タグ

海外に関するchoplinのブックマーク (14)

  • 延々と燃え続ける「地獄の門」や世界最小国家「シーランド公国」など、地球上に散らばる8つの不思議なスポット

    by Norman B. Leventhal Map Center at the BPL 中国にある「万里の長城」やエジプトの「ギザの大ピラミッド」、はたまたペルーにある遺跡「マチュ・ピチュ」など、定義によって選出されるものは違うものの「世界の七不思議」とされるスポットはいくつかありますが、地球上にはまだまだ不思議な場所がたくさんあります。 「南到達不能極に建つレーニン像」や「40年前から延々と燃え続けている『地獄の門』」、「世界最小の自称国家『シーランド公国』」などなど、あまり知られていない魅力的で不思議なスポットを8ヶ所集めました。 8つの不思議なスポットは以下から。8 More Strange Places on Planet Earth News ? Norwegian-American Scientific Traverse of East Antarctica 1:南到達不能極

    延々と燃え続ける「地獄の門」や世界最小国家「シーランド公国」など、地球上に散らばる8つの不思議なスポット
    choplin
    choplin 2011/04/19
    地獄の門とか厨二病すぎると思ったらほんとに地獄だった
  • 第152号 米国事情|小林至 氏の『経営 の座談会に関する特別投稿「日本人に生まれてよかった」』

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • ハーバード大学学長、日本人留学生の奮起を期待 - Clear Consideration(大学職員の教育分析)

    high190です。 ハーバード大学の学長が訪日にあたり、「日人留学生の存在感が薄い」というコメントを出したそうです。 ハーバード大学学長、日人留学生の奮起促す(出典:読売新聞 2010/03/10) 米国最古の歴史を誇る私立の名門、ハーバード大学のドルー・ファウスト学長(62)は9日、同大で、12日からの初訪日を前に読売新聞と会見、中国韓国の留学生に比べ、「日人留学生の存在感が薄い」と述べ、日人学生の奮起を促した。 1636年の同大創立以来、史上初めての女性学長として2007年に就任したファウスト氏(米国史)は12〜17日、京都、東京を訪れ、日の大学関係者などと会談する。 ファウスト学長は「19世紀にロースクールに留学生を受け入れて以来、日人卒業生・関係者は、約3000人を数える」と日との密接な関係を強調する一方、「(2009〜10年度の)学部への日人留学生はわずか5人

    ハーバード大学学長、日本人留学生の奮起を期待 - Clear Consideration(大学職員の教育分析)
    choplin
    choplin 2010/05/26
    この記事では高校生へのハーバードの知名度を高めるべきという結論になのに、引用先のM先生はなぜか日本の若者の学力低下に持って行っている。若者の学力より自分の読解力を先に心配すべき。
  • 「噴火?仕方ないよ」、何事にも動じないアイスランドの人びと

    アイスランド・エイヤフィヤトラヨークトル(Eyjafjallajokull)氷河の火山噴火で巻き上がる煙(2010年4月16日撮影)。(c)AFP/HALLDOR KOLBEINS 【4月17日 AFP】アイスランド人を不安にさせるには、どうやら火山の噴火だけでは不十分なようだ。 アイスランド人に、氷河から噴出する炎に驚かないのかと質問すれば、前に見たことがあると返答される。欧州一帯を覆う黒い火山灰については、運命だろう、のひと言。人里離れた農場から深夜に避難することについて聞いても、ささいな不都合にすぎないとぴしゃり。 「パニックする必要があるか?なるようにしかならないのさ」と、次の噴火から農場を守ろうと準備しながら、ピーター・ピーターソン(Peter Peterson)さん(42)は落ち着いて語った。 14日に発生したエイヤフィヤトラヨークトル(Eyjafjallajokull)氷河の

    「噴火?仕方ないよ」、何事にも動じないアイスランドの人びと
    choplin
    choplin 2010/04/23
    かっこいい!見習いたいね”「アイスランド人はたいていおだやかだ。あまり先のことまで考えない。きょうとあす、それだけ」”
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:国防予算に匹敵する日本のアダルト産業、世界各国から反感を買う

    1 画鋲(長崎県) 2010/04/19(月) 13:14:04.65 ID:QTtHHZDC ?PLT(12112) ポイント特典 「国防予算に匹敵する日のアダルト産業、各国から反感」―中国メディア 中国のメディア・環球網が18日、「日のアダルト産業輸出が多くの国から反感を買っている」という記事を掲載した。記事の中で、日のアダルト産業を「総生産額がGDPの1%を占め国防予算の上限に匹敵すると言われる」とし、飽和状態になりつつある国内から海外にターゲットを向け始めたことによる、各国の反応や反発を紹介した。 2000年頃から日のAVが流通し始めたインドネシアでは、供給が追いつかないほどの人気を集めているという。その一方でイスラム教徒を中心に日のAVブームを批判する声があがっており、昨年には首都ジャカルタにある映像制作会社が日のAV女優を新しい映画の主役に起用しようとしたとこ

  • 超簡単!! 自然に睡眠周期を元に戻す方法 | nanapi[ナナピ]

    超簡単!! 自然に睡眠周期を元に戻す方法 に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。はじめに 海外からの帰国後の時差ぼけや、3交替制のシフト勤務で睡眠周期が狂うと辛いですよね。 そんな時に簡単に睡眠周期を元に戻す方法を、ハーバードメディカルスクールが研究により発表しました。その方法は至って単純。12~16時間の絶だそうです。 前提 人間の身体は、日照時間によってリズムを管理しています。言わば『日照時計』とでもいうメカニズムを使って、我々は時間感覚を調整しているというわけです。 今回紹介する、睡眠周期の改善の仕方とは、『日照時計』の次に重要な『物時計』を働かせて、睡眠をコントロールするという方法です。 『物時計』は、 『空腹時の興奮状態』 『満腹時の平穏状態』 の2つのリズムで周期的に機能しています。 この『物時計』をコント

  • error

    Not specified指定されたブログメディアは存在しないか、終了または移転しました。

    choplin
    choplin 2010/02/24
    これは続きに期待
  • On Off and Beyond: 海外での仕事に必要な英語のレベル

    世界で働く皆さんの体験記を4回連載しましたが、英語ができたら働ける国、というのは英語圏でなくても結構ある。少なくとも最初は英語で入り込める、という国はたくさんあります。特にエンジニアだったらその傾向は強いと思います。 さて、では、どの程度の英語力があれば海外で働けるのか。著しく主観的に図解してみたいと思います。 海外で働いたことのない人が考える「海外で働くために必要な英語力はこのくらい」というのはこんな感じじゃないかと。あ、縦軸は「英語力」です。 うわ、こりゃ遠い・・・・となるわけですが、実際はこんな感じじゃないかな、というのが下。 特にエンジニアは「仕事で必要レベル」はかなり手の届くところにある、、、というか、完璧から程遠くてもOKなのです。エンジニア以外でも、「手に職系」の仕事はすべからくこの傾向があると思います。 (もちろん、「ニュースキャスターになる」とか、「映画俳優になる」とかだ

  • 海外脱出アドバイスのダメなところ | rionaoki.net

    何か書いている間に全面的な批判になってしまいましたが、個人を批判する意図はありません。 追記:何やら一部に誤解があるようですが、このポストの主旨はどうして海外脱出を勧める記事が反感を買うかです(これは「アドバイス」としては致命的です)。主旨を読み間違えられないようにお願いします。ちなみに私の留学の是非についての個人的見解は「大学院に行く間違った理由」の最後にあります。構成は: 前提がおかしいので受け入れられない人がいる 前提はいいとしてオーディエンスの設定がおかしいから多くの人が違和感 逆にターゲット層にとっては役に立つ情報があまりない まとめと感想 となっております。 近年もう日は諦めて海外へ逃げようという記事をよく目にする。反応は真っ二つで「その通り、よく言った」という肯定派と「何言ってるの、じゃあ帰ってくんな」という否定派に分かれる。もうこの手の記事は飽き飽きかもしれないが、どうし

  • 社畜の目を覚ますには。 ニートの海外就職日記

    ニート&パチプロ(職歴なし男28歳)から海外留学、海外就職、海外ニート。現在はシンガポールにてクソ日系から外資系に転職 H.N. 海外ニート。元パチプロの職歴なし男。日のクソ労働環境が嫌で海外脱出。オーストラリア留学後、現地のデザイン会社に海外就職。シンガポールでのクソ日系勤務、海外ニート生活を経て、シンガポールにて外資系に転職、勤務中。夢はネオニートw。 ここ最近は社畜系のネタを続けて来たけど、ここらで一度まとめっぽいエントリーを書いておきたい。ってわけで、今一度、社畜の定義について。 社畜(しゃちく)とは、主に日で、企業に飼い慣らされてしまい自分の意思を持たなくなったサラリーマンの状態を指し示したものである。「会社+家畜」から来た造語で、揶揄している。会社人間、企業戦士などよりも、批判が強く込められている言葉である。 これはwikipediaからの引用だけど、俺の側で付け加えると

    choplin
    choplin 2009/11/10
    エントリ事態は諸手を挙げて賛成できるけど、コメント欄で愚痴を言うだけの人は何がしたいんだろうと思う。せめて若い人は海外でれば?海外ニートさんを見習って。多分言い訳してやらないだろうけど。
  • 働かなくても(?)まわる国々と、寝る間を惜しんで働かないとまわらない国。 ニートの海外就職日記

    「ほんと働かない奴ら」って書いてあるけど、俺ら働いてるんだけどw。まあ、日的な仕事観から見れば、週末、祝日はカレンダー通りに全部休んで、定時で帰って、有給も当たり前のように完全消化、具合が悪い日はsick leave(病欠給=「有給とは別」に設けてある「第2のw」有給)で休んでると「働かない奴ら」になってしまうのかw? 私の偏見もあるかもしれないが、シンガポール駐在の外人部隊(日人やアメリカ人など)は当に働かない。当に二人程度の要員で済ませるべき業務に1ダースも社員が居たりする。しかも、日々ガチに半分ぐらい休んでる。あれならオフィス機能だけマレーシアかどっかに移したほうがいい。当に無駄だ。 休み時間を長く取ろうが、自分の仕事さえ責任持って終わらせてれば何も言われない まあ、こう言っちゃあ悪いけど、マレーシアは比べ物にならないくらいユルいよ。これでもシンガポールは、「ストレス

    choplin
    choplin 2009/09/14
    徹底的した個人の視点労働者の意見で、十分意味はあると思うけど、それを社会の話に持っていこうとするなら、コメ欄で出た低賃金移民による下支えの話は避けて通れないよね。話が面白くてついつい忘れそうになる。
  • 米国での就職が目的の場合はHBSを出てもMBAは大変

    去年の夏HBS(ハーバードビジネススクール)を卒業して、それから今年の春までシリコンバレーのベンチャーで働いていた古賀さんのお話。 生まれたばかりのお子さんを抱え、ビザの切れ目が米国滞在の切れ目、という背水の陣の転職活動を経て、見事転職した、というメールを5月に頂き、是非それをブログに書こうと思って、幾星霜、もう9月じゃん、とあせっている今日この頃。 ちなみに、HBSというのは泣く子も黙るMBAの最高峰であります。スタンフォードだって悪くないけど、一般への知名度と言う点ではハーバードには適わない(はず)。 して、古賀さんは、そんなHBSを卒業したのに、卒業後1年の間に2回も就職活動をするチャレンジに見舞われたわけです。 卒業して最初の職探しでメールを頂いた。いわく 「シリコンバレーのベンチャーで働きたい」 で、冷たい私はあっさりメールで 「いや、それ、まず無理です。いろいろなMBA卒業生に

    米国での就職が目的の場合はHBSを出てもMBAは大変
  • 英国政府の公式 Twitter ガイドラインが非常に参考になる件

    ということで、今日のシロクマ日報で紹介した「英国政府関係者向け Twitter ガイドライン」。なかなか参考になるので、内容を一部紹介してみたいと思います。 (※8月3日追記:作者の Neil Williams さんから了解をいただき、全文を日語訳してみました。ご興味のある方は、こちらのリンクからご確認下さい。) ちなみにこちらが原文。Scribd のアカウントを持っていれば、PDF形式等でダウンロードも可能です: Template Twitter Strategy for Government Departments 【リスク】 まずは4章の「リスク」。文字通り政府系 Twitter が気をつけるべきリスクが解説されているのですが、対策が参考になります。いくつか抜粋してみると: 人手不足、または許可が下りないことが原因で、一般ユーザーからの「会話に参加しろ」「質問に反応しろ」という声に

    choplin
    choplin 2009/07/29
    公式Twitterアカウントを運営する際のガイドライン
  • まとめ:ボン・ボヤージュ! 海外旅行ハック21選 | ライフハッカー・ジャパン

    すっかり夏ですね。冷房ギンギンのオフィスで脂ぎったマウスをぐりぐりしつつ、ふと漏れる鼻歌は『遠くへ行きたい』(ジェリー藤尾)です。そんな編集部の無意識の願望の表れか、ライフハッカー過去記事には海外旅行ハックが非常に豊富。このまとめ記事をすべて通して読むと実際に海外旅行に行ったかのような心地よい疲労感を味わえるので、妄想旅行派の方もぜひどうぞ。 パソコン持って世界の果てまで~ギークのための旅行術~ ・日語対応していないパソコンで日語を入力する荒技! ・モバイラーよ町に出よう!~旅するモバイラーのためのライフハック術~ ・米国行きフライトでPCデータが押収される!? その前に ・パソコンを連れて海外旅行に行く際の注意点3つ ・ノートPCを安全に持ち運ぶための10のコツ まだまだ続きます、以下からどうぞ。 めんどくさくも楽しいイベント、それが旅行準備 ・旅行カバンをコンパクトにまとめる5つの

    まとめ:ボン・ボヤージュ! 海外旅行ハック21選 | ライフハッカー・ジャパン
  • 1