タグ

2014年1月6日のブックマーク (7件)

  • 「もう読めん。ギブアップだわ・・・」って途中で挫折した本、 : 哲学ニュースnwk

    2014年01月06日14:00 「もう読めん。ギブアップだわ・・・」って途中で挫折した、 Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/04(土) 10:59:17.67 ID:Ds2Ot2Jb0 あるだろ?素直に教えろよ ちなみに僕は金枝篇! 「あ、育ちがいいんだな」って思う瞬間 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4597893.html 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/04(土) 10:59:43.96 ID:R+egzOqp0 ハイペリオン 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/04(土) 11:00:19.44 ID:h5dbqHFq0 リアル鬼ごっこ 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/04(土)

    「もう読めん。ギブアップだわ・・・」って途中で挫折した本、 : 哲学ニュースnwk
    changko-han
    changko-han 2014/01/06
    黒死館殺人事件がない、やり直し。/百年の孤独などは楽しく最後まで読めたのだが人の数だけ難読本があるのだろうな。
  • 前半静かで後半激しい感じの曲教えてくれ : はれぞう

    changko-han
    changko-han 2014/01/06
    思いついたのがBRAHMAN『ARRIVAL TIME』『TONGFARR』、小沢健二『天使たちのシーン』だった
  • 艦これは「生活」: MURAJIの戯れ言so-net blog版

  • なぜ承認欲求と自己愛が問題になるのか? - デマこい!

    WEB上では「承認欲求」が罵倒語として機能するらしい。 その背景には、インターネットの双方向性があると思う。「創作」や「歌い手」に対してヘタクソと罵倒したら、じゃあもっと上手いものを見せてみろよと反論される。だから「アウトプットすることそのもの」を罵倒の対象にするしかない。 ほんとうに歌の上手い人は「歌い手」の承認欲求を罵倒しない。 音痴だと批判すればいいからだ。 ほんとうに絵の上手い人は「絵師」の承認欲求を罵倒しない。 ヘタクソだと批判すればいいからだ。 誰かの承認欲求を罵倒するのは、相手よりも技量で劣る人だけだ。 誰かから認められたい、承認を得たい。これは人間としてごく当たり前の感情だ。承認欲求が満たされなければ、人間は心の均衡を失う。 アルファツイッタラーの@ui_nyanさんが、こんなことをつぶやいていた。 「承認欲求(笑)」「歌い手(笑)」「創作(笑)」「黒歴史(笑)」みたいな茶

    なぜ承認欲求と自己愛が問題になるのか? - デマこい!
  • 逆襲のシャアの戦闘シーンは具体的にどこがどうかっこいいのか言語化計画(長い) - 批評家もまた批評さる

    毎度世間のオタクトレンドと隔絶した マクー空間を形成しているブログですが、 また性懲りもなく時期外れのネタです。 『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』です。 なぜ今、逆シャアなのか・・? 理由は特にありません。 シャアにも 「これはナンセンスだ!」と言われてしまいそうな時期の外れ方であります。 実は以前、ツイッター上で逆シャアがちょっと盛り上がったことがあったので 自分の中では逆シャアブームがちょっと再燃してるんですよね。心底どうでもいい 『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』OPの作画監督クレジットについて - Togetter で、自分が逆シャアについて昔から気になっていることがあるんですけど、 それは 「逆シャアの戦闘シーンはサイコーに素晴らしいのだが、 どこの語りを見てもいまいち言語化されてない」 ってことなんですよね。 「展開がスピーディー」「スピード感がある」「ロボット*1の動きが

    逆襲のシャアの戦闘シーンは具体的にどこがどうかっこいいのか言語化計画(長い) - 批評家もまた批評さる
  • 明日から本気出す!と誓うあなたに贈る 10の小さな良い習慣

    「人間は習慣の塊である」。 僕は常にそう思って行動している。 人間は急には変われない。 他人が突然変わったように見えたとしても、その人はコツコツと長い間準備をしてきて、ちょっとずつ変わっていく。 そして、やがて大きな成果に至るところまで変化したとき、その変化に周囲が驚くことになる。 深海まで潜っていた鯨がゆっくりゆっくりと海面に現れるように。 潜っている間の努力を周囲は知らない。 だから突然海上に勢い良く現れる鯨の姿にビックリするのだ。 人生を変えたいなら行動を変えるしかない。行動を変えるとは、すなわち習慣を変えることだ。 そしてその習慣とは、一つ一つは小さく些細なことばかりだ。 でも、その一つ一つの良い習慣が、あなたの人生を劇的に変える一歩となる。 一昔前までは夢も資産も特技もなにもない、ただの中小企業の無名の一サラリーマンだった僕が、いまはこうして「作家・ブロガー・講演家・カウンセラー

    明日から本気出す!と誓うあなたに贈る 10の小さな良い習慣
  • 魏の曹家の道教、呉の孫家の仏教

    地雷魚 @Jiraygyo 干し芋のリストで頂いた『高僧伝』を読んでいるが、三国志の中で唯一孫権だけが、仏教に興味津々のようで興味深かった。支謙という異国の仏教学者を召して東宮に支えさせたり、康僧会という僧を召して仏舎利をゲットしようとしたりしている。 2013-12-29 17:58:52 地雷魚 @Jiraygyo 面白いのは、康僧会と沙門たちの祈りによって仏舎利が顕現したのを孫権は「ソレ物か?」と疑って、「当の仏舎利ならば劫火でも焼かれず、金剛の杵でも打ち砕けない」というので、当に力士たちに命じて鉄の上に仏舎利を載せてそれを力士に叩かせてる。孫権、なんてことするんだ!(笑) 2013-12-29 18:01:26 地雷魚 @Jiraygyo ちなみにその仏舎利は見事に鉄の板が凹んでも砕けなかったので孫権はいたく関心して、仏舎利を納める仏塔を建立して建初寺という寺院を建ててやって

    魏の曹家の道教、呉の孫家の仏教