タグ

2015年10月28日のブックマーク (24件)

  • NodeSchoolでJS力をアップしよう! - Qiita

    記事内容に間違いや改善等ありましたらコメント欄にてご指摘をお願いしますm(__)m NodeSchoolとは 詳細は公式サイトに書かれていますが要は無料でNodeやそれに関連する技術を学べるオープンソースのツールです。 NodeSchoolという名前なので、なにかしら Node関連のものしかない ように思われがちですが、JavaScriptのみに着目した科目(他にもNoSQL関係だったり、etc)などもあるので、「JavaScriptの勉強をしたい!」という人にもおすすめです! 必要なもの 項目 説明 Node.jsインストールの推奨方法 Node.jsは活発に開発が進んでいるのでバージョンが結構頻繁に変わります。なのでNode.jsのバージョン管理をしてくれるツールのインストールを推奨します。(Rubyで言うrvmのような存在) 現時点(2015/10/27時点)で推奨するNode.js

    NodeSchoolでJS力をアップしよう! - Qiita
  • 社内でVue.jsについての入門勉強会を行いました(1.0の情報もあるよ) - UUUMエンジニアブログ

    入社してから肉ばかりべている佐藤 a.k.a. nazoです。 UUUMでは持ち回りでエンジニア勉強会を開催しているのですが、最近Vue.jsについて私が社内で紹介したので、そのスライドを社外向けに手直ししたものを紹介したいと思います。 Vue.js入門 from Takuya Sato ちょうどいいタイミングで1.0.0 ( コードネーム Evangelion! )がリリースされたので、それらの内容も(全ては網羅していませんが)急ぎで足してみました。気になる修正が多いですが、複数checkboxが使えるようになったのは便利かと思います。記法も結構変わっているので、注意したいところですね。 また、昨今のJavaScript業界は変化が激しく、どのライブラリを使うかは悩ましい問題ですが、Vue.jsは開発が継続しているのと、ほどほどの使いやすさというところで選んでいます。もちろん、常に他の

    社内でVue.jsについての入門勉強会を行いました(1.0の情報もあるよ) - UUUMエンジニアブログ
  • 3D TouchをUINavigationControllerに入れて新しいUXを作ってみた - Qiita

    まず始めに iPhone6s、iPhone6s plusから3D Touchが使えるようになりました。3D Touchを使った表現にはPeek and PopやQuick Actionsなどありますが、それ以外の部分で具体的にどういった部分に導入すれば良いかというものは決まっていない印象があります。いろいろと導入箇所を検討してみたところ、UINavigationControllerの履歴と紐付けたら面白いのではないかと考えました。 そこで、元々リリースしていたSAHistoryNavigationViewControllerというUINavigationControllerの履歴を表示し任意のViewControllerまで戻れるライブラリに、3D Touchを追加してみました。 追加してみた結果のGIFアニメーションが以下になります。 実装のポイント 以下が実装時のポイントです。 UIN

    3D TouchをUINavigationControllerに入れて新しいUXを作ってみた - Qiita
    clavier
    clavier 2015/10/28
    3DTouchをUINavigationControllerに入れて新しいUXを作ってみた - Qiita
  • OSSのJob管理ツールを使ってみた感想 - Qiita

    先日ラスベガスで開催されたre:Inventに参加し、その際にデータ分析基盤系のセッションはほぼ参加したのですが、Job管理ツールの話がかなり出ていたのが印象的でした。 AWSにはData PipelineというJob管理サービスがあるのですが、それではなくOSSのJob管理ツールを使っているところが多い印象でした。 日では自分の観測範囲だとまだ使っているところがあまり多くない印象ですが(実際自分もほとんど使ったことない)、いくつか候補を絞って触って見たので感想を書きます。 あくまでJenkinsしか使ったことがないような個人の感想としてお読みください。。 Airflow Airbnbが開発元 re:Inventでは多くのセッションで紹介されており、一番勢いがある印象を受けた。 依存関係はPythonで書く タスクの登録はUIからやるのではなく、コマンドラインから登録 Python力を前

    OSSのJob管理ツールを使ってみた感想 - Qiita
    clavier
    clavier 2015/10/28
    Jenkins - OSSのJob管理ツールを使ってみた感想 - Qiita
  • 【Golang】第5回 dwanGoに参加しました - くどはむと猫の窓

    タイトル通りですが、先週の水曜(2014/12/10)にドワンゴさんの社員の方が開かれているdwanGoというGo言語の勉強会に参加してきました。 dwanGo - connpass 内容 今回のテーマは「コマンドラインツールを書いてみましょう」というものでした。私はこの第5回が初参加でしたが、これまではA Tour of Goのもくもく会のようでしたので参加タイミングとしてはちょうど良かったかも。 会自体は、最近ドワンゴさんに入社されたという@yukkuri_shinaiさんによって進められました。 コマンドラインツールは@yukkuri_shinaiさん曰く「劣化aria2」のような並列ダウンローダを作ろうということでした。 制作は httpで指定のファイルを落としてくるツールを作る ファイルの指定を引数で、かつ複数個指定できるように改良する 複数のファイルを並列で落とすように改良する

    【Golang】第5回 dwanGoに参加しました - くどはむと猫の窓
  • Go言語のpackageの作り方: 長くなったコードを別ファイルに切り出す方法 - Qiita

    昨日『PHPerだが今日初めてGo言語に手を出してみる試み』というタイトルでGoの始め方を書いたが、Goを書き始めたら、あっという間に1ファイルのコードが長くなってきてしまった。長いコードは、関係性に応じてコードを小さな単位に分割したくなってくる。Go言語にはpackageという仕組みが有るので、簡単なpackageを作る方法を説明する。 記事のゴール 1ファイルに固まったコードを2ファイルに分割できるようになる 準備 適当にフォルダを作り、

    Go言語のpackageの作り方: 長くなったコードを別ファイルに切り出す方法 - Qiita
  • CasperJSでWeb GUIテスト - Qiita

    CasperJSは、ヘッドレスブラウザのPhantomJSを使ってブラウザ操作やテストができるライブラリ。 WebテストのデファクトであるSeleniumやそのGroovyラッパーのGeb(これが一番おすすめ)に比べて、インストールが簡単で、動作の軽量なのが特徴。 以下のデメリットもありますが、軽いWebシステムには相性がよい。 クロスブラウザができない(PhantomJSベースなので当たり前) Gebと比べると気が利かない 入れ子が多くなって気持ち悪い(Coffee Scriptを使えばいい?) CasperJSのドキュメント インストール Macならコマンド一発。win用に簡単に説明。 参考:http://qiita.com/ledsun@github/items/d55e83d41a4435755fcd chocolateyのインストール コマンドプロンプトで以下を実行 参考:htt

    CasperJSでWeb GUIテスト - Qiita
  • iOS クックパッドアプリのプッシュ通知まわりを改善している話 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。検索・編成部の中村 (@_nkmrh) です。エントリでは、iOS クックパッドアプリ(以下アプリ)に対して行った、プッシュ通知(以下通知)の改善策を紹介します。 はじめに アプリで通知を送る目的はなんでしょうか。様々な目的があると思いますが、大きくは次のようなものではないでしょうか。 アプリをインストール後、ほとんど利用しないユーザーに対してサービスを利用してもらう機会を提供したい サービスをより身近なものとして利用してもらい、新しいファンを増やしたい アプリの問題点 アプリは、「特売情報」「今日のおすすめレシピ」「届いたつくれぽ」などの通知が受け取れ、通知の種類によって ON / OFF が選択ができます。 そこまではいいのですが、1つ問題がありました。それは、(※1)iPhone 側の通知設定は OFF、(※2)アプリ側の通知設定が ON の場合、通知が届かない状態が発

    iOS クックパッドアプリのプッシュ通知まわりを改善している話 - クックパッド開発者ブログ
  • Procを制する者がRubyを制す(嘘)

    RubyのProcの説明は巷に溢れているから今更感があるけどここ数回Procを使ったネタを書いていたらProcがかわいくなっちゃってもっとみんなにもProcのこと知ってもらいたいという欲求が生まれてきたからProcについての基的なことを僕なりのやり方でここに書くよ。長いよ。 Rubyの関数(メソッド) Rubyにおいて関数(メソッド)はファーストクラス(オブジェクト)ではありません。つまり文字列や数字や配列などの他のオブジェクトとは異なって、Rubyではそれを直接変数に代入したり、他の関数に渡したりすることはできません。 def square(n) n * n end sq = square # squareメソッドを変数sqに代入してみる # ~> -:1:in `square': wrong number of arguments (0 for 1) (ArgumentError)

    Procを制する者がRubyを制す(嘘)
  • AWSとGCPを使用したインフラ環境

    TakusutaTechConf #1 での発表資料です。 http://connpass.com/event/21361/Read less

    AWSとGCPを使用したインフラ環境
  • [iOS] [Android] iOS エンジニアが Android をやることによって変わった6つのこと | DevelopersIO

    はじめに こんにちは、モバイルアプリサービス部の荒川です。 弊社のモバイルアプリサービス部は、以前まで「iPhoneアプリサービス事業部」という部名でした。その名の通り、iPhone のアプリ開発に力を入れて、アウトプットのおよそ8割は iPhone(iOS)に関するものでした。しかし、モバイルアプリ開発の受託では、「一緒に Android 版も作って欲しい。」という要望が多いです。そのため、部名にはない Android アプリも並行で開発することが多かったです。 私は、2015年の4月までは iOS の開発のみを担当していましたが、最近では Android の開発も並行して行っています。 この記事では、私が上記の経緯で得た知見や、気づいたこと・良かったことを紹介します。記事の内容の大半が私の振り返りなので、技術ブログというよりは、個人ブログに近くなっています。ご了承ください。 モバイルア

    [iOS] [Android] iOS エンジニアが Android をやることによって変わった6つのこと | DevelopersIO
    clavier
    clavier 2015/10/28
    [Android] iOS エンジニアが Android をやることによって変わった6つの こと | Developers.IO
  • 画面遷移をrobolectricでテストする - Qiita

    概要 Intentを発行して画面遷移する場合についてrobolectricでテストする方法について調べてみた。 テスト対象はEditTextとButtonを持つMainActivityと、TextViewを持つResultActivityからなり、EditTextに文字列に入力してButtonを押すと次の画面に入力された文字列を表示されるアプリとする。 やり方の概要は以下の通り。 遷移元ActivityでpeekNextStartedActivityを使って発行されたIntentを取得する 遷移後ActivityにIntentを渡して生成する peekNextStartedActivityでIntentを取得する ActivityをShadow化するとpeekNextStartedActivityでIntentを取得できるようになるので、そこからデータなどを取得して発行されたIntentの

    画面遷移をrobolectricでテストする - Qiita
  • 【Swift】Storyboardの画面遷移(push)をコードから呼ぶ - Qiita

    はじめに テキストや画像の配置といったデザインはStoryboardで実装したいけど、そのテキストなど中身とかはコードの方で設定したい場合があります。この場合は、Storyboardのsegueに名前をつけて、ボタンタップなどのイベントを受けた時にこのsegueを呼ぶようにすることで、デザインはStoryboard、画面遷移はコードで実装することができます。 環境 MacOS 10.10.2 Xcode 6.3 iOS 8.3 Swift 1.2 今回はPushで実装するという前提で行きます。Modalだとまた多少変わってきますので注意してください。 まずはStoryboardの方の設定です。 画面遷移の作成 通常のように、ViewControllerからViewControllerに右クリックで矢印を伸ばして、Segueを引きます。種類は「show」を選択します。 Segueに名前をつけ

    【Swift】Storyboardの画面遷移(push)をコードから呼ぶ - Qiita
  • 社内ツールが支えるドリコムの社内勉強会文化 #metabenkyokai

    メタ勉強会 ~ 社内勉強会うまくいってる?~ #metabenkyokai ( https://atnd.org/events/70977 ) のLT資料です Read less

    社内ツールが支えるドリコムの社内勉強会文化 #metabenkyokai
    clavier
    clavier 2015/10/28
    社内ツールが支えるドリコムの社内勉強会文化 #metabenkyokai
  • Robolectric 3.0基本のキ - Qiita

    Android Studio + Robolectricを使った単体テストの基的な設定やテスト方法の説明です。 Gradle設定 moduleのbuild.gradleに以下を追加 buildscript { ... dependencies { ... classpath 'org.robolectric:robolectric-gradle-plugin:1.1.0' } } apply plugin: 'org.robolectric' ... dependencies { ... testCompile 'org.robolectric:robolectric:3.0' ... } ver2.4ではdependenciesに色々設定しないといけなかったようですが、3.0は1行でうまく動いています。 TestClassの作成 Runnerの指定 まずはテストクラスでRobolect

    Robolectric 3.0基本のキ - Qiita
    clavier
    clavier 2015/10/28
    unittest - Robolectric 3.0基本のキ - Qiita
  • Linuxに関わる人が一度は読むべきStackOverflowまとめ - Qiita

    なぜStackOverflowか Upvote/Downvoteの仕組みにより、自然とベストプラクティスが蓄積されている 世界中のプログラマの目に晒されているため質が高い 答えが幾つか出されているため視野が広がる・一つの手法に固執することがない 英語の勉強にもなる StackOverflowのおすすめの見方 質問はまずしっかり理解する それに対する答えを比較してみて、なぜそう動くのかを考える コメント欄はFont Size的には小さいが、かなり濃いコメントが書かれていることが多いので暇なら目を通す 10. Looping through the content of a file in Bash? ファイルの内容をループで取得するためのベストプラクティス。 (2015/10/23 : 節修正しました。@heliac2000 さん、@kawazさん、ありがとうございました。詳しくは記事コ

    Linuxに関わる人が一度は読むべきStackOverflowまとめ - Qiita
  • Serverworks Sonic! #007 忙しい人のためにre:Inventで発表された新サービス・機能拡張をギュッとまとめてみた

    Serverworks Sonic! #007(サバソニ007)発表資料です。 https://serverworks.doorkeeper.jp/events/32822 re:Inventで発表された新サービス・機能拡張をギュッとまとめてみたよ!Read less

    Serverworks Sonic! #007 忙しい人のためにre:Inventで発表された新サービス・機能拡張をギュッとまとめてみた
  • 堅実なJavaScriptフレームワークの選び方 - Qiita

    流行りで選ぶのは良くない JavaScriptフレームワークの寿命 寿命を一番重要な要素として考慮すること 長年にわたって改良を続けてくれている=寿命が長い、これからも改良を続けてくれる保証があり、安定していることが重要。 レースに勝つのは、ゆっくりとした堅実さです。 記事の要点引用 誇大広告を信じてはいけません。 フレームワークの寿命はプロジェクトの成功を左右するほど重要な要素です。 最初は勢いがあったのに、徐々に弱まり、最終的には線香花火のごとく儚く消えてしまうようなフレームワークを選んでしまうと、書き直しに無駄な時間を費やしたり、チームの士気を下げたりする原因となります。 JavaScriptのフレームワークは数年先まで生き残れるのかと言うと、これまでの実績はひどいものです。 JSフレームワークのコンテキストでは、寿命は以下を意味します. 信頼性。 一貫性のあるイノベーション。 実証

    堅実なJavaScriptフレームワークの選び方 - Qiita
  • A Beginner's Guide to Currying in Functional JavaScript — SitePoint

    Currying, or partial application, is one of the functional techniques that can sound confusing to people familiar with more traditional ways of writing JavaScript. But when applied properly, it can actually make your functional JavaScript more readable. More Readable And More Flexible One of the advantages touted for functional JavaScript is shorter, tighter code that gets right to the point in th

    A Beginner's Guide to Currying in Functional JavaScript — SitePoint
    clavier
    clavier 2015/10/28
    A Beginner's Guide to Currying in Functional JavaScript
  • rubocop のしつけ方 - onk.ninja

    rubocop のしつけ方 TL;DR rubocop --auto-gen-config して Offense count の多い順に毎日数個ずつ設定を確認したら 僕の使っている .rubocop.yml ができました これが onkcop か…(ゴクリ / “僕の使っている .rubocop.yml” https://t.co/KVryle9SJq — そのっつ (SEO Naotoshi) (@sonots) October 26, 2015 rubocop とは コーディング規約に準拠しているかをチェックする gem です。 https://github.com/bbatsov/rubocop こんなコードに対してかけると def badName if something test end end 以下のような警告をしてくれます。 Offenses: test.rb:1:5: C:

    rubocop のしつけ方 - onk.ninja
    clavier
    clavier 2015/10/28
    rubocop のしつけ方 - onk.ninja
  • 目標がないならまずは地味なエンジニアを目指してみるのもいいかも?という話 - seri::diary

    ワカモノは悩んでいるらしい 自分は今年で旧エヴァのミサトさんと同い年という感じで若くないせいか、たまに自分より年下の知り合いに会うと、仕事の悩み相談みたいな展開になることが多い。 会社もバックグラウンドも年齢もそれぞれ違う彼らの悩みは多種多様であるように聞こえていたのだが、最近ある共通点に気づいた。「このままじゃいけない」と無意識に思い込んでいる点である。 今以上にスキルをつけなければいけない、成長しなければいけない、ユニークな仕事をしなければならない、など人によって異なるのだが、なぜか「~なければいけない」の思いを持っていた。 そしてもう一つ共通しているのが、その「~なければいけない」の目的が見えないという点である。何となく焦っているのは分かるのだが、その焦って行動した結果によって自分が何を得たいのか。これまで色んな悩み人と会ったが、共通してそれが見えてこなかった。それとなく中長期的な計

    目標がないならまずは地味なエンジニアを目指してみるのもいいかも?という話 - seri::diary
  • 理想の読書システムが構築できたので紹介します - おんがえしの blog

    電子書籍、全文検索、Webアプリケーションといった現代技術を組み合わせる(無いものは自分でソフトウェアを書いた)ことで理想の読書システムを構築することができた気がしたので紹介します。 1. 購入 コンピュータ関連の書籍は Gihyo、オライリー、達人出版会などほとんどがDRMフリー(mobi, epub, pdf)で購入できる。後で検索できるようにしたいので、できるだけpdfがついてくるものを買う。 洋書はThe Pragmatic Bookshelfを定期的にチェックしている。PayPalのアカウントを持っているとあまり知らない出版社から購入するときでも安心。 電子版がないけどPCで読みたいもの、最初はどうしても紙で読みたいものは自炊する。 2. 読む 当は紙ので読みたいのだが、ペーパーバック+電子書籍で安く買えるプランがあまりないので電子書籍で買ってKindleで読むことが多い。S

    理想の読書システムが構築できたので紹介します - おんがえしの blog
  • Ruby のココがダメ - Qiita

    タイトルは釣りです。Ruby に盲目的に惚れている迂生には Ruby の痘痕(あばた)はエクボです。 それはともかく。 メソッド名の別名がありすぎ 「あなたは map 派? それとも collect 派?」っていう問いがまず嫌い。 いや,別名にも意義があるとは思うんだけど,記憶の負担が大きい。 自分では map しか使わなくても,他人のコード読むんだったら collect を知っていなくちゃならない。 しばらく前に reduce っていうメソッド見て,そんなのあったっけ?と思ったら inject の別名だった。 map/collect と inject/reduce の名前とその背景にある発想については,Rubyist Magazine に良い記事がある: そうかと思えば,Array#delete_if と Array#reject! みたいに,働きは基的に同じだけど,削除が行われなかっ

    Ruby のココがダメ - Qiita
    clavier
    clavier 2015/10/28
    Ruby のココがダメ - Qiita
  • http://kwatch.houkagoteatime.net/blog/2015/10/28/keight_rb_released/

    http://kwatch.houkagoteatime.net/blog/2015/10/28/keight_rb_released/