タグ

言葉に関するchoplinのブックマーク (6)

  • データ処理に関するIT英語「concurrent」「parallel」「distributed」

    マニュアルや技術書を読んでいると、データの「処理」に関係するさまざまな言葉を目にする。並行、並列、分散……。これらは同じ処理でもどのような違いがそれぞれあるものなのか。 日IT業界で「並行」としている言葉は、IT英語で「concurrent」と言う。concurrentを「Dictionary.com」で調べると、「Acting in conjunction, cooperating.(同時に行なうこと、協力すること)」とある。つまり、複数の作業を同時期に実行することだ。たとえば、1つのCPUやプログラムでいくつものタスクを達成しなければならない場合、各タスクの作業を細分化して交互に処理していくことで、結果的に全タスクを「効率的にこなす」のが狙いだ。一見、同時にいくつもの作業をしているようで、実際は小さな作業を順々に行なっているので「論理的並行(logically concurrent

  • コデラノブログ4 : クリスマスの夜に - ライブドアブログ

    2010年12月26日20:00 カテゴリ雑談ライフ クリスマスの夜に 昨日のクリスマスは、年内の仕事もだいたい一段落したので、下の娘とずっと一緒にいることができた。がケーキ屋の店長に収まったので、このクリスマスシーズンはもう22日ぐらいから0時帰りの4時出社みたいな毎日が続いている。25日がその総仕上げというわけで、大変忙しいのであった。 が予約しておいてくれたケンタッキーと自分の店謹製クリスマスケーキで事を終えた8時頃、から電話があった。今からお客様のところにケーキを届けに行かなければならいので、車で来てくれ、というわけだった。 いそいで店に向かい、を助手席に乗せて道々事情を聞くと、スタッフが在庫数のカウントを間違えて、予約分のケーキを店舗で売ってしまったらしい。隣駅の姉妹店に1台余ってるというので、それを受け取ってそのままお客様の家まで持って行く、ということだった。

    choplin
    choplin 2010/12/28
    身近にクレーマーがいたけど、圧倒的に、クレームによる雰囲気悪化>>>>>>>>>ケーキが届かないことによる雰囲気悪化。でもクレーマーは気づかない。
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: アイスブレイクのデザイン

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 のっけから「恐縮」なのですが、僕は「アイスブレイク」という言葉に、ひっかかる人間です。アイスブレイクとは、「授業、研修、セミナーなどの一番最初にやる、小さなワーク」のことですね。 「さぁ、皆さん、アイスブレイクをしましょう」 という感じで、受講者の緊張をときほぐすために、「教育内容とは関係ないワーク」が実践されることがあります。たいていは、教授者のインストラクションに従って、ワークが進行します。 この言葉、自分でも、ついつい使ってしまうことがないわけではないんですが(笑)、自分が受講者の立場だった場合に、誰かが、この言葉を発すると、ついつい 「オレはアイスで、これからブレークされるのか・・・」 と「ほとんど、酔っぱ

  • iandeth. - 理想の組織像 - こんな技術者集団でありたいな

    以前 現所属部門の停滞感を打破したい - 集団意識の存在とその変えかた に書いたように、テンション低くて覇気の無い職場(システム開発部)を変えてみようと、35歳-40歳付近の年長組のおじさん達を巻き込んで、現在あーだこーだ暗中模索しています。そんな中、誰かの提案にて、「我々システム開発部のあるべき姿を言葉で定義してみよう」という作業を今行っているのですが、僕が提出した案をここにも書いてみます。自分も常にこうありたいな、こんな技術者集団の一員だったら刺激的だろうな、楽しいだろうな・・・といった想いがベースとなっています。 提供価値 - 品質の高さ 自分達が技術者である事にプライドを持っている状態 自分達の創造物(=システム)に対して愛着とこだわりを持っている状態 上記2点を保てなくなる程の身体的/精神的負荷がかからない状態 これら3つの状態が浸透・定着する事で、我々は常に高レベルの第一品質を

  • ほとんどの人は他人から賞賛されたい、でも大変なので - Attribute=51

    ほとんどの人たちは、他人から賞賛されたいという願望を少なからず持っているのではないでしょうか。 しかし、良いことや、立派なことをするのは大変です。 って、最近読んだに書いてあった。 告白 作者: 湊かなえ出版社/メーカー: 双葉社発売日: 2008/08/05メディア: 単行購入: 25人 クリック: 692回この商品を含むブログ (755件) を見る ではさらに、 とはいえ、糾弾する人の先頭に立つのは相当な勇気がいる。自分だけかもしれないから。 では、さらに簡単な方法は何か。 それは糾弾した誰かに追随することです。 自分に理念もなく、他の人が列挙した問題点を「そうだそうだ」と言っているだけでいい。 それだけで、良いことをした気になれ、ストレスも発散できる。 その快感を覚えると、1つ裁きが終わっても、次の糾弾相手を探すでしょう。 初めは残虐な悪人を糾弾していた人も、次第に糾弾すべき人

    ほとんどの人は他人から賞賛されたい、でも大変なので - Attribute=51
  • 「言いたいことは明日言う」というライフハック | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは。ココロ社です。 どこのお寺も、「ありがたいお言葉」というのを掲示していますよね。だいたい「現状に満足しろ」というような意味のことが書いてあることが多く、現状を打開していきたい方は違和感を覚えてしまいますよね。 わたしの家の近くにあるお寺は、この「ありがたいお言葉」を毎週替えていました。古今東西の名言手を変え品を替え達筆で書いて掲示していたのですが、「口は災いの元 言いたいことは明日言え」からは更新されていません。 この「言いたいことは明日言え」、ことわざ辞典にも載っていて、いちおう、よく使われる言葉ではあるようですが、何が素晴らしいかというと、短いながら行動指示が明確になされていて、単なる「きれいな言葉を言おう」という、効力のない精神論を超えていて、ライフハックとして有効に機能しているからです。 この住職さんはこの言葉に満足したらしく、一ヶ月以上この言葉は掲示されています。少な

    「言いたいことは明日言う」というライフハック | ライフハッカー・ジャパン
    choplin
    choplin 2009/08/06
    いやなことネガティブなことは明日言おう!これなら今日からでも実践できる!ん、今日じゃなくて明日なのか?
  • 1