タグ

関連タグで絞り込む (134)

タグの絞り込みを解除

UXに関するchaws2004のブックマーク (258)

  • 面白法人カヤック 2012年度新卒採用企画 3x9=さんきゅう 27人のありがとう

  • 文脈を理解したWebコミュニケーションデザイン

    パッケージングの違いは文脈の違い 前回の記事「あなたも私もメディアカンパニー」で、コンテンツを制作するだけでなくメディアカンパニーのように配信の仕方にも工夫をしなければならないという話をしました。コンテンツを配信する際に考えておきたいポイントを記事で幾つか紹介していますが、制作者として注目しておきたい要素は「パッケージング」です。情報を利用者・顧客に届けるために、どのようなパッケージングをすると最適なのかを考えなければいけません。 パッケージングは、制作者であれば意識しなくても常に考えていることです。パソコン上で動作する Web ブラウザ上でどのように Web サイトの情報を表示させれば良いかを常に考えていると思います。最近だとスマートフォン向けの Web サイトをどう作るか考えている方も多いでしょう。パッケージングでまず最初に考えておきたいのが、どの情報をどのように見せるかです。 例えば

    文脈を理解したWebコミュニケーションデザイン
  • ユーザビリティ評価者のつぶやき: 美的ユーザビリティ効果?

  • Google Developer Day 2010 Japan :ここちよい Android - おもいやりの UI デザイン

    .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

    Google Developer Day 2010 Japan :ここちよい Android - おもいやりの UI デザイン
  • グーグルのAndroid戦略の変化を示す、Nexus OneからNexus Sへの変化

    記事は、ゲストブロガーのITジャーナリスト 星暁雄氏による投稿です) 2010年12月6日、米GoogleAndroidの新バージョンであるAndroid2.3、コード名「Gingerbread」と、この新OSを搭載したAndroidスマートフォン「Nexus S」を発表した(Google Official Blogのエントリ)。Nexus Sの発表から読み取れる事を書き留めておきたい。 トラフィックの主流はいずれモバイルになる グーグルにとってモバイル分野は重要なテーマだ。この2010年2月にスペイン・バルセロナで開催された2010 Mobile World Congressの基調講演で、グーグルCEOのEric Schmidtは「Mobiile First」というスローガンを紹介した。モバイル向けを優先してグーグルのサービス群を提供していくとの意思表示だ。 トラフィックの増加とい

    グーグルのAndroid戦略の変化を示す、Nexus OneからNexus Sへの変化
  • UXと成果物を繋げる糸口

    概念的な意味として捉えることはできる UX ですが、一体何をしたらいいのか分からない方もいると思います。今セミナーでは UX を成果物に盛り込む場合、何が必要なのかを解説。また、UX文化を広めるヒントについても話しています。 http://www.yasuhisa.com/could/diary/osaka-ux-event/

    UXと成果物を繋げる糸口
  • より良い UX・UI は地道な検証の繰り返しから : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、10 月からも引き続き livedoor Blog 担当の飯田です。 9 月末に livedoor Blog で新しい記事投稿画面β版 (以後β版) を、10 月頭にえもじメーカーという新機能をリリースしました。 この 2 つは開発にさしあたり「ユーザーインターフェース (UI)」や「ユーザーエクスペリエンス (UX)」を強く意識しました。今回はどうやって UIUX について検証したかを部分的に切り出してカンタンに紹介したいと思います。 ユーザーインターフェース ユーザインタフェース (User Interface) は、機械、特にコンピュータとその機械の利用者(通常は人間)の間での情報をやりとりするためのインタフェースである。 ユーザーエクスペリエンス ユーザーエクスペリエンス(UXと略記されることが多い)とは、ユーザーがある製品やシステムを使ったときに得られる経験や満足な

    より良い UX・UI は地道な検証の繰り返しから : LINE Corporation ディレクターブログ
  • SIGIXD 2nd Googleにおけるインタラクションデザイン - 安藤日記

    安藤日記 安藤日記:デジタルガジェット好き「安藤幸央」の日々のメモ ( yukio.andoh@gmail.com ) [ http://twitter.com/yukio_andoh ] Design Sprint Newsletter https://designsprint.substack.com/ SIGIXD 2nd ------------------------------------------------------- http://sigixd.org/2nd.php Googleにおけるインタラクションデザイン #川島さんの示唆に富んだ話がすばらしかった。 川島 優志氏 シニアウェブマスター・アジア太平洋マネージャー: "Behind the web design & Doodle creation" Judy Shade UX Researcher: "UX at

  • Facebookにおけるユーザの活動についての調査 – TechDoll.

    もともとアメリカ時間の今日あがったMashableの記事を紹介しようと思ったら、その前のFacebookに関するデータを見つけてしまったので2つの記事を紹介します。Facebookがいよいよ日でもきた感じはみんな実感としてあると思うので、そんなFacebookに関する調査結果。 1,500人のFacebookユーザを調査したところ、米国のオンライン消費者の38%がFacebookでブランドを”Like”したことがあるそう。平均的なファンは、だいたい9つくらいのブランドを”Like”している。とはいえ、”Like”したからといって、必ずしもプロモーションを受け入れますよ、欲しいですよということにはならない。以前の調査では、”Like”=プロモーションを受け取る、とは考えないユーザが70%いるという結果が。 では、ユーザがFacebookでブランドを”Like”するモチベーションはどこにある

    Facebookにおけるユーザの活動についての調査 – TechDoll.
  • 10 Principles of UX

    A discourse on the process of designing for real people. Weekly insights into better UX practices. 1. The Experience Belongs to the User: Designers do not create experiences, they create artifacts to experience. This makes all the difference. Since experience is subjective it cannot be designed in quite the same way that a physical product can. However, that doesn’t mean we can’t design the framew

    10 Principles of UX
    chaws2004
    chaws2004 2010/10/24
  • UX,IA,UD,アクセシビリティの話(とくにUDとアクセシビリティの違い)

    Yu Morita (yuu) @securecat @zerobase IAにUXは無いよ。とかいうと物議なのかもだけど、ぶっちゃけそう思う。事実上狭義の名目を、議論にすると広義になるからそういう話が出てくるのだと思う。ぜんぶ前にWebってつけたら? それならUXは有るよ。Web IAならWeb UXは有る。 2010-10-09 05:08:39 石橋秀仁 @zerobase @securecat ぼくの言う「UX不在」は「主観性の不在(純粋な客観性)」という意図。例えば純粋に客観的な情報分類を志向するような。さて、IAの原典としてのワーマンは、最初からIAにおいて主観性を排除してましたっけ? あるいは現状のIA界で客観主義派が一定の地位を占めている? 2010-10-09 05:23:41 Yu Morita (yuu) @securecat @zerobase UXは、もっと広いん

    UX,IA,UD,アクセシビリティの話(とくにUDとアクセシビリティの違い)
  • サイト外でのユーザ心理を利用する3つのポイント【前半】 (ユーザビリティ実践メモ)

    今回から数回にわたり、「サイト外のユーザ行動も踏まえたコミュニケーション設計」というテーマで実践的なノウハウをご紹介します。 ユーザ行動観察調査を実施していると、企業サイトで製品・サービスの概要を理解した後、他社サイトや口コミサイトを確認するという行動が非常によく見られます。 そこで、企業サイト以外での情報収集によってユーザが陥りがちな3つの心理と、それに対応する方法を考えてみます(今回は【前半】として、初めの2つをご紹介します)。 「企業のサイトは(自社に)いいことしか書いていないので、悪い評判や自分が気づいていないデメリットがないかを知りたいからです」 インターネットは比較メディアとも呼ばれ、このような行動は老若男女問わず、ほとんどのユーザで見られます。「悪い評判を見つけるまで、しつこく探します」と、検索結果を何ページも見ていくユーザもいます。 企業サイトはこのようなユーザの行動と、そ

  • 8 Must-see UX Diagrams | UX Booth

    If you’re new to the field of user experience design, welcome! There’s plenty to see and do around here. And although many brilliant contributors have come before us, there’s actually not too much to catch up on—if you know where to look. Because pictures are worth so much, illustrated diagrams have served a critical role in our community. Our community is filled with thought leaders, those among

    8 Must-see UX Diagrams | UX Booth
  • mediologic.com/weblog » サイトを企画する時に考えたい、4つのポイント。

    ■サイトを企画する時に考えたい、まず4つのポイント。 Webサイト、特にブランディングサイト、スペシャルサイト、キャンペーンサイトというものを企画する時に気をつけたいこと。 Google勤務時代はさすがにそういう仕事はなかった訳ですが、博報堂、電通、そして今に至るまで、サイトの企画をする際に、気をつけてきたこと、一緒に仕事をするスタッフとシェアしてきたこと、そしてこれから一緒に仕事することがあるかもしれない人々にもシェアしたい、僕の考え方をまとめておきたいと思います。 1)そもそもWEBサイトに人は来ない 僕自身、多数のWEB企画に参加してきたけれども、常にまず第一に念頭におくのは、そもそもサイトに人は来てくれない、ということ。Google時代にその考えはますます強くなった。検索をしてサイトに飛びだつユーザーは、その目的のためにそれぞれを訪れる。SEO/SEM業界でいう[ランディングページ

  • "世界"に"ユーザー"はいない (arclamp.jp アークランプ)

    石川さんのところに行ったときに「テクノロジーは世界をインターフェースする」という話を聞いたのですが、その元ネタがこれ、「Designing World-realm Experiences:The Absence of World "Users"(世界経験のデザイン_"世界"に"ユーザー"はいない)」。 書かれたのはリビングワールドの西村佳哲(にしむら・よしあき)さん(参考記事:リビングワールド:世界を感じるものづくり)。様々なデザイン活動でも知られていますし、最近では自分の仕事をつくるというでも有名です。 で、西村さんが1999年に書いた文章。かなりシビレます。長い抜粋。 デザインとは、インターフェイスすることであって、インターフェイスをつくることではありません。私たちは、他の人々や生きている世界と接したいのであって、コンピュータなどの情報機器や、インターフェイスデザインと接したいわけで

  • ユーザーを“納得”へ導く「サイトストーリー」の作り方 (1/3)

    Webでは一度に1ページずつしか読めません。各ページはリンクされていても視覚的には分断されていますから、各ページがユーザーの心の中でしっかりつながるようなサイト構成にするには「サイトストーリー(納得への流れ)」が必要です。サイトストーリーを作ることで各ページ、各コンテンツが有機的にユーザーの心の中で結びつき、「納得」につながるのです。 Webサイトは、アクセスしてくれたユーザーに対して情報を提供します。情報の見せ方は「情報の持つ質、量、幅」によって大きく変わってきます。ある単独の商品について訴求するようなプロモーションサイトを作るケースと、会社案内サイトのように会社の規模、事業内容から社長の経歴、役員構成まで幅広く掲載するようなサイトを構築するケースでは、作り方もまったく変わってくるわけです。 プロモーションサイトは、「この商品を売りたい」「広く宣伝したい」と目的がハッキリしています。です

    ユーザーを“納得”へ導く「サイトストーリー」の作り方 (1/3)
  • 祝☆ブログリニューアル!をデザイナー目線から語る

    KAYACデザイナーブログのリニューアルです。 関わったみなさまも関わっていないみなさまもお疲れ様でした。 今回はデザイン面についての解説をしたいと思います。 お付き合いの程よろしくお願い申し上げます。それでは続きから早速始めます。 まずは今回のリニューアルにてデザインのコアとなる部分。 簡潔に2つ。 記事主体のブログへと生まれ変わる →今までのブログは主にブックマークがメインでちょっと活気がなかった。 パッと見で普通のブログっぽくない。挑戦している。 →機能性も出来たらお願いします。 こんなところでしょうか。 これに並行してbarimi姉さんの立てた狙いもデザイン面から補完出来たらベスト。という前提でスタートしました。 結果から言うと 今回のブログのデザインテーマは『ふらっと気軽に寄れる立ち読み屋』です。 まず背表紙(タイトル)で読むべきものを選択できる。 →興味のない読み物はスルーで

    chaws2004
    chaws2004 2010/08/11
    UI設計のコンセプトがいい
  • Design Principles

    The document discusses design principles from Don Norman's book "The Design of Everyday Things" and another book on interaction design. It outlines several important principles: visibility (can the user see what to do?), feedback (does the user know the effect of their actions?), affordance (how do controls suggest their use?), mapping (is the relationship between controls and effects clear?), con

    Design Principles
  • TAM|クリエイティブ・テックエージェンシー

    一緒に悩んで、 創って、 成果に喜びます。 TAMが目指す姿は創業した30年前から変わらず、 お客様に愛される「共創パートナー」。 上場企業をはじめ、多くのクライアントと長くお付き合いさせていただいています。

    TAM|クリエイティブ・テックエージェンシー
  • メタファーが作り出す期待値と使いやすさの関係

    Webをはじめとしたテクノロジーを利用したものには、馴染みのない機能や象徴的で捉え難いアイデアがあります。それらをスクリーンショットで見せたり、分かりやすい解説があったとしても伝わらない場合が多いです。そこで、他にある似たようなものと関連付けさせて理解しやすくします。これを私たちは「メタファー」と呼びます。 メタファーはパソコンの中にたくさん見ることが出来ます。アイコンデザインがその代表格です。絵としてフォルダを表現することで、頭の中で「幾つかの書類をまとめることが出来る」という物のフォルダと関連付けがしやすくなり、操作を促すことが出来ます。フロッピーディスクアイコン (保存)のようにメタファーからシンボルへと進化した例外もありますが、機能やインタラクションを説明せずに利用者に伝えることが出来るメタファーは、アプリケーションデザインやWebデザインでよく使われます。 メタファーが作り出す

    メタファーが作り出す期待値と使いやすさの関係