タグ

2022年6月5日のブックマーク (36件)

  • 「東名あおり運転事故」やり直し裁判、被告が好青年演出でも懲役18年濃厚の理由

    ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 東名高速道路であおり運転をされたワゴン車の夫婦が死亡した事故で、自動車運転処罰法違反(危険運転致死傷)などの罪に問われた石橋和歩被告(30)の差し戻し裁判員裁判の判決が6日、横浜地裁で言い渡される。この公判を巡っては、差し戻し前の一審横浜地裁の手続きに違法な点があったとして2019年12月、東京高裁が審理を差し戻していた。(事件ジャーナリスト 戸田一法) 違法な訴訟手続きにより 審理がやり直しに 起訴状によると、石橋被告は17年6月5日、中井パーキングエリア(神奈川県中井町)で、萩山嘉久さん(45)に駐車方法を注意され逆上。萩山さん

    「東名あおり運転事故」やり直し裁判、被告が好青年演出でも懲役18年濃厚の理由
  • 上司から電話「骨を一本一本折り切り刻んで殺す」 パワハラで退職…幹部に訴えたが「けんか両成敗」 | 沖縄タイムス+プラス

    自衛隊内のパワハラが2020年に厳罰化されたものの顕著な改善傾向が見られない。沖縄県内の入隊者は1972年から2019年までに9千人を超え、近年は増加傾向にある中、パワハラを防ぐための人権意識の教育や組織の体質改善が求められている。航空自衛隊那覇基地で上司からの暴行や暴言などを理由に退職した20代の男性が沖縄タイムスの取材に応じ、つらい経験に今も苦しめられる心境を語った。(社会部・銘苅一哲) 県外出身の男性は18年に配属された空自那覇基地で上司から「お前は障がいがある」「うそつき」などの暴言や頭を殴られる暴行を日常的に受けた。 被害は勤務が終わった宴会の席でもあった。ある時、首を絞められたため抵抗し上司を押し倒した。「人より体が大きいので抵抗を我慢していたけど、首絞めは耐えられなかった」 激高した上司を周囲が落ち着かせたが、翌日の電話で激しい言葉を浴びせられた。「骨を一折り切り刻んで

    上司から電話「骨を一本一本折り切り刻んで殺す」 パワハラで退職…幹部に訴えたが「けんか両成敗」 | 沖縄タイムス+プラス
    cinefuk
    cinefuk 2022/06/05
    自衛隊の「殉職」の慰霊報道に思うのは「実戦やってない自衛隊に於いて死者(年間18人)が出るのは、つまり労災事故だよね。 id:entry:4711471646467072034 再発防止の議論を他所に、神格化(靖国)だけされるのはどうなの?」
  • 「ギャラリーの外で待ち伏せ」「性器の写真がDMで送られてきて…」50歳で“自撮り”作家へ 女性写真家(56)が語る“セクハラ被害の日常” | 文春オンライン

    ◆ ◆ ◆ 「セーラー服の自撮り」が始まりだった ーーセルフポートレートを撮るようになったきっかけを教えて下さい。 マキエマキ(以下、マキエ) 2015年、私が49歳の時なんですけど。行きつけのバーの常連さんたちと「みんなでセーラー服を着て飲んだら面白いよね」という話をしてて。ほんと内輪だけの小さい飲み会のためにセーラー服を買ったんですけど、それを着てスマホで自撮りしたものをFacebookにあげたら、すごくいつきが良かったんですよ。 顔を写さない“顔切り”で撮ったんですけど、そうしたら「モデルさんですか?」といったコメントがついて、「ひょっとしたら、私ってまだイケる?」って思っちゃったんですね(笑)。調子に乗って仕事で使っているカメラで、顔出しのセルフポートレートを撮り出して。それをあげていったら、だんだんと広がってっちゃったという感じです。

    「ギャラリーの外で待ち伏せ」「性器の写真がDMで送られてきて…」50歳で“自撮り”作家へ 女性写真家(56)が語る“セクハラ被害の日常” | 文春オンライン
  • 『DNA解析と「アイヌ民族否定論」―歴史修正主義者による先住民族史への干渉』についての補遺|K. -h. I.

    このたび専門外にも関わらず、『解放社会学研究』35, (2022) pp. 7-32に標記の論文を(査読を経て)掲載していただきました。こちらの論旨が伝わる程度にはなんとか論文の字数制限内に入れることができましたが、書き残したこともかなりあるので、いくつか補足説明をします。 まず、最初に問題にしたいのは、2014年に公刊された的場光昭による『アイヌ民族って当にいるの?金子札幌市議「アイヌ、いない」発言の真実』(展転社、2014)に「五 これだけの科学的証拠、“アイヌが先住民族”のウソ」という章が設けられていることです。そもそも先住民族というのは人権問題における用語であり、政治的なイッシューです。歴史によって規定されるため「科学」が入り込む余地は来ありません。近現代における蝦夷地・北海道でのアイヌ史を概観するだけで先住民族に該当することは明白です。つまり、問題設定から詭弁を用いているとい

    『DNA解析と「アイヌ民族否定論」―歴史修正主義者による先住民族史への干渉』についての補遺|K. -h. I.
    cinefuk
    cinefuk 2022/06/05
    "2014年時点において、分子人類学でアイヌが縄文人の子孫ではないとした学術論文は私が調べた範囲では存在しませんし、すべての研究成果は縄文人の子孫であるという説を補強こそすれ否定するものはありません。"
  • ロシアの電子戦に迅速対処したSpaceXに学べ

    ウクライナでのロシアの電子戦に触れつつ ウ国に提供したStarlinkを防御したSpaceXの対処に驚嘆 国防省専門家「目を見張るほど」「涙が出るほど」素晴らしい 4月20日のイベントで国防省や米空軍の幹部が、ロシアの電子妨害に対処してウクライナのインターネット接続を確保したSpaceX社の迅速で見事な対応を取り上げ、国防省をはじめとする政府機関もこの柔軟で迅速な対処を学ぶべきだと訴えました イーロン・マスクが率いるSpaceX社は、ロシアウクライナ侵略開始直後に、31歳のウクライナ副首長兼ねてデジタル相からの要請を受け、48時間以内に衛星利用インターネットサービス「Starlink」をウクライナに提供し、同時に関連端末を多量にウクライナに届けました。 これを受け、ロシアウクライナをインターネットから遮断すべく直ちに電子戦(EW:electromagnetic warfare)を開始し

    ロシアの電子戦に迅速対処したSpaceXに学べ
  • iPhone買取価格が高騰、一部モデルは直販価格を上回る。何が起きているのか(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    iPhoneの買取価格が高騰しています。一部のモデルはアップルの直販価格を上回る事態となっており、入手困難な状況が続いているようです。なぜこのようなことが起きているのでしょうか。 iPhone 13 Proなどで品薄が続く6月5日現在、iPhone 13 Proの在庫をアップルで検索してみると、128GBや256GBの小容量モデルは店頭在庫がなく、配送されるまで10日ほど待つ必要があります。売れ筋のiPhone 13も似たような状況です。 店頭在庫はなく、配送は10日待ちに(アップルのWebサイトより) ヨドバシカメラやビックカメラもSIMフリーモデルを取り扱っていますが、ほぼ在庫はなく入荷待ちとなっています。Amazon.co.jpでは一部モデルの在庫があるようです。 iPhone 13シリーズは2021年9月に発売されてから時間が経っており、これほど品薄になるのは異例の事態といえます。

    iPhone買取価格が高騰、一部モデルは直販価格を上回る。何が起きているのか(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    cinefuk
    cinefuk 2022/06/05
    モデルチェンジで値上げか…「海外から見ると、日本におけるアップル製品はバーゲンセールのような価格で売られています。この為替変動によりアップルは利益を減らしており、値上げをしたいのはやまやまでしょう。」
  • 日本はなんで工業製品何も作れなくなったのか、米国は作れているのか

    米国は何も作れなくなったと言われるが、ガレージ文化だったり、個人でありものを組み合わせて新しいものを作れている。 米国はDIY文化がある。というかDIYして自前で修理できないと家も持てない。 なにかにつけて修理マニュアルが出回るというのもあるのだろう。 日だと法人でないと入手ルートがないようなものも、eBayだと手に入ったりする。 あとは目的ごとに新しい工具や機械を作っているってことか。 日の場合、既に住居では何か作るということは想定されてない。 ゴミの分別についてもそうだろう。ちょっと変わった物を買うと捨てられない。 家電など大手企業が衰退したのはあるが、そこで働いていた人はいるはずだが、何か作るという動きはない。 クラウドファンディングを見ても、海外で作ったものを買い付けてくるってことばかりだ。 量産は価格の問題があるから仕方ないだろうが、プロトタイプを作る環境自体がないのではない

    日本はなんで工業製品何も作れなくなったのか、米国は作れているのか
    cinefuk
    cinefuk 2022/06/05
    自動車修理DIY、昔はジャンク屋に工具箱をぶら下げていって、自分で外した部品を「これナンボ?」と声かけて売ってもらったりしたなあ
  • プーチン大統領の写真?付きわら人形、複数の神社に 器物損壊で捜査:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    プーチン大統領の写真?付きわら人形、複数の神社に 器物損壊で捜査:朝日新聞デジタル
    cinefuk
    cinefuk 2022/06/05
    「千葉県松戸市で5月上旬、複数の神社で境内の樹木にロシアのプーチン大統領とみられる顔写真が付いたわら人形が釘付けされて」
  • Ushida Yoshimasa on Twitter: "怒りがおさまらない。「珊瑚は守られる」と嘘ついて辺野古を埋め立て珊瑚を破壊した人間が、茶化すために「珊瑚を大切に」と言う。こういう極度に幼稚な人間が10年も総理大臣をやってたという事実にあらためて愕然とさせられた。あまりにふざけす… https://t.co/DW4R2htf4F"

    怒りがおさまらない。「珊瑚は守られる」と嘘ついて辺野古を埋め立て珊瑚を破壊した人間が、茶化すために「珊瑚を大切に」と言う。こういう極度に幼稚な人間が10年も総理大臣をやってたという事実にあらためて愕然とさせられた。あまりにふざけす… https://t.co/DW4R2htf4F

    Ushida Yoshimasa on Twitter: "怒りがおさまらない。「珊瑚は守られる」と嘘ついて辺野古を埋め立て珊瑚を破壊した人間が、茶化すために「珊瑚を大切に」と言う。こういう極度に幼稚な人間が10年も総理大臣をやってたという事実にあらためて愕然とさせられた。あまりにふざけす… https://t.co/DW4R2htf4F"
  • 英エリザベス女王「くまのパディントン」と共演 演技が話題に | NHK

    イギリスのエリザベス女王の即位70年を記念するイベントで、女王が「くまのパディントン」と共演する映像が公開され、ユーモアあふれる演技が話題となっています。 エリザベス女王の即位70年を記念する「プラチナ・ジュビリー」は、3日目となる4日、ロンドン中心部のバッキンガム宮殿周辺で大規模な野外コンサートが行われました。 女王は、コンサートに出席しませんでしたが、冒頭に上映された映像に出演し、この中では「くまのパディントン」をバッキンガム宮殿にお茶に招くシーンが描かれています。 「くまのパディントン」が、好物のママレードサンドイッチをいつも帽子に入れて持ち歩いていると話すと、女王が「私もよ」とユーモアたっぷりの笑顔でこたえ、ハンドバッグからママレードサンドイッチを取り出します。 その後、宮殿の外で、始まったコンサートで、イギリスのロックバンド「クイーン」の「ウィ・ウィル・ロック・ユー」の手拍子が聞

    英エリザベス女王「くまのパディントン」と共演 演技が話題に | NHK
  • うららはキラキラネームじゃなかった

    「うらら」「麗(うらら)」という名前は「さくら」や「なぎさ」と同じくらい伝統がある一般ネームだった。 昔からある名前だった 今まで「うらら」は「らら」とか「いろは」レベルのキラキラネームだと思ってました ただ、うらら(麗)と名付けられるのは容姿のハードルが高い。 「美麗(みれい)」とか「麗奈(れいな)」とか「美鈴(みすず)」とか「エリカ」とか「リリカ」とか 華やかな字面、華やかな音の名前は美人なら似合う名前 どうしようもないブスな女の子になってしまったらツラい。10代の多感な時期がとくにつらい。 それから、「うらら」だと名前の響きがよい、悪いと評価が別れそう。うららちゃんと出会う人がみんな「かわいい名前」と思えばいいが、私はうららという名前は印象が悪いと思ってる。「うららか」という言葉って今はあんまり使われないし、日常で「麗らかですねえ!」なんて言わない。 「うらら」という名前は昭和に生ま

    うららはキラキラネームじゃなかった
  • 生島マリカさん西原理恵子さんの親娘関係についてツイートしたら吉本ばななさんとの対談がNGになったと報告

    marika @MaMaZ_marika 偽善屋爺も頭おかしい。自分が傷つけてる娘の気持ちになれないからこの数年も放置してる。内の未成年の娘なら自分の娘と同然の責任あるはず。その娘が心の問題を抱えていることを知らなかったとは言わせない。息子には自分の息子同然に扱ってるのに。あの親2人はなぜ笑っていられたの人の心ないよ。 2022-06-04 02:21:47 MMY-剣道/おば今年百回稽古と100日休肝日目標 @mmykrs この件気になってたけど第三者まで証言するエグさ...ネトウヨ金持ちを傘にきてこういうことまでやってたのか...何が毎日かあさんだの卒母だの言ってるのか単に虐待ループを作る毒親だったのね...12歳にブスだと言って整形させるってこっちではもう逮捕案件だと思うけど、高須の権力でどうにでもなる? twitter.com/mamaz_marika/s… 2022-06-0

    生島マリカさん西原理恵子さんの親娘関係についてツイートしたら吉本ばななさんとの対談がNGになったと報告
    cinefuk
    cinefuk 2022/06/05
    「あの娘の悲痛なSOSを見てしまった以上ひとりの社会人として知らん顔はできない。これまで通りまた彼女が虚言症とか厨二病のレッテルを貼られて実際に受けている被害を過小評価したり無いものにされてはならない」
  • えんてん on Twitter: "この(苗字が変わるという)件に関してなんだけど、今、資格試験を受験しようとしてるんだけど、それに際して卒業証書にある結婚前の姓と今の姓(結婚してモト夫の姓になり離婚したが、子に配慮してその姓で自分(たち)の戸籍を新たにつくった)が違うので、それを証明しなければならない。ところが>"

    この(苗字が変わるという)件に関してなんだけど、今、資格試験を受験しようとしてるんだけど、それに際して卒業証書にある結婚前の姓と今の姓(結婚してモト夫の姓になり離婚したが、子に配慮してその姓で自分(たち)の戸籍を新たにつくった)が違うので、それを証明しなければならない。ところが>

    えんてん on Twitter: "この(苗字が変わるという)件に関してなんだけど、今、資格試験を受験しようとしてるんだけど、それに際して卒業証書にある結婚前の姓と今の姓(結婚してモト夫の姓になり離婚したが、子に配慮してその姓で自分(たち)の戸籍を新たにつくった)が違うので、それを証明しなければならない。ところが>"
  • 「熊本の地元紙」サッカー部暴力報道で見せた執念

    県にある私立秀岳館高校。4月20日、サッカー部の30代男性コーチが3年生部員に暴行した動画がSNSで拡散。それについて部員11人が顔と名前を出して謝罪する動画が部のアカウントから発信(現在は削除)され、それに段原一詞前監督(49)が関与していたことも明らかに。加えて、段原前監督が民放局の番組出演時に虚偽の証言をするなどし、大きな騒動になった。 なぜ熊日は地元高校の問題をここまで報じられたのか この問題について、地元紙である熊日日新聞(以下、熊日)は、ほぼ毎日この問題を報道。ひと月で30数もの記事を掲載してきた。 一連の騒動の中、入学前から練習に参加していた県外出身の中学3年(当時)の男子生徒が上級生から暴行を受け、入学辞退に追い込まれたうえ1カ月以上たっても別の高校に進学できず浪人状態になっていることが発覚した。これらを独自ネタとして報じたのも熊日だ。 今回熊日が報じた秀岳館に関す

    「熊本の地元紙」サッカー部暴力報道で見せた執念
    cinefuk
    cinefuk 2022/06/05
    #熊本日日新聞「スポーツの話だと通常、運動部の記者が取材に動きますが、秀岳館で起きたのは暴行疑いが濃厚な事件です。八代支社の記者に、社会部の私も加わりました。他部署も含め総出で取り組んでいます」
  • トマス・ヘンリー・ハクスリー - Wikipedia

    トマス・ヘンリー・ハクスリー(英: Thomas Henry Huxley、1825年5月4日 - 1895年6月29日)は、イギリスの生物学者。姓はハックスリー、ハクスレーと表記されることもある。「ダーウィンの番犬(ブルドッグ)」の異名で知られ、チャールズ・ダーウィンの進化論を弁護した。 リチャード・オーウェンとの論争においては、人間とゴリラの脳の解剖学的構造の類似を示して進化論を擁護した。 興味深いことにハクスリーは、ダーウィンのアイディアの多くに反対であった(たとえば漸進的な進化)。そして、自然選択よりも唯物論的科学を弁護することに興味を示した。 科学啓蒙家としての才能があった。「不可知論」の語を作って自らの信仰を表現した。心の哲学の問題に関しては随伴現象説の立場をとった。 ハクスリーは「生物発生説(続生説ともいう、生物の細胞は他の生物の細胞からのみ発生する説)」と「自然発生説(無生

    トマス・ヘンリー・ハクスリー - Wikipedia
    cinefuk
    cinefuk 2022/06/05
    『トマス・ヘンリー・ハクスリー(英: Thomas Henry Huxley、1825年5月4日 - 1895年6月29日)は、イギリスの生物学者。「ダーウィンの番犬(ブルドッグ)」の異名で知られ、チャールズ・ダーウィンの進化論を弁護した。』
  • リチャード・オーウェン - Wikipedia

    サー・リチャード・オーウェン(Sir Richard Owen, 1804年7月20日 – 1892年12月18日)は、イギリスの生物学者・比較解剖学者・古生物学者。王立協会フェロー[1]。 その比較解剖学の深い知識によりキュヴィエの後継者と目され(師弟関係はない)、「イギリスのキュヴィエ」とも呼ばれた。科学史においては「恐竜」という語の創設と、ダーウィン進化論への熱烈な反論で知られる。英国科学界の頂点であったことから王室との個人的なつながりもあったが、と息子には先立たれ学界でも孤立し、公私ともに孤独な晩年であった。一般的に、有能で科学への寄与も大きいが、人間性は高く評価されることが少ない。1842年に騎士の称号を一度辞退しているが、1884年の退官時にあらためてバス二等勲爵士として騎士に列せられた。 前半生と経歴[編集] オーウェンはランカスターに生まれ、ランカスター・ロイヤル・グラマ

    リチャード・オーウェン - Wikipedia
    cinefuk
    cinefuk 2022/06/05
    「彼の後半生の経歴には、他者の研究の功績をその人物に帰すことを怠ったり、あまつさえその功績が自分のものであるかのように偽ろうとしたとして数多くの告発がなされた、という汚点がつきまとっている」
  • ヨハン・ヤーコブ・ショイヒツァー - Wikipedia

    ヨハン・ヤーコブ・ショイヒツァー 『洪水植物誌』(Herbarium deluvianum)の図版 『洪水博物館』(Museum Diluvianum)の扉絵 ヨハン・ヤーコブ・ショイヒツァー(Johann Jakob Scheuchzer、1672年8月2日 – 1733年6月23日)は、スイスの博物学者、著述家である。 略歴[編集] 1672年8月2日にチューリッヒで生まれた[1]。父親はチューリッヒ市の主任医師(Archiater)であった[1]。チューリッヒで教育を受けた後、1692年にニュルンベルク近くのアルトドルフ大学(英語版)で学び、1694年にユトレヒト大学から医学の博士号を得た[1]。1696年にチューリッヒに戻って市の医師(Poliater)となり、医師を続けながら、1710年から数学教授となった[1]。フランス人アンリ・マクギガン(Henri McGuigan)ともに

    ヨハン・ヤーコブ・ショイヒツァー - Wikipedia
    cinefuk
    cinefuk 2022/06/05
    "ヨハン・ヤーコブ・ショイヒツァー(Johann Jakob Scheuchzer、1672年8月2日 – 1733年6月23日)は、スイスの博物学者、著述家『洪水植物誌』(Herbarium deluvianum)"
  • ヨハン・ベリンガー - Wikipedia

    ヨハン・ベリンガー(Johann Bartholomew Adam Beringer、1670年? - 1740年)はヴュルツブルク大学の医学教授・博物学者であったが、学者としての業績よりも18世紀に起こった化石贋作事件の被害者として知られている[1]。 概要[編集] オランダのタイラース美術館に展示された、ヴュルツブルクの嘘石。 ベリンガーは、その尊大な態度に腹を立てた同僚 2人の悪意ある悪戯に騙された。地理と代数学の教授J・イグナッツ・ロデリックと大学の司書ゲオルク・ヨハン・エックハルト(英語版)は石灰岩を細工してトカゲや鳥、カエル、ハチ、カタツムリ、巣を張ったクモなどの化石に似せ、さらには尾を引く彗星、三日月や顔のある太陽が輝く様子、ヤハウェを表す「YHWH」をラテン文字やアラビア文字、ヘブライ文字で刻んだ化石までも作り、ベリンガーがよく化石採集に訪れていた近郊のアイフェルシュタット

    ヨハン・ベリンガー - Wikipedia
    cinefuk
    cinefuk 2022/06/05
    "ヨハン・ベリンガー(Johann Bartholomew Adam Beringer、1670年? - 1740年)はヴュルツブルク大学の医学教授・博物学者であったが、学者としての業績よりも18世紀に起こった化石贋作事件の被害者として知られている。"
  • SPレコード - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2017年9月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2017年11月) 出典検索?: "SPレコード" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL SPレコード(英: 78 rpm disc)は、シェラックという素材で作られている円盤式蓄音機[1]用レコードで、円盤型レコードの最初の方式でもある。元々「レコード」という用語はSPレコードのみを指していたが、1948年頃にmicro grooveという細く密度の高い溝を刻んだプラスチックのLPレコード(英: long playing record (LP record) )が登場して以

    cinefuk
    cinefuk 2022/06/05
    "国際的には “78s” または “78rpm record” と呼ばれることが多いが、しかし、SPレコードの回転速度は、1940年代に入るまでは厳密には標準化されておらず80 rpmのものも"
  • 【イベント】ZOOMによる座談会「近代遺産の発掘と活用 寄贈資料を引き継ぐ~SPレコード~」(11/21・オンライン)

    2020年11月21日、ウェブ会議サービスZoomによるオンライン形式で、ZOOMによる座談会「近代遺産の発掘と活用 寄贈資料を引き継ぐ~SPレコード~」が開催されます。 同座談会は、大阪府吹田市の関西大学博物館を中核館とする、文化庁による地域と共働した博物館創造活動支援事業「関西圏大学ミュージアム連携活性化事業 ようこそ大学ミュージアムへ―つなぐ・つなげる・つながる―」の取り組みとして行われ、事業の実行委員会である「かんさい・大学ミュージアム連携実行委員会」が主催します。 歴史的音源としての価値だけではなく、社会状況を反映する資料としての意味を持つSPレコードについて、それらを活かすデータベースとはいかなるものか、その意義について具体例を挙げ、討論、提言する機会として開催されます。開催の背景として、大阪芸術大学(大阪府南河内郡)と関西大学が大阪音楽大学(大阪府豊中市)に寄贈されたSPレコ

    【イベント】ZOOMによる座談会「近代遺産の発掘と活用 寄贈資料を引き継ぐ~SPレコード~」(11/21・オンライン)
    cinefuk
    cinefuk 2022/06/05
    ◆大久保真利子氏(九州大学総合研究博物館専門研究員) 「SPレコードを受け継ぎ活用するということ-所蔵館調査と九州大学総合研究博物館での取り組みをもとに-」
  • 九州大学-研究者情報 [三島 美佐子 (教授) 総合研究博物館 ]

    cinefuk
    cinefuk 2022/06/05
    「大学博物館のあり方とマネージメントに関する研究」
  • 歴史的木製什器との邂逅〜「モノ」がつなぐ場とひと〜 | 助成対象者からの寄稿 | トヨタ財団 The Toyota Foundation

    [助成プログラム] 2017年度 研究助成プログラム [助成題目] 活用文化財としての歴史的木製什器の在野保存――新たな文化財概念の確立とその保存活用方策に関する実践的研究―― [代表者] 三島美佐子(九州大学総合研究博物館) 今回の執筆依頼をいただいたさい、研究での取り組みが「人と家具が日常生活の中で自然と交流する「場づくり」にも通じるものだったのでは?」というご指摘を、財団の加藤さんからいただいた。これまでの筆者の「場づくり」への理解はごくごく単純で、物理的な「空間づくり」と同義だったので、「空間づくり」をしていても「場づくり」をしていたという意識はあまりなかった。しかし加藤さんのご指摘から、そもそも「場づくり」とはなんぞや? と思い、さらりとウェブ検索してみたところ、さまざまに解釈されたり深掘りされたりした記事がたくさん上がってきた。それをみていると、確かに筆者がやっていたことは、

    cinefuk
    cinefuk 2022/06/05
    「実は #ラワン材 は、長年にわたり乱獲されてきた原料樹木が絶滅に瀕してしまい、入手困難。それはつまり、かつて“安っぽい”と見られがちだったラワン材製品が、いまや古家具でしかお目にかかれないということだ」
  • 大森治豊 福岡医科大学初代学長ご遺族が資料寄贈 | トピックス | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)

    1911年(明治44年)、工科大学と医科大学とから成る九州帝国大学が福岡に創設されました。九州帝国大学医科大学の前身となったのは、1903年(明治36年)に県立福岡病院を母体として設置された京都帝国大学福岡医科大学で、その初代学長兼附属医院長に任じられたのが、県立福岡病院長であった大森治豊(おおもり はるとよ)です。九州大学医学部は、京都帝国大学福岡医科大学の設置から数えて、今年を創立百周年としています。 6月5日(木)、大森治豊の孫である大森陽(あきら)氏の奥様である大森裕子氏と裕子氏の実弟である三村義雄氏が来学し、大森治豊関連資料を九州大学に寄贈しました。 大森裕子氏は、「治豊の孫である夫が亡くなって蔵を整理していて出てきたもの。九州大学創設時の歴史を語る資料が、何らかのインパクトになればとお持ちしました。」と語り、有川副学長・大学史料室長が九州大学を代表して寄贈品を受け取りました。

    大森治豊 福岡医科大学初代学長ご遺族が資料寄贈 | トピックス | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)
    cinefuk
    cinefuk 2022/06/05
    「九州帝国大学医科大学の母体は、1903年(明治36年)に県立福岡病院を母体として設置された京都帝国大学福岡医科大学で、その初代学長兼附属医院長が、県立福岡病院長であった大森治豊(おおもり はるとよ)です。」
  • 大森治豊 - Wikipedia

    大森 治豊(おおもり はるとよ、嘉永5年11月10日(1852年12月20日) - 1912年2月19日)は日の外科医、医学博士。日の腹部外科の開拓者。 人物[編集] 1852年(嘉永5年)、上山藩御典医、大森快春の長男として江戸に生まれる。以後、出羽国上山藩に移り、藩校の明新館に入学[1]。 1879年東京大学医学部卒業後、福岡医学校に赴任し、1885年同校校長となる。 1885年日で初めて帝王切開手術に成功[2]し、以来次々に腹部手術を行う。 1903年、福岡医科大学が創設された際に、初代学長兼付属医院長となり、外科学講座をもつ。1909年病気により退官、1911年九州帝国大学名誉教授。 1910年、九州大学医学部に大森の銅像が建てられた[3]。 栄典・授章・授賞[編集] 位階 1906年(明治39年)12月27日 - 正五位[4] 1910年(明治43年)1月31日 - 従四位

    大森治豊 - Wikipedia
    cinefuk
    cinefuk 2022/06/05
    「1885年日本で初めて帝王切開手術に成功し、以来次々に腹部手術を行う。 1903年、福岡医科大学が創設された際に、初代学長兼付属医院長となり、外科学講座をもつ。1909年病気により退官、1911年九州帝国大学名誉教授」
  • 自衛隊メンタル教官が教える「戦場なら全滅する組織」に共通する"雰囲気" イライラ、トラブル、バトル

    一日の大半の時間を過ごす職場。誰もが快適に過ごしたいと願っているにもかかわらず、トラブルやイライラが付き物なのはなぜなのか。自衛隊メンタル教官である下園壮太さんは「メンバーの3分の1が疲労状態にあると、組織の力は急激に低下する」という――。 「会社が悪い」「あの上司が悪い」職場でのバトルが勃発する理由 「職場」もまた、怒りの多発地帯です。 職場とは「上下関係」で構成されていて、また仕事の負担に対して、自分の取り分、「報酬」をもらうシステムで動いています。エネルギーを大事にする原始人的感覚で、自分は負担に見合った報酬を受け取っているか(=期待)、他と比べて損をしていないか(=比較)、という警戒心が常に立ち上がっている状態です。ですから、多かれ少なかれ、職場とはそもそもイライラが誘発されやすい場なのです。 「残業をしていると、隣のチームは早く帰っていて、ラクをしているように見えてしまう。うちの

    自衛隊メンタル教官が教える「戦場なら全滅する組織」に共通する"雰囲気" イライラ、トラブル、バトル
  • https://twitter.com/AbeShinzo/status/1532739093737910272

    https://twitter.com/AbeShinzo/status/1532739093737910272
    cinefuk
    cinefuk 2022/06/05
    せこ過ぎワロタ
  • 『ククルス・ドアンの島』はなぜ映画として蘇ったのか 安彦良和監督に制作の裏側を聞く

    映画『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』が6月3日に封切られた。作はTVアニメ『機動戦士ガンダム』の1エピソードを、新たな装いと最新技術を駆使して映画化したもの。監督を務める安彦良和はTVアニメ版のメインスタッフだが、1990年代にアニメ制作の現場を離れ、漫画の世界に足場を移している。漫画家としての安彦はガンダムのコミカライズ作品『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』(角川書店)を10年にわたって雑誌連載し、アニメ化された際には総監督として久々にアニメ業界に復帰した。 『ククルス・ドアンの島』は、『機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編』(1982年)以来、40年ぶりのガンダム新作映画とされている(劇場公開された『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』は、OVAのイベント上映という扱い)。今回は安彦良和監督にTVアニメと映画の違いや、制作現場のこと、キャラクターのことなどを

    『ククルス・ドアンの島』はなぜ映画として蘇ったのか 安彦良和監督に制作の裏側を聞く
  • 首都高のバイク死亡事故が6倍になったのはナゼ? 現場も走って検証してみた - 自動車情報誌「ベストカー」

    2021年は自動二輪乗車中の死傷者数が16年ぶりに増加してしまった。首都高速でもバイクの死傷事故が多発しており、死傷事故件数は前年度と比べ約1.4倍。死亡事故は6倍にまで増加している。 首都高速道路会社に詳細を訊くとともに、事故発生地点を実際にバイクで走ってみた。 文、写真/沼尾宏明 【画像ギャラリー】首都高速二輪事故発生地点マップ(2018年4月~2021年3月)(3枚)画像ギャラリー 死亡事故はいずれも側壁等の接触、ほぼ全てカーブ区間で発生した 当webで既報のとおり、2021年は「自動車乗車中」、「歩行中」など多くのカテゴリーで交通事故が大幅減少したが、「自動二輪乗車中」(51cc以上)の死傷者数は前年から236人増の2万3437人に。2005年以来、年々減少していたが、16年ぶりに増加に転じてしまった。 事故増加の実態を探るべく、前回は警察庁からデータを取り寄せ、分析を試みた(詳細

    首都高のバイク死亡事故が6倍になったのはナゼ? 現場も走って検証してみた - 自動車情報誌「ベストカー」
    cinefuk
    cinefuk 2022/06/05
    『件数は20代、40代ほどではありませんが、50代は総事故に対する死傷事故の割合が約6割と高く、事故が重大化しやすい傾向。50代はライダー人口が多い上に、それ以下の年代より事故を起こした際のダメージが大きい様子』
  • https://twitter.com/9DUTZwxTUPq0UKF/status/1532893218882600960

    https://twitter.com/9DUTZwxTUPq0UKF/status/1532893218882600960
    cinefuk
    cinefuk 2022/06/05
    憎悪を生業とするインフルエンサーの言葉を借りて喋る「考えることを辞めた思想家(自称)」は興味深い。憎悪(蔑視)コンテンツへの耽溺は、そこまで中毒性あるものか
  • 破壊するもの

    イライラして破壊衝動が出てきたときに、お手軽に破壊できるもののアイデアを募集します。 条件としては以下のところです。 ・リーズナブル(安価)に入手できる ・破壊した時に部屋や自分に危害が発生しない ・派手に壊れる 卵など品は条件を満たしているかと思うのですが、片付けがめんどくさそうです。 ぬいぐるみなんかは自分への危害は少なそうですが、派手さがなさそうです。 2番目の条件と3番目の条件は両立させるのが難しそうです。 ちなみに、YouTubeでは、なんでも潰す油圧プレスやシュレッダーの動画を見たりするのが好きです。

    破壊するもの
    cinefuk
    cinefuk 2022/06/05
    バットを裏返してパンチ入れてへこませると、まあまあ破壊した感覚になれそう。ものに当たるのって自傷行為の一種だからなあ
  • “暴行疑惑”河瀬直美監督の五輪映画が爆死濃厚?「トップガンに代えるべき」の声も

    “暴行疑惑”河瀬直美監督の五輪映画が爆死濃厚?「トップガンに代えるべき」の声も
    cinefuk
    cinefuk 2022/06/05
    最初に河瀨直美の名前が出たときは、市川崑みたいな名作になるのかと期待したが、その後どんどんボロが出てくる事に失望させられた。物語は、現実(認知)を書き換える能力があるけれど、その機能が果たせるだろうか
  • 東浩紀 Hiroki Azuma on Twitter: "「もはや国民がだれも話題にしていない(..)「モリカケサクラ」をいまだにウォーターゲート事件並みのスケールで大騒ぎし、「AVを禁止するべきか」をこの世を揺るがす一大事のように大激論する謎の政党に自民党が敗北する可能性は万に一つもな… https://t.co/qlgPZuWXHm"

    「もはや国民がだれも話題にしていない(..)「モリカケサクラ」をいまだにウォーターゲート事件並みのスケールで大騒ぎし、「AVを禁止するべきか」をこの世を揺るがす一大事のように大激論する謎の政党に自民党が敗北する可能性は万に一つもな… https://t.co/qlgPZuWXHm

    東浩紀 Hiroki Azuma on Twitter: "「もはや国民がだれも話題にしていない(..)「モリカケサクラ」をいまだにウォーターゲート事件並みのスケールで大騒ぎし、「AVを禁止するべきか」をこの世を揺るがす一大事のように大激論する謎の政党に自民党が敗北する可能性は万に一つもな… https://t.co/qlgPZuWXHm"
    cinefuk
    cinefuk 2022/06/05
    自分の言葉でもなく、白饅頭とかいうクソコテの悪態を借りて喋る「思想家」氏。考えるのを止めた"思想家"って、何の価値があるのだろう?
  • こんなに仕事ができないとは思わなかった…NHKアナウンサーが53歳で転職してぶち当たった辛い現実 華やかな仕事を続けるうちに、無意識に優越感が芽生えていた

    NHKアナウンサーだった内多勝康さんは、53歳のとき、以前から関心のあった福祉分野に転職した。「仕事」と「やりがい」のバランスをとるための転職だったが、新天地ではまったく仕事ができず、怒られるばかりの日々。内多さんは「自分自身がこんなに仕事ができないとは思わなかった」と振り返る。『53歳の新人 NHKアナウンサーだった僕の転職』(新潮社)より一部を抜粋して紹介する――。 エクセルもパワーポイントも全くできなかった 実は僕は、ほとんどパソコンが使えませんでした。これは、事務を担う者としては致命的で、職場にとっては欠陥品が納入されたようなものでした。決して大げさに言っているのではなく、この件に関しては、僕はまさしくポンコツでした。 かろうじて、ワードはできました。NHK仕事をしているうちは、ワードで文字が打てればコメントが書けるし、罫線が引ければ番組作りの際の構成表を作ることができます。それ

    こんなに仕事ができないとは思わなかった…NHKアナウンサーが53歳で転職してぶち当たった辛い現実 華やかな仕事を続けるうちに、無意識に優越感が芽生えていた
  • 安倍氏「ロシアにはだまされた感あった」 NATO拡大で、侵攻は批判:時事ドットコム

    安倍氏「ロシアにはだまされた感あった」 NATO拡大で、侵攻は批判 2022年06月04日18時36分 安倍晋三元首相=5月17日、東京都港区 安倍晋三元首相は4日、京都市で講演し、ロシアウクライナ侵攻を批判する一方、「ロシアにはだまされた感があった」との見方を示した。安倍氏は「プーチン大統領と27回首脳会談を行った。彼は米国に大きな不信を持っている。北大西洋条約機構(NATO)の拡大だ」と説明した。 プーチン氏「信長と同じ」 安倍氏発言、立民代表が皮肉 安倍氏は「ベーカー米国務長官(当時)は東西ドイツが統一しても管轄権を広げないと言った」と指摘。「その後、どんどん拡大して、ハンガリー、チェコ、バルト3国にも広がり、いよいよウクライナまできてしまうのではないかと(ロシアは)思った」と述べた。 一方、安倍氏はウクライナ侵攻については「だからといって、あんなことをやっていいわけではない。彼ら

    安倍氏「ロシアにはだまされた感あった」 NATO拡大で、侵攻は批判:時事ドットコム
    cinefuk
    cinefuk 2022/06/05
    「NATO拡大しないという契約」自体がプーチンによるデマだという話じゃなかったっけ?さすがクレムリンから鈴木宗男と並んで「日本における親露情報工作を担う政治家」と見做されているだけの事はある #安倍晋三
  • Brandon K. Hill | CEO of btrax on Twitter: "ストックホルムのスピードカメラくじ。制限速度以下で運転すると自動的に抽選に参加できる。賞金は同じカメラで測定したスピード違反者が支払う罰金から捻出される。この施策により、平均時速は32km/hから25km/hに減少(22%減)した… https://t.co/ASBiaSHyv5"

    ストックホルムのスピードカメラくじ。制限速度以下で運転すると自動的に抽選に参加できる。賞金は同じカメラで測定したスピード違反者が支払う罰金から捻出される。この施策により、平均時速は32km/hから25km/hに減少(22%減)した… https://t.co/ASBiaSHyv5

    Brandon K. Hill | CEO of btrax on Twitter: "ストックホルムのスピードカメラくじ。制限速度以下で運転すると自動的に抽選に参加できる。賞金は同じカメラで測定したスピード違反者が支払う罰金から捻出される。この施策により、平均時速は32km/hから25km/hに減少(22%減)した… https://t.co/ASBiaSHyv5"
    cinefuk
    cinefuk 2022/06/05
    自分以外のドライバーがスピード違反するほど当選確率が上がる仕組み、インセンティブ設計としてはうまい。プレイヤーがチートする心理は「自分だけ抜け駆けしたい」だからね
  • 『シン・ウルトラマン』は誰の作品なのか?(ネタバレあり) - ひたすら映画を観まくるブログ

    シン・ウルトラマン どうも、管理人のタイプ・あ~るです。 さて『シン・ウルトラマン』が公開されて早くも3週間が経過し、そろそろ世間の反応も落ち着いてきたかな~と思いつつ色んな感想や意見を見ていると、ちょっと気になったことがありまして… TV等で紹介される際に「庵野さんの最新作が云々」とか、あるいは映画を観た人のインタビューなどでも「さすが庵野監督、面白かったです!」とか、まず最初に庵野秀明さんの名前が出て来るんですよね。 いやいや、『シン・ウルトラマン』の監督は樋口真嗣さんでしょう?と。 庵野さんと言えば大ヒットアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の生みの親であり、「あのエヴァンゲリオンの監督が!」と宣伝した方が訴求力があるのは分かりますけど、あまりにも庵野さんばかりフィーチャーされすぎでは?と(もちろん樋口監督の名前もちゃんと出てますが)。 こういう話をすると、「『シン・ウルトラマン』の脚

    『シン・ウルトラマン』は誰の作品なのか?(ネタバレあり) - ひたすら映画を観まくるブログ
    cinefuk
    cinefuk 2022/06/05
    #実相寺アングル は特撮オタクがカメラ握ったら最初にやる遊びなので、あからさまな多用には「幼稚ね」という印象を持った。たぶん樋口監督は「庵野(観客)へのサービス」のつもりでやったのだろうけど、やりすぎた