タグ

webに関するcatfistのブックマーク (132)

  • ちくま・イデオロギー(1) | 私にも話させて

    2ちゃんねらーやネット右翼の思想的教祖を、小林よしのりとする見方がある。北田暁大が確かそうだった。2ちゃんねらーを彼のように「政治的ロマン主義」と見る立場(私には馬鹿らしく思えるが)に立たず、単純に右翼的な人々と見る人たちも、2ちゃんねらーは小林よしのりや西部邁らの右派系文化人に洗脳された人々と見る傾向があるのではないか。 私は違う認識を持っている。非常に大雑把かつ図式的に言えば、むしろ、2ちゃんねるやネットの全体としての右翼的な傾向を作ったのは、竹田青嗣や加藤典洋といった、90年代に筑摩書房などの出版物で活躍した文化人の影響を強く受けたコテハンや、ネット上の書き手の存在である。 あくまでも私の印象であるが、数年前の2ちゃんねるは、ネット右翼ばかりというよりも、むしろ、左派知識人や市民運動の諸活動を「ルサンチマン」として嘲笑・否定しはするが、「右翼」との距離を強調するようなコテハンが、雑多

    ちくま・イデオロギー(1) | 私にも話させて
  • メルト祭り - さぼり記

    昨日未明よりメルト祭り進行中。 今日になったらもっと凄いことになってた。 歌ってみた人を片っ端から上げるときりがないのだが*1、この祭りの発火点はやはりhalyosyの「男性用キー上げVer.」の公開にあると見ていいだろう。 未聴の人は、↓の順番(時系列順)に巡回するのがいいと思う。 【メルト】 初音ミク(2007年12月07日 20:46:02 投稿) http://www.nicovideo.jp/watch/sm1715919 halyosy(2007年12月12日 03:55:19 投稿) http://www.nicovideo.jp/watch/sm1754685 初音ミク+halyosy(2007年12月12日 17:22:37 投稿) http://www.nicovideo.jp/watch/sm1757584 何しろ結構な人がメルトを歌っているので、誰がいいの誰がうまい

    メルト祭り - さぼり記
    catfist
    catfist 2008/01/06
  • 『世界樹の迷宮』トラックバックキャンペーン:結果発表 - iNSIDE

    1月18日から1ヶ月の間、 当サイトにて開催いたしました『世界樹の迷宮×NintendoINSIDEトラックバックキャンペーン』にご参加の皆様、 長らくお待たせいたしました。 開発スタッフ渾身の開発秘話満載 特製ミニコミ誌『SQ-CN : Concepts + Notes』の当選者を発表いたします。 今回の当選者は、キャンペーンに寄せられた3356件のトラックバック全てに開発スタッフ8名とINSIDEスタッフが目を通し、 その上で選考と抽選により決定させていただきました。 当選者は以下の通りです。なお、当選番号はそのままミニコミ誌にシリアルナンバーとして記載されています。 当選された100名の方には、 sekaiju@nintendo-inside.jp からミニコミ誌の発送先をお伺いするメールを送信させていただきますので、 ご確認くださいますようお願いいたします。万が一メールが届かない

  • 逸脱への助走 - 翻訳: Sergey Brin unplugged at Web 2.0

    下記の翻訳は、CNET Japan の 江島健太郎さんの記事で見つけた ZDNET の英文記事の翻訳です。Google CEO の Sergey Brin が 2005/10/05 の Web 2.0 会議に出席したときのインタビューのものです。 「ビッグビジネスは自分たちの得意とするところではない」とおっしゃっていますが、Youtube の買収などあった 2006 年末の今から見ると、一年でずいぶん変わったものだと感慨にふけります。 誤訳や誤字脱字がありましたら、お知らせくださいますと幸いです。 - Sergey Brin unplugged at Web 2.0 / Web 2.0 でのオンラインでない Sergey Brin Sergey Brin アンプラグド at Web 2.0 Google Office の製品一式についての Sergey Brin のコメントは、すでにブログ

    逸脱への助走 - 翻訳: Sergey Brin unplugged at Web 2.0
    catfist
    catfist 2007/02/08
  • 時機外れて振り返る - 地を這う難破船

    音羽理史さん、短くはあったけれど冷静な返事をしてくださって、有難く思います。以下はそれに対する更なる返事ではあるのですけれども、なぜ新規エントリにしているのかというと、まず単純にこのブログデザインだとどうも長文コメントが読みづらいし記し難いというのがあるのですが。それよりも。貴方の更なる御返事を読んで色々と考えていた。そして今日、とあるアルファとされる方のエントリを読んだ。他の方の関連(しているようでそうではない)エントリもいくつか(なお記しておくと土曜夜のNHK特番は見ていない)。まず、音羽さんに対する謝罪はちゃんとエントリにて記すべきであろうと思いました。私の誤解ないし勘違いについてもまた。そして、私もいくばくか共有してはいるであろう貴方の問題意識に(おそらくは)沿った形で「死ぬ死ぬ詐欺」告発運動について記してみます。であるからこれは前エントリのコメ欄の続編ではあるけれども、音羽さんへ

    時機外れて振り返る - 地を這う難破船
    catfist
    catfist 2007/02/04
  • 「受賞」をめぐる発言に目を通しての雑感 - 地を這う難破船

    ふとアクセス解析を試みる。例のエントリの関連で来訪されている方が月曜あたりから再び増えた。もう収まりはしたが。理由は知っている。ここ数日、氏について幾度も好意的なスタンスから言及されているブロガーの方もいる(私とはいささか見解が違うが。同意する点もいくつかある)。私が触れる要があるのか、とは思ったが、当該のエントリの当日のアクセスがえらいことになっていた手前、一応「sk-44の見解」というものは記しておくべきなのであろう。「小倉ルール」ではないが、当該記事の内容自体にのみ準拠して感想を記す。自らがパブリクションとして提示した主張や見解や問題意識に準拠せずに、自分自身に対して論評を下されることを氏は不意とするであろうから(私もまた嫌だ)。なお小倉秀夫氏に関しては、氏の新規の発言に対して的確な批判的指摘としてのエントリがいくつも掲示されている → はてなブックマーク - ネット上の誹謗中傷と

    「受賞」をめぐる発言に目を通しての雑感 - 地を這う難破船
  • GoogleがYouTubeを買収しているとき、日本では眞鍋かをりが日の丸検索エンジンを宣伝 - 萌え理論ブログ

    オワタ\(^o^)/*1 電子投票と直接民主 YouTubeはリスクも大きいと思うが、その買収の成否はともかく、Googleと日ではスピード感が圧倒的に違う。検索については今更語る必要もない。問題は、Googleが目指す覇権はITだけにとどまらないということだ。そして、その脅威が最も先鋭的に現れるのは政治の分野である。具体的には、電子投票と直接民主制の可能性だ。 投票はバカバカしい。なぜなら、現在の投票システムでは、投票に政治の操作可能性がないからだ。「間接民主制」というからには、間接的には民衆が主体となって政治を左右できなければおかしいが、実際には「断絶民主制」とでもいった方がふさわしい。民衆が投票で政治家を選ぶというより、先に政治家と官僚とその他利権団体が支配していて、その体制を事後的に正当化するイニシエーションだと言っても過言ではないだろう。 日的ムラ社会的政治を変えるには、

    GoogleがYouTubeを買収しているとき、日本では眞鍋かをりが日の丸検索エンジンを宣伝 - 萌え理論ブログ
  • 高木浩光@自宅の日記 - 会社のポリシーは会議室で決めてない、現場でコピペしてるんだ, 追記(24日)

    ■ 会社のポリシーは会議室で決めてない、現場でコピペしてるんだ すごいタレコミがあった。東芝テクノネットワーク(株)の「サイトポリシー」と東芝テクノシステム(株)の「サイトポリシー」にすごいことが書いてある。 リンクについて ※御社の規定によって下記の2つよりお選び下さい。 (事前の連絡不要の場合) このウェブサイトへのリンクは原則として自由です。ただし、途中のページやページ内のコンテンツそのものにリンクを張ることや、当社が不適当と判断するホームページからのリンクはお断りすることがあります。 (事前の連絡必要の場合) 事前に当社からの文書による承諾を得ない限り、このウェブサイトへリンクをはることはできません。このウェブサイトへのリンクを希望する場合は、必ずリンク元のURL、当社ホームページの希望リンク先のURLをこちらへご連絡ください。リンクの際のURLは、(http: //www.tos

    catfist
    catfist 2006/09/27
  • NaokiTakahashiの日記 - 2006年06月11日 - キモオタの側の人間

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    catfist
    catfist 2006/08/25
  • [R30]: YouTube―Google型企業になるための4つの法則

    横目で見ているはずだったイノベーション勉強会になぜか引きずり込まれて、宿題もやってないのに飛び入り参加。でもなかなか面白かった。 他人の褌を借りまくって分析した結果分かったのは、YouTubeが非常に良い意味でプロシューマ、あるいはgeek向けのインフラサービスに特化しているなあということだ。よく考えたら、テクノロジー面の「強み」と思えるようなものが何もない。ある意味全部オープン、それでいて圧倒的なユーザー数を抱える。まさにCGMの王道を行く会社である。 また、その戦略のそこかしこにGoogle投資したVC、セコイア・キャピタルの影響を見て取ることができる。ある意味「ネットベンチャーはGoogleから何を学ぶべきか」というテーマに関するショーケースのような企業とも言える。 結論を言ってしまうと、YouTubeはGoogleが象徴する「ネットインフラ型企業」と、Web2.0と称される「CG

    [R30]: YouTube―Google型企業になるための4つの法則
  • インタビュー | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    選挙目当ての減税は愚策 国民は政治家見抜く眼力を――石弘光・放送大学学長- 08/09/27 | 17:00 辞任表明はあまりにも無責任ですよ。政権放棄が2代も続くのは、自民党のひ弱さの現れ、末期的現象です。ただ、自民党総裁選に多数の候補者が名乗りを上げたことは、不...文を読む 医療・介護の崩壊防ぐには正確な実態の開示が必要――大森彌・東京大学名誉教授 -08/09/27 社会保障に関しては、未曾有の少子高齢社会への対応という、誰が総理大臣であっても、決して否定できない中長期的な課題が存在しています。その課題にどう取り組…全文へ 「小さい政治」を捨て去れ、価値の創造こそ政治の役割――田中直毅 -08/09/25 安倍、福田と2代続けての政権投げ出しの事態に、政治への信頼は失われてしまった。衆参ねじれの下で政治は停滞し、すべての政策課題は先送りになり、社会には閉塞感さえ漂っている。さらに

    catfist
    catfist 2006/06/25
  • 週刊東洋経済TKプラス | Key Personプラス - 「ネット社会を生きる奥義」 羽生善治(前編)(1)

    選挙目当ての減税は愚策 国民は政治家見抜く眼力を――石弘光・放送大学学長- 08/09/27 | 17:00 辞任表明はあまりにも無責任ですよ。政権放棄が2代も続くのは、自民党のひ弱さの現れ、末期的現象です。ただ、自民党総裁選に多数の候補者が名乗りを上げたことは、不...文を読む 医療・介護の崩壊防ぐには正確な実態の開示が必要――大森彌・東京大学名誉教授 -08/09/27 社会保障に関しては、未曾有の少子高齢社会への対応という、誰が総理大臣であっても、決して否定できない中長期的な課題が存在しています。その課題にどう取り組…全文へ 「小さい政治」を捨て去れ、価値の創造こそ政治の役割――田中直毅 -08/09/25 安倍、福田と2代続けての政権投げ出しの事態に、政治への信頼は失われてしまった。衆参ねじれの下で政治は停滞し、すべての政策課題は先送りになり、社会には閉塞感さえ漂っている。さらに

    catfist
    catfist 2006/06/25
    何もんだこいつ。真にネットを活用しているという点ではそんじょそこらのITヲタよりずっと本質的な知見があるということなんだろうな。
  • Editide.com is for sale | HugeDomains

    The purchase of the domain was easy and straight forward. Then, after a year and we accidentally lost our domain, HugeDomains was accommodating and helpful in us regaining our domain. I will definitely continue using them for my domain selling and purchasing. Best, - Jose Delacruz, July 19, 2022

    Editide.com is for sale | HugeDomains
  • ised倫理研第7回議事録を読み解く(後編) – 音極道茶室(旧アーカイブ)

    前編はこちら。 前編では「共通ID構想へのカウンター」の途中だったが、当初の予定を変更して共通IDについての言及は最後段にまとめる事とし、倫理研の議論の中で特に興味深かった部分にフォーカスを絞りたいと思う。 「オルタナティブとしてのネット空間」は不要なのか 倫理研第7回の議論が面白いものになったのは、東氏が小倉さんの問題提起を「倫理研のテーマに近づけるために」再定義したのが大きいと思う。これはGood Jobだと思った。 具体的にはこの部分。 東浩紀 議論を整理しましょう。ネット上の言論、北田さんの表現を使えば CMC(Computer Mediated Communication)ですが、その価値を評価するときにふたつの立場があるわけです。 それを現実空間からの自律性において評価するか、それとも自律性はむしろネガティブにしか働いていないと 考えるか。白田さんの場合は前者で、自律性を評価し

  • SNSマイスペースの文化モラル問題: SNS,ソーシャルネットワーキング.jp

    ●SNSマイスペースの文化モラル問題 米国のSNSマイスペースは既に7,000万人に近い参加者を得ていますが、子供たちに与える悪い影響の議論など親たちが騒ぎ出し、移民規制法と並ぶ文化モラル問題に発展しています。米国の若い世代が丸ごと参加しているマイスペースですが、21世紀におけるネットコミュニティの運命を決めるような歴史の転換点が来ていると言う見方が出ています。大学院でFriendsterの台頭期からSNSを研究している若き女性人類学者、ダナ・ボイドさんはフォックス・テレビに出演するなどマイスペースの擁護に懸命ですが、この程、コラムを発表しています。「Friendster lost steam. Is MySpace just a fad?」 これ、我が国のGREEやmixiなどSNSだけでなく『森のくまさん』などのゲームのコミュニティの今後を占うものとしてとっても面白いので筆者のコメン

    catfist
    catfist 2006/04/14
  • カラキャス -- 総表現社会はラジオ編に突入 - アンカテ

    カラキャスという画期的なPodcastingのオーサリングツールが出現しました。いよいよ総表現社会はテキストベースから、音声ベースの時代に突入です! 「何ィ!?、『カラキャス』?知らねえ(汗)!出遅れたか、いったいどんなすごいソフトなんだ。どこのスーパープログラマが作ったんだ」なんてあせる必要はありません。実は… Pod Music Street :カラキャス ...My cup of tea...: カラキャスを使って録音 下のリンクにある音声ファイルを聞いていただければわかると思いますが、これはソフトもWebサービスでもなく、単なるいくつかの音楽が編集されて入ってる音声ファイルです。 実は、「何ィ!?、『カラキャス』?知らねえ(汗)!出遅れたか、いったいどんなすごいソフトなんだ。どこのスーパープログラマが作ったんだ」とアセったのは、私です(笑)。悔やしかったんで、ここの読者を何人かビッ

    カラキャス -- 総表現社会はラジオ編に突入 - アンカテ
    catfist
    catfist 2006/04/13
  • 小倉先生へ~ローカルプロクシによる「セーフティブログサービス(仮)」のご提案 – 音極道茶室(旧アーカイブ)

    すみません、ised議事録エントリーはまた次に延ばします。 というのも、「肯定派も否定派もハッピーになれる共通ID論争の落としどころ」をモヒカンチックにあれこれ考えていてちょっとしたアイディアが浮かんだので小倉先生宛にご提案したくなったのです。 落としどころと言っても、これはあくまで「ここから始めてみてはどうでしょう?」という内容です。このアイディアなら 法改正も不要 現行技術で可能 一切の個人情報不要 他のネットコミュニティへの影響無し コスト的にも現実的 と思います。ビジネスパートナーさえ見つかればすぐにでも実現に向けて動き出せます。 概要 極めて高度なトレーサビリティとコメント制御機能を備え、さらになりすましや自作自演対策、法律アドバイザーまで備えた、ブロガーの安全を最大のウリとする「セーフティブログサービス(仮)」をベータサービスとして無料で立ち上げます。 その最大の目的は、「マー

    catfist
    catfist 2006/04/13
    技術的な話がわからん(´・ω・`) しかしおもしろい
  • 自分自身とネットの中にある「テンション」 - アンカテ

    それは、どれくらい多くの人が自分自身の中にある対立しあうものの緊張(テンション)に耐えられるか、これにかかっていると思います。 アクティヴ・イマジネーションの世界―内なるたましいとの出逢い こののP25に出ていたユングのこの言葉を見た時に、「テンション」という言葉で最初に思い浮かべたのは、ネットの中にあるたくさんのホットな議論だ。議論を見ている時に、私の中にはテンションが起こり、そのテンションの解放を求めて、あちこちのリンクをたどる。時に自分でも議論に参加する。しかし、たいていの場合、テンションは解決せずに私の中に蓄積する。 議論に参加した人たちと読んだ人たちの多くが、意見は全く違うのに、ひとつの「テンション」を共有しているように思えることがある。ひとつの「テンション」が「私を表現せよ」「私を解放せよ」と言って暴れているのだ。その「テンション」にとらわれた人が、自分の時間と知性とエネルギ

    自分自身とネットの中にある「テンション」 - アンカテ
    catfist
    catfist 2006/04/12
  • 小倉弁護士提唱の共通ID論争はなぜ混迷するのか – 音極道茶室(旧アーカイブ)

    前エントリーの続き、に入る前に。 これは最初に言及しておくべきだったかもしれない。 小倉先生が理想とする「ネット社会」は、厳密には2つのレベルに峻別できる。 「訴訟が円滑に行える程度にトレーサビリティが保証されているネット社会」。これが「レベル1」。 「批判が的外れだった場合には社会的評価が低下するというリスクを発言者が常に負うネット社会」。これが「レベル2」だ。 この「2つのレベル」は同じ次元では語れない。議論の上で慎重に区別すべきポイントだ。「2つのレベル」を両方認識している人同士の議論であれば、肯定派であれ否定派であれそれなりに議論は噛み合うのかもしれない。 しかし、「レベル1」の部分だけを見て「そんなにおかしな意見じゃない」と言い出す人、「レベル2」の部分だけを見て過剰に反発する人が大量に参入する事により議論は混迷を極める(そして永遠に収束しない)。 小倉先生は、プロバイダ責任制限

    catfist
    catfist 2006/04/09
  • アメリカの大学生より日本の高校生の方が実はかなり衝撃的:CSSを使いこなす

    前提として、私は30代前半の男である。ホームページ制作・メンテナンスを主に生計を立てている。 で、正直、アメリカの大学生ってどんな感じなのか知らないが、私にとっては日の高校生の方が驚異だ。その方が身近だし。 My Life Between Silicon Valley and Japan - アメリカの大学生のネットワーキングの凄さ アメリカの若者たちのワーキング・スタイルというのは、実はかなり衝撃的だということに気づく。これから、人ひとりの能力、仕事をする能力って、いったいどういう定義になっていくのだろうと思う。 とにかく若者のほとんどが厖大なネットワークを持った状態でキャリア構築を行う時代だということである。これは明らかに、我々の時代と全く違う。 そして皆、プライベートな情報の開示も含めて、旧世代には理解できないほどものすごくオープン。そして、おそろしいスピードで厖大な量の情報を皆が