少し前のエントリーでも触れた事があるが、「このままHTML5が普及してくれればスマートフォン向けのアプリの大半はHTML+CSS+Javascriptだけで作れるんじゃないか」と感じ始めている私である。 もちろん、そうなるには「規格がきちんと統一される」「まともな実装をしたスマートフォンが十分に普及する」「iPhoneの一人勝ちにはならない」などの条件が満たされる必要があるため、必ずしもそうなるとは限らないが、少なくとも「そろそろキチンと勉強しておいて損はない」技術であることは確か。
タイトルは釣りですが、実際にグリモンの開発効率が気持ち悪いくらいに上がりました 2009/06/02追記 動画upしました 初めてなのでいろいろ適当ですが、ご容赦を これは何? vimの環境設定の勉強がてら、greasemonkeyの開発環境を作ってみました 環境は、Ubuntu8.0.4です できることは以下の通り コード補完 スニペットに対応 user.jsで新規ファイルを作ると、テンプレートを自動に作ってくれる コマンド一発で、firefoxにグリモンをインストール 保存時に自動的にfirefoxの今開いてるページを再読み込み まずは、vimrcと入れたプラグイン .vimrc 上記の設定とかをまとめた.vimrcは以下の通りです set encoding=utf-8 set nu syntax on "新しい行のインデントを現在行と同じにする set autoindent "インク
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
This domain may be for sale!
いやなブログ: 文字列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ に PHP がなかったので作ってみました。文字列検索置き換え系がわけ分からん。適当に preg 系でお茶を濁す。PHP はもっとちゃんとしたものを誰か作っていることでしょう。Objective-C もやらないわけにはいかないのでやってみました。 空白の部分は、該当する機能が無い、どんな機能かよく分からなかった、調べる気力が残っていなかった、のいずれかです。PHP はたぶん4.3以降〜5.xくらい。Objective-C 中の「ms」は NSMutableString です。 htmlなどのエスケープ関連も欲しいところですね。あと NSString が真価を発揮するファイルパス関連も。 Ruby (String) PHP (String 非オブジェクト) Objective-C (N
¶ Tornado is a Python web framework and asynchronous networking library, originally developed at FriendFeed. By using non-blocking network I/O, Tornado can scale to tens of thousands of open connections, making it ideal for long polling, WebSockets, and other applications that require a long-lived connection to each user. Quick links¶ Current version: 6.5.1 (download from PyPI, release notes) Sour
id:vantguarde さんが HTML5 のセクション 3 箇条を書かれて紹介しています スタイルシートやスクリプトの都合には使わないこと。それらにはdivを使うこと。 article, aside, navが適切な場合には、そちらを使こと。 セクションの先頭に見出しが自然に存在してない場合には使わないこと。 sectionの使い方とセクション三箇条 - vantguarde - web:g すばらしいですね! 便乗して セクションのアウトラインを求める JavaScript(YAPC 前夜祭で紹介したやつ)を公開します http://amachang.sakura.ne.jp/misc/outliner.js この JavaScript は 以下のアルゴリズムをそのまま JavaScript で実装したものになっています 4.4.11.1 Creating an outline ま
小飼弾(id:dankogai)さんのAjaxの基礎講義でした。 ただ、ダブルブッキングだったらしく、16時前にdanさんは抜けました。(一通りの説明したので研修を疎かにしてはないです) ということで、16時からはMaki(id:lestrrat)さんとEmerson Millsさんがいろんな話をしてくれました。 これが何でも聞ける形式で面白い時間でした。こっちのコーナーが一日だったとしても面白かっただろうなぁと。 今回の研修は前日のMooseの研修と違い、ほぼ自由な感じでした。なので質問とかどんどんしてなかったら多分何も得られてなかっただろうなと思います。 その分、関係ないことも色々質問できて楽しかったです。 IRCの話とかそういうの。 研修と関係ないことメモ。 danさんは<script>のことをチートと言います。 danさんはemacs使います。 ただ、今回はsyntaxの拡張とか入
先日開催された CEDEC には行けなかったのですが、聞きたかったゼペットの宮川さんの講演がアップされていたので、早速見ました。 CEDEC 2009講演動画 この講演で iNinja や iYamata が cocos2d を使用して作られていることを知りました。cocos2d に関してはどんなものかはだいたい知っていたのですが、使ったことはありませんでした。そこで早速使ってみることにしました。 取りあえずすぐに使えるように Xcode のテンプレートを作成しました。 cocos2d をダウンロード Download ? cocos2d for iPhone 上記より最新の cocos2d をダウンロードします。 テンプレートの作成 ターミナルを開き、ダウンロードして出来たフォルダに cd します。 そして以下のコマンドを実行します。 ./install_template.sh このコマ
ご無沙汰である。教育らくがきを閉じてからほぼ1年。学業にいそしんでいたのか,単に都会生活を満喫しすぎて堕落をしていたのか,どうだか分からないが,とにかく時間は過ぎた。 「教育らくがき」を閉じた後,しばらくして「教育ト書き」をスタートしたが,教育についての駄文というよりは,教育の周辺でのたうち回る私の駄文という感じで,どろっとした教育駄文をお好みだった皆さんには,物足りない調子だったのかも知れない。まあ,私自身がいろいろあったんで仕方ない。 さて,だから「教育らくがき」に戻ろう,というのはまだまだ先だし,むしろ失速する一方の社会生活力を考えると,とても贅沢な駄文書きができる状況にはない。まあ,ときどき過去の片鱗を見せる程度でお許しいただければと思う。 -- 今回,一度は封印した駄文を再公開することにしたのは,「記録を残す」という精神に立ち返ろうと考えたからである。ただし,「素直に」は立ち返っ
This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here
使い勝手や速度を論じる以前の問題で、BSJSONAdditions のみ下記の JSON を Parse 可能という残念な状態でした。 下記 JSON は、LDR の /api/subs の結果です。 [ { "icon":"http://image.reader.livedoor.com/img/icon/default.gif", "link":"http://clip.livedoor.com/hot/", "subscribe_id":13060851, "unread_count":200, "folder":"ニュース", "tags":[], "rate":0, "modified_on":1251679561, "public":0, "title":"livedoor クリップ - 人気 ページ", "subscribers_count":40216, "feedlink
After 15 years I'm announcing the closure of Bestwebframeworks.com. This decision was not made lightly and it comes with mixed emotions. While this chapter is coming to an end, I am somewhat proud of what we have achieved together. Hoping that the shared knowledge and experiences gained here will continue to enrich your decisions to choose the most suitable web framework for your needs while the w
数ヶ月前にリリースされたマイクロソフトの新型検索エンジンであるBing。性能が高いこと、リリース当初から地図や画像検索といった機能が一通り揃っていること、マーケティングなどが功を奏して一定数のシェアを確保できているようだ。さらにYahoo! Inc.との提携により、シェアがもっと高くなることだろう。 画像検索を行うデモアプリ そんなBingではWeb APIも公開されている。Bing APIを使ったiPhone/Mac OSX向けアプリケーションが作りたければBing SDK for iPhone and Macを使うと良い。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはBing SDK for iPhone and Mac、iPhone/Mac OSX向けのBing SDKだ。 Bing SDK for iPhone and Macを使うと、Bing APIを使ったマッシュアップアプリケー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く