タグ

competitorに関するchihhi1105のブックマーク (14)

  • 「クラウド基盤から作りました」――はてなチーフエンジニアとid:TAKESAKOが聞く「cybozu.com」 - はてなニュース

    「サイボウズ Office」「Garoon」などグループウェア製品を開発しているサイボウズが、クラウドサービス「cybozu.com」をリリースしました。日企業に安心して使ってもらうための盤石のセキュリティ体制や、クラウドならではの使いやすさが特長だそうです。その正体を探るべく、はてなチーフエンジニアの大西が話を聞きました。サイボウズ・ラボの竹迫良範氏も、おなじみのレッドブルを抱えて参戦。記事の終わりにはプレゼントのお知らせもあります。 (※この記事はサイボウズ株式会社提供によるPR記事です。) サイボウズのクラウド基盤サイト 大西 はてなの大西です。今日はサイボウズさんの新しいクラウド製品「cybozu.com」についてお話が聞けるということで、京都からやってきました。さて、竹迫さん、またですね……。 今回もレッドブル 竹迫 サイボウズ・ラボの竹迫です。日も前回▼同様、レッドブル▼を

    「クラウド基盤から作りました」――はてなチーフエンジニアとid:TAKESAKOが聞く「cybozu.com」 - はてなニュース
    chihhi1105
    chihhi1105 2011/12/19
    2007年からやってて15回バージョンアップ済のForce.comに今更追撃なんて度胸ありますね
  • ぴあ映画生活

    『ぴあ映画生活』は3月末をもって終了いたしました。 長きに渡りご愛顧賜り、誠にありがとうございました。 スタッフ一同感謝しております。 映画情報は引き続き、『ぴあ映画』にてご利用いただけます。 https://lp.p.pia.jp/eiga/ 『ぴあエンタメ情報』は、ぴあ(株)が提供するエンタメ情報メディア。 映画音楽、舞台、アート、クラシックの作品&ライブ情報のほか、話題のニュースや人気アーティストの連載をお届けします。 チケット、イベント管理は便利なアプリ【ぴあ】を。

    chihhi1105
    chihhi1105 2011/12/16
    ジブリ好きとしては要チェック。ちなみにAzureらしい
  • あなたの「その仕事」にkintone(キントーン)| 業務アプリをノーコードでつくれるサイボウズのクラウドサービス

    導入社数30,000社突破! キントーンとは 業務アプリがつくれるサイボウズの ノーコード・ローコードツールです。 現場の業務にフィットする 自分たちで業務 アプリがつくれる キントーンは、プログラミングの知識がなくても、ノーコードで業務のシステム化や効率化を実現するアプリがつくれるクラウドサービスです。 散在するエクセルや、煩雑なメール、紙の書類の山、バラバラなシステムなど、業務を非効率にしている困りごとを解決できます。 専門知識がないユーザーからも選ばれている! 導入担当者の 93%が非IT部門 キントーンの導入に特別なスキルや知識は必要ありません。たくさんの非IT部門の方が自分たちでチームの業務をシステム化しています。 業務をよく知っている人がつくるシステムは、業務にぴったりフィットします。

    あなたの「その仕事」にkintone(キントーン)| 業務アプリをノーコードでつくれるサイボウズのクラウドサービス
    chihhi1105
    chihhi1105 2011/11/09
     force.comより安全とか言っちゃってるけど…まああれだ 叩けりゃ何でもいいってことですねw 参考:force.com のセキュリティとサブドメイン: http://t.co/cSJ1fl73
  • オラクル、ライトナウ買収を足がかりに|Oracleウォッチ|トピックス|Computerworld

    オラクル、ライトナウ買収を足がかりにセールスフォースに対抗 ライバル社を15億ドルで買収し、クラウドを利用してコールセンター、Web、ソーシャル・ネットワークを連携させる技術を獲得 米国Oracleが、1株当たり43ドルもしくは合計金額約15億ドルで米国RightNow Technologiesを買収しようとしている。自社のインターネット・ベース製品をさらに拡充し、CRM市場のリーダーである米国Salesforce.comに対抗しようという狙いだ。 Oracleは声明の中で、RightNowの“顧客サービス・クラウド”というアプローチは、組織がコールセンターやWeb、ソーシャル・ネットワークなどをまたいで協業するのを支援できると評価している。 RightNowの役員会は満場一致で買収を承認しており、同社株主の了解と規制機関の許可がスムーズに得られれば、2011年末もしくは2012年初頭に契

    chihhi1105
    chihhi1105 2011/10/25
    後追い感は否めない ちゃんと統合できるの?
  • 日本MSの樋口社長、オンラインサービスの障害で謝罪--米原発が影響か

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 9月9日正午過ぎから、MSN、Windows Live、Office 365など、日マイクロソフトが提供するオンラインサービスの一部が利用できない状態が続いていたが、同日午後4時30分にすべてのサービスが復旧した。 日マイクロソフトでは、「お客様に大変ご迷惑をおかけしたことを深くお詫びする」とコメントを発表する一方、「原因については引き続き調査中であり、判明次第お知らせする」としている。 9月9日午後1時から、東京・芝公園のザ・グランドプリンスパークタワー東京で開催されたマイクロソフトパートナーコンファレンス 2011では、予定されていた日マイクロソフト代表執行役社長の樋口泰行氏の基調講演が予定よりも約20分間遅れてスタート。突然

    日本MSの樋口社長、オンラインサービスの障害で謝罪--米原発が影響か
    chihhi1105
    chihhi1105 2011/09/12
    イベント当日に障害て…
  • 「ユーザーに対する暴挙を許せない」、日本HPがOracleからのDB移行戦略を発表

    ヒューレット・パッカード(日HP)は2011年4月26日、データベースに関する新戦略の発表会を開催した。新戦略では「データベース ロックリリース」をキーワードに、特定のベンダーの製品にロックインされがちなデータベース環境を、他のベンダー製品上に移行しやすくするサービスを提供する。これにより、データベースベンダーに対するユーザーの価格交渉力を高めることを狙いとする。 日HP エンタープライズサーバー・ストレージ・ネットワーク事業統括の杉原博茂執行役員(写真1)は、新戦略を発表した背景として「ユーザーのコストを削減するには、データベースソフトに支払うライセンス費用を見直すことが必須になっている」ことを指摘する。日HPの試算で2005年の同一性能モデルと現在のコスト構成を比べてみると、ハードウエア費用は20分の1以下になっているのに対し、データベースは30%強ほど下がっているに過ぎない

    「ユーザーに対する暴挙を許せない」、日本HPがOracleからのDB移行戦略を発表
    chihhi1105
    chihhi1105 2011/04/27
    ここはdatabase.comで…
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Big news today for LumApps, the French startup that has described itself as an “intranet superapp” with a platform for building and provisioning internal communications and apps for workforces. The… Nubank is taking its first tentative steps into the mobile network realm, as the NYSE-traded Brazilian neobank rolls out an eSIM (embedded SIM) service for travelers. The service will give customers ac

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Palm Space : もしマイクロソフトが自動車を作ったら

    マイクロソフトは、組込用OSのWindows CEをベースにした車載機器向けプラットフォーム「Windows Automotive 5.0」を発表した。車載機器メーカーの開発効率向上、信頼性と品質の高いHMI(Human Machine Interface)の実現などが図られた。 このニュース繋がりで、こんなジョークがあった事を知りました。 かつてビル・ゲイツはこんなことを言ったそうです。「もしGMがコンピューター業界のような絶え間ない技術開発競争にさらされていたら、私たちの車は1台25ドルになっていて、燃費は1ガロン1000マイルになっていたでしょう。」 これに対し、GMは次のようなコメントを出したと言われています。「もし、GMにマイクロソフトのような技術があれば、我が社の自動車の性能は次のようになるだろう。」 特に理由がなくても、2日に1回はクラッシュする。 ユーザーは、道路のラインが

  • 「Windows Azure Appliance」はどうなっている?最新情報のまとめ

    Microsoftが「Windows Azure Appliance」を発表したのは2010年7月のことだ。Azure Applianceは、「ボックス入りのプライベートクラウド」として一部のパートナー企業から提供されるものだ。Microsoftは発表時、Hewlett-Packard(HP)、Dell富士通らOEMがAzure Applianceを製造し、2010年中に提供する予定と述べていた。 だが、すでに2011年を迎え、1月も半分が過ぎた。しかし、Azure Applianceは約束どおりに提供されていない。 MSPMentor.netが1月6日付けで、Microsoftのチャネル責任者Jon Roskill氏のインタビュー記事を掲載している。ここでAzure Applianceに関して聞かれたRoskill氏は、Azure Applianceはあと9カ月程度で提供される、と回答

    「Windows Azure Appliance」はどうなっている?最新情報のまとめ
  • クラウドとオンプレミスの両面でユーザーのニーズに応える

    Microsoft General Manager, Microsoft Dynamics - Asia, Asia Pacific, Greater China, India & Japan エイドリアン・ジョンストン氏 担当している業務内容を教えてください。 Microsoft Dynamics CRM関連製品に関するアジア太平洋地域の責任者を任されている。担当地域には中国やインドも含まれている。マイクロソフトに入社する前は、オラクルで同様の業務アプリケーションを11年間担当していた。 日での提供を発表したMicrosoft Dynamics CRM Onlineの具体的な提供スケジュールを教えてください。 オンライン版のMicrosoft Dynamics CRM Onlineは2011年1月に提供する。サーバー向けのソフトウエアとなるオンプレミス版はおそらく2011年3月の提供

    クラウドとオンプレミスの両面でユーザーのニーズに応える
    chihhi1105
    chihhi1105 2011/01/07
    「アップデートはオンライン版のほうが早く提供されるだろう。ユーザーはアップグレードしたければアップグレードしていいし、互換性などの問題でしたくなければアップグレードしなくてもいい。」 えっ?
  • http://appirio.force.com/cloudecosystem/CloudEcosystemMap

  • 「基盤サービス部門」はCSKがトップ

    今回(連載の第3回)から3回にわたり、『日経コンピュータ』と『ITpro』が独自調査に基づいて認定したクラウドコンピューティングの「ベストサービス」を5部門に分けて紹介していきます。まずは、「クラウド基盤サービス」と「SaaS(software as a service)」の2部門のベストサービスです。前者には5社の、後者には11社のサービスを認定しました。 【クラウド基盤サービス部門】 国内勢が地力、アマゾンも貫禄 クラウド基盤サービス(IaaS=infrastructure as a service/PaaS=platform as a service)部門ではCSK-ITマネジメント(2010年10月1日にCSKホールディングスと経営統合し、CSKに社名変更)、NTTコミュニケーションズ、アマゾン・ウェブ・サービシズ、伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)、日IBMの5社のサービ

    「基盤サービス部門」はCSKがトップ
  • 「BI、情報管理、価格でセールスフォースに勝つ」日本オラクル

    「BI、情報管理、価格でセールスフォースに勝つ」日オラクル:SaaS型CRM製品の最新版「Oracle CRM On Demand R17」発表 日オラクルは4月21日、SaaS型CRMアプリケーションの最新版「Oracle CRM On Demand R17」を発表した。売上予測を行うBI機能や、パートナー企業の案件情報を管理できる情報共有機能を強化したほか、ユーザーインターフェースの利便性も向上。ライバルとなるセールスフォース・ドットコムの「Salesforce CRM」に対して、「CRM機能は負けておらず、BI機能と情報管理機能、価格競争力では勝る」と差別化ポイントをアピールした。 SaaS前提の提案依頼が急増 日オラクルによると、新規システム構築に当たって「SaaSの活用を前提に考えている企業がここ1~2年で大幅に増えた」という。中でもCRMについては、SaaSの手軽さも手伝

    「BI、情報管理、価格でセールスフォースに勝つ」日本オラクル
  • “ビジネスモデルを持った”Twitterサービス「Yammer」からみる企業向けマイクロブログを巡る戦い【○○はビジネスになるか(15)】

    ローカルTV記者、全国紙記者を経て、ITやビジネス分野のライティングを手がける。NTTPCコミュニケーションズ運営時のCNET、(株)ガリレオの「Infostand」などで執筆。四半世紀以上前に数年間住んだインドが“IT先進国”になったことを、どうしても信じられない。 幅広い人気を獲得したTwitter Twitterは、「ツイート(投稿)」、「リプライ(返答)」、「リツイート(再投稿)」というシンプルな機能で情報が伝達されるコミュニケーションツールだ。140文字という制限も、慣れてしまえば、むしろ使いやすい特徴となる。メールほど文章に気を遣うこともないので、頻繁に情報を投げるのも負担にならない。会社という内輪のメンバーの連絡やコミュニケーションに向いたサービスといえる。 たとえば、出勤・退社・外周りの短い連絡・報告、ちょっとしたお知らせ・質問、おもしろいニュースの紹介など、社内で顔を合わ

    “ビジネスモデルを持った”Twitterサービス「Yammer」からみる企業向けマイクロブログを巡る戦い【○○はビジネスになるか(15)】
  • 1