タグ

2015年7月13日のブックマーク (27件)

  • How Does Rack Parse Query Params? With parse_nested_query

    What turns URL params like http://site.com/people?name=bobo into { :name => "bobo" } in Ruby? And what turns extra-weird Rails or Sinatra params like /path?people[][name]=bobo&people[][first_love]=cheese into hashes and arrays? What the Hell is That? Googling “rails query param names with square brackets” doesn’t help much. And Rails doesn’t make it easy to find docs for this. So what’s going on w

  • サーバー側から見たRack - Qiita

    Rackについて調べても、「ではまず簡単なRackアプリケーションを作ってみましょう。config.ruを開いて……」みたいな資料しか出てこなくて、サーバー側からみたRackインターフェースがどうなってるかという記事が全然見当たらなかった。んだけど、何やら外国の人のブログでちょうど望んでる内容のものがあったのでざっくり翻訳と紹介します(許可とった)。言い回しとかで解釈わかんないところがあって飛ばしたりしているので文とニュアンスだいぶ変わってしまっているかもなのですが、まあ最低限の内容が伝われば……ご了承ください。 元記事:http://www.blrice.net/blog/2015/05/31/make-your-own-rack-server/ 自分のRackサーバーを作ってみよう Ruby触ってたら必然Rackについて学ぶよね。RailsとかSinatraとかRubyのWAFの心臓

    サーバー側から見たRack - Qiita
  • perf + Flame Graphs で Linux カーネル内のボトルネックを特定する - ablog

    Linuxでddで1GBのファイルを作成し perf でプロファイリングし、Flame Graph (炎のグラフ?)にして可視化したものです。 Flame Graphs は perf(Linux)、SystemTap(Linux)、DTrace(Solaris、Oracle Linux(UEK)、Mac OS X、FreeBSD)、XPerf.exe(Windows) などでのプロファイリング結果を可視化して最も使われているコードパスを早く正確に特定することができます。実体はプロファイリング結果をグラフ(SVG)に変換する Perl スクリプトです。 下から上に行くほどコールスタックが深く、左から関数名のアルファベット順でソートされています。一番上で横幅が広い関数がCPUを長く使っています。今回は "_aesni_enc1" つまり暗号化がボトルネックになっていることがわかります。 システ

    perf + Flame Graphs で Linux カーネル内のボトルネックを特定する - ablog
  • Linuxサーバに搭載されているCPUコア数の確認 - 元RX-7乗りの適当な日々

    この前、若手に聞かれたので、ここにも書いておく。 好みでは有るが、可能な限り数字のみで標準出力に出せるようにしておくと、スクリプトの中などで並列実行数を動的に定義しやすい。 ちなみに下記の前提は、CentOS 6.6 & 56コア(!)のサーバで確認している。 nproc # nproc 56一番簡単なやつ。 getconf # getconf _NPROCESSORS_ONLN 56getconfでも拾える。 /proc/cpuinfo # cat /proc/cpuinfo | grep -c "processor" 56皆さん、ご存知の通り、 /proc/cpuinfo は多くのCPU情報を取得することが出来る。 余談だけど、 /proc/cpuinfo に含まれる"physical id"はどの物理ソケットか、とか、"core id"を見ると物理コア(HT関連などで論理コアの紐付き

    Linuxサーバに搭載されているCPUコア数の確認 - 元RX-7乗りの適当な日々
  • #yidev 第20回横浜iPhone勉強会に参加してきたよ - koogawa blog

    昨日は「横浜iPhone勉強会」に参加してきましたよ。 今回は記念すべき第20回目の開催です!\(^o^)/ https://atnd.org/events/67499atnd.org ツイートもまとめさせて頂きました。 2015/7/11 第20回 #yidev 横浜iPhone勉強会 - Togetter 今回は自己紹介タイム中、スクリーンに参加者のアイコンを映しておく、という試みがありました。 今までだと顔とアイコンが一致しないまま勉強会を終えることが多かったので、個人的にこの試みは大成功だったと思います! *** そんなわけで以下、発表内容の簡単なメモになります。(発表者の皆さま、間違い等あればご指摘ください) iOS開発者のためのバックエンド入門 (2) @yuumi3 さんによる発表。Ruby on railsを使い、実際に簡単なバックエンドを作るデモがありました。やはり手馴れ

    #yidev 第20回横浜iPhone勉強会に参加してきたよ - koogawa blog
    clavier
    clavier 2015/07/13
    #yidev 第20回横浜iPhone勉強会に参加してきたよ - koogawa blog
  • DevOpsにおけるテストとは

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    DevOpsにおけるテストとは
    clavier
    clavier 2015/07/13
    DevOpsにおけるテストとは
  • マイクロサービスとコンテナの監視 - Adrian Cockcroft氏が指摘する課題

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    マイクロサービスとコンテナの監視 - Adrian Cockcroft氏が指摘する課題
    clavier
    clavier 2015/07/13
    マイクロサービスとコンテナの監視 - Adrian Cockcroft氏が指摘する課題
  • Stack Overflowを支えるモノシリックアプリをパフォーマンス重視でスケールアップする

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Stack Overflowを支えるモノシリックアプリをパフォーマンス重視でスケールアップする
    clavier
    clavier 2015/07/13
    Stack Overflowを支えるモノシリックアプリをパフォーマンス重視でスケールアップする
  • XX砲なんてもう何も怖くない!WordPressを195倍高速化するAmazonS3とStaticPressを使った運用術! - もぐめぽろぐ

    XX砲なんてもう何も怖くない!WordPressを195倍高速化するAmazonS3とStaticPressを使った運用術! WordPressを軽くするにあたって皆さんどのような方法をとってますでしょうか。 キャッシュプラグインをいれてみたり、CDNいれてみたり、jsの読み込む順番変えたり、、、 しかし、これらの対策を行おうと、サーバ側で何らかしらの処理を行っている以上、たくさんのアクセスが集中してしまうといずれ限界は来てしまいます。 そんな負荷対策に頭を悩ましていた日(そんな悩んでいませんが)に、Amazon S3を使ってwordpressを運用できると聞いたのでこれを試してみることにしました。 概要 Amazon S3は簡単に言うと、クラウド上でストレージを提供するサービスで、Webサイトのホスティング機能もあるので、独自ドメインでS3に置いてあるコンテンツを公開することもできます。

    XX砲なんてもう何も怖くない!WordPressを195倍高速化するAmazonS3とStaticPressを使った運用術! - もぐめぽろぐ
    clavier
    clavier 2015/07/13
    XX砲なんてもう何も怖くない!WordPressを195倍高速化するAmazonS3とStaticPressを使った運用術!
  • コレジャナイOpenStack ~エンタプライズにおけるプライベートIaaSの実態と課題~

    SIという仕事をしていて、「OpenStackってなんかすごいらしい、どうなの?」という話を一般企業・団体からいただくことが多くなりました。ところが、実際にお話にいくと、「コレジャナイ感」を感じるお客様も多く見受けられます。今、ユーザがOpenStackに期待していることと、OpenStackが提案している内容には、いささかギャップがあるようです。講演は、OpenStack Summitにおいて紹介された興味深い事例を交えつつ、日特有の事情も考慮し、「コレジャナイOpenStack」がどうして起こるのか、それに対して、提供側/受給側の双方が何をすれば幸せになるのか、を議論します。 http://eventregist.com/e/openstackRead less

    コレジャナイOpenStack ~エンタプライズにおけるプライベートIaaSの実態と課題~
    clavier
    clavier 2015/07/13
    コレジャナイOpenStack ~エンタプライズにおけるプライベートIaaSの実態と課題~
  • ウェブ初心者も安心して作成できる、無料HTMLテンプレート素材24個まとめ - PhotoshopVIP

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    ウェブ初心者も安心して作成できる、無料HTMLテンプレート素材24個まとめ - PhotoshopVIP
    clavier
    clavier 2015/07/13
    【Bootstrap製】アニメーションが美しい!最新&無料HTML5/CSS3テンプレートCardio - PhotoshopVIP
  • 『詳解Linuxカーネル』の輪読を始めました | BLOG - DeNA Engineering

    初めまして! IT基盤部の安武です。 日は、社内で最近始めた『詳解Linuxカーネル』という書籍の輪読会について紹介します。 このは文字通り、Linux カーネルの仕組みについて詳細に解説した、1000ページ超の大型です。 O’Reilly Japan - 詳解 Linuxカーネル 第3版 Daniel P. Bovet, Marco Cesati 著、高橋 浩和 監訳 2007年2月発行 決して易しいではありませんが、カーネルのアーキテクチャを理解しておくことはアプリケーション開発者にとっても、運用担当のエンジニアにとっても、アドバンテージになる技術スキルだと思います。 私は 2〜3 年ほど前にこのを購入しました。 しかし、ときどきリファレンス的にピンポイントで参照することはあったものの、実質ほぼ「積ん読」状態( *1 )になっていました。 「複数人で輪読( *2 )したら読み

    『詳解Linuxカーネル』の輪読を始めました | BLOG - DeNA Engineering
    clavier
    clavier 2015/07/13
  • アプリ開発をしたい方、必見! UI設計から公開までを押さえた『ほんきで学ぶAndroidアプリ開発入門』刊行

    翔泳社では7月13日(月)、知識ゼロからAndroidアプリを開発できる『ほんきで学ぶAndroidアプリ開発入門』を刊行しました。手軽で敷居が低いAndroidアプリですが、何からやればいいのか分からず手をつけていない方もいらっしゃるはず。ぜひ書で「入門」してみてください。 Amazon /  SEshop / その他 ほんきで学ぶAndroidアプリ開発入門 Android Studio、Android SDK 5対応 著者:寺園聖文 出版社:翔泳社 発売日:2015年7月13日 価格:2,800円(税別) CHAPTER01 Androidアプリ開発をはじめる前に CHAPTER02 Androidアプリ開発の準備をしよう CHAPTER03 Androidアプリ開発の基を学ぼう CHAPTER04 Androidアプリのウィジェットに慣れよう CHAPTER05 Android

    アプリ開発をしたい方、必見! UI設計から公開までを押さえた『ほんきで学ぶAndroidアプリ開発入門』刊行
    clavier
    clavier 2015/07/13
  • 布団の上で簡単にできる、ぐっすり眠るための「寝る前ストレッチ」 代謝アップのヒントも - はてなニュース

    ぐっすり眠るために、寝る前に体の各部を伸ばす「ストレッチ」を始めてみませんか? 大切なのは“頑張り過ぎない”こと。布団の上でできる簡単なものや、代謝のアップも期待できるブリージングストレッチなど、深い眠りを手に入れるためのコツを紹介します。 ■ ストレッチの効果を上げるポイント ▽http://www.woman-style.jp/sleeping/koza/06.html 寝る前にストレッチをすると、なぜ快眠が得られるのでしょうか。上記のページによると、人の体温は朝方から徐々に上がり始め、夕方に最も高くなり、寝る前には体温が低下して休息モードに入るとのこと。適度な運動をしておくと体温の上下にメリハリがつくため、よりスムーズに寝付けるそうです。 寝る直前はあくまでもリラックスを目的にして、体を興奮状態にさせないことがポイント。“ゆるめ”のストレッチを心掛けましょう。 <寝る前ストレッチの効

    布団の上で簡単にできる、ぐっすり眠るための「寝る前ストレッチ」 代謝アップのヒントも - はてなニュース
    clavier
    clavier 2015/07/13
  • 【オトコ編】2015年上半期面白かった漫画BEST20 - いつかたどり着く

    7月も半ばに入ってしまいましたが、上半期の漫画でも振り返ってみましょうか。 honz.jp 私はこんなに書けないので、20作品をランキング形式で紹介します。 まあ別にランキング形式にする意味はそんなにないけど、おすすめの目安があったほうが分かりやすいかなと。 じゃあ、やってきましょー! 20位 背すじをピン!と ジャンプで連載が開始されたばかりで、また単行も発売されていませんが、もう大会前の今の時点ですでに面白い。 気弱な主人公が、競技ダンスを通して成長していく様、パートナーと心を通わせていく様を魅力的に描いている。 ヒロインの渡ちゃんも、前に出て引っ張っていくタイプではないけど、上手になりたくて頑張る姿が、結果として主人公を突き動かしているのが好き。 早く単行発売して下さい! もっと上にしようかと思ったけど、これからという期待でこの順位。下期は1位になっていて欲しい。 「背すじをピン

    【オトコ編】2015年上半期面白かった漫画BEST20 - いつかたどり着く
    clavier
    clavier 2015/07/13
  • GCEでHTTPS負荷分散 SSL Termination - 続 カッコの付け方

    技術的に不可能だろうと思っていましたが、予告通りHTTPS負荷分散がGCEでも実現可能となりました。 これにより、SSL TerminationがGCEでも可能となりました! HTTP負荷分散との変更点 GCEのロードバランサは2つあります - ネットワーク負荷分散 - HTTP負荷分散 いずれもAWS - ELBに比べて暖気不要などアドバンテージがあるのは変わりませんが、機能はHTTP負荷分散のみです。 Developers Consoleから変更可能です。 簡単ですが、一旦HTTP負荷分散として設定したものを、HTTPSへ変更する手順を記す。 HTTPSでリクエストを受ける SSL証明書をアップロード アプリケーション側の考慮 AWSのELBと同じく、ロードバランサ側でSSLを剥がしてしまうので、バックエンドのWebサーバ側にとっては ブラウザからHTTPSかHTTPの判断がつきませ

    GCEでHTTPS負荷分散 SSL Termination - 続 カッコの付け方
    clavier
    clavier 2015/07/13
  • 受託開発とRubyGems

    関西Ruby会議06 (http://regional.rubykaigi.org/kansai06)Read less

    受託開発とRubyGems
  • 岩田聡さんのコンテンツ。 - ほぼ日刊イトイ新聞

    創刊当時より、ほぼ日刊イトイ新聞にいろんなかたちで関わってくださった岩田聡さんが、7月11日、永眠されました。岩田さんがご登場くださったたくさんのコンテンツを、いま、読みたい方も多いかと思いますので、代表的なものをまとめました。ご冥福をおいのりいたします。

    岩田聡さんのコンテンツ。 - ほぼ日刊イトイ新聞
    clavier
    clavier 2015/07/13
  • 追悼:任天堂 岩田聡社長 HAL研究所の天才新入社員と高校2年生の思い出 by 藤本健 - 週刊アスキー

    任天堂の代表取締役、岩田聡さんが亡くなられたというニュースを見て、非常にショックを受けています。あまりにも偉い方になられていたので、もう長年お会いしたことはありませんでしたが、引退されたら久しぶりに昔話でもしに遊びに行こうと思っていたからです。 岩田さんに初めてお会いしたのは、1982年の8月だから33年も前のこと。岩田さんが23歳の新入社員だった時代です。 高校2年生とプログラムを共同開発 高校2年生だった私は、夏休みを使って当時のパソコン、NECPC-8001用にサウンドボードを開発し、それを駆動するためのプログラムを作ったのです。自画自賛ですが、とてもよくできたので、雑誌で見かけた会社に連絡をし、買い取ってもらえないか交渉をしていました。 5社ほど面談に行った会社の中で、第一希望だった会社がHAL研究所。5~6人の小さな会社で、そこで対応してくれたのが岩田さんでした。 結果的に、H

    追悼:任天堂 岩田聡社長 HAL研究所の天才新入社員と高校2年生の思い出 by 藤本健 - 週刊アスキー
    clavier
    clavier 2015/07/13
  • Amazon API Gatewayの設定の構造 - プログラマでありたい

    Amazon API Gatewayの登場で、2Tier-Architectureのピースが揃ったように思えます。いろいろ試してみたいのですが、ちょっと設定の構造が初見でよく解らなかったので一旦整理してみます。理解が間違っていたら、是非指摘してください。 Amazon API Gatewayの用途と構造 まずは、Amazon API Gatewayの公式ドキュメントを眺めてみます。幾つかの用語が出てきています。API,Resource,Method, Method's Settings,Models and Mapping Templates, Stagesまず最初の4つを整理してみます。 まずAPIを作ります。APIは、オブジェクト指向でいうところのクラスのようなものでしょう。クラスの中に、Resourceを作ります。リソースは、APIにアクセスする為のパスです。まずはデフォルトの/(ル

    Amazon API Gatewayの設定の構造 - プログラマでありたい
    clavier
    clavier 2015/07/13
    Amazon API Gatewayの設定の構造 - プログラマになりたい
  • 「RSpecとMinitest、使うならどっち?」という発表をしてきました #kanrk06 - give IT a try

    はじめに 去る2015年7月11日、関西Ruby会議06で「RSpecとMinitest、使うならどっち?」という発表をしてきました。 今回ではこの発表に関する情報と、参加した感想等をあれこれ書いてみます。 発表の前に客席の写真を撮らせてもらいました。会場でかい! 発表のスライド 今回使ったスライドはこちらです。 RSpecとMinitest、使うならどっち? / #kanrk06 - Speaker Deck 発表の動画(当は練習風景) イベント当日の動画はありませんが、発表の前に練習用に撮ったスクリーンキャストがあります。(約25分) 発表内容はほとんど同じなので、当日イベントに参加していない人もこれを見ればだいたい内容がわかると思います。 RSpecとMinitest、使うならどっち? #kanrk06 - YouTube 今回の発表で工夫した点や気をつけたポイントなど 事実と意見

    「RSpecとMinitest、使うならどっち?」という発表をしてきました #kanrk06 - give IT a try
  • MVPっぽい設計でAndroidのUIロジックにテストを書くのを試してみた - みんからきりまで

    最近Android界隈ではMVPという言葉をよく聞く気がします。 konifar.hatenablog.com tech.recruit-mp.co.jp 個人的にも気になっていて、特に「テストが書きやすくなる」という部分がとても気になります。 ところがどうもテストが書かれたよさげなサンプルコードがなかなか見つからない…。 そこで、全然テストが書けていないAndroid開発者の一人として、当にUIロジックのテストが可能なものなのか、実際にMVPっぽいものを書いて試してみました。 ちなみに僕はユニットテストの知見が一切ありません。 MVP Model View Presenterの事です。 詳細は僕もまだそこまでちゃんと理解出来ていないので、上記の記事などを参照してください。 ざっくり言うと、Controllerの代わりにPresenterというもの作り、PresenterがUIロジックを

    MVPっぽい設計でAndroidのUIロジックにテストを書くのを試してみた - みんからきりまで
    clavier
    clavier 2015/07/13
    MVPっぽい設計でAndroidのUIロジックにテストを書くのを試してみた - みんからきりまで
  • ウェブカツ運営者が語る!WEBサービスで起業したい人に読んで欲しい20のコト - Qiita

    プログラミング学習サービスやら、ペットサロン予約サービス、風俗予約サービスなど色々とやっている「かずきち」です。 ◾️その他Qiita記事 エンジニアで稼ぐために大切な20のコト ウェブカツ生を雇わない?転職できない?著作権無断使用の炎上から1年を経て思うところをぶっちゃける。 テックキャンプをウェブカツ!! 顧問が徹底レビューしてぶった切ってみた ■運営サービス一部 http://crazy-wp.com/ フリーランスエンジニアを育成するオンライン最大級のプログラミングスクール「ウェブカツ」 http://webukatu.com/ ■プログラミングスクール「ウェブカツ」の出版 「小学生からでもプログラミングを楽しく学べる漫画作りたいなー」と思い立ち、外注してウェブカツで漫画を作りました。KADOKAWAさんより出版しています。 はたらくプログラミング 完全版 (コミックエッセイ)

    ウェブカツ運営者が語る!WEBサービスで起業したい人に読んで欲しい20のコト - Qiita
  • zshのオプション設定の分かりにくいところまとめ - Qiita

    zshには「オプション」というものがある。オプションとは、zshの動作を切り替えるためのオン/オフのフラグのこと。zshを使ってる人は何かしらオプションを設定して、使いやすいようにカスタマイズしてると思う。このオプションを設定したり、設定した値を確認する方法がちょっと分かりにくいので、ここでまとめておく。 オプションを有効にする オプションを有効にするには、setoptコマンドを使う。これは次のように、setopt <オプション名>という形で使う。

    zshのオプション設定の分かりにくいところまとめ - Qiita
    clavier
    clavier 2015/07/13
    zshのオプション設定の分かりにくいところまとめ - Qiita
  • これさえ身につけてしまえば、ほぼ思い通りの作品が作れるようになるPhotoshopの切り取りテクニック。

    Photoshopにはさまざまな切り取り方法があり、画像の質や状況に応じて使い分けることで思い通りの作品が作れるようになります。 しかし、すべての技術を身に付けてから作品を作ろうとすると時間もかかるので、作品の完成イメージから逆算して、その都度どんな技術が必要なのかを考えながら身に付けるようにすると、より早いスキルアップに繋がります。 ここでは、輪郭が複雑な画像でもほぼ完璧に切り抜くためのPhotoshopテクニックを解説します。 ※コンテストで賞を頂いた際も、ここで紹介している切り取り方法を活用しているので参考にしてみてください ⇒ デザインコンテスト第3弾 Surf in the Cityで受賞を頂いた想いと作品の解説。 FreeRide SNOW BOARD 今回は、元の右画像から空中に飛んでいるスノーボーダーを切り取って、左画像のように雪山の背景に合成させたいと思います。 このよう

    これさえ身につけてしまえば、ほぼ思い通りの作品が作れるようになるPhotoshopの切り取りテクニック。
    clavier
    clavier 2015/07/13
    これさえ身につけてしまえば、ほぼ思い通りの作品が作れるようになるPhotoshopの切り取りテクニック。
  • 最近の Rack サーバ事情について - おもしろwebサービス開発日記

    先月、heroku推しサーバが unicorn から puma に変わったという発表がありました。unicorn だとスロークライアントの影響を受けやすいというのが理由なようです。 もう少し詳しく調べてみましょう。 そもそもスロークライアントってなに その名の通り遅い回線のクライアントです。3G環境のモバイル端末などが該当します。 「unicorn だとスロークライアントの影響を受けやすい」とは unicorn はプロセスモデルのサーバであり、blocking I/O モデルを採用しています。つまり、クライアントとの通信中プロセスが専有されるということです。 例えば unicorn がワーカプロセスを3つ立ち上げていて、そこへ通信完了に10分かかるようなスロークライアントが3つ接続されたら…、続くクライアントはスロークライアントの通信が完了するまで実行を待たなければならなくなります。プ

    最近の Rack サーバ事情について - おもしろwebサービス開発日記
    clavier
    clavier 2015/07/13
    最近の Rack サーバ事情について - おもしろwebサービス開発日記
  • HTML5/JSでインスタントサーチ(入力中に検索結果表示) - Qiita

    3. JS: インスタントサーチのスクリプト この節がいちばんの肝です。 まず、lists = document.querySelectorAll('.line-shell-main-users-li');で検索対象を取得します 次に、for文内でinnnerTextでタグ内の文字列を取得します 最後に、.hiddenクラスをトグルします searchUsersList = function(event){ var i, id, name, lists, input_text = $(this).val(); console.log(input_text); // listのdomを取得 lists = document.querySelectorAll('.line-shell-main-users-li'); for (i = 0; i < lists.length; i++){ id

    HTML5/JSでインスタントサーチ(入力中に検索結果表示) - Qiita
    clavier
    clavier 2015/07/13
    AngularJS - HTML5/JSでインスタントサーチ(入力中に検索結果表示) - Qiita