タグ

viewに関するcedのブックマーク (229)

  • ヤバい経済学 ─悪ガキ教授が世の裏側を探検する/スティーヴン・レヴィット: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 わりといろんな分野のを読むほうではあるのですが、実は経済学というのはほとんど読まずにいました。 理由は経済学というのがいまいち何を行う学問なのかがピンとこなかったからなのですが、この経済学らしくない経済学を読んだおかげで「なるほど。経済学ってそういうものなんだね」と思えました。 例えば、こんな記述があります。 古典派経済学の始祖、アダム・スミスが、もともと何よりも哲学者であったことは覚えておくに値する。彼は道徳主義者になろうとして、やっているうちに経済学者になってしまった。彼が1759年に『道徳感情論』を出版した頃、現代資主義がちょうど始まろうとしていた。スミスはこの新しい力がもたらす劇的な変化に夢中になったが、彼は数字にだけ惹きつけられていたのではなかった。彼

    ced
    ced 2006/07/01
  • 企業は“国民総メディア時代”を味方にできるか?

    ブログやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)といった一般消費者参加型のインターネット・メディアの利用者が急増している。総務省のまとめによると,2006年3月末時点の利用登録者数はブログが868万人,SNSが716万人。ともに半年間で約8割も増えた。インターネット利用動向の調査会社ネットレイティングスの調べでは,国内の月間インターネット総接触時間の17~18%をYahoo!JAPAN(yahoo.co.jp)が占める一方で,400万人超の会員を抱えるSNS国内最大手のミクシィは,ヤフー,楽天に次ぐ第3位の地位を占めるまでになっている。 ブログやSNSなどの消費者参加型メディアは,一般に「CGM」(コンシューマ・ジェネレーテッド・メディア)と呼ばれる。海外では米国の「MySpace」,韓国の「Cyworld」のように数千万人の規模に膨れ上がったSNSサービスがあるほか,写真の「Fl

    企業は“国民総メディア時代”を味方にできるか?
    ced
    ced 2006/06/28
    CGMってbuzz wordだよね、という記事を1ヶ月くらい前に見かけた気が。
  • あすなろBLOG | キャリア×ブログ 未来へ向かうITエンジニアのための実録キャリアライフ・ストーリー

    横田 真俊 2008.10.13iTunesの色がおかしくなっった時の対処方法大林 成嘉 2008.10.12プロジェクト白紙の影響横田 真俊 2008.10.12キーワード無しで目的の店が一発で検索できる「超店舗検索」金山 めぐみ 2008.10.12大風邪ひいてます。。。山 貴幸 2008.10.12『YES-プログラム』 社会に漕ぎだす若者のための羅針盤脇村 隆 2008.10.12ジムへ行っている回数の記録から・・・鍛治 孝之 2008.10.11客観と主観のズレ鍛治 孝之 2008.10.11ぜんぜん関係ないけど・・・佐々木 正悟 2008.10.11Cintiq12WXを買いました山 貴幸 2008.10.11お金と時間は、他人のために使え増田 光俊 2008.10.10今週の「今日、やったこと。」 鈴木 達也 2008.10.10ヘッドハント鈴木 達也 2008.10.1

    ced
    ced 2006/06/18
  • シリコンバレーからの手紙: 「九六年夏」にも似た未来創造への狂気が溢れる

    二〇〇〇年春の米ネットバブル崩壊以来、苦しい時期が続いていたシリコンバレー経済が、久しぶりに活況を呈し始めている。起業熱の高まりは、皮膚感覚から言えば、連載を開始した一九九六年夏のムードに近い。 二〇〇六年五月五日現在の米ナスダック総合株価指数は二三四二・五七だが、十年前の九六年は、一〇〇〇前後(年初)から一三〇〇前後(年末)まで総合指数が上がった。この上昇相場は、二〇〇〇年三月十日の最高値五一三二・五二まで続いていった。九六年夏といえば、ネット時代の旗手・ネットスケープ(九四年春創業)が異例のスピードで株式を公開した九五年夏から一年が経ち、ネットの可能性を一般の人たちも予感できるようになった時期である。 ネットバブル崩壊後の焼け跡から勃興したグーグルは、隕石、突然変異、怪物……どう表現してもよいほどの存在だが、そのグーグルがシリコンバレー全体に対し、次代の創造に向けて疾走すべき方向

    ced
    ced 2006/06/18
    「(1)シリコンバレー全体が目指すべき方向の合意、(2)それを後押しする潤沢な投資資金、(3)出口で待つ豊富な資金。この三枚のカードが、久しぶりにシリコンバレーに揃ったのだ」
  • 「ブスコパン」は誰のものか : 404 Blog Not Found

    2006年06月17日22:45 カテゴリBlogosphereLove 「ブスコパン」は誰のものか 申し訳ございませんが、そのお願いを受け入れる訳にはまいりません。 404 Blog Not Found:ブスコバンで癒せない痛み-a_beeさんのコメント 出来れば、タイトル名の改名をお願い申し上げますm(_ _)mまず、「ブスコバン」という言葉は、貴女のものではありません。私のものでもありません。登録商標だと存じますが、だとしてもその登録商標の所持者のものでもありません。 強いて言えば、皆のものです。それに「貴女が傷ついた」からといって、あなたがどうこうできるものではないのです。よく考えてみてください。私が皆に向かって「劣化ウラン『弾』という言葉に私は傷ついた。ただちに使用を撤回する」という理屈が通用しますか?あなたがお願いしているのは、まさにそういうことです。 ちょうどいい機会なので、

    「ブスコパン」は誰のものか : 404 Blog Not Found
  • エンドユーザーの見た著作権: ほんとの出逢い

    エンドユーザーの見た著作権 エンドユーザーの目から見た、知財問題に関わる話題をクリップ。 それに、ちょびっと添えるユーザーの音。 主に著作権問題を追いかけるけれども、 生活に影響の出る知財全般を採り上げられれば良いなぁ。 当ブログの趣旨 / 編集者 / ブックマーク / 著作権系ブログ新着 http://free.txt-nifty.com/free/2006/06/post_475e.html 「いまの読者は書店に『と出会う場』を求めていないのかも...」 (未公認なんですぅ) http://d.hatena.ne.jp/banraidou/20060616/1150432241 「書店がとの出会いの場として機能しなくなった 原因についての仮説を建てようとおもったのだけれど、 やっぱり俺は駄目なんだ」 (万来堂日記2nd) 印象に残った記事から──。

  • Ethical guidelines for a world of invisible, endless machines - Boing Boing

    Ethical guidelines for a world of invisible, endless machines Yesterday I caught a presentation by Adam Greenfield about the ethics of "ubiquitous computing" (the idea that the devices around us will know where they are, what they are, and who you are). This is a place where science fiction and real world policy are converging; for example, it's becoming harder and harder to ride the London Underg

    ced
    ced 2006/06/16
  • リアルにまた一歩近づくグーグル - CNET Japan

    検索をベースに圧倒的な影響力を持つGoogleが、eBay傘下PayPalのライバルとなる支払いサービスを提供するという。ネット上のテキスト検索サービスから、その周辺領域へ着実に歩を進めてきたGoogleだが、クリック広告などに引き続きユーザーの行動を直接取り込む支払いサービスで、さらにネットとリアルの接触領域を広げつつある。そんなGoogleに対抗するための方向性とは、どのようなものがあるのだろうか。 行動を検索し編集するという価値 ネットはテキストで構築されている、といっても過言ではない(もちろん、ファイルの名称などはともあれ、テキスト形式で記録されているということだ)。そのため、ディレクトリの構造やファイル構成、数時間にわたるインタビューの記録や、誰かのウェブサーフィン(もう死語に近い表現ですね)の記録や買い物の履歴、そしてブログに記された意思や記憶、ソーシャルネットワーキングサービ

    リアルにまた一歩近づくグーグル - CNET Japan
    ced
    ced 2006/06/16
    「リアルな世界との接点=ウェブ2.0をリアルな現実に拡大することで新たに見えてくる、ネット3.0の世界をこそ語るべき」
  • 変容と教養 - 半可思惟

    インターネットの普及によって国境を越えた問題が頻繁に起きています。また情報処理能力の飛躍的向上といった技術革新によっても重大な問題が発生しています。そうした問題は、憲法や法令が想定していなかったことです。 例えば、音声ファイルを圧縮してネット上で簡単に配信できるような技術が開発され(MP3ですね)、CDがコピーされメールされて、ネット上にアーカイブができるというようなことは、50〜60年前には想定できなかったことです。 こうした現状があるためにサイバースペースにおける法整備が必要となってくるわけですが、現在の議論は分野においても時間においてもミクロ的視点で語られているように思います。私は、このテーマを学際的かつ包括的に、目先のことにとらわれ過ぎずに研究・教育をすすめるプログラムが要請されると思います。 「現在の議論は分野においても時間においてもミクロ的視点で語られている」と述べましたが、こ

    変容と教養 - 半可思惟
    ced
    ced 2006/06/16
    「汎用性のあるOSのようなものとしての教養、討議のプラットフォームとしての教養」「異分野のスペシャリスト同士で話し合うこと、そしてその討議の土台となるようなプラットフォーム」「教養主義的思索系アイドル」
  • 「クラス連絡網が作れない」――各地で起こる個人情報の狂騒 / SAFETY JAPAN [田淵 義朗氏] / 日経BP社

    第14回 「クラス連絡網が作れない」― ―各地で起こる個人情報の狂騒 ~保護法への視点が間違っている~ ネット情報セキュリティ研究会会長 田淵 義朗氏 2006年6月14日 何が個人情報かよく分からないのに、自分が不利な立場になると「それは個人情報だから教えられない」という風潮が世の中にはびこりつつある。その結果、地域活動に支障をきたしたり、保護される個人が逆に不利益をこうむったりする事態が生じていることは、このコラムでもずっと書いてきたことである。 個人情報の保護という耳当たりのよいキーワードが一人歩きしている結果ともいえるが、この傾向が様々な分野で拡大してくると、とんでもない社会が現出してくる。それは匿名が正当化される「覆面社会」である。組織や個人に至るまで、匿名にしておくことが何となく正しいのだ、という流れが静かに加速している。これは非常に危険なことだ。 各分野で起きている

  • 無印吉澤(※新エントリはhatenablogに掲載中) - 会社がプロバイダを強制する時代(になるかも)

    吉澤です。このサイトではIPv6やP2Pなどの通信技術から、SNSやナレッジマネジメントなどの理論まで、広い意味での「ネットワーク」に関する話題を扱っていたのですが、はてなブログに引っ越しました。 最新の記事は http://muziyoshiz.hatenablog.com/ でご覧ください。 RSSフィードは http://muziyoshiz.hatenablog.com/feed に手動で変更するか、 Feedly or Live Dwango Reader を使っている方は以下のボタンで変更ください。 ■[P2P]会社がプロバイダを強制する時代(になるかも) 少し前の話になりますが、愛知県警が職員に「私物PCにもファイル交換ソフトを入れない」という誓約書を書かせる*1という報道がありました。嫌な話ですけど、情報の管理体制を見直すという名目で個人の私的なインターネット利用に組織や会

  • Fatal Abstraction : 404 Blog Not Found

    2006年06月14日01:35 カテゴリValue 2.0Psychoengineering Fatal Abstraction 私には、両者とも同じ罠にとらわれているように思える。 『日常生活を愛する人は?』-某弁護士日記 - ジャーナリストとは 2 オウム真理教と信者の責任を、ろくに検討せずに「日国国民」と等閑視するというようなしょもない、果てしない相対主義からは、 さらに無責任社会が出て来てしまい、オウム真理教やファシズムについて、まともな対応ができないこととなるだろうから CNET Japan Blog - 佐々木俊尚 ジャーナリストの視点:滝太郎先生へのご返事私が先のエントリーで書こうとしたのは、オウム真理教と日人の類似性ではなく、「オウム真理教に被害を受けたと感じている日人」と、「大日帝国に被害を受けたと感じている中韓の国民」の類似性についてでした。 抽象化、という

    Fatal Abstraction : 404 Blog Not Found
    ced
    ced 2006/06/14
    カテゴライズの弊害。「我々は、名前を付けた個であれば虫ですら殺せぬのに、抽象化された集団の一員であれば平然と殺せる生き物だという自覚こそ、国民的、いや人類的な認識にもっていくべきではないのか。」
  • http://news.com.com/2100-1038_3-6083102.html?part=rss&tag=6083102&subj=news

    ced
    ced 2006/06/13
    "The advertising gap will not likely be closed by blogs or social networks, however, researchers said. That's because blogs can contain some unsavory material that marketers often don't want their products to be associated with, they said."
  • 高木浩光@自宅の日記 - Winnyの可視化と無断リンク禁止厨の共通関係に見る問題の本質

    ■ Winnyの可視化と無断リンク禁止厨の共通関係に見る問題の質 YouTubeでキャンディーズの映像の一つを視聴して衝撃を受けた*1。当時の私は小学3年から5年生。物心つく直前だった。みんなで春一番を歌いながら下校した記憶くらいしかない。中高校生になってから「懐かし映像」としてテレビで見たときには古臭いオバさんたちにしか見えなかった。それが今になって見たこの映像は新鮮だった。今風の言葉でいえばようするにエロい。同じ曲を3種類の衣装で歌った姿を編集で合成した映像だが、これは市販されているのだろうか。近い将来にまた見たくなりそうだが、そのときにはもう見つからないかもしれない。これは購入しておきたいと、amazonを探してみたが売られていないようだ。 Winnyネットワークが消滅するべき理由 4月19日の朝日新聞朝刊13面の記事に対して、次のような反応があった。 Winnyの朝日新聞記事,

  • 連続的で不可視の「プロジェクトX」たち - アンカテ

    プロジェクトX」成功の原因は、プロジェクトを描くフォーマットにあった。つらいプロジェクト、成功への道は見えない。そこで「男たちの逆転をかけたドラマ」(だいたい番組開始35〜40分ぐらいだったか。「水戸黄門」を想起させる)が始まって、めでたくプロジェクトはうまくいく。 多くの人々がこのパターンにはまり、日PTA全国協議会は「プロジェクトX」を2003、2004年度の「子供に見せたい番組」に選定するまでになった。 少し考えれば、この構図が欺瞞(ぎまん)であることはすぐ分かる。「男たちの逆転をかけたドラマ」を仕掛けなければならないという時点で、すでにプロジェクト管理は失敗しているのだから。 適切なプロジェクト管理によって、潜在的な危機を事前に回避して当に成功したプロジェクトはドラマにも研究材料にもなりにくい。従って、なかなか人の目に止まらない。 日Rubyカンファレンス2006というイベ

    連続的で不可視の「プロジェクトX」たち - アンカテ
    ced
    ced 2006/06/13
    「MS-OfficeとWebアプリの差は、トップギアに入ってからの機能や使いやすさではなく、発進してギアチェンジするまでの段階を素人が越える為の障害、そこにある言語化しづらい「何か」なのだ」
  • H-Yamaguchi.net: 評価基準は難しい、という話

    「仮に、時間外手当を導入すると、社員の仕事を時間で計るということだ。これは、人によってさまざまなやり方をしていた社員の特性や自主性を損なうことにつながりかねない。」 「そのうえ、能力や業績を格的に給与に反映させ、それが拡大すると、何を基準にだれがどのように社員を評価するのかという点がますます問われる。」 「企業現場は、さまざまな課題を抱えている。そのために社員は日々工夫をこらす。時には夜間に及ぶ残業や休日出勤など、普通の会社員とは異なる側面がある。」 「こうした働きは人それぞれで、『時間に換算するのは難しい』という考えから、いまは給与を労働時間に連動させるしくみはとられていない。」 「厳密にいえば、その額に見合った働きをしていない社員もいるだろう。経費削減が求められる中、その点に批判が向かうのは無理もない。」 「しかし、時間外手当を至急するとなると、『残業時間をだれが確定するのか』『社員

    H-Yamaguchi.net: 評価基準は難しい、という話
    ced
    ced 2006/06/13
  • MIYADAI.com Blog - 国家を草刈り場とする各エージェントの権益争奪戦について(ある対談)

    宮台◇ この問題[共謀罪や入管法改正]については二枚腰、三枚腰だな。どの“腰”から話すかで賛成にも反対にもなっちゃう。一枚目の“腰”から言えば、共謀罪と入管法改正は、盗聴法や周辺事態法で悪名高い1999年145回通常国会以降の、情報管理行政に関わる法整備の一環。99年から繰返し述べてきた通り──当時から述べていたのは僕一人だけど──「一枚岩の国家権力」の横暴と見ると、事の質を完全に見誤っちゃう。 国家が様々なエージェントの草刈り場になってるの。行政官僚や司法官僚や政治家や私企業のね。「昨今」とは冷戦終焉後。厳密には96年の日米安保共同声明後。(1)対米追従を前提とした、(2)情報管理行政の利権争奪戦が、まず官僚サイドで常態化。そこに政治家や私企業が絡んだ。 例えば入管法改正では、改正案審議前の昨年秋に指紋情報・顔写真データなど生体情報の「認証装置及び自動化ゲート」のソフトウェア開発と実験

    ced
    ced 2006/06/13
  • Neutrality of the Net 日本語訳

    以下の文章は、Tim Berners-Lee による Neutrality of the Net の日語訳である。 ネット中立性は国際的な問題である。一部の国では、他の国よりもそれが良い状態に処理されている(例えばフランスでは、レイヤーが分離されており、競争の結果、パリに住む同僚は月30ユーロで24Mb/sでネット接続し、無料国際通話付きの電話とデジタルテレビを手に入れている)。アメリカでは、ネットの中立性という概念が脅かされており、何をすべきか広範に議論されている。だからこそ、私はこの問題について何度も書き、講演しているにも関わらず、この問題について今ブログを書くのだ。 27年前、インターネットの発明者達[1]は、シンプルで大まかなアーキテクチャ[2]を設計した。どんなコンピュータも他のコンピュータにパケットを送ることができた。ネットワークがパケットの中身を覗き込むことはなかった。それ

    ced
    ced 2006/06/12
  • [鏡] しっぽのさきっちょ 2006年06月 -- Spiegel's Trunk: ☆ 知らぬは国許ばかりなり?

    del.icio.us の便利な使い方 ありゃ, 私のところもチェックされているのか。 確かに私のブックマークは(見る人によっては)かなりノイズが多いからな。 私のところで比較的マメにブックマークしているのは spiegel/Astronomy spiegel/Security くらいか。 暗号関係に興味のある方は spiegel/Cryptography あたりがいいかもしれない。 (spiegel/Security とダブルことが多いんだけどね) 知財関係もブックマークしてるけど, それほどマメではない。 タグでいうなら spiegel/Intellectual_Property あたりかな。 「そんなくそ真面目な記事はいらんねん。 もっと面白おかしいのはないんか」 という方は spiegel/Fun あたりをどうぞ。 ついでに私の場合だが, 方針としてはノイズを多めにしてでもなるべく

    ced
    ced 2006/06/11
    「日本のインターネットは所詮ケータイの延長線上にあるもので尻尾と頭を並べ替える必要もないほど「(ユーザもコンテンツも)底が浅い」」 データがそれを立証することになるのが分かるのはこれから数年後の話。
  • インプットとアウトプット:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ

    株式会社インフラコモンズ代表取締役の今泉大輔が、現在進行形で取り組んでいるコンシューマ向けITサービス、バイオマス燃料取引の他、これまで関わってきたデータ経営、海外起業、イノベーション、再エネなどの話題について書いて行きます。 知的生産などと言うとおこがましいですが、まー何でっているかといえば、それに近いことでっているので、おこがましさを押して以下を記すわけです。 昔、ガキの時分に、立花隆の「知のソフトウェア」を読みました。このには、知的生産の技法が説明してあります。彼がひとつのテーマに取り組む際には、まず神田神保町の古屋街に行って、両手で抱えきれないほどの資料を買い込み、それに一冊ずつ当たるところから始めるとか、取材を含めて膨大な仕込をした後で、まとまったものを書く前段階では、関係する諸要素を一枚の図にまとめ、その図を何度も何度も書き直して、自分が納得する構造が描けたら(今で言う

    インプットとアウトプット:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ
    ced
    ced 2006/06/11
    「膨大なインプットに基づく、あまり咀嚼されない膨大なアウトプットが、インターネット全体で分散的にものすごいスピードで起こっている状況」 タルドの模倣説って日本では知られていないのだろうか。