タグ

関連タグで絞り込む (134)

タグの絞り込みを解除

UXに関するchaws2004のブックマーク (258)

  • fladdict.net blog: flash使いから見た、ajaxのユーザビリティ(1)

    ajaxにおけるユーザビリティについて、flash使いの視点から書いてみる。 おそらくは、ajaxに携わる人の99%はプログラマやSEだと思うので、プログラマの言葉でデザインについて語ってみるテスト。今回は遷移について。 如何に遷移状態を知覚可能にするか 非同期通信のユーザビリティにおいて最も重要なことはおそらく、ユーザーに対し如何に状態繊維を意識させるか?ということではないかと思います。 「せっかくのシームレスな環境で、何故わざわざ遷移を意識させなければいけないのだろうか?」 と不思議に思う方も多いと思いますが、実はシームレスな環境だからこそ、遷移を意識させなければならないのです。 シームレスに遷移が行われるということは、同時にユーザーが現在位置を見失う可能性があるということでもあります。ロードが終了したのに気付かずに、いつまでも待っているというようなものはカワイイもので、例えばマウスオ

    chaws2004
    chaws2004 2009/06/04
    非同期通信アプリは、シームレスな遷移でユーザーの体験や集中力を寸断しないことが本質であり、決して遷移を意識させないことではない
  • Information Architects Japan � Blog Archive � チーズバーガーのインターフェイス

    すべてのものにはインターフェイスがあります。インターフェイスを形作ることは、そのもののキャラクターを形作ることです。ブランドとは、そのキャラクターを世に伝えるものです。マクドナルド、iPodや任天堂DSを見ていればインターフェイスこそがブランドであることが分かるでしょう。 フォークも、ナイフも、コトバもいらず 横に16段のサブメニュー、、マクドナルドのカウンターに並びながら、私は自然とつぶやいていました。視線を左右にスクロールし、チーズバーガーを脳内のショッピングカートに追加します。16段、でも使いやすい。「チーズバーガー、クダサイ」そう言って、キャッシャーの画面とフライドポテト調理器具のインターフェイスに何気なく目を滑らせたところで、私ははっとしました。そうか。どうして今まで気がつかなかったんだろう。外国人として日で暮らし、私がマクドナルドに来たくなるのは、マクドナルドでは言葉が要らな

    Information Architects Japan � Blog Archive � チーズバーガーのインターフェイス
    chaws2004
    chaws2004 2009/06/04
    ブランディングとは、美しさではなく、強さの話
  • とりあえずのせときゃ客は来る - Identity Not Found

    問い合わせへの入り口を、新しく作りました。 かなり目につくところだったけれど、「Webサイトのお約束」からするとお薦めできないところに作りました。 そんなところに無理矢理作ったところで、ほかの大切なものを見づらくするノイズにしかならないと思って、みんなで反対しました。 けれど大人の事情というやつで、しぶしぶ作りました。 すると間もなくお客さんがやってきて、その入り口経由でとても高い品物への問い合わせをひとつくれました。 「見づらくなるなんて杞憂だったね、目立つとこに置けばお客さんはちゃんと見るんだね。この調子この調子。」と、めでたしめでたしといったオチがつきました。 短期的に見りゃめでたいんだろうが。長期的に見りゃヤな展開なんだよな。 「とりあえずのせときゃ客が来る」って実例ができちゃう。 そりゃあさ、客が入ってくる分には問題ないさ。けど入る客は見えてても、逃げる客は見えてい

    chaws2004
    chaws2004 2009/06/04
    入る客は見えてても、逃げる客は見えていない
  • :: Agnist in hatena ::

    苦節ン年、ようやく自分のドメイン以下でブログを公開しました。 Agnist Wordpressでもって勢いでガーッと作ったのでそのうち綻びが見えてそうな気がしてオラwkwkしますけど、以後はソチラをメインで展開していこうと思い、コチラは実質凍結してしまうのが自分的にオッケーだと思っています。 こんなブログを読んで頂いていた方は、ぜひとも引き続きご愛顧のほどヨロシクお願いいたします。 YomiSearchを利用し、ほぼ運営放置しているサーチエンジンに機械的なスパム登録が相次ぐので、何とかできないかと思いApacheのログを洗ったところ、スパム登録と思われるUAに「YomiSend」とあったので調べてみた。 どうやらYomiSendっていうスパム登録ソフトとYomiSearchサイトのリストが売られているようです。 ttp://yomisend-list.com/ ソフト開発者の隠された良心か

    :: Agnist in hatena ::
  • 信条 - :: Agnist in hatena ::

    何事の淘汰でも、最後に残るのは「最高」ではなく「最適」。 「最適」であるために「最高」が求められる事こそあれ、「最高」であることが「最適」であるとは限らない。 これだけは曲げられない信条ナノ。 コストに見合った仕事をするというトレードオフの言い訳でもありますけどね( ^ω^)

    信条 - :: Agnist in hatena ::
    chaws2004
    chaws2004 2009/06/04
    「最適」であるために「最高」が求められる事こそあれ、「最高」であることが「最適」であるとは限らない。
  • アイトラッキングから検証した、使いやすいフォームの10のポイント

    Google Mail、Hotmail、Yahoo! Mail、eBayの各サインアップのフォームを使用して、22~33才までの平均27才のユーザー8人を被験者にしたアイトラッキングから検証した、使いやすいフォームの10のポイントをcxpartnersから紹介します。 Web forms design guidelines an eyetracking study 以下、10のガイドラインからポイントのピックアップです。 1. Vertical, not horizontal 水平ではなく、垂直に フォームのレイアウトは、水平方向の配置やそれが混在したものではなく、単純に垂直方向に配置したものが効果的です。 可能であれば、各ラベルも垂直方向に揃えて配置してください。 2. Left-aligned labels are clearer (anecdotally) ラベルは左寄せにすると、よ

  • サイトID(ページ左上の会社ロゴ)のリンク先はどうあるべき? (ユーザビリティ実践メモ)

    サイトIDとは、「何のサイトか」「誰が運営しているサイトか」を表現する企業やブランドのロゴマークのことで、ページ左上に設置されるのが一般的です。 「サイトの顔」とも言えるサイトIDは、ユーザが「サイトの基点(多くの場合トップページ)に戻りたい」と思うときクリックすることが多いですが、サイトによってはユーザの予期しないリンク先が設定されており、ユーザが困惑してしまうことがあります。 今回は、サイトIDの最適なリンク先について検討したいと思います。 ビービットのアメリカ現地法人、ビービットアメリカの情報が掲載されているサイトです。このサイトでは、全社共通の企業ロゴ(赤枠)と現地法人名(青枠)がサイトIDとして表示されています。サイトIDのリンク先としては、以下の3パターンが考えられますが、どのリンク先が最もふさわしいでしょうか。 1. 全社共通の企業ロゴ(赤枠)はビービット社トップページへ、

  • すべてはメンタルモデルという考え方から

    すべてはメンタルモデルという考え方から 1998.10.8 文章を読む人は情報の入力があると、認知心理学上でいうメンタルモデルを形成します。読み手がメンタルモデルを維持している限り、次に来る情報に対する予測があたるので、入力情報を高速に処理できます。したがって、読み手にとって理解しやすい文章を書くためには、読み手のメンタルモデルをしっかり形成/維持させなくてはなりません。ライティングの重要なルールの多くは、読み手のメンタルモデルを崩さないようにすることを目的としていると見ることができます。 メンタルモデルという用語は、各分野で微妙に異なる意味で使われます。そこで、上記のように「文章を読み進むにあたって心内に構成していく理解内容であると同時にその後の読解の拠り所となるもの」としてのメンタルモデルは、区別のため状況モデルと呼ばれることがあります。 メンタルモデルとは、人がある情報に関して、それ

  • UI Document

    情報アーキテクチャ、インタラクションデザイン記述のためのビジュアルボキャブラリー version 1.1b-j (29 June, 2002) based on version 1.1b (6 March 2002) 目次 サマリー バージョン履歴 はじめに 基概念 基要素:ページ、ファイル、そしてそれらの集まり 関係性の記述:コネクターと矢印 すべてを一度に:並列セット 一時中断:連続ポイント 共通要素:エリアと反復エリア 再利用可能な要素:フローエリアと参照 条件要素の基概念 選択せよ:意志決定点 探検者(パスの誘導):条件的なコネクターと矢印 複数の選択:条件的な分岐 一つか複数か:条件的な選択肢 一つの決定、複数のパス:クラスター 制約条件あり:条件的なエリア 結論 ダウンロード可能なパーツライブラリ サマリー ダイアグラムはウェブ開発チーム内で情報アーキテクチャやインタラク

  • 80%近いコンバージョンを達成した、Triumphの恐るべき「おねだり」機能 - Feel Like A Fallinstar

    ウェブサイトを運営している人なら誰しも必死になるコンバージョン率の向上。 今回は、購入までのプロセスに捻りを加えることで、80%近いコンバージョンという圧倒的な成果を出したTriumphモバイルサイトの事例を少し紹介。 女性の下着を男性が購入する Triumphは女性用の下着を扱うECサイト。 ファッショナブルな下着から、名物の変り種の下着まで扱うので有名ですね。 これがその携帯サイトです。 このサイトは 女性が自分の下着を購入する 男性がプレゼントに、女性の下着を購入する という2つの来訪属性のユーザが混在しているサイトなのですが・・・ 80%近いコンバージョンを達成した、「おねだり」機能 Triumphが取った作戦は、この「女性ユーザ」が、自分で購入するのではなく、彼氏(旦那?愛人?)に対して「おねだり」をする機能を付与し、あえて彼氏を経由して(男性に)購入させる、という作戦。 簡単に

  • 音楽ニュースサイト | LOUD編集局長ブログ

    ネット上には業界内では有名な音楽ニュースサイトがいくつかありますが、自分は読む気になれません。 だって、AC/DCも倖田來未もポニョも氷川きよしも田中フミヤも、同列に出てくるんですよ。共通点は「音楽」ってことだけ。そんなの読んでいたら、頭がパンクしてしまいます。しかも、きわめてどうでもいいゴシップネタもかなり載ってますから、読むだけでかなりの時間を浪費することになるわけです。 前の記事で、「音楽事のようなものだから、いろいろ並列にあってよい」といったことを書きましたが、それは「音楽という大海原にある材をすべてべつくしましょう」という意味ではないわけです。 雑誌にとって最重要な仕事は「編集」ですが、音楽ニュースサイトの多くにはその「編集」の意識がないんですね。これはネット・メディアが実際はメディアというよりは、データバンクであることを意味しています。結果的に、音楽サイトの多くは、個別

  • 解題・ミュージックマシーン(2) - TAKUYAONLINE

    そういえばぼくがミュージックマシーンをやっている間、「おまえは自分と音楽趣味が似ている」という意味のことをすごく多くの人に言われた。もちろん無意識のうちにニュースに偏りが出たり、コメントに熱がこもってしまったり、そういう失敗(自分にとってそれは失敗だった)はあったと思うし、途中からまあそれくらいがちょうどいいのかな、という開き直りに似た気持ちはあったけど、それにしても、あまりにも多くの人が自分と音楽趣味が似ていると感じていたのは意外だった。あんなに雑多な情報を扱うサイトなのに。 で、あるとき気づいた。読者はみんな自分の読みたいとこしか読んでない。例えばあぶらだこが好きな人がミュージックマシーンを見たときには、同じページにあるコブクロの記事はどうでもいいと感じるはず。Berryz工房が好きな人には、その下の七尾旅人の記事はそもそも視界にすら入ってないのかもしれない。 例えばナタリーではP

    解題・ミュージックマシーン(2) - TAKUYAONLINE
  • 解題・ミュージックマシーン(1) - TAKUYAONLINE

    ぼくはミュージックマシーンという音楽ニュースサイトを2001年から2008年まで約7年間運営していた。ウェブ上に散らばる音楽ニュースをクリップして短いコメントをつけて紹介するというスタイルは、当時流行っていた個人ニュースサイトと呼ばれるジャンルをなぞったものだったけど、でもこれを国内の音楽に特化した形で突き詰めたサイトは他にほとんどなかったので、音楽好きの人にはわりと重宝がられていたと思う。毎日1人で更新し続けて、アクセス数は50万/月くらい。楽しかったです。 で、サイト終了からちょうど1年経ったので、ミュージックマシーンの思い出とかその他いろいろ、当時考えてたことをいくつか書いておきたい。たぶんこれ何回かの連載エントリになるはず。ミュージックマシーンのことを知らない人にはごめんなさい。 まずぼくがミュージックマシーンを始めるときにコンセプトとして決めていたことが2つだけあって。2001年

    解題・ミュージックマシーン(1) - TAKUYAONLINE
    chaws2004
    chaws2004 2009/05/28
    どんなに丹念に作り上げたサイトも、ウェブという巨大な場のごく一部でしかなく、その境界線はひどくあいまいで、読み手はいつでもどこにでも行けるし、ウェブの世界ではその自由こそが重要なもの
  • Webページの情報を共有してもらうための3つのポイント (ユーザビリティ実践メモ)

    複数の人が関わるシナリオを意識しよう Webサイトを訪れたユーザが、商品・サービスの購入など何らかの意志決定を行う際、自分ひとりだけの判断で決めず、他の人と相談してから決めるという場合は、実はかなり多いものです。 弊社のユーザ行動観察調査では、以下のような例が見られました。 幹事役の数名が、各自で会場候補を検索各自が自分の選んだいくつかの候補を持ち寄り、どの会場にするか相談決定 【例2.企業におけるIT製品の導入】 部門の担当者が、おおまかな要求仕様を決め、メーカーサイトや販売店サイトを検索性能や価格などを一覧できる比較表を作り、IT管理者などに相談IT管理者がWebサイトを閲覧する場合もあります)絞り込んだ候補について決裁文書を作り、上司相談決定 【例3.住宅ローンの借り換え】 が金融機関サイトや比較サイトで情報収集夫に相談して候補を絞り込む絞り込んだ金融機関の店舗を夫婦で訪れ、担

  • 「バナー広告よりテキスト広告が良い」なんて信じる人、もう居ないと思うけど - Feel Like A Fallinstar

    「バナー広告よりテキスト広告が良い」なんて話がインターネット初期に語られていました。 バナーはユーザに見飛ばされる(いわゆる”バナーブラインド”) コンテンツに程よく溶け込むテキスト広告のほうがクリックされやすい だから、テキスト広告のほうが良い こんな3段論法ですね。 そんな話を、今でもアイトラッキングツールの検証例や(謎の)ユーザビリティ記事で見かけることがあります。 でも、現実には、こんなバカな話をしてたら大笑いされるのが関の山です。 広告主から見た広告の価値 そもそも「押される広告」に意味がある、というのはPVが稼げればいいという単純な思想に基づいています。 アクセス解析だけでなく、広告効果測定専用のツール、さらには広告と顧客データベースを紐付けたライフタイムバリューの分析までできるようになった今、サイトへの誘導量にたいした意味はありません。 クリックが欲しければ、いくらでも安い枠

  • 仮面のユーザー“ペルソナ”参上! | ゼロ円でもできる!? 省コストユーザビリティ向上術

    ユーザーをグループ分けしよう前回説明したようにユーザーに弟子入りしてていねいに話を聞くという調査を根気強く繰り返していると、ある時点であなたは気づくだろう――「同じような話をしているユーザーが複数いる!」。もちろんまったく同じ話をするユーザーはいない。細部を比べれば個々のユーザーの体験談はすべて異なる。しかしユーザーの目的や行動パターンに注目すれば、赤の他人同士であるユーザーの間にいくつかの共通点が見えてくるのだ。 まずユーザーの情報を1人分ずつ1枚のカードに書き出してみよう。名前、性別、年齢、職業、行動の特徴、一番印象に残った言葉などなど。インタビューしたときのユーザーの雰囲気も思い出そう。そして、そのカードを並べ替えて似たようなユーザーをひとまとめにしよう。 ちょうどいい具合にグループ分けができたら、次はそれらのグループにタイトルを付けよう。たとえば、衣料品サイトのユーザーならば「流行

    仮面のユーザー“ペルソナ”参上! | ゼロ円でもできる!? 省コストユーザビリティ向上術
  • クックパッドというサービスを男性エンジニアはどのように解釈すれば良いか - FutureInsight.info

    友人クックパッドエンジニアnegipoくんから以下のをもらいました。読んでみて非常におもしろかったので、いろいろ考えたことを書いておきます。600万人の女性に支持されるクックパッドというビジネス (角川SSC新書)上阪 徹 おすすめ平均 さて、困りました Amazonで詳しく見る by G-Toolsあまり実感がわからない携帯サービスを抜きにして今日で勢いのあるサービスの代表と言えば以下の2社だと思います。 イラスト コミュニケーションサービス[pixiv(ピクシブ)] レシピ検索No.1/料理レシピ載せるなら クックパッド 個人的にこの2つが素晴らしいサービスだなと思っているのは、今まで評価されることの難しかったイラストレシピという人間のアイディアや知恵が非常に詰まっている創作物に多数の人々から評価される快適なコミュニティを作ることができた点です。Pixivは、日頃から接点のある

    クックパッドというサービスを男性エンジニアはどのように解釈すれば良いか - FutureInsight.info
  • Webサイトのツリー構造とコンテンツのメタ情報、そして、ナビゲーション:DESIGN IT! w-LOVE

    この一覧を階層構造的に分類していくのが、Structure段階でのインフォメーション・アーキテクチャのタスクの1つです。 その際、コンテンツ分類を行なう際に意識するものとしては、以下のようなものがあげられるでしょう(これがすべてではありません)。 ターゲット別(個人顧客、法人顧客、株主・投資家、マスコミ、学生など)コンテンツ内容別(製品カテゴリー別、サポート情報、FAQなど機能/非機能コアコンテンツ/サブコンテンツ(企業の基情報とスペシャルコンテンツ、ブログなど)時系列で並ぶもの/そうでないもの分類は現実のモデルを反映しているか? 一般的に認知されているものを想起させるか? もうひとつインフォメーション・アーキテクチャを考える際に行なっておくべきことは、コンテンツにどのようなメタ情報を付与するかでしょう。 メタ情報を付与することで、先のコンテンツの階層化による分類を越えて、コンテンツ間を

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 弟18回 Usability: Matching User Needs and Business Needs「ユーザビリティ:ビジネスニーズとユーザーニーズのマッチング」 | gihyo.jp

    WEB DESIGN WORKSHOP「正しいウェブデザイン」 弟18回 Usability: Matching User Needs and Business Needs「ユーザビリティ:ビジネスニーズとユーザーニーズのマッチング」 Webサイトは企業と消費者の接点となるシステムである。しかし、その使用に関しては消費者が主導権を握り、多くの場合閲覧に対し消極的である。そのようなWEBサイトの使用から購買やマーケティング活動に役立つアクションへと消費者を導くためには優れたユーザビリティが必要となる。ユーザビリティとはユーザー側に立った利用品質(使いやすさ)であり、不特定多数を相手にするWebサイトにとっては課題をクリアするために最も重要な点である。では何故、ユーザビリティはそこまで重要なのだろうか? 近年のWebサービスやコンテンツの高機能化、多様化と充実に伴い、Webの利用が急激に一般化

    弟18回 Usability: Matching User Needs and Business Needs「ユーザビリティ:ビジネスニーズとユーザーニーズのマッチング」 | gihyo.jp