ共感出来なかった。これは、私が「恋空」の想定読者の範疇から外れたせいだと思う。「恋空」は「普段文章と名の付くものを毛嫌いしている若年層」の作者が、同様の読者に向けて書かれた文章なのであって、私のような活字中毒者が読んではいけないものだ。妹には、「合わなかった」とだけ伝えた。 後になってネットでの評判を見て、あらかたの人は私と同じ印象を持ったんだ

    「恋空」の不幸
    castle
    castle 2007/11/06
    「映画好きな女性がAVに対して真剣に怒るような、いい年した大人がアンパンマンの勧善懲悪を批判するような、ヘテロの男性がBLを嘲笑うような、そんなおかしなことになっている」
  • なぜ萌えを語るヲタはそっち方面の創作物の中でしか解釈しないのだろう? - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    と、煽動的なタイトルにしてもしょうがないのだが。まあ、ヲタの世界から見れば批判を受けるのは致し方ないですしね。言葉足らずで済みませんでした、とかしおらしいことを最初に書いておく。 http://d.hatena.ne.jp/sirouto2/20070928/p2 「切込隊長の「ツンデレって、ようは悪女」というのを見て「なんだこりゃ」と思います」というのは、ヲタから見れば間違いなく「なんだこりゃ」になると思います。ヲタが記号化した萌えの対象としての女性は、たぶんあまり存在しませんからね… 例示されてる悪女候補も何故だかルパン三世の峰不二子になってます。なんでだ。それも虚構なんですが… まあいいけど。 当然、ありふれた論拠として「女性経験が不足しているヲタが脳内補完した女性像の記号がツンデレに過ぎんわけだろ」というのを前回は例示したわけですけど、精神的現実なんてものは我々は常に直面しています

    なぜ萌えを語るヲタはそっち方面の創作物の中でしか解釈しないのだろう? - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    castle
    castle 2007/09/29
    なんか現実と空想の不毛な決闘を楽しむエントリなんだろうか。「5,000万、アニメの制作にかけられるのが800万という構造については、それは地上波波料&広告費用を含むんだぜ」電通必要悪論をご期待ください?
  • On Off and Beyond: 日本は世界のブラックホールか桃源郷か

    昨日、スタンフォード大学でVirtual Goods Summit 2007というのがあったので行ってきました。ゲームデートサイト、SNS、バーチャルワールドなど、いろいろなオンライン事業で売り買いされるバーチャルグッズと、それにまつわる経済の話。 で、中身はさてはおきつ、しみじみ思ったのが、 「日って、当に世界から隔絶されてるんだなぁ」 ということ。 <コンファレンス風景> 200人弱のキャパの会場で300人くらいの参加者がいて、非常に盛況な雰囲気でありました。朝から夕方まで6つのパネルディスカッションがあったのだが、メジャーな会社から多数がスピーカーとして登場した上、会場にもいろいろな関係会社の人々が大勢。多分300人の参加者のうち50-100人くらいは、業界インサイダーだったと思われます。会場から手を上げて質問する人も、多くが、モデレータから個人名で 「Oh, John!」 み

    On Off and Beyond: 日本は世界のブラックホールか桃源郷か
    castle
    castle 2007/06/24
    「日本にいると世界は遠く感じる。世界の他の国の人達も日本を遠く感じている。グローバルな市場調査レポートでも「アジア、ただし日本を除く」として分析されている」「外国人には中々入る事のできない謎の大市場」
  • 日本のアニメが永遠に繁栄するためには

    この前、アニメの制作費について調べていたときに、 「そういえば、この前、こんなこと考えてたっけ」 ということを、ふと思い出したので、それを書いておきます。 今、世界の各地で日のアニメは人気がある。 テレビなんかでも、日オタク文化がこれだけ海外に浸透している、みたいな特集がよくあったりするし。 それが、大人気なのか、中人気なのか、それとも小人気なのかは、それぞれの国、地域によって差があるでしょうが、とりあえず、一定の人気があることだけは間違いない。 しかし、人気とは裏腹に、日アニメが海外で稼げているとはとても言えない状況なのも事実。 たとえば、北米でのアニメの売り上げは、2003年をピークに減少しています。 北米におけるコンテンツ市場の実態 もっとも、これはポケモン人気が収束したのが一番の原因であって、このジェトロの資料を読むと、アメリカで発売されるDVDに占める日製アニメは、他の

    日本のアニメが永遠に繁栄するためには
    castle
    castle 2007/06/10
    「このアメリカでのマンガの人気がそのうち韓国・台湾・アメリカ人の描いたマンガ、に取って代わられることっていうのは、ありうる」「(ジンは)日本語ロックというものの困難さからああしている」やっぱ金かー。
  • 通訳を介したプレゼン - コリアニメやつあたり

    ソウル国際漫画アニメーションフェスティバルの話の続き。 今度は、内容じゃなく、通訳の話ね。 通訳を介して喋る機会のある人は、ちょっと気に留めてほいて欲しい内容。 さて、フェスティバルでは、各国のパネラーが、あれこれプレゼンを行う。 で、こういう国際会議になると、当然、通訳がつく。 韓国なんで、基的には、韓国語←→英語で用が済む。 ただ、それだけじゃ足りないこともある。 これが結構面倒だ。 フランス人が出てくると、仏語←→韓国語←→英語。 日人が出てくると、日語←→韓国語←→英語。 こうなると、伝言ゲームで、最初と最後で言葉が合っているかどうか、非常に怪しくなる。 というか、あちこちで誤訳が飛び交ってたんだろうと想像される。 まあ、大体のところが通じればOK、なんだろうけど。 んでもって、日人の日語の話。 今回も、日人のプレゼンがいくつかあった。 聞

    castle
    castle 2007/05/31
    「通訳を介して喋る時は、1.主述の明確な文章を喋る。2.文章は短くすっきり。3.複雑な言い回しはしない。4.英単語(カタカナ言葉)を使わない」「「正確を期すため細かい表現に気を配る」は、逆効果」
  • 体系化した情報を落としたいと思う場所がない

    ブログは体系化した情報を落とすような場所じゃない事は明白。 2ちゃんねるは過去ログ化してしまう。 まとめサイトは融通が利かない。 Wikiは集客力がない。 mixiは単なるSNSの延長でしかない。 はてなグループは使い方が意味不明、使いこなせるとしても応用性がとても低そう。 個人サイトでひそひそやっていくほどの根性もない。 2ちゃんねるで新スレ立てる気力が湧かない。ほんとどのサイトに行っても消費されてる気がする。

    体系化した情報を落としたいと思う場所がない
    castle
    castle 2007/05/21
    「ブログは体系化した情報を落とす場所じゃない。2ちゃんねるは過去ログ化してしまう。まとめサイトは融通が利かない。Wikiは集客力がない。mixiは単なるSNSの延長でしかない。はてなグループは使い方が意味不明」
  • 梅田望夫まとめ - 萌え理論ブログ

    はてブで大反響の梅田望夫氏の記事をまとめました。 「自分で何かやれ」編 My Life Between Silicon Valley and Japan - 直感を信じろ、自分を信じろ、好きを貫け、人を褒めろ、人の粗探ししてる暇があったら自分で何かやれ。 naoyaグループ - naoyaの日記 - 梅田さんのメッセージ 梅田望夫氏「人の粗探ししてる暇があったら自分で何かやれ」反応まとめ : ARTIFACT ―人工事実― My Life Between Silicon Valley and Japan - 嵐のような反応を読んで 「好きを貫く」人生編 My Life Between Silicon Valley and Japan - 「好きを貫く」のはそんなに簡単なことではない。意識的で戦略的でなければ「好きを貫く」人生なんて送れないよ。 jkondoの日記 - 逃げ込め、好きを貫け、

    梅田望夫まとめ - 萌え理論ブログ
    castle
    castle 2007/04/06
    便利だなぁ。まとめると、好きな事を信じて、それで金を取れる営業力(売り込み技術)を開発して、身につけろ。ただし安売りするな、かな。
  • 超映画批評『忍者』35点(100点満点中)

    『忍者』35点(100点満点中) 終極忍者 2007年3月31日より銀座シネパトスにてロードショー 2004年/日・香港・中国/95分/配給:アートポート これといった特長がない あまり予算に余裕がないが、面白い映画をつくる必要がある場合どうしたらよいか。徹底してチープ感を前面に押し出すバカ映画タイプは別として、たいていは戦力集中投下型、すなわち一点豪華主義でいきたいと思うのが普通だ。思い切って集客力のあるスターを据えるか、火薬の量に金をかけるかは各自の自由だが、あれこれ欲張るとたいてい失敗することが多い。 この『忍者』の場合、日中香港3カ国合作ということでそれぞれの国の役者を集め、各国にアピールできるという強みがまずある。ところが脚面で全員に気を配った結果、いったい誰が主役なのかわからないという、羽で背中をかくようなもどかしい映画となっている。 悪の黒幕ブライアンは、あらゆる病気に効

    castle
    castle 2007/04/02
    「あまり予算に余裕がないが、面白い映画をつくる必要がある場合どうしたらよいか。バカ映画は別として、たいていは戦力集中投下型、すなわち一点豪華主義でいきたい」「あれこれ欲張るとたいてい失敗する事が多い」
  • DotsPressニュースアーカイブ

    110 Bishopsgate, London, UK © 2010–2022 DotsPress.com. All Rights Reserved

    castle
    castle 2006/11/27
    「InternetもWebも2chも手段すなわち道具であって、使う人間の本質が重要なことであることは何も変わらない。実社会では多くの人の意見を聞く。打ち合わせ、ヒアリングを積極的に行う、誰かの建設的な指導を受ける」