タグ

2009年4月15日のブックマーク (23件)

  • Greenbear Diary - Rubyでブラウザを使わずにJavaScriptのテストを行う

    ■ [ruby][git] JRubyがgitに移行 JRubyのリポジトリがsvnからgitに移行したそうな。 Headius: JRuby Moves to Git オフィシャルなリポジトリはkenai.comにあり、githubの方はミラーだそうです。 jrubyさんのアカウント。 活発にコミットがあります。 なぜgitを選んだかについては、 長いこと分散SCMを検討していて、Mercurialかgitにしようと思っていた KenaiはsvnとMercurialしか使えなかったんだけど、最近gitがサポートされた githubにリポジトリ置いた方がRubyistの援助を集めやすいんじゃね? そうこうする間にgitが気に入ってきた まあ結局、Ruby界でgitが人気だからgitにした。もしJythonの開発をやってたらMercurialの方を選んだだろうね とのこと。 ■ [ruby]

    Greenbear Diary - Rubyでブラウザを使わずにJavaScriptのテストを行う
  • 『残像に口紅を』 筒井康隆 - Wikipedia

    『残像に口紅を』(ざんぞうにくちべにを)は、筒井康隆の1989年発表の小説。言葉遊びによる実験的な要素を強く含むSFで、『虚人たち』と同系列に属した実験的作品。 概要[編集] 『中央公論』1988年3月から89年3月まで13回連載され、第3部は書き下ろしとして89年4月に中央公論社から刊行された。 五十音中の日語の音が1種類ずつ[1]小説の文面から失われてゆき、同時に主人公のまわりでは、その音を含む名をもつあらゆる存在が失われていく。 中央公論社から出された単行(ISBN 4120017877)は後半からのページが袋とじになっており、「ここまで読んで面白くなかったという方はこのを送り返してください。代金を返します」と但し書きがついていた。 中公文庫版(ISBN 4122022878)では、文で用いられた言葉の出現頻度を研究した論文[2]が付録として掲載されており、既に消えてしまって

  • 43 : 糸 - livedoor Blog(ブログ)

    2009年04月08日00:04 カテゴリ 糸 「あの子が、自分の部屋がほしいって言ってからでいいんじゃない?」 部屋を別々にしたほうがいいかしら? という意味のことを、母親に少し回りくどい形で聞かれた。あたしと弟は同じ部屋を使っている。四月で中三と中一になった姉と弟。難しそうな年ごろの子供に気を遣ったような言い方で、あたしとしてはどこかやりにくい気持ちにもなった。 「それか……あの子があたしの背を追い越すか。あたしは、別にかまわないけど」 どっちでもいいよ、という態度でそう言った。あたしのほうが弟よりもまだ何センチか背が高い。 あたしと弟は「あっ、ごめん」という台詞をよく使う。ノックせずに部屋のドアを開けて着替え中の弟に遭遇したり、鍵を閉め忘れて弟に下着姿を見られたりしたときに。ドアを閉めながら。 「鍵閉めとけよ」 「ノックしてよ」 そうした台詞も日常会話の一部になっていた。 ニアミスが

  • ToneMatrix - aM laboratory

    Good bye Flash! Thanks for 10 years of tinkering, fiddling, bothering and lots of fun. For sentimental purpose you can watch some of my old Flash experiments here.

    ToneMatrix - aM laboratory
  • Fire Eagle

    Fire Eagle is an open platform that helps users take their location to the Web while giving them the ability to easily control how and where their location data is sharedShare your location online Make location work for you: Safely share your location with many useful websites and applications Share location with friends, or with everyone! Be live on the scene: Have a phone? You can let others kno

  • MacRuby

    Ruby for the Objective-C Runtime Project maintained by The MacRuby Team Hosted on GitHub Pages — Theme by mattgraham What Is MacRuby? MacRuby is an implementation of Ruby 1.9 directly on top of Mac OS X core technologies such as the Objective-C runtime and garbage collector, the LLVM compiler infrastructure and the Foundation and ICU frameworks. It is the goal of MacRuby to enable the creation of

  • 「そんなの意味があるのですか?」と言いたげな新入社員たちへ

    著者プロフィール:中村修治(なかむら・しゅうじ) 有限会社ペーパーカンパニー、株式会社キナックスホールディングスの代表取締役社長。昭和30年代後半、近江商人発祥の地で産まれる。立命館大学経済学部を卒業後、大手プロダクションへ入社。1994年に、企画会社ペーパーカンパニーを設立する。その後、年間150近い企画書を夜な夜な書く生活を続けるうちに覚醒。たくさんの広告代理店やたくさんの企業の皆様と酔狂な関係を築き、皆様のお陰を持ちまして、現在に至る。そんな「全身企画屋」である。 いろいろな会社で、今年も、新入社員評を聞く季節になった。40歳も過ぎると、自分自身が新入社員だった頃のこともすっかり忘れ、「そんなの意味があるのですか?」と言いたげな、小利口な新入社員の諸君には、ひと言、言いたくなる。 「経験」と「薫陶」が、合わせて90% 理想の上司&良いリーダーとは何だろう? 面白いデータがあった。神

    「そんなの意味があるのですか?」と言いたげな新入社員たちへ
    closer
    closer 2009/04/15
    自分の頭が悪いのを新入社員のせいにするな!/でもまあ確かに、リーダーシップを発揮するためには、説明を省くこと、省ける政治力は必要だろう。
  • ACT SELECT [FONT SAMPLES] / SEGA Font

    This domain may be for sale!

  • Sega Logo Font | dafont.com

    First seen on DaFont: before 2005 - Updated: January 05, 2008

  • オオカミとブタ -Stop Motion with Wolf and Pig-

    At first I photographed stop motion animation. And I displayed the photographs in my room and photographed it again. Enjoy a connection with the world of the room and the world in the photograph. Thanks for watching.Some musicians add music on my video and reupload it. Thank you very much. オオカミとブタのコマ撮り写真を撮って、それを部屋に置いていく様子を再びコマ撮りにしました。2重コマ撮り。写真と部屋、2次元と3次元が織りなす、次元ハイブリッドコマドリエクスタシーー!!!!!!

    オオカミとブタ -Stop Motion with Wolf and Pig-
    closer
    closer 2009/04/15
    すごいらしい。あとでみる
  • フャイト - Google 検索

    【カルデア広報局より】 期間限定イベント「CBC2024 シャルルマーニュのモンジョワ・騎士道!」の開催期間中、ログインすると特別回数ログインボーナスとして黄金の果実または白銀の果実を獲得できます! メインクエストやフリークエストに挑む際にご活用ください!…

  • http://shio.football-age.com/Default.aspx?tabid=65&EntryID=32

  • パソコンファーム

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年10月時点の調査。

  • 自民幹事長:クレーン事故を引き合いに民主を皮肉る - 毎日jp(毎日新聞)

    自民党の細田博之幹事長は14日夜、東京都内で開かれた会合であいさつし、民主党への政権交代について「若葉マークの車で、吹雪の中を走るようなものだ。今日のクレーンじゃないが、ちょっとしたことで倒れて、けが人が出る」と述べた。同日、都内で発生した大型クレーンの横転事故を引き合いに、民主党の政権担当能力を皮肉ったものだが、被害者の感情を無視した発言として批判を招きそうだ。

    closer
    closer 2009/04/15
    たしかに発言はどうかと思うけどさあ、「招きそうだ」ってのも不謹慎だと思うよ
  • ほうれん草とベーコンの和風クリームパスタ by ふみっち1224

    2022/1/13をもって お客様がご利用中のブラウザ (Internet Explorer) のサポートを終了いたしました。 (詳細はこちら) クックパッドが推奨する環境ではないため、正しく表示されないことがあります。 Microsoft Edge や Google Chrome をご利用ください。 (Microsoft Edgeでクックパッドにログインできない場合はこちら)

    ほうれん草とベーコンの和風クリームパスタ by ふみっち1224
  • remanence : variance - Japan time lapse

    Remanence a. the state of being remanent; continuance; permanence. b. the magnetic flux remaining in a substance after the magnetizing force has been withdrawn. Variance a. a difference between what is expected and what actually occurs. b. the number of thermodynamic variables, such as temperature and pressure, required to specify a state of equilibrium of a system, given by the phase rule. Shot

    remanence : variance - Japan time lapse
  • エコパ公式HP(小笠山総合運動公園ECOPA)

  • 静岡県小笠山総合運動公園スタジアム - Wikipedia

    鹿島・竹中・若杉・丸明JV[1] 住友・戸塚JV[1] 大林・木内・須山・川島JV[1] 銭高・石川JV[1] 大平・岡田・明管JV[1] 西原・浅岡・永井JV[1] 浅岡工業[1] トーエネック[1] 明光・池戸JV[1] 新生・前島・川北JV 静岡県小笠山総合運動公園スタジアム 静岡県小笠山総合運動公園スタジアム(しずおかけんおがさやまそうごううんどうこうえんスタジアム、英語: Ogasayama Nature and Sports Park Stadium)は、静岡県袋井市の小笠山総合運動公園にある多目的競技場。陸上競技場や球技場として主に使用される。 愛称は、エコパスタジアムや静岡スタジアム エコパ(しずおかスタジアム エコパ、英語: Sports Park ECOPA)。「エコパ (ECOPA)」は、小笠山に近いことから「山彦」を意味する「Echo」と、友達・仲間、地域・自然との

    静岡県小笠山総合運動公園スタジアム - Wikipedia
    closer
    closer 2009/04/15
    一応、ジュビロのホームみたいな感じなのか
  • 「あれ、ぐっさんは?」TBS『リンカーン』から山口智充が消えた理由

    「あれ? ぐっさんは?」 早々に気付いた視聴者も多いかと思うが、”芸人の芸人による芸人のための番組”『リンカーン』(TBS系)のレギュラーメンバーから、ぐっさんこと山口智充の姿が消えているのである。 3月31日に放送された3時間半スペシャル。途中まで見たところで、なんとなく違和感に気づく。「あれ? ぐっさんは?」と。 どんなに目をこらしても、ぐっさんの姿は見当たらない。 特番とはいえ、たまたま休んだだけかな、と思っていたのだが、コーナーが変わって、番組のオープニング映像を新たに撮りおろすというくだりに。金八先生に扮した松人志を筆頭に、荒川土手を歩く、『3年B組金八先生』のオープニングのパロディを作成したわけなのだが、ここにもぐっさんが、いない。そして、ぐっさんがいないことに、まったく誰もふれずに、まるで最初からぐっさんなんて人は存在しなかったかのように番組は進む。 翌4月7日分の通常回の

    「あれ、ぐっさんは?」TBS『リンカーン』から山口智充が消えた理由
    closer
    closer 2009/04/15
    というか、DonDokoDonの片割れは今どこに?
  • 滝田洋二郎 - Wikipedia

    滝田 洋二郎(たきた ようじろう、1955年(昭和30年)12月4日 - )は、日映画監督。富山県高岡市(旧福岡町)出身。 来歴[編集] 富山県立高岡商業高等学校卒業。俳優・山田辰夫は高校時代の同級生。高校卒業後、知り合いの国会議員の秘書から「就職を世話してやる」と[2]、東急不動産と東映の名が挙がったため[2]、派手そうで良いなという理由から東映を選択する[2]。だが実際は、東映の下請けである[2]東映セントラルフィルムのポルノ(東映ポルノ)を製作していた向井プロ(のち、獅子プロ)[2]だった。1974年(昭和49年)、同社に事務職として入社[2]。高倉健のヤクザ映画は観ていたものの特に映画好きではなかったため当初は戸惑ったが、撮影現場の面白さに惹かれ助監督に転ずる[2]。向井寛、山晋也、稲尾実、梅沢薫監督らの下で低予算ポルノ(ピンク映画)の助監督を務めた[2]。一般映画では、19

    滝田洋二郎 - Wikipedia
    closer
    closer 2009/04/15
    なんかすごい経歴だな
  • おくりびと - Wikipedia

    『おくりびと』 (Departures) は、2008年の日映画。滝田洋二郎が監督を務め、第81回アカデミー賞外国語映画賞[4][5]、および第32回日アカデミー賞最優秀作品賞などを受賞した。 概要[編集] 木雅弘が1996年に青木新門著『納棺夫日記』(桂書房、1993年)を読んで感銘を受け、青木新門宅を自ら訪れ、映画化の許可を得た[6]。 のちに脚を青木に見せると、舞台のロケ地が富山ではなく山形になっていたことや物語の結末の相違、また人の宗教観などが反映されていないことなどから映画化を拒否される。木はその後、何度も青木宅を訪れた[6]が、映画化は許されず、「やるなら、全く別の作品としてやってほしい」との青木の意向を受け、『おくりびと』というタイトルで、『納棺夫日記』とは全く別の内容で、別の作品として映画化。映画の完成までには木と、木の所属事務所元社長の小口健二の働きは大き

    closer
    closer 2009/04/15
    もっかいちゃんと見るか
  • ちょwwwwGoogleJapan大丈夫かwwwww - 太一の悪ふざけ

    来る、2009/6/9。 Google Developer Day 2009 が開催されるらしいでつ。 「ご登録」ってリンクをクリックしたワケ。 そうするとだ、こんなページに遷移すんのよ。 全文引用しちゃった…テヘ Google Developer Day とは、Google のデベロッパー向けの製品を学んでいただくための場です。講師は基的に Google や関係各社、コミュニティのエンジニアになります。イベントの内容は、セミナーや、"office hour" と呼ばれるインタラクティブなディスカッションの場で構成されています。Google Maps, OpenSocial, Android, AJAX API, Google Chrome, Google Web Toolkit のような Web テクノロジーがテーマとなっています。 現在、ご登録は開発者の方を優先しております。 過去1

    ちょwwwwGoogleJapan大丈夫かwwwww - 太一の悪ふざけ
    closer
    closer 2009/04/15
    Google App Engineって便利なの?
  • Not Again: 24 Great Films Too Painful To Watch Twice

    1. Requiem For A Dream (2000) Darren Aronofsky’s brutal adaptation of Hubert Selby’s novel depicts the horrors of substance abuse in many forms—heroin, pot, caffeine, prescription pills, hope—with such visceral, breathtaking force that shell-shocked audiences were forced to think long and hard about pouring that first cup of coffee the next day. The result is one of the only genuinely effective, n

    Not Again: 24 Great Films Too Painful To Watch Twice
    closer
    closer 2009/04/15
    二度見るのはつらすぎる映画 ダンサーインザダークしか見たことないな このシーンだけだと普通に良い映画に見えてしまう…