タグ

EVとカーライフに関するcinefukのブックマーク (54)

  • 充電設備のないマンション住まいでも手軽に「EVライフ」ってできるの!? 中古EVを買って半年過ごしたオーナーの“ホンネ”とは | VAGUE(ヴァーグ)

    充電設備のないマンション住まいでも手軽に「EVライフ」ってできるの!? 中古EVを買って半年過ごしたオーナーの“ホンネ”とは CAR & BIKE / COLUMN 2024-5-23 writer 鈴木ケンイチ 欧州車を中心に日でもようやく浸透しつつあるEV(電気自動車)ですが、2010年に世界初の量産EVとして日産初代「リーフ」が誕生したように、元々EVは日車が先行していたという事実もあります。当時に比べて急速充電器も多く設置されてきた2024年ですが、集合住宅に住む人がEV生活を楽しむことができるのでしょうか。実際にEVオーナーになったレポーターのホンネを聞いてみます。 走行距離4.4万㎞ 12年落ちの初代「リーフ」を買ってみた そもそもはとある編集者のひと言がきっかけでした。 「BEV(電気自動車)のことを語るなら、一度くらいはオーナーにならないとね」と、古くから付き合いのある

    充電設備のないマンション住まいでも手軽に「EVライフ」ってできるの!? 中古EVを買って半年過ごしたオーナーの“ホンネ”とは | VAGUE(ヴァーグ)
    cinefuk
    cinefuk 2024/05/25
    昼間の日産ディーラーでしか充電できないのストレスね。"12年落ち諸経費込み50万円で、走行距離は約4.4万㎞。「バッテリー容量」は12メモリのうち7。現状のバッテリー能力は60%程度。新車は24kWhだから正味14kWh"
  • 貧乏人にEVをどう売るのか

    30万ぐらいの中古車を買ってる貧乏人だけどBEV推進派はそういう人たちのことをどう考えているのか気になる。 バッテリーが壊れたら交換に100万も出費が必要な車なんて買ってられない。 死ぬまでガソリン車を乗り続けるんだろうなって思うけど、交換に30万ぐらいまで下がったら買ってやってもいいぐらいに思ってる。 私みたいな層はかなり多いと思うんだけど、展望がまったく見えない。

    貧乏人にEVをどう売るのか
    cinefuk
    cinefuk 2024/05/12
    給油も不要だしカーシェアに向いた仕組みだと思っている。マイカーは減る傾向あるから、集合住宅に数台のEVがあれば足りるようになるのでは「バッテリーが壊れたら交換に100万も出費が必要な車なんて買ってられない」
  • 冬の電気自動車の遠出は本当に厳しい。航続距離も減るし、とにかく充電スピードが落ちます - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    電気自動車のアリアで東海地方から関西地方に向けてぐるっと遠出をしました。4泊5日の旅です。 連合三田会(慶應の同窓会組織。定期的に寄付を募っていて、寄付者の中からたまになにかが当たる)の抽選で当たった1泊2日のホテルのディナー付きの券を使うために豊橋に行ったり、友人が取ってくれたなかなか予約の取れないお店の事をするために京都に行くためです。 まあ、別に新幹線で行ってもいいし、どうしても車で行きたいのであればガソリン車で行っても良かったのですが、まぁ、時間に余裕もあるし、面白いからアリアで行ってみようと思いました。 そうしたらまあ、思いのほか厳しかったです。まず、航続距離が気温が高い時期の大体7割ぐらいに落ちます。1kWhあたり、普通の時期であれば5キロから6キロぐらい走るのですが、気温が1桁台の前半になったぐらいでだいたい4キロぐらいしか走りません。 なのでアリアの場合満充電ですと、だい

    冬の電気自動車の遠出は本当に厳しい。航続距離も減るし、とにかく充電スピードが落ちます - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    cinefuk
    cinefuk 2024/03/14
    不便を逆手に取って楽しめる『充電旅』なら良いけれど…「少し古い充電器で30分急速充電をすると11kWhくらいしか入りませんし、最新の充電器でもせいぜい20kWhです。そうすると、50kmから80kmごとに30分充電が必要になり」
  • 東名300km電費検証【01】BYD『ドルフィン』の実用電費計測〜冬はちょっと苦手? - EVsmartブログ

    市販電気自動車の実用的な電費性能を確かめる「東名300km電費検証」シリーズ企画を始めたい。第1回は、BYDが「コンパクトEVの決定版」と謳う『ドルフィン』の電費計測を行った。厳寒期である1月の計測となったため電費を伸ばすには厳しい状況だったのだが、果たしてその結果は!? 「東名300km電費検証」企画について 航続距離が「短い」とされる電気自動車の真の実力を炙り出すため、勾配もカーブもある高速道路で「生きた」電費を計り、読者の皆さんの参考になるデータや事実を導き出したいという試みだ。これから様々な車種で同様に検証していくが、まずは基ルールを説明しておこう。 【計測方法】 高速道路でACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)を使用し、80km/h、100km/h、120km/hの各速度で巡航した電費を計測する。ACCを使用することで、誰でも一定速走行を実現しやすく、読者の皆さんの再現

    東名300km電費検証【01】BYD『ドルフィン』の実用電費計測〜冬はちょっと苦手? - EVsmartブログ
    cinefuk
    cinefuk 2024/02/15
    空冷エンジン車に後付け灯油ヒーターあったのを思い出す。オートキャンプ用品にもあるのか「自宅のドライヤー(1500W)より少し多い消費電力2kWで、車内を温められる効率の良さはヒートポンプシステムのおかげだろう」
  • アメリカの消費者はEVよりもハイブリッド車を求めている

    Nora Naughton,Alexa St. John [原文] (翻訳:仲田文子、編集:井上俊彦) Nov. 05, 2023, 08:00 AM テクノロジー 136,335 2023年後半の今、電気自動車(EV)の未来に良い兆候はまったく見当たらない。 EVの窮地について、自動車メーカーもついに気づき始めた。 業界の専門家や関係者は、ハイブリッドに焦点を当てる必要があると指摘する。 自動車メーカーが最新の電気自動車(EV)の需要を喚起しようと必死になる一方で、消費者は妥協案としてのハイブリッド車を求めている。 アメリカの消費者は、追加料金を支払ってでも利便性を高めようとする傾向がある。Uber、DoorDash、InstaCartといったアプリの成功からもそれは明らかだ。自動車業界では、同じ理屈がハイブリッド車にも当てはまる。ハイブリッド車が、EV完全普及へ向けて利便性の高い橋渡し

    アメリカの消費者はEVよりもハイブリッド車を求めている
    cinefuk
    cinefuk 2023/11/06
    タンクローリーでガソリン輸送するコストよりも、送電線から充電ソケット取り出す方がインフラ整備として容易な気がする。日本でも、一軒もガソリンスタンドない自治体が増えているし、地方にこそメリットありそう
  • ペーパードライバーがクルマ必須エリアに引越して日産リーフを買った件【オタク家を買う】

    ペーパードライバーがクルマ必須エリアに引越して日産リーフを買った件【オタク家を買う】
    cinefuk
    cinefuk 2023/11/02
    長距離はやはり充電計画立てるの面倒くさいな"木更津市は房総半島の中ほどにあり、15分も走れば海や山のドライブルートに入る。半径60kmに房総半島のほとんどのエリアが含まれるので、無充電で房総半島を回遊できる。"
  • EVを毎日自宅で充電する場合を大雑把に計算してみる。 ※どう考えても大元..

    EVを毎日自宅で充電する場合を大雑把に計算してみる。 ※どう考えても大元増田は現代日の住人とは思えないが、とりあえず現代日を基準として、自家用乗用車が全てEVだった場合を想定して計算してみる 自家用車の年間走行距離の目安は1万km仮で1日30km走るとする。電気自動車の燃費もとい電費目安は6km/kWh 仮で充電効率90%とすれば、毎晩自宅で充電する場合の必要電力量は5kWh÷90%=5.56kWh。仮で単価を1kWh=35円で計算すると電気代は1日194円。仮で充電を1日12時間かけて行うとすれば、必要電力は463W(普通のヘアドライヤーの3割程度)。自家用乗用車は61,658,779台 仮で全部EVとすれば1日に必要な電力量は342,548,772kWh=34255万kWh。仮で充電を1日12時間かけて行うとすれば必要な発電容量は34255万÷12時間÷96%(送電効率)=2973

    EVを毎日自宅で充電する場合を大雑把に計算してみる。 ※どう考えても大元..
    cinefuk
    cinefuk 2023/08/19
    戸建て住宅だと充電インフラ増設するのも容易だし、ガソリンスタンド廃業が相次ぐ田舎こそ、EVにした方が利便性上がるかもしれない。隣町まで行かないと給油できない町とか出てきたからね
  • EVで旅行してみた

    東京の電車通勤圏から関東圏内の温泉宿まで、だいたい片道150kmと温泉地周辺の観光も含めて、一泊二日の週末EVトライアル。日産レンタカーでリーフを借りて試してみました。 誰かの参考になるかもしれないので、どんな感じだったか記しておきます。結論から言うと余裕でした。自宅充電もできる環境だし、近いうちに今あるガソリン車をEVに買い替えます。車種は未定。リーフはいい車だったけど、もっといいのがあれば教えてください。 車両について40kwhのリーフ、たぶんGグレード。2021年製かな?まだ5000kmしか走ってない新品同様の車でした。フル充電で270km走行できると出てたけど、実際には230kmくらいかな。まあこれだけ走れれば十分。 一日目レンタカーを借りて出発して、大体100km走ったとこにある大きめのサービスエリアで事休憩をとりながら30分の充電。充電器は複数あって特に待つこともなく普通に充

    EVで旅行してみた
    cinefuk
    cinefuk 2023/06/20
    高速道路とかインフラある経路に制限されるのは嫌だなあ。コンビニもない山道をくねくねドライブするのが好きです。"PHEVぐらいのほうがいい。自宅充電もできるし、長距離もこなし、超高性能なガソリン発電機にもなる"
  • テスラが充電用スーパーチャージャーの無制限・無料利用サービスを廃止するべく新車購入者に6年間のスーパーチャージャーの利用サービスを提供すると発表

    テスラは、モデルSとモデルXの旧モデルの所有者に提供していた「スーパーチャージャーの無制限かつ無料での利用サービス」を廃止するべく、「オーナーシップ・ロイヤリティ・ベネフィット」と呼ばれる新たなサービスを開始したことが明らかになっています。 Ownership Loyalty Benefits | Tesla Support https://www.tesla.com/support/ownership-loyalty-benefits Tesla tries to get owners to give up 'unlimited free Supercharging for life' | Electrek https://electrek.co/2023/04/24/tesla-triesowners-give-up-unlimited-free-supercharging-for-l

    テスラが充電用スーパーチャージャーの無制限・無料利用サービスを廃止するべく新車購入者に6年間のスーパーチャージャーの利用サービスを提供すると発表
    cinefuk
    cinefuk 2023/04/26
    「テスラ以外のEV車のドライバーもスーパーチャージャーが利用可能になったため、テスラは現在、スーパーチャージャーネットワークが本格的な金もうけが可能な充電ネットワークになり得るか判断しているようです」
  • 神奈川 横須賀 電気自動車の公用車 土日や祝日はカーシェアに | NHK

    cinefuk
    cinefuk 2023/02/14
    タイムズカーのアプリを見てたら、地元の地銀の営業車を土日だけカーシェアで貸し出している事に気付いた。業務で使わない時に少しでも経費の足しになるし、エコカー体験として市民の啓蒙にもなるし、賢い施策と思う
  • 小型EV『FOMM ONE』で首都高を快走!〜乗り捨てOKのカーシェアに感じた可能性とは - EVsmartブログ

    「HELLO MOBILITY」の小型EVカーシェアサービスで『FOMM ONE』を借り、さいたま市から世田谷区駒沢まで約40kmを走ってみました。軽自動車なので高速道路も走行可能。首都高速を気持ちよく駆け抜けて。乗り捨てOKのカーシェアサービスが普及するための必須条件を実感できました。 ステーションはあってもクルマがない? 今回の試乗検証を思い付いたのは我が家から歩いて行ける世田谷区駒沢にオープンした「ENEOSマルチモビリティステーション」(関連記事)を取材したのがきっかけでした。 2月2日の取材時には2台のC+podがあったのですが……。 ENEOSマルチモビリティステーションには、2月4日の記事でお伝えした「Gachaco」のバッテリー交換ステーションが設置されているほか、「LUUP」の電動キックボード、OpenStreet社が提供する「HELLO CYCLING」の電動アシスト自

    小型EV『FOMM ONE』で首都高を快走!〜乗り捨てOKのカーシェアに感じた可能性とは - EVsmartブログ
    cinefuk
    cinefuk 2023/02/10
    "乗り捨て可能な HELLO MOBILITY の場合、貸出の予約は利用する直前(1時間以内)というレギュレーション。「今、そのステーションにクルマがあれば借りられる」という仕組みになっているのです。"
  • EVの試乗サービス開始 熊本市のカフェで 三菱商事エネルギーとヒョンデ|熊本日日新聞社

    -1 ? item.samune.replace('../../assets/img/og-image.png', '../../assets_separate/img_separate/noimage/noimage_400x266.png') : item.samune.replace('sns_share','crop_default').split('?')[0], 'background-position':'center', 'background-size':'cover', 'padding-top':'65%'}">

    EVの試乗サービス開始 熊本市のカフェで 三菱商事エネルギーとヒョンデ|熊本日日新聞社
    cinefuk
    cinefuk 2023/02/10
    "東光グループのカフェ「STAND」の敷地(約1300平方メートル)内に、ヒョンデ「IONIQ5」1台を展示。ヒョンデ日本法人が提供するカーシェアリングサービスを使って予約すると試乗ができるほか、敷地内で充電も可能。"
  • 水素エンジンハチロクと電気じどう車ハチロク、トヨタが2台のAE86をカーボンニュートラル化 エンジン音のある水素と6速MT搭載BEVの楽しさを提案

    水素エンジンハチロクと電気じどう車ハチロク、トヨタが2台のAE86をカーボンニュートラル化 エンジン音のある水素と6速MT搭載BEVの楽しさを提案
    cinefuk
    cinefuk 2023/01/13
    "トヨタのピックアップトラック「タンドラ」のハイブリッドモーターと、「プリウスPHV」のバッテリを使用。さらにGR86の6速マニュアルトランスミッションを組み合わせている"
  • 『オランダは自転車大国だが、では、自転車に乗れなくなってしまった衰弱老人たちはどうすればいいのか?その回答が「カンタ」である。』-オランダのマイクロカー「カンタ」備忘録-

    Waaijenberg @Waaijenbergmob Afleveringen 2016: Er zijn dit jaar al diverse Canta's afgeleverd. Allemaal heel veel rijplezier. #canta #pgb #45km pic.twitter.com/vbsKumHYM8 2016-02-26 16:37:06

    『オランダは自転車大国だが、では、自転車に乗れなくなってしまった衰弱老人たちはどうすればいいのか?その回答が「カンタ」である。』-オランダのマイクロカー「カンタ」備忘録-
    cinefuk
    cinefuk 2023/01/02
    "カンタはカスタムが容易で、車椅子ユーザー向けの改造型も各種あり。 「カンタ2」にはなんとシートがない。車椅子で後部ドアから乗り込み、その車椅子がそのまま、操縦席になるのだ。"
  • 「EVって実はエコじゃないんじゃない?」 テスラにまつわる疑問にオーナーが答えてみた

    iPhoneにタイヤを付けたようなクルマ」と表現されるTesla。この連載では、デジタルガジェットとして、そしてときには、ファミリーカーとしての視点で、この未来からやってきたクルマをレポートします。 今回は、EVにまつわるエコ論争や近況報告など、TeslaやModel 3に関する幾つかの話題について触れます。「Teslaはエコなのか?」「12カ月点検」「スクリーン操作の是非」の3テーマです。 化石燃料で作った電気で充電するEVはエコじゃない? 我が家にModel 3が納車され1年2カ月が経過しました。知人、友人から「電気自動車に乗ってるの?エコだね」と言われたことがあります。筆者としては、エコな生活を目指してModel 3を購入したという思いは、1ミクロンもありません。 連載の「iPhoneにタイヤを付けたような『Tesla Model 3』を買ってしまった “人生最後のクルマ”になぜ

    「EVって実はエコじゃないんじゃない?」 テスラにまつわる疑問にオーナーが答えてみた
  • 中国の大型連休で阿鼻叫喚…EV先進国が突き付けられた厳しい現実

    香港で14年、中国北京で13年半暮らした後、日帰国。現地で培った人脈と情報網を元に、日メディアが触れることができない現地情報を発信。特に最近は、主権返還前の香港での体験と知識をもとに変動が続く香港情勢を市民の視点からウォッチしている。 Twitter:@furumai_yoshiko 個人サイト:https://note.com/wanzee/ メールアドレス:wansfactory@hotmail.com ふるまいよしこ「マスコミでは読めない中国事情」 中国や香港の話題を取り上げる連載。SNSやメディア報道記事、さらに現地の優秀なメディア人や評論家たちの視線とともに、一体なにが問題なのか、そしてそこに暮らす人々にどんな思いを巻き起こしているのかを、「現地目線」で解説する。 バックナンバー一覧 中国では新車販売の4分の1がEVなどの新型エネルギー車両に 中国では、今年に入って8月まで

    中国の大型連休で阿鼻叫喚…EV先進国が突き付けられた厳しい現実
    cinefuk
    cinefuk 2022/10/16
    "中国国内の充電設備は、2021年のデータによると261.7万基。EV保有台数は784万台と、ほぼ車両3台に1つ充電スタンドが準備されていると報告されている。問題は、こうしたスタンドが都市部に集中して設置されていることだ。"
  • EVアンチの常套句「長距離運転に向かない」は本当? 実際に走ってみたら、給油より充電のが楽だった | Merkmal(メルクマール)

    内燃機関を搭載しないバッテリー式電気自動車(BEV、以下EVと表記)は航続距離が短く充電に時間がかかるため、ロングドライブには向かない――。 世界初の量産EVである日産リーフが市販されてから約12年、電池や充電インフラが目覚ましい進化を遂げた現在でも、いまだにこのような主張を耳にすることがある。当時は実質100km程度だった航続距離は、近年発売された多くの車種では余裕で 「300km」 車種によっては500km以上走れるようになった。一方で電池が空の状態から満充電するには、今でも普通充電だと数時間以上、急速充電でも20~30分以上必要となる。確かに内燃機関車への給油が5分程度で完了するのと比べると、いまだに数倍の時間が必要となる。 しかし、充電に時間がかかるという理由だけで、ロングドライブには不向き、内燃機関車よりも不便と結論付けてもよいのだろうか。2022年7月のEVシェアを見るとノルウ

    EVアンチの常套句「長距離運転に向かない」は本当? 実際に走ってみたら、給油より充電のが楽だった | Merkmal(メルクマール)
    cinefuk
    cinefuk 2022/09/03
    "SAに到着してから20分ほど経過し、昼食を食べ終わった頃、スマホに「間もなく充電が完了する」という通知がきた。80%までの充電にかかる費用は約1000円で、税金に加えて燃料代やメンテなどの維持費が安いのもEVの特徴"
  • https://twitter.com/Nakazyn_Osaka/status/1549397327454302208

    https://twitter.com/Nakazyn_Osaka/status/1549397327454302208
    cinefuk
    cinefuk 2022/07/21
    不良品じゃん『8年16万キロのメーカー保証内容はバッテリーの劣化で、9セグ以下なら9セグ以上に復帰させる保証で、今回はセグは12で問題ないけれど、膨張してセグ間を突き破って壊れたので、対象外なんだって』
  • https://twitter.com/fladdict/status/1548818973760036864

    https://twitter.com/fladdict/status/1548818973760036864
    cinefuk
    cinefuk 2022/07/18
    常に高度な判断を要求されて脳のリソースを奪うから、エリートは運転手を雇うべき。とクルマ好きとして思う。ホビーの車は別に買え「運転は時間泥棒」「自動運転で浮いた可処分時間はスクリーン争奪戦の埋蔵資源」
  • 日本電産の永守会長「EVの航続距離は100kmで十分」

    現在、世界の主要自動車メーカーが販売する量産EVは、大容量のリチウムイオン電池を搭載し、長距離走行に耐えうる航続距離を確保しているのが主流だ。EVでは電池が車両コストの3~4割を占めるとされ、電池容量の増加は価格上昇に直結する。 永守氏は「車両価格は200万~300万円でも高い」と主張する。中国・上汽通用五菱汽車が同国で約50万円で販売し、大ヒットした格安EV「宏光MINI EV」を例に挙げ「EVは安く造れる」(同氏)と強調した。 日電産社長の関潤氏は「金銭的に余裕があるユーザーは、充電などの不便さを嫌がる。今は、自動車メーカーがこうしたユーザーに向けてEVを造っているから、価格が高い」と分析する(図3)。そのうえで、関氏は「日常的なクルマ使いにおいて、9割以上のユーザーの平均運転距離が30km未満」とのデータを示し、今後は「航続距離が短くても、価格の安いEVを欲しがるユーザーが出てくる

    日本電産の永守会長「EVの航続距離は100kmで十分」
    cinefuk
    cinefuk 2022/06/19
    EVの時代になったら、自己所有(マイカー)の概念が廃れると思っている。たとえば集合住宅でカーシェアが数台あれば、近距離の買い物需要は満たせる筈。そういった用途なら、航続100kmのコミューターで十分果たせる