タグ

福岡と鉄道に関するcinefukのブックマーク (171)

  • 「九州MaaS」にJR九州や西鉄など80社・団体が参加へ…垣根超えアプリで予約や決済

    【読売新聞】 九州経済連合会は17日、九州7県を対象に今夏の導入を目指している次世代移動サービス「九州MaaS(マース)」について、鉄道やバス、航空、フェリーといった主要交通事業者を中心に約80社・団体が参加すると発表した。国内最大

    「九州MaaS」にJR九州や西鉄など80社・団体が参加へ…垣根超えアプリで予約や決済
    cinefuk
    cinefuk 2024/06/10
    「スマートフォンのアプリで各事業者の垣根を越えた時刻検索や乗車予約、事前決済、デジタルチケット発行などのサービスを提供し、乗り継ぎの利便性向上を図る」
  • 「昭和の忘れ物」が語りかけてくること 太刀洗レトロステーションで知る戦後の歩み | ニュース | 福岡ふかぼりメディア ささっとー

    駅舎の上に着陸した物のジェット機? 福岡県筑前町の甘木鉄道・太刀洗駅に隣接する旧国鉄駅舎に自衛隊機が展示され、珍しい光景が訪れる人の目を引いている。 飛行機が目を引く資料館 ここは、渕上宗重さん(90)の私設資料館「太刀洗レトロステーション」。1986年に旧国鉄甘木線を引き継いだ第3セクターから、古くなった駅舎を借り受け、「平和記念館」として運営してきた。記念館としての役割を町立の施設に譲った今は、「昭和の忘れ物」をテーマに時代の"息づかい"が聞こえてきそうな生活用品を並べている。

    「昭和の忘れ物」が語りかけてくること 太刀洗レトロステーションで知る戦後の歩み | ニュース | 福岡ふかぼりメディア ささっとー
    cinefuk
    cinefuk 2024/04/24
    "渕上宗重さんが築城基地から無償貸与を受けた「T33ジェット練習機」今も年に1度点検にやって来るという。当初は地上に設置する予定だったが「車5台分の場所が必要で、通行の妨げになるから」と駅舎の上に置いた。"
  • 今伝える天神大牟田線・井尻駅そばの教訓 特急を横転させた「危険な踏切」と元運転士の願い | 西日本新聞me

    西鉄天神大牟田線・貝塚線100年 西鉄天神大牟田線は1924年4月、貝塚線が同年5月に開業。ともに今年で100年を迎えます。大牟田線は当時、関東と関西以外では唯一の都市間高速電車として天神と久留米を結び、15年後に大牟田へと延伸。戦後も、福岡県内の南北の交通の背骨として街の発展に大きく寄与してきました。両線にまつわる物語を発信していきます。

    今伝える天神大牟田線・井尻駅そばの教訓 特急を横転させた「危険な踏切」と元運転士の願い | 西日本新聞me
    cinefuk
    cinefuk 2024/04/15
    「75年3月1日午後6時59分。下り特急大牟田行きの6両編成は福岡駅を出た。2年前にデビューした黄色い2000形。井尻駅(福岡市南区)を通過した直後、緒方さんは130メートルぐらい先の踏切にライトバンの前照灯が」
  • 西鉄に「有料座席列車」誕生! その名も「Nライナー」 天神出たら11駅通過 | 乗りものニュース

    乗車整理料金は300円です。 1日3便運行 各便200席限定 拡大画像 西鉄3000形電車(画像:西日鉄道)。 西日鉄道は2024年4月11日(木)、天神大牟田線で4日間、西鉄天神(福岡)駅発の有料座席列車を運行すると発表しました。 列車は臨時で、名称は「Nライナー」。運行日は2024年4月19日(金)、5月7日(火)、17日(金)、21日(火)です。1日3便が運行され、西鉄天神(福岡)~西鉄二日市間はノンストップ。以降は終点まで急行停車駅に停車します。ダイヤは以下の通りです。 ・Nライナー1号 西鉄福岡(天神)21:41発→大牟田22:57着 ・Nライナー3号 西鉄福岡(天神)22:11発→花畑22:53着 ・Nライナー5号 西鉄福岡(天神)22:36発→花畑23:16着 乗車できるのは始発である西鉄天神(福岡)駅のみ。そのほかの停車駅は降車のみです。使用車両は3000形電車(5両編

    西鉄に「有料座席列車」誕生! その名も「Nライナー」 天神出たら11駅通過 | 乗りものニュース
    cinefuk
    cinefuk 2024/04/11
    "1日3便、天神~二日市間はノンストップ。以降は終点まで急行停車駅に停車。・Nライナー1号 西鉄福岡21:41発→大牟田22:57着・Nライナー3号 西鉄福岡22:11発→花畑22:53着・Nライナー5号 西鉄福岡22:36発→花畑23:16着"
  • なぜ福岡駅ではなく、博多駅なのか⁉博多駅の歴史は福岡発展の礎!WHY?Fukuoka People - RKBオンライン

    なぜ、福岡駅ではなく博多駅なのか?街の声を聞いてみると、「福岡より博多がかっこいいから」や「響きがいい!」「博多エリアにあるから」などさまざまな意見が。しかし、なぜ『博多駅』になったのか?という理由を知っているひとは57人中19人で、若い世代では知らないという人が多い結果となりました。 そこで博多の歴史に詳しい「博多ガイドの会」の木原さんと一緒に博多駅付近を散策しました。まず、ジョナサンに質問されたのは「福岡と博多どっちが古いのか?」 『日書紀』に続く歴史書『続日記』には759年に大宰府の外港の役割を果した港として「博多大津」という文字が記されています。遣唐使など、中国との貿易の拠点となり、博多湾沿いには、日最古の外交施設も存在していたそうです。 一方「福岡」が使われだしたのは、初代福岡藩主である黒田長政が1601年「福岡」という名前を付けてからと言われています。これを踏まえるとおよ

    なぜ福岡駅ではなく、博多駅なのか⁉博多駅の歴史は福岡発展の礎!WHY?Fukuoka People - RKBオンライン
  • 西鉄、新駅「桜並木駅」3月16日開業 雑餉隈駅~春日原駅間

    西鉄、新駅「桜並木駅」3月16日開業 雑餉隈駅~春日原駅間
    cinefuk
    cinefuk 2024/01/23
    JR南福岡駅から山田交差点に向かう道の途中かな「設置位置は雑餉隈駅~春日原駅間(福岡市博多区竹丘町三丁目4番1号)。駅南側には『桜並木通り』がある」
  • 新幹線西九州ルートの久留米経由案「全面的に賛同」久留米商議所会頭、福岡県やJRに要請も | 西日本新聞me

    久留米商工会議所(福岡県久留米市、約4500社)の村康人会頭は15日、西日新聞のインタビューに応じた。九州新幹線西九州(長崎)ルートの整備未定区間を巡り、佐賀市の佐賀空港北側からJR久留米駅を経由する新ルート案について「久留米駅につなぐ形になるなら、全面的に賛同し、歓迎する」と表明。同商議所として福岡県やJR九州などへの要請に乗り出す考えを明らかにした。 新ルート案は未定区間の西の起点となる...

    新幹線西九州ルートの久留米経由案「全面的に賛同」久留米商議所会頭、福岡県やJRに要請も | 西日本新聞me
    cinefuk
    cinefuk 2024/01/16
    "西九州新幹線の整備未定区間を巡り、佐賀空港北側からJR久留米駅を経由する新ルート案について「久留米駅につなぐ形になるなら、全面的に賛同し、歓迎する」"
  • JR九州、香椎線の全便で自動運転へ 運転士なしの運行も - 日本経済新聞

    JR九州は30日、香椎線で実証運行を進めている自動運転について、2024年3月から全便に拡大すると発表した。一部の車両では運転士免許をもたない係員が乗務し、緊急時のブレーキ操作などを行うだけになる。同線の実証運行は2020年12月から実施しており、現在は運行数のうち7割が自動運転となっている。鉄道の自動運転のレベルはGoA(Grade of Automation)で表され、レベル0〜4までの

    JR九州、香椎線の全便で自動運転へ 運転士なしの運行も - 日本経済新聞
    cinefuk
    cinefuk 2023/12/01
    "香椎線で実証運行を進めている自動運転について、2024年3月から全便に拡大する。一部の車両では運転士免許をもたない係員(車掌経験者)が乗務し、緊急時のブレーキ操作などを行うだけに"
  • 福岡市地下鉄空港線・箱崎線へ新型車両「4000系」導入 24年秋ごろ運用開始 | 鉄道ニュース | 鉄道チャンネル

    福岡市地下鉄空港線・箱崎線へ新型車両「4000系」導入 24年秋ごろ運用開始 爽やかなブルーが印象的な福岡市地下鉄空港線・箱崎線用新型車両の外観イメージ(画像:福岡市地下鉄) 福岡市交通局は30日、地下鉄空港線・箱崎線へ導入する新型車両について発表しました。 名称は「4000系」で、編成数は18編成(1編成6両)。最初の編成は2024年4~5月頃を目途に車両基地へ搬入され、同年秋ごろから運用を開始する予定です。 外観デザインでは、1000N系、2000N系で採用されている「ブルーのライン」を継承。車体中央には「空の玄関口」である福岡空港と希望の未来をイメージしたスカイブルーを新たに配置しました。 内装デザイン 内装イメージ(画像:福岡市交通局) 座席幅は通勤車で国内最大の480mmとし、快適なシートに。袖仕切りや荷棚などにはガラスを多用しており、明るく広がりを感じられる開放的な車内空間とな

    福岡市地下鉄空港線・箱崎線へ新型車両「4000系」導入 24年秋ごろ運用開始 | 鉄道ニュース | 鉄道チャンネル
    cinefuk
    cinefuk 2023/11/30
    現行の1000N系を退役させ、置き換えるって事かな。全面白塗装は現行ステンレスのベアメタル車体から印象が大きく変わるな
  • JR福北ゆたか線で博多行き普通列車がシカと衝突 ダイヤに乱れ | 西日本新聞me

    cinefuk
    cinefuk 2023/10/27
    この区間でもこんな事になるんだな「26日午前10時59分ごろ、福北ゆたか線筑前山手―篠栗間で下り普通列車(直方午前10時15分発博多行き)がシカと衝突」
  • BRT、風景と一体 宝珠山橋梁 /福岡 | 毎日新聞

    2017年7月の九州北部豪雨で被災し不通となっていた福岡県と大分県をまたぐJR日田彦山線の一部区間は、バス高速輸送システム(BRT)を導入した新路線「ひこぼしライン」にかたちを変えてから28日で1カ月が経過した。通学など地域住民の生活の足としての期待を背負って走る姿は、沿線で深まる秋の景色に溶け込み始めている。 JR日田彦山線の添田(添田町)―夜明(大分県日田市)間と、JR久大線の夜明―日田(同)間の約40キロを結んでいる。東峰村の筑前岩屋―大行司駅間に架かる「宝珠山橋梁(きょうりょう)」は、連なるアーチが特徴だ。1938年に完成した長さ約79メートルのコンクリート充腹式の5連アーチ橋で、近代土木遺産に指定され「めがね橋」の愛称で親しまれてきた。

    BRT、風景と一体 宝珠山橋梁 /福岡 | 毎日新聞
    cinefuk
    cinefuk 2023/09/28
    先週「ひこぼしライン」沿線プロモーションのイベントやってたな
  • 西鉄電車 年に1度の「鉄」の祭典!『にしてつ電車まつり』

    西日鉄道㈱では、2023年10月15日(日)に西鉄電車筑紫車両基地(筑紫野市大字下見)において、『にしてつ電車まつり』を開催いたします。 当イベントは、日で初めて鉄道が開業したことを記念して制定された「鉄道の日(10月14日)」にちなみ、日頃の感謝を込めて実施するもので、例年多くのお客さまにお越しいただいております。 28回目の開催となる年は、例年人気の高い車両洗浄乗車体験、運転シミュレーター・車掌体験に加えて、2023年度の新商品がラインナップに加わったオリジナルグッズ販売等を実施いたします。 さらに、にしてつ電車まつりでは初の試みとして、普段は営業運行を行っていない筑紫駅~筑紫車両基地間(約920m)を含む、西鉄福岡(天神)駅から会場までの直通電車を運行いたします。当電車へのご乗車は先着240名様限定の事前応募制とし、10月2日(月)11時から西鉄旅行特設サイトにてご応募いただけ

    西鉄電車 年に1度の「鉄」の祭典!『にしてつ電車まつり』
    cinefuk
    cinefuk 2023/09/18
    "普段は営業運行を行っていない筑紫駅~筑紫車両基地間(約920m)を含む、西鉄福岡(天神)駅から会場までの直通電車を運行いたします。先着240名様限定の事前応募制、10月2日(月)11時から西鉄旅行特設サイトにて応募"
  • 揺れる西鉄「バス王国」 脱炭素・人口減への適応探る - 日本経済新聞

    福岡県を中心にバス路線の一大交通網を築いている西日鉄道が、新たな時代への適応を迫られている。ディーゼルバスを電気自動車(EV)に改造し、費用を抑えながら二酸化炭素(CO2)の排出量を削減。利用者の減少や運転士不足も深刻で、路線バスの減便や廃止も続くなか、人工知能AI)を使ったデマンドバスなどの導入も進めている。「バス王国」の将来像を求めて模索が続く。西鉄の路線バスだけでも25路線が発着する

    揺れる西鉄「バス王国」 脱炭素・人口減への適応探る - 日本経済新聞
    cinefuk
    cinefuk 2023/09/11
    福岡の交通を牛耳る西鉄バス軍団「ディーゼルバスをEVに改造し、費用を抑えながらCO2排出量を削減。利用者の減少や運転士不足も深刻で、路線バスの減便や廃止も続くなか、AIを使ったデマンドバスなどの導入も」
  • 福岡市 地下鉄フェスタ2023(2023年10月22日) - 鉄道コム

    cinefuk
    cinefuk 2023/09/10
    "福岡市交通局「地下鉄フェスタ2023」2023年10月22日(日)10:00~16:00。入場無料。少雨決行。工場見学、Nゲージ模型の展示。事前申込制イベントとして無料シャトル列車(橋本駅~橋本車両基地間)の乗車体験もあり"
  • 注目集めるBRT 路線バスより速く多く ローカル鉄道から転換も | 毎日新聞

    試験走行するJR日田彦山線のBRT「ひこぼしライン」=福岡県東峰村で2023年8月25日午後2時7分、徳野仁子撮影 2017年の九州北部豪雨で被災し不通となっていたJR日田彦山線の一部区間が28日、「バス高速輸送システム(BRT)」に形を変えて開業した。少子高齢化や人口減少が進むなか、鉄道などに代わる交通手段として注目を集めるが、BRTとはどういうものなのか? BRTは、Bus Rapid Transitの略。国土交通省は、①走行空間、車両、運行管理などに工夫を施し、速達性、定時性、輸送力について従来のバスより高い性能を発揮②他の交通機関との接続性を高めるなど利用者に高い利便性を提供――するシステムと定義。鉄道と路線バスの中間的な輸送手段として位置づけ、自治体などに導入の支援をする。 背景には、公共交通を取り巻く環境の変化がある。

    注目集めるBRT 路線バスより速く多く ローカル鉄道から転換も | 毎日新聞
    cinefuk
    cinefuk 2023/08/28
    「BRTはバスを使うため鉄道より導入費用が安価なうえ、運行形態やルートなどをアレンジしやすい。23年4月時点で全国に29カ所あるが、形態は多様で」
  • 福岡・宇美町と福岡市博多区を結んだ「勝田線」 存続してたら“ドル箱”? 廃線跡を歩く | 西日本新聞me

    筑前勝田駅(福岡県宇美町)と吉塚駅(福岡市博多区)間の約14キロを結んだ旧国鉄勝田線。国鉄再建法に基づき1985年に廃止されたが、その後、筑前勝田駅から現在の篠栗線柚須駅(粕屋町)まで約12キロの跡地のほとんどを沿線自治体が遊歩道として整備した。「大都市圏のローカル線」の車窓を想像しながら、宇美町シティプロモーション課の学芸員、松尾尚哉さん(44)と筑前勝田駅跡を起点に、勝田線跡を歩いた。 勝田線は...

    福岡・宇美町と福岡市博多区を結んだ「勝田線」 存続してたら“ドル箱”? 廃線跡を歩く | 西日本新聞me
    cinefuk
    cinefuk 2023/08/15
    "国鉄勝田線が1985年に廃止されたあと、筑前勝田駅から現在の篠栗線柚須駅まで約12kmを沿線自治体が遊歩道として整備した。宇美町シティプロモーション課の学芸員、松尾尚哉さん(44)と勝田線跡を歩いた(森竜太郎)"
  • 発券待ちで30分 博多駅の「異常事態」 ネット予約しても行列 | 毎日新聞

    博多駅構内にJR九州が掲示したお盆期間の混雑予測=福岡市博多区で2023年8月4日午後4時53分、久野洋撮影 「お客さまは30分も待っている」。JR九州のトップ自らが認める異常事態が、博多駅(福岡市)で起きている。誇張ではない。窓口や指定席券売機に利用客が殺到し、切符の発券までそれぐらいかかる日もある。帰省シーズンとなるこのお盆、大丈夫なのか? 「営業部が生ぬるい」 「(切符を販売する)営業部が生ぬるい。真剣さが足りない。私が中心となり、チームで手を打ちたい」 JR九州の古宮洋二社長は6月下旬、記者会見で語気を強めた。自身も駅で30分並んだ経験があるとして「列車1、乗り遅れる待ち時間だ。私はよいが、お客様はどうにかしなければ。できる対策を早急にやりたい」と自ら陣頭指揮に乗り出す方針を示した。 博多駅などJR九州の主要駅では、新型コロナウイルス禍が落ち着きをみせ、人の移動が活発化してきた2

    発券待ちで30分 博多駅の「異常事態」 ネット予約しても行列 | 毎日新聞
    cinefuk
    cinefuk 2023/08/10
    "年度替わりの23年3月下旬~4月上旬には、待ち時間が約30分になることも。JR九州の社員が「在来線で隣の駅に行って特急券を発券する方が早かった」と明かすほどの混み具合"
  • 福岡県 ふくおかのりもの展2023 開催(2023年7月25日~) - 鉄道コム

    cinefuk
    cinefuk 2023/07/29
    "「ふくおかのりもの展2023」2023年7月25日(火)~9月22日(金)の平日8:30~17:15。福岡県庁11階「福岡よかもんひろば」。入場無料。模型展示、バス部品などの展示部品セール、「福岡鉄道遺産ものがたり写真展」など"
  • 福岡市地下鉄、廃止された「天神乗り換え」経緯を検証 再開の可能性は? | 西日本新聞me

    福岡市地下鉄の七隈線が博多駅まで延伸したのに合わせて、3月に廃止された同線天神南駅と空港線天神駅の「改札外乗り換え」。西日新聞「あなたの特命取材班」には「再開してほしい」「再開すれば、七隈線の混雑緩和や天神の活性化につながるはず」といった声が複数寄せられています。なぜ廃止に至ったのか-。その経緯を検証すると、出発駅と到着駅が同じでも、距離によって運賃が2パターン生じることがネックとなっていました。乗り換えを復活させる可能性はないのでしょうか。(クロスメディア報道部・仲山美葵) ▶シリーズ「フクオカワル@七隈線」 【目次】 ・天神での乗り換えを維持していた場合、2パターンの運賃ができる ・2パターンある運賃は一化するべきか ・2パターンの運賃をどう一化するか ・なぜ廃止したのか。東京メトロなどとの違い ・天神乗り換え廃止の影響は ・天神乗り換え再開の可能性は 「天神の改札外乗り換え」と

    福岡市地下鉄、廃止された「天神乗り換え」経緯を検証 再開の可能性は? | 西日本新聞me
    cinefuk
    cinefuk 2023/07/28
    天神地下街への集客を目的とした施策だったけれど、新線開通後のテンチカはどうなったのかな
  • JR水城駅で列車が人と衝突 鹿児島線博多―鳥栖間で運転見合わせ | 西日本新聞me

    JR九州によると、14日午前11時40分ごろ、鹿児島線水城駅で、下り列車(門司港9時38分発久留米行)が人と衝突して停車した。同日午後0時20分現在、警察が到着して現場検証が行われている。同線(上下線)博多―鳥栖間で運転を見合わせ、長崎線や佐世保線にも遅れが出ている。

    JR水城駅で列車が人と衝突 鹿児島線博多―鳥栖間で運転見合わせ | 西日本新聞me