タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (2)

  • 多くの人にとって、哲学が「アホらしい」理由

    ここらで、「哲学は~でないか?」というテーマを終えて、そもそも「哲学とは何であるか?」を語ってみましょう。哲学に相当長く首を突っ込んでいる輩なら、世間で言われるように「真理の追究」(あるいは「真・善・美」の追究)と答えてみても、何か嘘くさいと感ずることでしょう。 なぜなら、「真理の追究」と答えて済ましていられるのは、「真理」という言葉に疑問を抱いていないからであって、この言葉自体に疑問を抱くと、たちまちこう答えてもまだ何も答えていないことに気づくからです。 哲学は「真理の追究」なのか? たしかに、「真理」を国語辞典で調べれば、あるいは調べてみなくても、日常的にほぼその意味を知っている。しかし、哲学は、まさにその日常的使い方に基づきながらも、それを彫琢し、変形し、さらに思いもかけないほど別のものにすることすらあります。 いいでしょうか? 「哲学とは何であるか?」と問うて「真理の追究」と答えた

    多くの人にとって、哲学が「アホらしい」理由
    chanm
    chanm 2015/09/10
    哲学者が少ないのは天賦のアレだからだと思う。言語が覆いきれていない世界の綻びを身体の痛みと感じてしまう人の叫び。/これ面白かった 哲学塾授業 難解書物の読み解き方: 中島 義道http://www.amazon.co.jp/dp/4062176726
  • 哲学塾からこんにちはの記事一覧 | 東洋経済オンライン

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    哲学塾からこんにちはの記事一覧 | 東洋経済オンライン
    chanm
    chanm 2015/02/27
    ご専門知らなんだ
  • 1