Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

Go のプロジェクトのディレクトリ構成などについて プロジェクト構成 プロジェクトディレクトリをgo_workとする。 go_work ├── bin -> go install 時にバイナリが格納される ├── pkg -> 依存パッケージのオブジェクトファイル格納場所 └── src -> ソースコード格納場所 上記3つのディレクトリがあることが前提。 環境変数$GOPATHにプロジェクトディレクトリを指定することで、依存パッケージの解決が自動的に行われる。 % cd go_work % export GOPATH=`pwd` パッケージについて Go のパッケージは、Ruby で言うところの gem にあたる。 パッケージは自分で作ったり、Git などでリポジトリが公開されていれば、それをgo get コマンドでコピーして利用できる。 パッケージの作成 gosample というパッケ
ライブラリ探すなら基本awesome go見とけばいいけど、いろいろ楽するためという観点で、思い出した順に適当に追記していく。気が向いたらサンプルも書く gojson https://github.com/ChimeraCoder/gojson jsonのデータを渡すとそれに対応するstructを生成してくれる。JSON APIを利用するときに楽ができる。既存APIのリプレイスをGoでやるときとかも良い。 goquery https://github.com/PuerkitoBio/goquery JQueryっぽくhtmlをパースしたり検索したりして楽ができる。自前でhtmlのパースなんか書いてられない。 goreq https://github.com/franela/goreq net/httpパッケージで、httpリクエストを飛ばすのは結構面倒だったりいろんな書き方があったりしてヘ
私が Git リリース ノートをレビューしてからしばらく経ちましたが 、だからといって私が最新のノートを熱心に読んでおらず、毎日の作業に新たな優れモノを取り入れていなかった訳ではありません。自分の誕生日 (拍手!) と、先日の Bitbucket Server のリリースを祝うため、本日は私が Git 2.x シリーズ (2.6 まで) で気に入っているフィーチャーを全てご紹介します。どれか役に立つようなことがあれば、是非ご一報ください。 リベース前に変更内容をスタッシュ Git 2.6 では、rebase コマンドが皆さんから良い意味での注目を浴びました。以下にご紹介するのは、より興味深い新しいフラグの1つです : git rebase --autostash これからは、rebase 操作の開始時に未コミットの変更内容を一時的にスタッシュするか、操作を失敗させるかを指定できます。この行
Basic usage HTML Add the segment script (less than 2kb), and define a path somewhere. <script src="/dist/segment.min.js"></script> <svg> <path id="my-path" ...> </svg> JavaScript Initialize a new Segment with the path. Then draw a segment of stroke every time you want with: .draw(begin, end, duration, options). var myPath = document.getElementById("my-path"), segment = new Segment(myPath); segment
babelifyで始めるES6 前回、「Babelで始めるES6入門」という記事を書きましたが、Babel単体ではES6の注目機能であるimport / exportを利用することができません。 import/export構文はnode.jsのrequire()のようなもので、JavaScriptをモジュール化し管理する為の機能です。 正確にはBabelはimport / export構文をrequire構文に変換してくれるのですが、ブラウザがrequire構文に対応していないため利用できません。 これの対応方法は様々ですが、今回はbabelifyを利用した対応方法について解説します。 babelifyはBrowserifyのtransformでBrowserifyの処理の中にbabelの処理を組み込めるモジュールです。 ちなみに、Browserifyはrequire構文をブラウザでも利用
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
The MIT License (MIT) Copyright (c) 2015 tagomoris, kamipo, najeira, hkurokawa, making, xerial, hokaccha Permission is hereby granted, free of charge, to any person obtaining a copy of this software and associated documentation files (the "Software"), to deal in the Software without restriction, including without limitation the rights to use, copy, modify, merge, publish, distribute, sublicense, a
HTTP APIエンドポイント関連のアイデアとしては以下のようなものがある 参照実装では最初は多数の呼び出し先に対して直列に(1-by-1で)呼び出すように書く (多数のAPIエンドポイントへの並列リクエストに書き換えられるかがキモ) Last-Modified, If-Modified-Since, Cache-Control, ETag などキャッシュ制御に関するHTTP仕様をフルに扱うAPIが存在する いっぽうそういったものを全く解釈しないものもある (が、コンテンツの中身から明らかに呼び出し元でキャッシュできるものがある) レスポンスまで必ず 0.5 秒待たせるなど、妙に遅いエンドポイントなどを含む あるエンポイントは呼び出しユーザ毎に1コネクションしか許さない(並列リクエストを許さない)が、そのエンドポイントに2リクエスト以上送る必要がある そしてそのエンドポイントはHTTP/2
ORM使ってて、便利で余裕キメてたらn+1問題を起こしてた。 n+1問題とは 1回目 のselectで、あるテーブルのレコードの集合を取ってきて、更にまた別のテーブルから先ほど取得したレコードデータ使用して n回 selectクエリを発行してしまう現象だ。 うまく説明出来ないので下の具体例書いてみた 解決策(今回の事案の場合) JOIN使ってクエリを一回にまとめる WHERE IN使ってクエリを2回にまとめる のどちらかの対処でクエリ減らす努力をするべきだった。 具体的にどうやってしまったか friendテーブルからplayerのフレンドのレコードの集合を1回引っ張ってきて、そのレコードからまたplayerテーブルへ、フレンドのplayerデータをn回取りに行っている。 sub _get_friends_info { # 自分のフレンド関係データ(player, target)のレコードの
メタプログラミングRubyを読んでいます。完全自分用のメモ記事です。 第2章で特に参考になった部分を中心に書いています。
こんにちは!今月からインターン生として働いてる須佐(すさ)です! 先月、2015年度グッドデザイン賞にProttとTALKIEが同時受賞しました。本日10月30日より東京ミッドタウンで開催されるグッドデザインエキシビション 2015(G 展)にて紹介されます。是非お時間がある方は足をお運びください!詳細はこちら それでは今月も、Goodpatchで共有された新しくておもしろいデザインやアプリ、Webサービスをご紹介したいと思います。 月間まとめはこちらからどうぞ! Paper iPadの人気お絵描きアプリがiPhoneに対応しました!チェックリスト、写真への書き込み、図の作成などが簡単にできるアプリです。写真に説明文を付け加えたり、ちょっとしたスケッチのときに役立ちます。また、三角形や四角形、矢印などの図形を簡単にかける仕様が備わっていて、スマートフォンの小さい画面でもストレスなく使うこと
2015-11-02 1からiPhone(iOS9対応)アプリをSwiftで作った僕が躓いたこと4つ※開発編 Webサービス アプリ テクノロジー プログラム Tweet ついにiOSアプリをリリースしました。 会社名義なので具体的には紹介しませんが、 作ったのは簡単に言うとブラウザアプリです。 ゲームとかじゃないんで、そこまでは苦労しなかったんですが、 多少なりとも躓いた部分があったので紹介していきます。 ※ちなみに言語はSwiftで書いています。 構文とかは過去の記事を参考にしてください。 1.初心者が通る道、Thread 1:signal SIGABRT...(実行時エラー) これはObjective-Cもそうだと思うんですが、 Storyboard使用時に、何かしらのUI部品(ボタンとか)から クラスファイルにドラッグ&ドロップして紐付けるじゃないですか? 紐付けたのにも関わらずそ
出来上がったもの デモ ( Heroku ) GitHub 使うもの Node.js v0.12.3 Ruby 2.2.2 Bowerを入れる $ npm install -g bower Bundlerを入れる $ gem install bundler Rails new $ bundle exec rails new material -T -B Gemfileの編集 source 'https://rubygems.org' gem 'rails' gem 'sqlite3' gem 'sass-rails' gem 'uglifier' gem 'coffee-rails' gem 'jquery-rails' gem 'turbolinks' gem 'slim-rails' # slim 使う人は入れてください。デモでは使ってます。 gem 'bootstrap-sass'
Optimizing Linux Memory Management for Low-latency / High-throughput Databases Co-author: Cuong Tran Table of Contents Introduction Setting up the context Reproducing and understanding Linux's zone reclaim behavior NUMA memory rebalancing also triggers direct page scans Lessons learned Introduction GraphDB is the storage layer of LinkedIn's real-time distributed social graph service. Our service h
■AWS EC2にはスワップ領域が存在しない AWSのEC2ですが、一定のインスタンス以上にならないとスワップ領域が存在しません。なので、メモリが不足=即OOMKillerの餌食になります。そもそも、メモリが足りなくなってスワップが一定以上発生してしまったら、パフォーマンスがガタ落ちするのでなくてもよい、と判断することもできます。 ですが、ちょっとメモリが足らなくなったくらいでサーバが落ちても困るので、スワップ領域を設定しておくと少し安心かと思います。また、スワップが発生すると当然ディスクI/Oが発生します。I/O回数やIOPSによって料金が発生する可能性があるので、気をつけましょう。 ■概要 通常は、スワップ領域専用のパーティションなどを用意して実行するのが普通ですが、今回はファイルを利用します。 ファイルを作成し、そのファイルをスワップ領域として利用する方法です。メリットとしては、EB
Do you know why experienced Ruby programmers tend to reach for basic collections and hashes while programmers from other languages go for more specialized classes? Do you know the difference between strip, chop, and chomp; and why there are three such similar methods when apparently one might suffice (Not to mention lstrip and rstrip!)? Do you know the downsides of dynamic typing? Do you know why
前回のエントリにかなり反響があって、友人達が数ブクマして終わりという想定もしていたので、少々驚いている。 エクスキューズを全く入れなかったのもあって、いろんな感想を持たれた。 フワッとした文章で論点もはっきりしてないので、 941 さんのブコメはもっともだと思う。 ただ、一番言いたかったことは、 "プライベートを犠牲にしなきゃ、理想的なエンジニアになれない" って発想が嫌だってことだ。 結構ブコメで"好きだからやっているんだ"っていうコメントが多くて、そんなのは僕も知っている。 僕もコーディング大好きで、なんの制約もなければ体力の続く限りやることもあるだろう。 自分の時間の内であれば、コードを書くのも勉強するのも犠牲なんて思わない。 でも、それでいいの? 持続可能なの?って話なんだ。 独身のひとは、好きなようにすればよいかと思う。その人だけの人生だし。 でも、テレビゲームしたり、漫画読んで
ISUCON5、予選を無事通過して10/31(土)に開催された本選に参加し、優勝しました。 チームは ISUCON 1 の時の初代「fujiwara組」再結成ということで、@songmu, @sugyan とのカヤックの元同僚メンバーです。 最初に、毎回素晴らしいイベントを開催、運営していただいている @941 さんをはじめとした運営チームの皆様、出題の @tagomoris さん、@kamipo さん、他すべての協力いただいた皆様に感謝を申し上げます。本当にありがとうございました! 競技開始からベンチ実行まで 作った #isucon pic.twitter.com/5RZkPUsaPu— fujiwara (@fujiwara) 2015, 10月 31 ロゴがなかったので作った。 競技開始、まずは3台で相互にsshできるようにするのに一瞬戸惑う。port 22は開いていて、会場からは接
現在無職につき普段は多摩の自宅でぼんやりしている私ですが、たまに都心部に出てはフラフラとしております。この日も港区某所で前職絡みのお手伝い的なことをしていたのですが、はてなブロガーのからあげさん (id:karaage) が出張で東京に出てきているとの書き込みをTwitterで発見。 直接お話したこともなく、Twitterでもたまにリプライを飛ばす程度の間柄ですが、最近も出張の際に他のブロガーさんと交流しているのを目にしていましたし、フットワークの軽い方なのかなーと、お声をかけてみることに。 聞けばこの日はホテル泊まりということなので「それならお食事でも」ということになりました。 お茶の水のホテルにいらっしゃるということなので、そちら方面に明るい元同僚から情報を聴き出し、からあげさんの希望を伺いつつ、こちらのスペインバルを予約してみました。 スペイン料理「エル・チャテオ・デル・プエンテ」
家、引っ越したよー! 本日も“monograph”をお読みいただきありがとうございます。 PITE.(@infoNumber333)です。 ブログの読者の皆様にご報告がございます。 この度10月いっぱいをもって今まで2年間住んでいた豊島区のアパートを退去し、11月より目黒区に引っ越すこととなりました!! 2年の更新期限が来て更新料を払わなければいけない時期だったので、だったらもういっその事好きなところに引っ越しちゃおうと思い1〜2週間で物件探し・契約まで済ませた次第です。 引っ越し先はいわゆる中目黒と呼ばれるエリアで、カフェ記事を多く書いている僕にはいつか住んでみたいという憧れの街。身近な先輩に最近言われた「住みたい街に住めるのは今のうちだけだよ?」という言葉が心のど真ん中にブッ刺さり多少家賃は上がってもいいからと引っ越しすることを決めました。 確かにもう少し年齢を重ねて家庭を持ってしまっ
11月に再読したいビジネス書・本 11月ですね。2015年も、残り2カ月です。 先月は、あまり再読できませんでした。ある程度はできましたが。 再読がいいのは、再発見というか、改めてまたこの点を強化しようと思うことが見つかったりすることですね。 今月は、どれくらい再読できるか。先月よりもできないかもしれません。それでも、意識していると変わると思うので、再読したい本を書いておきます。 今月は、「幸せ」関連の本を再読したいと思っています。というのは、こちらの「ワークショップ」を開催するからです。 11月29日(日)第0回「幸せかけ算」ワークショップを開催します - ビジョンミッション成長ブログ もう少し改善したいと思っているので、そのヒントを考えたいので、再読します。 『幸せのメカニズム 実践・幸福学入門』 『幸せのメカニズム』(楽天ブックス) 幸せのメカニズム 実践・幸福学入門 (講談社現代新
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く