タグ

性と文化に関するcastleのブックマーク (34)

  • もへもへ on Twitter: "まぁ早い話「ポリコレ基準できまった性別や自認に沿うように白黒つけなさい」って話で、その基準から外れた概念は理解できないから排除したという。"

    castle
    castle 2022/08/11
    「まぁ早い話「ポリコレ基準できまった性別や自認に沿うように白黒つけなさい」って話でその基準から外れた概念は理解できないから排除したという」/「欧米は「男の娘」という「多様性を受け入れられない」って話」
  • 古代ギリシャにおける壁のエロ落書き、素股、同性愛~藤村シシンの学校では教えてくれない古代ギリシャ1~

    藤村シシン🏛 @s_i_s_i_n 古代人の他愛ない壁の落書きを読んでみたい、誤字まみれの冴えない言葉でもいい、生の古代人の声が聴きたい!と思って古代ギリシャ語を学び始めたけど、いざ落書きが読めるようになると「あの少年の股で素股したい」とか「あの男を犯すしかない…好き」とかろくでもない言葉で溢れている事に気づいた。 2014-04-27 23:07:35 藤村シシン🏛 @s_i_s_i_n 文字を書けない人が多かった古代ギリシャ社会で、アポロンの壺絵の下に「リュシアス 好き 彼 きれい すごく」って落書きがあると、「私が愛するリュシアスはアポロンの如く美しい」って言いたかったんだろうな、って思って胸が熱くなる! 2014-04-27 23:23:59

    古代ギリシャにおける壁のエロ落書き、素股、同性愛~藤村シシンの学校では教えてくれない古代ギリシャ1~
    castle
    castle 2016/06/25
    「12歳の少年は初々しく、13歳はもっと愛らしい。14歳で開花する官能の何という甘美、いや15歳はより芳しい。16歳の美しさはもはや神の域、そして17歳…美が極まってゼウスが連れ去り、俺たちには分からない」古代の警句
  • 【コミケカタログで90年代のカップリングを調べてみた】第一回:80年代を見てみよう! - あまあまくろにくる

    コミケカタログ研究家のタルトです。 今回はコミケカタログを調べていく中で、サークルカットに書いてある『カップリング表記』が 気になったので調べてみました。 例えば「リヴァイ×エレン」みたいな掛け算を使ったカップリング表記は、 もうだいぶ一般的(同人界隈では)になっていると思います。 ですが、「この記号っていつから使われてたの?」みたいな情報は、調べても意外と出てきません。 周りの人に聞いてみても、「物心ついた時にはあった」「息をするように自然に使ってた」 という感じです。 なので、だいぶ昔からあるんだなーとは予想できますが、 ネットが普及する前の1980〜90年代に関してはネット上にほとんど情報がありません。 幸いコミケカタログは1982年から発行されていて、しかも幅広いジャンルの作品を カバーしていてイベント規模も国内最大です。 今回はそのコミケカタログのサークルカットからカップリング表

    【コミケカタログで90年代のカップリングを調べてみた】第一回:80年代を見てみよう! - あまあまくろにくる
    castle
    castle 2014/12/13
    「カップリング表記数推移グラフのポイント:1984年以降増加傾向に・特にC34(1988年夏)に急増(3倍以上)・1989年には1000を超える」「当初は1%だった表記サークル率が1989年には約8%(12サークルに1つ)に」
  • 大正時代、銀幕に映ったわいせつな映画は光線による「幻影」だから無罪だと主張された裁判があった(園田寿) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■メディアとわいせつの関係1990年代半ばにインターネットが大ブレイクして、そのあまりの自由さに驚いたものですが、大きな社会問題となったのが、ネットを流れるわいせつ情報(サイバーポルノ)でした。一時は、インターネット犯罪と言えばわいせつ罪(刑法175条)だと言われたほどでした。性の問題は、文化の問題でもありますから、性的な情報の何が禁止されるのかも、その国々の歴史文化の問題だといえます。インターネットでいろいろな文化が直接つながったことによって、国内の風俗犯に混乱が生じたのでした。 過去の歴史を見ると、わいせつは頻繁にメディア(情報の「乗り物」)を乗り換えてきたという特徴があります。古くは浮世絵や(紙)からフィルム、ビデオ、DVD、ハードディスクなどに、わいせつな情報が記録されるようになりました。そして、インターネットです。むかしは、情報を保存し、伝達するためには、必ず物理的な媒体(た

    大正時代、銀幕に映ったわいせつな映画は光線による「幻影」だから無罪だと主張された裁判があった(園田寿) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    castle
    castle 2014/03/19
    「スクリーンの映像は確かに「図画」ではないが、フィルムが「わいせつ図画(物)」であって、その上映が「陳列」という行為わいせつ/物それじたいは見える必要はなく、その内容を知らせることが犯罪行為(陳列)」
  • [4chan]I love the Japanese language.(漢字のお勉強)[海外掲示板翻訳] 翻訳こんにゃくお味噌味(仮)

    Anonymous Sat Nov 26 16:24:20 2011 No.57607675 I love the Japanese language. Anonymous Sat Nov 26 16:47:05 2011 No.57608647 >>57607675 真ん中の漢字が打てない、何て発音するの? Anonymous Sat Nov 26 16:48:13 2011 No.57608721 >>57608647 mata Anonymous Sat Nov 26 16:49:37 2011 No.57608760 >>57608647 又 また Anonymous Sat Nov 26 16:51:03 2011 No.57608826 >>57608721 Thanks a lot. Anonymous Sat Nov 26 17:01:10 2011 No.57609241

  • 坂口安吾 恋愛論

    恋愛とはいかなるものか、私はよく知らない。そのいかなるものであるかを、一生の文学に探しつづけているようなものなのだから。 誰しも恋というものに突きあたる。あるいは突きあたらずに結婚する人もあるかもしれない。やがてしかし良人(おっと)をを愛す。あるいは生れた子供を愛す。家庭そのものを愛す。金を愛す。着物を愛す。 私はフザけているのではない。 日語では、恋と、愛という語がある。いくらかニュアンスがちがうようだ。あるいは二つをずいぶん違ったように解したり感じたりしている人もあるだろう。外国では(私の知るヨーロッパの二三の国では)愛も恋も同じで、人を愛すという同じ言葉で物を愛すという。日では、人を愛し、人を恋しもするが、通例物を恋すとはいわない。まれに、そういう時は、愛すと違った意味、もう少し強烈な、狂的な力がこめられているような感じである。 もっとも、恋す、という語には、いまだ所有せざるも

    castle
    castle 2011/03/10
    「惚れたというと下品になる、愛すというといくらか上品な気がする~たった一字の動詞で簡単明瞭に区別がついて、日本語は便利のようだが、しかし、私はあべこべの不安を感じる」「言葉に頼りすぎ、言葉に任せすぎ」
  • 『どうする!?どうなる?都条例ーー非実在青少年とケータイ規制を考える』

    ■ 激減する子供レイプ被害者 ・現状は?子供レイプ激減。警視庁統計1960年:2000年=10:1 ・子供被害者激増中といった煽りは基的にデタラメ [グラフ] 幼女強姦被害者数 強姦被害者数 ※宮台氏コメント中にパネルの比率が逆であるという訂正があったので画像からは修正してあります。 ■ ゾーニングの顔をした表現規制 ・条例はコンビニ仕入れ担当等への行政指導の根拠 ・『~ないように努めなければならない」に注目 ・非罰則でも構成要件が不明確なら恣意的運用が ・構成要件が明確で罰則規定がある方がまだマシ ・第7条の規定は場所・時間・内容等の規定なし ・第18条の規定が市民の悪書狩りを奨励する形に ・「親が持ち帰る媒体を子供が見る可能性がある」といった拡張への、厳密な規定による防遏はなし ・構成要件の不明確な"ゾーニング"は表現規制に近い ●条例改正案 第7条 次の各号のいずれかに該当すると認

    castle
    castle 2010/05/19
    「非性的たるべき空間に性的なものが持ち込まれる場合生じるのが猥褻感情」「子供を守りたいのは誰もが同じ~目的は良いとして、手段はそれで良いか・官僚の利権は、良さげな目的に隠れた不合理な手段にこそ、宿る」
  • 田中秀臣さんによる東京都「非実在青少年規制法案」問題へのツイートまとめ

    田中秀臣 @hidetomitanaka 非実在青少年の件、法案そのものが糞なのはいいとして、むしろ反対する連中の主張がどうも気になってしょうがない。なんというかファナティックというか。まあ数日前にそれでここでも少しもめたが。「表現の自由」って考えたらたぶん「生存権の社会政策」の基礎を考えるのとほぼ並行するほど難しいはず 田中秀臣 @hidetomitanaka 終局的には、「表現の自由」も異なるビジョン(もしくは価値判断)の問題に帰着するだろうけど、このビジョン(価値判断)は、T.ソウエルや山田雄三の丁寧な議論を想起するまでもなく(いや、想起してほしいがw)、合理的なものであり、実際には実証可能なレベルでもあるはず。

    田中秀臣さんによる東京都「非実在青少年規制法案」問題へのツイートまとめ
    castle
    castle 2010/03/18
    「条例案「何人も、児童ポルノをみだりに所持しない責務を有する」これ(責務)で単純所持が禁止になるの?」「協議会あるいは審議会に議員、職員幹部がはいっているがマンガ家などの既得権者が入ってないのが問題」
  • Twitpic - Share photos on Twitter

    私たち結婚しましたのハガキで親戚中からおまえ大丈夫かと電話の嵐…

    castle
    castle 2010/03/04
    花嫁と花嫁が結婚している写真
  • 創作活動と「晒されたもの負け」の恐怖。 - たまごまごごはん

    以前はpixivってあんまりブログやサイトで紹介すべきではないんだろうなー、なんて思っていたことがありました。 まあ、今でももちろん18禁やグロやBLなんかは、なんでもかんでもすべきではないだろうなあと思っています。サムネ見えちゃいますし、あんまり目立ちたくない方だっていっぱいいます。*1 ようは「こっそり楽しんでいる人の方が圧倒的に多いんじゃないか?」と思っていたからです。実際、初期はそうだったと思います。 しかし、1年くらいであっという間に様変わりしました。 最近は「サイトの紹介よりもpixivのアドレスの方がうれしい」というような話を各地で聞くようになりました。 また、絵置き場のアドレスがpixivに直結になっている絵師さんのサイトもめちゃくちゃ増えました。ブログに貼り付けるためのフォーマットが自動生成されるのですが、それを活用している人が当に多いです。 「できればpixivで、ど

    創作活動と「晒されたもの負け」の恐怖。 - たまごまごごはん
    castle
    castle 2009/11/27
    「ネット上にあがっている数多くの作品は、50%の「好き」や「楽しい」と、50%の「努力」で出来ています」「あくまでもひっそり。「こういうの痛いよねー」「腐ってるよねー」、  「でもさ、楽しいよね…!」」
  • COOL ONLINE - JAPAN - JAPAN ONLINE

    Okonomiyaki is one of Japan's most cherished culinary creations, often described as a savory pancake loaded with various ingredients and topped with unique sauces and condiments. This versatile dish ...

    castle
    castle 2009/11/18
    「いかに彼女たち(宮崎アニメヒロイン)は父親を愛して、戦闘美少女になり、嫁き遅れになったか?」「この「父親」というのは「評価者」だ。兄弟はこの父親の寵愛を得るために、お互いが競い合わなければならない」
  • 性同一性 - Wikipedia

    性同一性が出生時に割り当てられた性別と一致する人はシスジェンダーといい、一致しない人はトランスジェンダーという[2][3]。トランスジェンダーの略語として「トランス」も用いられる[4]。トランスセクシュアルという言葉もあるが、トランスジェンダーという用語と比べると使用が避けられる傾向にある[5]。 性同一性が出生時に割り当てられた性別と一致しない人はトランスジェンダーだけではなく、ジェンダーフルイド、ジェンダークィア、ポリジェンダー(英語版)、バイジェンダー(英語版)なども含むノンバイナリー(Xジェンダー)も存在し、男女の二元論に当てはまらない場合もある[6][7][8][9]。いかなるジェンダーもアイデンティティとしていない人はAジェンダー(英語版)(エイジェンダー/アジェンダー)と呼ぶ[10]。 男女の典型的な性的特徴とは少し異なる状態で生まれたインターセックス(性分化疾患)の人々の性

    castle
    castle 2009/10/07
    「人間が有している自己の性別に関する確信である。性自認の他に性の自己認知, 性同一性,性認識など」「半陰陽のケースなどを研究する中で、この確信は身体の性とは別個に考えるべきであると言うことが判明してきた」
  •  

    castle
    castle 2009/10/07
    「性同一性障害と同じく持って生まれた嗜好だという事で、子供に対する性暴力漫画を好む人達を放免とするのであれば、彼らは認知障害を起こしているという見方を主流化する必要があるのではないか(大葉ナナコ)」
  • 日刊スレッドガイド : ニコ生で逮捕者か!? ニコ生放送中に保育園の運動会に乱入、マイクを借り「僕、ロリコンなんで〜」と発言

    1 : ノイズ2(愛知県) :2009/10/04(日) 12:42:45.09 ID:Z3ZIXwEa● ?PLT(12072) http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1254626596/ 放送主、近所の保育園の運動会へ侵入 ↓ すんなり入れる ↓ 保育士のお姉さんからマイク借りる(すんなり借りられる) ↓ 「今日はお疲れ様でした。今、ニコ生で〜(いつものトーク)  あ、ボク、ロリコンなんで〜^^」 ↓ 保育園を出ようとする ↓ 男(園児の保護者)が追いかけてきて「ねぇ、何で入ってきたの?勝手にマイクで何話してんの?」 ↓ okai「え、勝手に入っても良さそうだったから・・・」 ↓ 動画撮影と聞いて保護者が携帯電話で通報 ↓ カメラを止めて取り込み中 動画

    castle
    castle 2009/10/04
    「ニコニコはロリコンがステータスみたいなとこあるから救いようが無い」「ニコ生が無ければこいつはこんなこと絶対に出来なかっただろうな。集団の心理が働いたんだろ」「父兄からしたら笑い事じゃないな」
  • 『調査情報』2009年7-8月号(489号)に次著を予告する長文を掲載しました - MIYADAI.com Blog

    MIYADAI.com Blog (Archive) > 『調査情報』2009年7-8月号(489号)に次著を予告する長文を掲載しました « マル激トーク・オン・ディマンド更新しました。 | マル激トーク・オン・ディマンド更新しました。 » ──────────────────────── 「昭和を知らない子供たち」へ 〜〜社会の記憶から消去された「昭和の終わり」〜〜 ──────────────────────── ■昭和から平成への改元は1989年。崩御の日に最初の著書『権力の予期理論』の後書を書き上げた。何ヶ月も続いた「自粛ブーム」や女子高生たちが大勢並んだ「ご記帳ブーム」のせいで、80年代のバブル的ないしポストモダン的な狂騒が何だったのか、よく分からなくなっていた。 ■しかしそれは表層のこと。『権力の予期理論』の執筆時に私はテレクラ・フィールドワークに明け暮れていたのだが、テレクラ

    castle
    castle 2009/07/05
    「「〈生活世界〉や我々という観念自体が〈システム〉による生成物に過ぎない」との観念が広く受け入れられた」「「セックスが蔓延して、濃密さが消えた」とでもいうべき状況が拡がって」「生身の性愛に実りがない」
  • 韓国の日本文化開放に思う: 極東ブログ

    朝日新聞と産経新聞がそれぞれ社説で韓国の日大衆文化開放措置について触れていた。対立した意見を期待したとこだが、どちらもふぬけた話。わからないでもない。とはいえ、朝日新聞社説「文化開放―日韓に壁はいらない」のタイトルはボケだが、冒頭の切り出しは良い。 日語の音楽CDや日ゲームソフトを解禁する。韓国がそう決めたと聞いて意外に思った人も多いだろう。日韓の間にそんな壁が残っていたのか、と。 現状の日人の意識からするとそんなところだろう。そのくらい日人は韓国に関心がない。だから韓国文化の一部が切り出されて日にエスニックとして受ける。少し前の話だが、2001年(5/16)の日版ニューズウィーク「韓国をうらやむ日人」は外人の目から見たトンマな特集で笑えた。 韓国をどう考えたらいいのかという問題は難しい。韓国も日同様東アジアで中国の影響を受けた歴史を持っているせいなのか、言葉と事実が乖

    castle
    castle 2009/06/09
    「江戸時代から鍛えられてきたこの脱知性化の文化(日本の大衆文化)はハッチントンが単一の文明と勘違いできる程に強力だ」「日本の大衆文化はある種の病理を含んでいる。村上隆のアートはその危機の緊張を含んで」
  • 母親「最近の子のスカート丈は短くてけしからん」 REVの日記 @はてな

    スカート丈 中学生の娘を持つ母親が、 「最近の子のスカート丈は短くてけしからん」 と話していた。 「(…ミニスカの下に短パンを穿くのが流行ればいいのに。そうすればミラーマンも減るかも)」 と変態的なことを考えたが、流石に口にだせず、 「そうですね」 と言っておいた。 ややこしい話 事実上、多くの場合、求められるのは、合意の上で、よく社会化された「衝動の発露」と「その受容」であり、「何もおこらないこと」ではない件。 もちろん、いかなる場合であろうと、衝動の発露の対象となることを拒否する人もいて、それは尊重すべきと思う。当然、ポリシーを変更する自由はある。 ときたま、非合意の上で発露された衝動も賞賛してしまう人がいて、彼が非難されるのも仕方が無いかな。 で、合意が得られず、社会化できない「衝動」の行く末が、ちょっと気になる。

    母親「最近の子のスカート丈は短くてけしからん」 REVの日記 @はてな
    castle
    castle 2009/06/01
    「(…ミニスカの下に短パンを穿くのが流行ればいいのに)」「求められるのは、合意の上で、よく社会化された「衝動の発露」と「その受容」」「合意が得られず、社会化できない「衝動」の行く末が気になる」
  • なぜ日本文化は変な外人ばかり惹き付けるの?【海外掲示板】

    お知らせ:我慢できずにADSLに加入したっ! とりあえず明日リハビリ更新します。 たぶん・・・・・・(3/20) (04/14)なぜ日文化は変な外人ばかり惹き付けるの?【海外掲示板】 (04/13)「ハヤテのごとく!!」アニメ(2期)第1話の海外反応 (04/12)アニメ「戦国BASARA」の海外反応 (04/11)「東のエデン」アニメ第1話の海外反応 (04/10)アニメはお前をどんな人間にした?【海外アニメフォーラム】 (04/09)「やっぱ釘宮はツンデレよりロリだねっ」咲-Saki-アニメ第1話の海外反応 (04/08)春の風物詩「桜・お花見」の海外反応 (04/07)「ドラゴンボールKAI 改」第1話の海外反応 (04/06)「鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST」アニメ第1話の海外反応 (04/05)アニメで自分の学校と同じ制服を見たことある?

    castle
    castle 2009/04/15
    「俺が日本に引き寄せられたのは、テクノロジーにだ」「俺は、日本の伝統的なことが本当に大好きだよ」「日本は単に別の場所だったに過ぎず、より良い所ではなかったと」「日本語を学ぶ多くの人が完全な変人だった」
  • ぶくまで見かけて、そして全体象は皆目わからないのだけど。 - finalventの日記

    ⇒宮台真司/東浩紀@シカゴ 2009-03-31 - 日記&ノート(転叫院) 最初にお断りすると、宮台真司・東浩紀には私はもう関心ないです、単純に。 でちょっと気になったというか、別に反論とかではないけど。 アメリカで過ごしていて、アメリカ人や他のナショナリティに属する人の話を聞くたびに、僕は現代日の人々ほど、いわばサルトルが言ったような「自由の刑に処せられて」いる人たち、選択の自由と自己決定の義務に晒されている人たちはいないんじゃないかという感覚に捉われる。何も根拠はないけれど文化様式を選択しなくてはならないのだ。 そういう感覚もあるだろうし、そういう視点もあるのだろうと思う。 ただ、私というか、結果的にこの年こいてしまったその日の安逸な時代を生きてみて思うのは、たぶん、オウム事件のころに転機があったのだろうと思うけど、なんというか、リアリティというのが喪失した状態じゃないかなと。

    castle
    castle 2009/04/05
    「リアリティというのが喪失した」「実際には、所属コミュないし、信奉するイデオロギーあるいは美感、といった、そういう仮託された自己のラベルがまさに自己でしかありえないようなリアリティの世界なんだろう」
  • ああ、そこが微妙なところです - finalventの日記

    わかるとも言えるし、異論とかめんどくさいことではないんですが。 ⇒reply to id:finalvent(ポスト・リアリティの喪失) 2009-04-01 - 日記&ノート(転叫院) という話がまさしく、シカゴでの宮台さんパートの主旨で、1976年・77年あたりにまず断層があって、それを宮台さんは見田宗介の議論を下敷きにしつつ(この整理の仕方は大澤真幸の『虚構の時代の果て』とも共通ですね)「未来の時代」と「自己の時代」の断層として語る。 問題の感触としてはそうなんだろうと思うのです。そして、その感触の部分がうまく言葉になってこないところです。「微妙」と逃げてはいけないのだろうけど。 前回の私の話は、その「自己」というのを、性の生物性みたいなところの挫折をどう引き受けるかというふうに考えてみたかったのですよ。ただ、自分なりにうまくまとまっているわけではないのだけど。 あまり比喩的な言辞に

    ああ、そこが微妙なところです - finalventの日記
    castle
    castle 2009/04/05
    「その「自己」というのを、性の生物性みたいなところの挫折をどう引き受けるかと考え」「老化する自然性をどこまでも幻想で拒否できるようになってしまったし、社会がそれを消費の延長として実現してしまった」