タグ

2013年11月5日のブックマーク (9件)

  • OSSの類似画像検索プロジェクト Apache alike のご紹介 - 株式会社ロンウイット

    alike での類似画像検索の主要な部分は上記の既存OSSを利用しているため、alike 自身は非常にコンパクトな構造になっています。下図にalikeのアーキテクチャを示します。 Apache alikeのデモ 下記のリンクをクリックすると、類似画像検索を体験できます。リンクをクリックして表示された画面の一番上の画像が「検索元」の画像で、2番目以降の画像が検索元と似ていると判断された類似画像一覧です。Luceneにより「似ている順」に表示されています。 http://rondhuit-demo.com/p/alike/ukbench/full/ukbench01700.jpg http://rondhuit-demo.com/p/alike/ukbench/full/ukbench01990.jpg http://rondhuit-demo.com/p/alike/ukbench/full

    OSSの類似画像検索プロジェクト Apache alike のご紹介 - 株式会社ロンウイット
    chezou
    chezou 2013/11/05
    もうちょっとライトに類似画像検索できないものか
  • 広告もプロモも、PCサイトもなし。なのに、40万PV、写真投稿3000枚を集めるキャンペーン??【事例】

    こんにちは。aveeです。 今日は、広告もプロモも、PCサイトもなし。なのに簡単に40万PV/月、写真投稿3000枚/月を集めてしまう、「魔法のような」キャンペーンとその魔法の源をご紹介したいと思います。 ◆ この8月、SnapDishでは「子供が大好きな料理」というキャンペーンをやっていました。 なぜかというと、もちろん夏休みは子供たちのパラダイスだから。 お母さんからしたら、毎日子供といっしょにいられるのはうれしいけれど、事の用意やら片づけやらは普段よりも大変・・ そんな時だからこそ、SnapDishで「料理をもっと楽しく。子供と一緒の時間をもっと素晴らしいものに。」できないか、そんな思いをこめて「子供が大好きな料理」という投稿キャンペーンを実施したのです。 その結果を集計したところ、なんと・・ 料理写真投稿数:     3,237もぐもぐ(いいね)計: 93,278PV計:    

  • パーマリンクの限界 : けんすう日記

    パーマリンクは限界だと思う パーマリンク(Permalink)というものがあります。これが最近、限界に来ていると思っているのですね。 日語に直すと固定リンクという意味です。つまり、変わらないURLのことですね。ブログブームの時に一般的に拡大しました。 何かというと、ニュースサイトとか、ブログなどで、このURLに行けばいつも同じ情報が見れるよね、という感じです。 検索エンジンやSNSが普及したことで、人を呼ぶにはパーマリンクで常に固定のURLにしておくほうがいいよね、というのが今では一般的です。 それまでも、個人ニュースサイトではトップページがメインで、そこにどんどん情報が追加されてきて、そこから消えていくという形はよくあったのですが、Googleが出てきて、SEOが重要になり、MovableTypeとかのPermalinkが標準のブログツールが流行し、はてなブックマークやTwitter

    パーマリンクの限界 : けんすう日記
    chezou
    chezou 2013/11/05
  • ビデオ647 〓 Pentatonix // Daft Punk メドレー 〓

    Ars longa, vita brevis. ~ Let's enjoy Contemporary A Cappella ~ ロサンゼルスの未来系アカペラグループ 「Pentatonix」。 ついに日 3rd アルバムとなる 『PTX Vol. 2』 を発売しました。 アルバムの楽曲の試聴は →こちらの billboard 公式サイトからできます。 更に PTX 公式サイトでは 「Run To You」 の楽譜を無料でダウンロード出来ます。 先日アメリカの番組、徹子の部屋じゃなくてエレンの部屋に出演。 前回発表したメドレーは "音楽歴史" がテーマでしたが、今度は圧巻 "Beyoncé"! 「Evolution of Beyoncé」 →生歌映像はこちら ゆったりと堂々たる重厚感 Lorde の 「Royals」! そしてそして今一番のオススメは!最新アルバムにも収録の 「Daft

  • TechCrunch

    This pitch deck makes for some really interesting reading and storytelling, so let's dive in and see if we can spot what happened and how.

    TechCrunch
    chezou
    chezou 2013/11/05
  • アクセシビリティキャンプ東京#8でクックパッドのアクセシビリティチェックをした - ただのにっき(2013-11-01)

    ■ アクセシビリティキャンプ東京#8でクックパッドのアクセシビリティチェックをした アクセシビリティキャンプ東京も8回目。引き続き運営スタッフとして企画から参加。最近定着した、テーマ設定を一人に任せてリレーする方式は適度にバリエーションがあっていい感じになりつつあるね。 今回は久しぶりにWebに戻って、W3CのEasy Checks - A First Review of Web Accessibilityを使って簡易アクセシビリティチェックをしてみようという趣旨。背景にはJIS X 8341-3:2010 (WCAG 2.0)は網羅的だけど大きくて複雑だし、あれを使ってチェックするのは相当大変というのがあって、W3Cが「最低これだけはやってみて」という意図で作ったEasy Checksなら(英語だけど)初心者にもなんとかできるんじゃないのという流れ。日語版があるとさらにいいんですけどね

  • 秋のエンジニアぶつかり稽古 2013

    事の発端 9月19日〜21日に開催された「YAPC::Asia Tokyo 2013」にて、 面白法人カヤックが企画したスペシャル特典に参加した@__kan氏より、 株式会社paperboy&co.に「ぶつかり稽古」の申し込みはがきが届きました。 そしてこちらの申し込みを同社が受諾。 Twitterでの申し込み受諾の様子 https://twitter.com/pepabo/status/385224664114417665 以上の経緯により、イベントが開催されることとなりました。 ご参加のみなさまのお越しを土俵を用意しつつお待ちしております。 プログラム 15:30-15:40 開会の挨拶・諸注意 15:40-16:40 俺の気を見せるプレゼンタイム by @hisaichi5518 , @r7kamura , @hiratara , @gosukenator プレゼンテーマは「俺の

    秋のエンジニアぶつかり稽古 2013
  • Hadoop + HiveからUDFでお手軽に機械学習を回せるライブラリ"hivemall"がリリースされたとのこと - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    TL上にものすごーく刺激的な情報が飛び込んできたので、思わずご紹介。 一部の方にはお伝えしておりますが、hive/hadoop上でスケーラブルに機械学習(今のとこクラス分類、回帰分析)を行うライブラリをオープンソース(LGPL)でリリースしました。mahout等より扱いやすい&スケーラブルなはず。 https://t.co/eBGmoW66V0— myui (@myui) 2013, 9月 30 ということで、ご人のツイートにもあるようにGitHubに一式全て上がっています。ライセンスもLPGLなので自由に使えるという素晴らしさ。これ職場の分析マシンにもcloneしようかな(笑)。 myui/hivemall Wikiページを見ると、このライブラリの使い方が書いてあるんですが。。。何が凄いって、何とHiveクエリを書く要領で機械学習まわりの演算を全て実行できてしまう!というところ。ちょっ

    Hadoop + HiveからUDFでお手軽に機械学習を回せるライブラリ"hivemall"がリリースされたとのこと - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
    chezou
    chezou 2013/11/05
  • Precision-At-Ten Considered Redundant » 情報検索のはなし

    William Webber Alistair Moffat Justin Zobel Tetsuya Sakai In Proc. of SIGIR2008 (http://portal.acm.org/citation.cfm?id=1390456) たまに思い出しては「このタイトルかっこいいな」と思う論文.心の中では「Precision-At-Ten is Redundant」と思っている. 検索指標の評価,というメタ的な研究.最近私もおもしろさがわかってきたような気がする.結論はタイトル通り. P@10は無駄 検索指標の評価をするためにはまたその評価を考えなくてはいけないのだけれど,おそらく広く用いられている原則は「違いがわかる」ということである.一般にも言えるかもしれないが,ある物と別の物との違いが何であるかわかるということはそれだけ賢いと言うことである.(料理の味とか?)(しか

    chezou
    chezou 2013/11/05
    nDCGとPrecision,RRなんかとの比較の話