タグ

安全に関するchochonmageのブックマーク (18)

  • 自分はなぜこんなことを始めたのか ~ぶたやまさんの「あなたの理由は何ですか?」に寄せて~ - アグリサイエンティストが行く

    第2回 ひやあつカフェ「農と自然の関わりについて」 (サイエンスカフェ・ポータル) 【サイエンスカフェ情報】第2回 ひやあつカフェ「農と自然の関わりについて」(8/30) (Science and Communication) ケノーベルからリンクのご案内(2014/07/22 08:50) (ケノーベル エージェント) 続・カリフォルニア米の「リアル」 (はてなビックリマーク) 国立民族学博物館(関西モフ会) (『digital ひえたろう』 編集長の日記★雑記★備忘録) [雑記]リスク? (はてなビックリマーク) ツイッターのオフ会に行ってきた (きよの隠れ家) 舞台裏レポート (at the crossroads) [リテラシー]カリフォルニア米の「リアル」 (はてなビックリマーク) バイク履歴 (山形ミクラスの日記)

    自分はなぜこんなことを始めたのか ~ぶたやまさんの「あなたの理由は何ですか?」に寄せて~ - アグリサイエンティストが行く
    chochonmage
    chochonmage 2013/03/07
    『「人為的に化学合成された物質」への嫌悪感が大きいと思う。』私は数年前までその嫌悪感に寄り添っていた。(藁人形作成)しかし、それでは救えるものも救えなくなってしまうことを理解した。
  • TVerプラス - この記事は掲載を終了しました

    ドラマ、バラエティ、アニメなどテレビ番組に関する最新ニュース、旬な俳優・タレントのインタビューなど、様々なコンテンツを毎日更新!もっとテレビを楽しむためのエンタメ情報サイト、TVerプラス(旧テレビドガッチ)。

    chochonmage
    chochonmage 2013/02/27
    これは気になる。
  • 山本弘のSF秘密基地BLOG:それってすごく安全なんじゃね?

    SF作家・山弘のblogです。小説・アニメ・特撮・マンガから時事問題にいたるまで、いろんな話題を取り上げていきます。 HPはこちら。 山弘のSF秘密基地 http://kokorohaitsumo15sai.la.coocan.jp/ 韓国産即席ラーメンに発がん物質 厚労省が回収指導 http://news.nicovideo.jp/watch/nw412342?marquee 韓国内の基準値を超える発がん性物質「ベンゾピレン」を含んだかつお節が即席めんや調味料に使われ、韓国内で自主回収されているとして、厚生労働省は26日、これらの品を輸入した業者に回収を指導するよう自治体に通知した。厚労省は「微量でべても影響はないレベルだが、韓国の回収を受けて対応することにした」としている。 回収対象は基準値を超えた製造時期のかつお節が使われた即席めんや調味料で、韓国の大手品メーカー農心の「ノ

    山本弘のSF秘密基地BLOG:それってすごく安全なんじゃね?
    chochonmage
    chochonmage 2012/10/30
    ごもっとも。
  • あらためて 無添加はやはりあぶないのではないか? - 食の安全情報blog

    北海道で発生している白菜の浅漬けを原因とした腸管出血性大腸菌について原因の究明とともに、同業他社が行っている作業の安全性について、行政の立ち入り確認が進んでいます。その中で、野菜を洗浄する際に消毒を行っているいない事業者が複数確認されました。その理由は「品に化学的なものを使いたくなかった」というものでした。浅漬け3施設、野菜消毒せず…札幌の29施設立ち入り検査7人が死亡した白菜の浅漬けを原因とする腸管出血性大腸菌O(オー)157の集団中毒で、札幌市保健所は24日、市内の漬物製造施設への立ち入り検査の結果、浅漬けを製造する3施設が野菜の塩素消毒を行っていなかったと発表した。 3施設は、流水で洗浄しており、「品に化学的なものを使いたくなかった」と説明した。漬物の消毒について明確に規定する法令はなく、市も「法令違反があったわけではない」として口頭での指導にとどめた。(2012年8月25日

    chochonmage
    chochonmage 2012/08/25
    最近連れ合いがどこかで食品添加物について吹きこまれてきて、少々神経質になってるのだが、この記事を英語で説明するのはホネだなー。向こうも英語カンペキぢゃないし。
  • 胃ろうは全廃は望ましいことなのか? - とラねこ日誌

    毎日jpに掲載されていた琉球新報の『特別養護老人ホーム:高齢者の尊厳大切に「胃ろう」全廃』と謂う記事を読みました。 どらねこは一応、栄養の専門家の端っこの方には位置しており、記事を見て色々と思うことがありました。この部分がイケナイ、とかそんな事はないのですが、予備知識の無い方が記事により妥当とは言い難い印象形成をしてしまう可能性などもあると個人的に思いましたので、記事を引用しながら言及してみたいと思います。 特別養護老人ホーム(特養)で胃に直接流動を流し込む「胃ろう」など医療的処置が必要な高齢者が増える中、南城市知念の特養「しらゆりの園」(友名孝子理事長)が口からべる摂訓練で胃ろうを全廃し、入所者全員が健康な人と同じ事をしている。入所者の重度化が進む特養で全員が胃ろうや刻み、ミキサーでなく、口から常べているのは全国でも例がないという。 はじめから細かいケチをつけるようで恐

    胃ろうは全廃は望ましいことなのか? - とラねこ日誌
    chochonmage
    chochonmage 2011/11/09
    実は父が全く口から食べられなくなっているようだ。帰国前に少し勉強しなきゃな。
  • 歩道では走る凶器、車道では無防備な邪魔者 | 5号館を出て

    1週間ほど前から東京で自転車の違法走行の取り締まりを強化し始めたというニュースが流れてきました。もちろんブレーキを取り外した自転車などというのは論外ですが、今までは黙認してきた、あるいは場合によっては積極的に誘導してきた自転車の歩道走行を全面的に原則どおりの禁止という方向で指導していくことになるということになると、今までと180度の方針転換ということになります。自転車の車道走行徹底へ=ルール違反是正へ摘発強化-警察庁 警察庁は25日、自転車は原則、車道を走るなどとした交通ルールの徹底を全国の警察部に指示した。歩道を走る行為を積極的に指導・取り締まってこなかった従来の方針を転換。自転車利用者のルール・マナー違反の是正に乗り出す。(2011/10/25-16:59) 今までも法律上は、自転車は車両として車道を走ることが義務付けられていたのですが、今までは自転車の安全を優先して危険が予測される

    歩道では走る凶器、車道では無防備な邪魔者 | 5号館を出て
    chochonmage
    chochonmage 2011/11/04
    自転車って車道を自動車と反対向きに走った方が安全じゃないかと思うんだけどどうだろう。
  • 外部サイト「食品添加物を巡る諸問題」(長村洋一氏) - あべしの裏側

    健康品管理士認定協会 著名な「品添加物批判」批判者のお一人、同協会理事長の長村洋一・千葉科学大学教授、通称「多幸之介」氏による論説。 品添加物を巡る諸問題 その1 品添加物に化学薬品的イメージを強調して行われるバッシング http://www.ffcci.jp/wp-content/uploads/2009/01/kaiho_2-2-2.pdf はじめに 健康品管理士認定協会の設立の大きな目的はH14年2月21日付厚生労働省医薬局から出された「保健機能品等に係るアドバイザリースタッフの養成に関する基的な考え方について」に基づいている。このガイドラインには10項目の重要な事項が記載されているが、その中の第6項として「品および品添加物の安全性や衛生管理等に関連する知識」があげられている。健康品管理士認定協会の大きな設立目的が「健康品を含めたの健康に対して有する意義および

    外部サイト「食品添加物を巡る諸問題」(長村洋一氏) - あべしの裏側
  • 新鮮な生肉なら安全なの?

    @Mandarinia 作っていただいたまとめ http://bit.ly/kPjYtE (@mogu__ さん、わざわざありがとうございました!)に対して、はてブでついたコメント数件に対して意見を述べておきたいので、今夜も連ツイします。40代の女性が亡くなってしまいましたね。 2011-05-04 20:10:09 @Mandarinia ① まず、諸外国の現状について。 アメリカではO157による中毒が問題となっております。原因として、日と同じく、生焼けのハンバーグなどの結合肉があります。アメリカでは放射線照射(γ線…注射器なんかを滅菌するのに使う技術です)が品に対し認められていますが、日では 2011-05-04 20:12:04

    新鮮な生肉なら安全なの?
    chochonmage
    chochonmage 2011/05/05
    参考になりました。ガンマ線の照射で全ておk「ならば」、そうすればいいと思うのだが。ユッケ食いたいし。
  • ニコ生シノドス「いったい、なにを食べれば安全なのか?」

    」のリスクとリテラシーを考える 「」のリテラシーの重要さが叫ばれている。 しかしそのメッセージが指し示すものはまちまちだ。 怪しい「育」の重要さを叫ぶ者もあれば、 過剰に「遺伝子組み換え作物」「品添加物」「化学調味料」 「発がん性物質」「農薬」などの危険性を訴える者もいる。 「」のリテラシーが、より確かなのリスク情報を把握し、 行動することなのであれば、 こうした「誤ったリスク情報」がメディア上に溢れる現状を是正しない限り、 その実践は困難なように思える。 このように、平時においてもをめぐる混乱が頻発する中、 東日大震災以後はさらに、「放射性物質」と「」をめぐる議論が盛り上がっており、 それもまた、必ずしも適切な報道がなされているとは言えない現状がある。 をめぐる報道をどう理解すればいいのか、徹底的に討論する。 ■出演 小島正美(毎日新聞生活報道部編集委員) 松永和紀

    ニコ生シノドス「いったい、なにを食べれば安全なのか?」
    chochonmage
    chochonmage 2011/04/23
    よさく、ぢゃなくて予約ぅ。
  • 風評被害は起きて当たり前。市民をバカにしないでほしい | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 週刊誌「女性自身」の記事を読んで、その科学的根拠の欠如と、「おどろおどろしい話で誌面を埋めときゃいい」的仕事に対してあまりにも腹が立ったので、昨日のコラムで「女性週刊誌は信用するな!」と書いてしまった。短絡的だったなあ、と反省しきり、である。女性週刊誌だっていろいろだし、得意分野もあるので、「信用するな!」はやっぱりまずい。「いろいろ考えながら読みましょうね」くらいが妥当なところだろう。 品関係者の多くが記事を読んで立腹していると思うが、私が怒った理由は、おそらくほかの人とは異なる。同業者だから、この記事のつくりがいかに安易

    風評被害は起きて当たり前。市民をバカにしないでほしい | FOOCOM.NET
    chochonmage
    chochonmage 2011/04/19
    「科学的に意味がないから、そんな無駄な努力はやめなさい」では、女性たちの心は落ち着きどころがないのだ。」疑問1.なぜ女性限定?(女性誌の話題とはいえ)疑問2.なんで「科学的に意味ない」でわからない?
  • FoodScience閉鎖から1年 流れを受け継ぐ2つのサイト 〜Food Watch Japan と FOOCOM.NET - 食の安全情報blog

    昨年、惜しまれつつ終了したFoodScienceというサイトがありました。良質な記事が多数連載されており高い評価を受けていたのですが、残念ながらサービス終了となってしまい、それまでのコンテンツも閲覧ができなくなりました。閉鎖に関しては関係者の方から聞いた話では資金的な問題が大きかったそうです。月500円という破格とも思える会費でしたが、それでも十分な会員数を集めるにはいたらかったそうです。FoodScience閉鎖後、そのコンテンツが埋もれてしまうのはもったいないと考え、ブログでは書籍化に向けた呼びかけも行いましたが、残念ながら実現には至りませんでした。それから約1年。かつてのFoodScienceのライター陣が新たなサイトでの活動を開始しています。それらについてご紹介します。 Food Watch JapanFood Watch Japan https://foodwatch.jp/i

  • 閾値とかホルミシス効果とかをバナナで説明してみる - NATROMのブログ

    バナナ毒 もうそろそろ、地震や原発事故とは関係ない話をしてもよい頃だろう。今回は、バナナの毒(バナナトキシン)の話をしよう。バナナトキシンについては、知らない人のほうが多いかもしれない。ある特定の品種のバナナに含まれるバナナトキシンは、ハイアイアイ熱という疾患のリスク因子となる。ハイアイアイ熱は、南太平洋にあるハイアイアイ諸島の風土病である。比較的若い人に発症しやすく、断続的な発熱を繰り返し、最終的には消耗して死に至る。ハイアイアイ熱が猖獗を極めた1900年頃は、ハイアイアイ人の死因の5割近くに達したという。 現在では、ハイアイアイ熱はハイアイアイ人特有の遺伝的素因と環境因子(バナナトキシンの経口摂取)が複合して起こる、ある種の膠原病であると考えられているが、当初は感染症ではないかと疑われた。しかし、感染症のパターンをとらないこと、病原微生物を確認できないこと、昔から「バナナ知らずは熱知ら

    閾値とかホルミシス効果とかをバナナで説明してみる - NATROMのブログ
    chochonmage
    chochonmage 2011/04/01
    ハイアイアイ名物の「バナナ温泉」は、バナナから出る微量のバナナトキシンが肌に心地良い。食べてもおkなので「神が人間のために用意してくれた」絶妙の反り具合を楽しみながらOh my Go~dなどとつぶやくのも一興。
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

    chochonmage
    chochonmage 2011/03/20
    全ては安全が確保されてから。されたら徹底的に容赦なく。
  • 無免許ダメ、ゼッタイ - 食の安全情報blog

    2009年の中毒死者がゼロになったことを昨年ご紹介しました。また、厚生労働省の統計では、確定値ではないものの2010年も引き続き達成したようです。このことは、FoodWatchJapan の2010年の10大ニュースへの寄稿を依頼された際にもトップにあげました。 Road to Zero 〜中毒死亡者の推移厚生労働省:中毒に関する情報Food Watch Japan 2010年の10大ニュース しかし、こうした記録はいつか途切れるものです。それも、当にあっけない形で終わってしまいました。 無資格でフグ調理、内臓をべた経営者が死亡愛媛県は8日、同県今治市内の飲店で自ら調理したフグの内臓をべた経営者の長井秀人さん(63)と客2人の計3人が呼吸困難などの症状を訴え、うち長井さんが死亡、客の同県西条市内の農業男性(66)が重体になったと発表した。  もう1人の男性客も入院したが、

    chochonmage
    chochonmage 2011/01/09
    九州でフグ食ったとき「肝和え」とか平気で出てくるんだよね。「だいじょぶなんすか?」の私の質問に「ウチではまだ一人も」のご回答。怖かったけど食った。美味かったぁ。
  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 2018年4月20日 《JST主催》『女性研究者と共に創る未来』公開シンポジウムを開催 「科学と社会」推進部 4月13日 《JST共催》『ひかり×ひと』-『情報ひろばサイエンスカフェ』で大学院生と中高生らが語り合う 「科学と社会」推進部 4月10日 「持続可能なの未来へ」をテーマに「ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2018」開催 世界中からのの専門家が集結 「科学と社会」推進部 4月1

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル
    chochonmage
    chochonmage 2010/12/30
    確かに「2.2グラム」のところの記述が変だと思う。/「複合汚染」への言及が分かりやすくてありがたい。
  • タイのくらしと食品安全今月のひとこと201011

    海外からみると、日は世界でもトップクラスのレベルでの安全が確保されていると思われています。しかし日に住んでいる多くの消費者は、の安全に不安を抱いています。特にここ数年、偽装表示の多発、中国餃子事件など様々な問題が起こり、安全と安心の距離はますます広がってきています。それに答えるかのように品の自主回収が急増しており、その中には安全性に問題が無いものまで廃棄されている現実があります。 世界ではべ物に困っている人がたくさんいるのに当にもったいない、しかも私たちは料の多くを海外からの輸入に頼っているのですから、申し訳ないような気持ちになります。 私がそう感じるのは、ちょうど日事件が頻発した2007年から2年間、日を離れてタイで暮らした経験が影響しているように思います。タイで日では全く異なるリスク感覚を肌身で感じたことで、日の消費者のの安全に対するリスク感覚に「ちょっ

  • きび談語:環境リスク研究で長年活躍された… /岡山 - 毎日jp(毎日新聞)

    環境リスク研究で長年活躍された中西準子氏が文化功労者に選ばれた。「の安全」に関しても積極的に発言されている。私が中西氏から学んだのは「品でゼロリスクはあり得ない」ということだ▲リスクは、自然だからゼロということはない。例えばじゃがいもでも中毒になる。品そのものの「危険性」と「摂取量」を押さえること。これがのリスクを考える上で必須になる。ゼロリスクを求めず、リスクの程度で考える。これを基にしたい。【石戸諭】

    chochonmage
    chochonmage 2010/11/27
    「さすがプロや」(by岩田鉄五郎)
  • キミの無理解がボクのメシの種 - とラねこ日誌

    どらねこ家は生協の生活クラブに入っていて、たま〜に注文をすることがあります。ちょっと気の利いた材はなかなか手に入らなかったりするので、主にそういった商品を購入するのに利用してます。 ある日どらねこがテーブルの上においてあった生協のチラシをぱらぱらめくっていたところ、こんなモノを見かけました。生協っても売っているのねぇ、そんなコトを考えていると、ふと見覚えのあるタイトルに釘付けになりました。 よく見ると、そのタイトルだけでなくその類のがずらりと並んでいるじゃあないですか。予防接種に不信感を植え付ける代表格のぽんぽこたぬきさんまでいらっしゃるじゃあありませんか。 どらねこは膝から崩れ落ちましたよ。 何とか立ち直って、材カタログをみようと手を伸ばしたところ、表紙を見てくらくら、にゃ〜〜〜。そのカタカナを見た瞬間、ページをめくる気力はすっかり無くなってしまいました。 ■不健全な商売 『

    キミの無理解がボクのメシの種 - とラねこ日誌
    chochonmage
    chochonmage 2010/10/20
    いまだに「有機」という表示があれが、ついそちらを選んでしまふ私。←誰かのメシの種になってるやつ。
  • 1