タグ

politicsに関するcine-paranoiaのブックマーク (46)

  • 豊健活人生:春山昇華 : 簡潔でわかりやすい「ユーロ危機解説」の経済教室(2010年12月15日の日経朝刊)

    2010年12月15日20:37 カテゴリ大局観、テーマ、見識[edit] 簡潔でわかりやすい「ユーロ危機解説」の経済教室(2010年12月15日の日経朝刊) 2010年の日経新聞の経済教室は良質な記事が過去に比べて増えたと思う。 中でも15日の記事は、指摘する内容の正確さと簡明さは素晴らしいもので、2010年の最優秀モノだと感じた。筆者の文章に最終的に手を入れた編集者の事件に対する理解も深いのだろう。 レベルの高い内容でも日経新聞の一般読者レベルが15分程度で理解できなければ、新聞記事としては推薦できないと、私は考えている。複雑なご高説は専門誌、専門サイトが適していると思う。 欧州金融危機に関しては、私も2005年ごろから欧州危機を追跡してきた。私の現在の結論は有吉氏の悲観論とほぼ同じだ。 以下は、私の結論だ。 (1)ユーロ圏のことは、ユーロ圏で処理する ユーロと言う不完全通貨(一体不可

  • ロシアのスパイが次に狙うのは日本? 新外交ドクトリンに記された日本への過度な期待 | JBpress (ジェイビープレス)

    バラク・オバマ米大統領のロシア訪問からほぼ1年が経った6月22~24日、今度はロシアのドミトリー・メドベージェフ大統領が、カナダ・トロントで開催されるG20の会合を前に、米国を訪問した。 筆者は前回のオバマ訪ロを題材にして記事を書いたことがあるので、今回はメドベージェフ訪米の意義を考察したいと思う。 米ロの「リセット」ボタンは、若い大統領の間で友好的に押された

    ロシアのスパイが次に狙うのは日本? 新外交ドクトリンに記された日本への過度な期待 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 口蹄疫で壊滅の危機も、日本の畜産業 責任重い、平和ボケした政府、マスコミの稚拙な対応 | JBpress (ジェイビープレス)

    「口蹄疫は人には感染しません」「口蹄疫に感染した牛の肉をべても健康に害はありません」 メディアはまず国民の健康への安全と風評被害の防止を第一に考えているので、こうした報道が必ずなされるのは仕方がない。しかし、実はこの「安心」こそ口蹄疫にとっては最も厄介な問題なのだ。 胸に手を当てて考えてほしい。「口蹄疫は牛海綿状脳症(BSE)と違って人間に感染しないのだから、大した問題ではないんだな」と思っている方がほとんどではないだろうか。 そう思った瞬間、人間の常として、問題は他人事になり被害は対岸の火事と化す。あとは専門家に任せておけばいいと考える。しかし、他人事と思ってしまった自分が口蹄疫ウイルスの運び屋「Carrier=キャリアー」になる危険性が高いことまでは、考えが及ばないだろう。 口蹄疫ウイルスは家畜から家畜へと感染していくが、家畜同士が直接に接しないところでは人間が伝染の仲立ちをする。口

    口蹄疫で壊滅の危機も、日本の畜産業 責任重い、平和ボケした政府、マスコミの稚拙な対応 | JBpress (ジェイビープレス)
  • クリス・ネルソンの日米漂流 「“新生オバマ”はどんな人?」

    WEDGE Infinityの読者の皆さんは、国民皆保険を目指す米国初の医療保険制度が議会で歴史的な承認を得るまでの数週間、「この法案は頓挫する。それはバラク・オバマ大統領が弱体過ぎて、しかも十分な努力を払わなかったせいだ」という論調を目にしていたに違いない。 だとすれば今ごろ、法案成立という結果に驚き、あらためて「一体この男は誰なのか?」と疑問を感じているかもしれない。 そう思っているのは読者の皆さんだけではない。この疑問は医療保険改革法案の議会可決以来、大勢の人の口に上っている。評論家も一般市民も一様に、以下のような場面で「新生オバマ」に気づいた。 ようやくヒーローに変身? オバマの手腕をチェック 最初は、言うまでもなく、医療保険改革に絡む出来事だ。オバマ大統領は改革実現を極めて個人的な約束にしたが、終盤に向けてはそれを公約として、議会の民主党議員に対しはっきりと、大統領自身の政治生命

    クリス・ネルソンの日米漂流 「“新生オバマ”はどんな人?」
  • Bloomberg - Are you a robot?

  • 豊健活人生:春山昇華 : 総選挙後の動きの記録 (2)

    2009年09月07日20:01 カテゴリ株式(日海外)&商品・為替[edit] 総選挙後の動きの記録 (2) 日経新聞の経済教室に掲載された選挙の分析は読み応えがあった。私の考えていることに近いと思った。3個まとめて記録として残しておこうと思う。()内は筆者の感想 +++++++++++++++++++++++ (田中愛治氏) 自らが信じる政策を強いメッセージとして訴えた小泉と、今回の民主党の選挙でのメッセージ戦略は相通じるものがある。 それに比べて、安倍・福田・麻生には「こういう日にするため(=ビジョン)には、こういう政策が必要だ」というメッセージがなかった。 戦後ずーっと自民党に白紙委任していた国民はついに自民党に嫌気がさして、民主党に白紙委任した。 (白紙委任した=マニフェストに賛成した、、、ということを国民は自覚しているのだろうか?) (御厨貴氏) 国民から包括委任を受けて

  • JMM | 村上龍電子本製作所

    メールマガジンはご利用のメール閲覧ソフトの設定に合わせてテキスト版もしくはHTML版にて表示されます メールマガジン登録時および受信時等においての、接続料、通信料はお客様のご負担となります

  • 続・「悲鳴を上げる中国農業」:日経ビジネスオンライン

    高橋 前回のインタビューでもご質問を受けましたが、あの記事が出た後、「中国政府から睨まれませんか」「出入り禁止になるのではないでしょうか」というご心配を、全く知らない方も含めて大勢の方々から頂きました。それは、当にありがたい話でした。まあ、出る杭は打たれますが、出過ぎた杭は打ちにくいと言います。このくらいのことで門を閉じたら大国の名が泣くでしょう。 ある方にメールで伝えましたが、記事を読んだ日の方は驚いたのかもしれません。ただ、中国ではなんともない光景で、何も驚くことではありません。あの記事に書いてある状態が普通なんですよ。日人が驚くのは無理もありませんけどね。 もし私の指摘で立腹する中国の人がいるとすれば、それは外国人、日人に言われたくないよ、という感情論であろう、と。そういう方々には「じゃあ、なぜ放っておくのですか」と言いたい気もします。中国農業の現状は、我々日の問題でもある

    続・「悲鳴を上げる中国農業」:日経ビジネスオンライン
  • 「パンドラの箱を開けたのは誰だ」CNNのプーチン首相独占インタビュー» 暗いニュースリンク

    2008年8月28日木曜日、黒海に面したロシアのリゾート地であり、2014年の冬季オリンピック開催予定地でもあるソチを訪問中のロシア首相ウラジミール・プーチンに、CNN特派員マシュー・チャンスが独占インタビューを行った。今回はCNNサイトに掲載されたインタビュー内容全文を以下に翻訳した。(CNNのインタビュー映像リンク) CNNのインタビュー中、プーチン首相はロシア、グルジア及び南オセチア自治州の歴史的経緯について詳細に説明し、米国への経済制裁(実効性は疑問)を示唆している。また、G8(主要国首脳会議)から除外される可能性については、「インドと中国が参加しない経済会議など意味がない」と一蹴、さらにきわめて率直にアメリカ批判、特にメディア工作批判を展開している。 また、インタビューの中でプーチン首相は、8月7日に勃発したグルジア紛争は、2008年大統領選挙における政策課題にするために、米政府

    「パンドラの箱を開けたのは誰だ」CNNのプーチン首相独占インタビュー» 暗いニュースリンク
  • 地政学を英国で学ぶ : イギリスの狡猾なリアリズム

    ↑リアリズムと地政学↑ イギリスでの留学生活を実況生中継。今日のイギリス南部は昨日の雨と対照的によく晴れまして、気温は低いのですがスッキリとした天候です。 さて、あまりグルジア紛争ネタに振り舞わされてもしょうがないと思いつつ、またこれについて書きます。 とりあえず第六艦隊の旗艦がポチの沖合に到着しましたが、ロシア側には積み荷検査をさせないと言い始めましたね。これはちょっとした方針転換です。けっこうアメリカ側は強気に出ているような気が。 そうした状況をふまえて、今回は「ヘラルド朝日」(笑)に載っていた優秀な論文を一つご紹介。 これはイギリスの元外相、マルコム・リフキンドの書いたものなのですが、とにかく議論のうまさにびっくりしました。とりあえず読める人は読んでみてください。 === A hot war is no way to prevent a cold one By Malcolm Rif

  • http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/lemonde/lemonde20030120.html

  • 共和党マケイン氏の“真剣な”日本観 / SAFETY JAPAN [古森 義久氏] / 日経BP社

    米国大統領選挙の共和党側最終候補にはジョン・マケイン上院議員が指名されることが確実となった。スーパーチューズデーと呼ばれる2月5日の火曜日、全米合計24州で実施された予備選や党員集会で、共和党側ではマケイン候補が決定的な勝利を飾ったからだ。 マケイン候補はミット・ロムニー前マサチューセッツ州知事やマイク・ハッカビー前アーカンソー州知事に大差をつけて、先頭走者に躍り出し、しかも共和党全国大会での指名に必要な代議員数を獲得する見通しを決めてしまったのである。 こうした結果が出たあとすぐに、第2位だったロムニー候補は選挙戦からの撤退を宣言した。「選挙運動を停止する」という表現だったが、実態は明白な選挙レースからの脱落だった。ハッカビー候補はなおマケイン候補の競争相手として残ってはいるが、代議員獲得のレースで逆転はできないことは確定する形となった。だから早くも2月中旬にして、共和党側の大統領候

  • 竹中平蔵と松原聡が地方を斬る(後編):日経ビジネスオンライン

    松原 一連の構造改革の中で「特区」というのが出てきましたよね。僕は最初は反対だったんです。発展途上国がやる輸出特区みたいなイメージがあって抵抗感があったんです。国ができなかった改革を自治体に手を挙げさせてやらせるということにも抵抗感がありました。 ただ、よく見ていると、今までとは決定的に違う発想の転換がありました。今までの日の地方自治に対する国の関与の仕方というのは、一種の平等主義で、全く同じ条件でやらせる。そういう発想でした。構造改革特区は、手を挙げた所だけに特例を認めますよと。今までの一律主義から、自治体間競争や自治体間の差があっていいと発想を大転換させたんですね。 例えば、濁り酒を作りたいと手を挙げた自治体には観光客が集まって、やらなかった所はそれを指をくわえて見ている。そういう状況が発生してもいいんだと。新しいことをやっていく自治体が伸びていく。 竹中先生がおっしゃったように、日

    竹中平蔵と松原聡が地方を斬る(後編):日経ビジネスオンライン
  • 竹中平蔵と松原聡が地方を斬る(前編):日経ビジネスオンライン

    竹中 統一地方選ですから国政選挙とは違います。各地方が抱えている活性化へ向けた課題について、リーダーになろうとしている人たちがしっかりとビジョンを示して、県民、市民の審判を仰ぐということだと思います。 我々は今、民主主義の中にいます。民主主義というのは主権者がすべてを決めるという建前になっていますが、実際、そんなことはできないわけです。いわゆる、リーダー民主主義、指導者民主主義なのです。指導者がこうしようではないかと提案して、それに対して賛成、反対する。これが民主主義の実際のプロセスです。 従って、こうしようではないかということを、リーダーがしっかり示すことが極めて重要なポイントです。地域それぞれの個性を生かして豊かになっていく、地域が自立していくためのビジョンをどのように示すか。それに対して有権者がどう判断して投票するかということです。 松原 地方自治を巡る環境が大きく変わりましたよね。

    竹中平蔵と松原聡が地方を斬る(前編):日経ビジネスオンライン
  • 地域医療はどう変わるのか - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 福島県の産科の先生が刑事告発された。 状況は2年前と同じだ。 理不尽な理由で刑事告発がなされ、みんなが あちこちで憤りを表明し、支援の輪が広がり、意見を発信できる医師は 誰もが悲惨な未来を予想して、そのあと何もなかったかのように日常の仕事へ戻って行った。 あれから2年。件の先生が「クロ」なのか「シロ」なのか、その結論すら司法はまだ出していない。 結局何も変わらなかった。 相変わらず救急は寒い状況。むしろ前よりひどい。子供は相変わらず一人で転ぶ。 綿菓子には割り箸こそ用いられなくなったけれど、子供が持つような尖ったものは、 相変わらずレントゲンには写らない。造影剤でも混ぜてくれれば、少しは違うのに。 事件はおきた。子供が死んだ。医師が一人、実質

    cine-paranoia
    cine-paranoia 2006/02/27
    いがみ合わせるところなんかなんだかイギリスの植民地政策みたいだな、それはおいといて後半は同意できる
  • 自由のコスト - 池田信夫 blog

    世間的には、もう「有罪」の判決が出たようなホリエモンだが、人はいまだに全面否認で、検察は「100人体制」だという。弁護士や会計士にも「今まで出た話だけで公判を維持するのはかなり大変だ」という意見がある。今回の逮捕容疑である証券取引法第158条とは 何人も、有価証券の募集、売出し若しくは売買その他の取引若しくは有価証券指数等先物取引等、有価証券オプション取引等、外国市場証券先物取引等若しくは有価証券店頭デリバティブ取引等のため、又は有価証券等の相場の変動を図る目的をもつて、風説を流布し、偽計を用い、又は暴行若しくは脅迫をしてはならない。 という総論的な規定で、何とでも解釈できる。「風説の流布」は、これまでにも株価操縦にからんで立件された例が多いが、「偽計」のほうはあまり聞いたことがない。検察としては、来は家宅捜索で証拠を固めて粉飾決算(商法違反)のようなはっきりした容疑で逮捕したかっ

  • 検察が印象操作に必死なのは煽り耐性が低いからかも - 圏外からのひとこと(2006-01-30) 

    * 検察が印象操作に必死なのは煽り耐性が低いからかも これは、「煽り耐性」に注目することで、ライブドア事件に全く違う視点が持てるかも、という自戒をこめたエントリーです。 ライブドア、株売却に海外口座…資金洗浄かという記事を読むと一瞬、「やっぱりホリエモン真っ黒だったのか!」と思ってしまうが、この文章をよく読みなおして見ると、ホリエモンがプライベートバンクを使っていた疑いについてはある程度詳細に書かれているが、暴力団とのつながりについては、具体的な事実が含まれてない。 プライベートバンクは個人資産家の財産を総合的に管理するのが主な業務で、特にスイス系の金融機関は、匿名性が高いとされる。捜査機関の口座照会を拒むこともあり、指定暴力団山口組旧五菱会系のヤミ金融グループによる事件など、犯罪収益のマネーロンダリングに悪用されるケースも多い。 暴力団との関係を匂わせているのは、この文だけだが、これはホ

    cine-paranoia
    cine-paranoia 2006/01/31
    「煽り耐性」という言葉を使うだけでずいぶん印象が変わるな
  • 誰がやるかではなく何をやるかだと思う - H-Yamaguchi.net

    建築確認業務の民間開放を「行き過ぎた規制緩和」として問題視する考え方は、あちこちにみられるのでいちいち紹介しないがひとつだけ。国会会議録検索システムで「耐震 規制緩和」と入れて検索したら、民主党の佐藤雄平議員の発言がみつかったので抜粋して引用。 衆議院では、今度の耐震偽造について、正に真相究明ということで、参考人をそれぞれ招致しながらいい質疑をして、全容を見さしてもらっておりました。…私は、この一連のその安全の、安心のそれぞれの問題の中で、やっぱりこれには規制緩和、それから今のその構造改革、様々なやっぱり問題が含んでいるんじゃないのかなと。…国のやることと民間のやること、ある意味ではこれ私は取り違えているんじゃないかな。安心や安全、これ一番やっぱり大事なところなんです。…しかしながら、規制緩和、構造改革の中で、何か改革という美名の中で私はそういうふうな最大の問題が欠如しているんであろうと。

    誰がやるかではなく何をやるかだと思う - H-Yamaguchi.net
    cine-paranoia
    cine-paranoia 2006/01/29
    「重要なことは官で」と言う割に中の人間は2~3年で移っていく、同じことをずっと真面目にやってる民間の人の方がよっぽど信用できる、ということもある
  • Irregular Expression: ライブドア堀江氏逮捕で一番掌を返したのは民主党

    民主党が「3点セット」とか鼻息荒くして国会で自民党を追い込もうと必死だけど、「耐震強度偽装問題」にしても「米国産牛肉問題」にしてもピントずれまくりでこんなんで一体どうやって追求するのか不思議でしょうがないが、その中でも特に「ライブドア問題」は笑える。 時系列的に過去に遡って民主党とホリエモンの関係を再確認してみよう (前略)民主党・新緑風会の江田五月参院議員会長が「武部(勤)幹事長も、選挙の応援にまで出かけて、ヒーローにするために血眼だった。選挙での自民党圧勝は、こういう人物により偽装され粉飾されたものだ」とただしたことに答えた。【宮田哲】 (毎日新聞) - 1月24日13時59分更新 (前略)前原誠司代表は、米国産牛肉や耐震強度偽装問題も含めた「3点セット」の責任追及に向け党の態勢を強化するよう指示。野田佳彦国対委員長は「(自民党による堀江容疑者支援で)政府保証をつけたためにライブドア

  • 米政府、グーグルなどに召喚状--検索キーワードの開示を要求

    文:Declan McCullagh and Elinor Mills(CNET News.com) 翻訳校正:坂和敏(編集部)2006年01月20日 22時00分 米司法当局は、訴訟で合憲性を問われているオンラインポルノ規制法を弁護すべく準備を進めているが、このほどGoogleMicrosoftYahoo、America Onlineの4社に対し、数百万件に及ぶ検索記録の開示を求めた。しかし、Googleはこの要求を頑なに拒否している。 Bush政権は米国時間18日にカリフォルニア州サンノゼの連邦裁判所に文書を提出し、Googleに召喚に応じて情報を開示するよう求める命令を下すことを同裁判所判事に求めた。Googleが政府の要求に応じた場合、数多くのGoogleユーザーが入力した検索語が開示されることになる。 司法当局はGoogleに対し、同社の検索エンジンからアクセス可能なインター

    米政府、グーグルなどに召喚状--検索キーワードの開示を要求
    cine-paranoia
    cine-paranoia 2006/01/21
    どこまでも監視・盗聴されるのがこれからの社会なのだろうか