タグ

2005年12月19日のブックマーク (8件)

  • Fj Org with axes -4-

    From: y...@gama.is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo) Subject: Header Date: 7 Mar 92 21:12:38 GMT新城@筑波大学です。こんにちは。 この記事は、亀山さんの「軸による分類」の元になっている図書の 分類法の1つ、コロン分類法にかんする記事のダイジェストです。 (vnでは、1度 Subject の表示モードにもどって d, GNUS では、 c-D を打つと解くことができます。) といいつつ、手元に記事の保存があまり残っていませんでした。と りあえず、自分が書いた記事を author_copy から起こしてみまし た。(←なんか、自分の宣伝だというのが完全にミエミエになって しまったんなあ。) \\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\ \\ 筑波大学 電子・情報       \\ ------------

    cavorite
    cavorite 2005/12/19
  • 「日本のオープンソースの課題と可能性」---オープンソースカンファレンス 2005/fallで議論

    写真9●日MySQLユーザ会と日PostgreSQLユーザ会による「BOF: MySQL, PostgreSQL がっぷり四つ!ー明日はどっちだ」 オープンソース・コミュニティが合同で開催するイベント「オープンソースカンファレンス 2005/fall」が9月17日,開催された。30組以上のコミュニティが参加,昨年秋の「オープンソースカンファレンス 2004」の2倍となるOSC1000人以上の参加登録があった。 学校へのLinux導入の成果と課題 カンファレンスでは50コマ以上のセミナーやBOFが行われた。パネルディスカッション「学校へのLinuxPC導入実証実験」では,経済産業省が独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)を通じて実施した学校へのLinuxPC導入実証実験(関連記事)について,当事者が登壇。聴衆には多くの多くの教育関係者も見られた。IPAの橋明彦氏は「全国の17校に37

    「日本のオープンソースの課題と可能性」---オープンソースカンファレンス 2005/fallで議論
  • 安価な薄型ディスプレーを商品包装に利用(上) | WIRED VISION

    安価な薄型ディスプレーを商品包装に利用(上) 2005年12月19日 コメント: トラックバック (0) Bruce Gain 2005年12月19日 近い将来、地元のスーパーマーケットのシリアル売り場はラスベガスの歓楽街のような様相になるかもしれない。ドイツの電子機器メーカー、シーメンス社が紙のように薄い安価な電子ディスプレー(写真)の技術を開発中で、完成すれば牛乳パックやシリアルの箱などの使い捨て容器のラベルに使用できるというのだ。 シーメンス社によると、商品パッケージは今から2年以内に、印刷して作った何も動きのない現在のようなものから、小さくフラットな画面に画像やテキストが点滅し、価格や特別提供の案内、興味をそそる写真を映し出すデジタルメディアに変わる可能性があるという。 シーメンス社の技術者アクセル・ゲルト氏は、「シリアルの箱に点滅する画像を見た子どもが、単に商品を欲しがるのでなく

    cavorite
    cavorite 2005/12/19
  • 韓国のES細胞研究、捏造疑惑が浮上 | WIRED VISION

    cavorite
    cavorite 2005/12/19
  • http://opensourceenergy.org/default.aspx

    cavorite
    cavorite 2005/12/19
  • 【レポート】欧州ソフトウェア特許について考える (1) 欧州ソフトウェア特許はどうして否決となったのか? | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    7月6日、欧州議会はソフトウェア特許こと「directive on the patentability of computer implemented inventions」を、647対14(棄権18O)という大差で否決した。これで、ソフトウェアは特許可能かどうかをめぐって3年間繰り広げられた議論は、ひとまず振り出しに戻ることになった。この間欧州で何が起こっていたのか、どういう経緯を経たこの否決なのか。前半では事実関係をまとめ、後半ではFFIIのメンバーの1人、Jan Wildeboer氏に話を聞いた。 欧州には、特許の法体系として、1973年に成立したEuropean Patent Convention(EPC、欧州特許条約)があり、EUとは独立した欧州特許局(EPO)という機関が特許を発行している。EPCの第52項では特許除外項目について触れており、コンピュータプログラムはこの除外項目

  • Googleに共有を仕込む若者 - SourceForge.JP Magazine

    Googleのサーチエンジンや電子メール・サービスには、それこそ毎週のように新機能が追加されている。Googleの「ハッキング」も広く行われている。 例えば、gmailfsは、Gmailアカウントをストレージとして利用するマウント可能なLinuxファイル・システムだ。Google cookingのようなもっと単純な仕掛けもある。これは素材を"Google"してサーチエンジンからレシピを受け取るツールである。最新のハッキング・ツールの1つにG2G Shareがある。これは伝統的なピアツーピア・ネットワークの上に作られた仕掛けである。この若き作者によれば、Googleがその活動をいつまで認めてくれるかわからないという。 G2G Shareは11月に登場したばかりなのに、ユーザー数は7,000、データサイズは127GBを既に超えている。あるPHPスクリプトが加入者のGmailアカウントにログイ

    cavorite
    cavorite 2005/12/19
  • ニセ科学入門

    大阪大学サイバーメディアセンター 菊池誠 この論文は大阪大学大学院文学研究科文化形態論専攻広域文化形態論講座文化基礎学専門分野共同研究「科学と社会」(代表者: 溝口宏平)報告書(平成16年2月発行)に掲載されたものです。基的には大阪大学の全学共通教育科目として毎年開講しているオムニバス講義「科学と人間」の中で私が担当している「科学とニセ科学の間」の回のレジュメを拡大したものです。 マイナスイオンの項に追記しました。でも、まだよくわからない(2006/2/23) はじめに 論文にしてはケッタイなタイトルなの で、面らっておられるかたも多かろう。現代市民社会の特に日常生活と科学とのか かわりを考えるとき、私個人は「ニセ科学」の問題は極めて重要であると考えるのだ が、恐らくはこの問題に注目していない研究者(自然科学者・科学論者・社会科学者 を問わず)がほとんどだろうし、それどころか問題の存在