You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
iOS データ設計入門の続きです。前回は iOS であつかうデータ全般について書きましたが今回はデータをフラッシュドライブに保存する方法について説明します。 データの永続化って何? メモリにあるデータはアプリを終了すると消えてしまいます。 アプリを終了しても残しておきたいデータはフラッシュドライブに保存する必要があります。メモリにあるフラッシュドライブに保存することをデータの永続化といいます。永続化されたデータはフラッシュドライブが壊れない限り永続的に保存され残ります。以降 iOS でフラッシュドライブがどのように管理されているのかと、データを永続化するのにどのような方法があるのかについて説明していきます。 フラッシュドライブを構成する3つの領域 データを永続化する方法を説明する前に iOS でフラッシュドライブがどのように管理されているか見ていきましょう。 iOS ではフラッシュドライブ
Grand Central Dispatchについて日本語で丁寧に詳しく説明してくれるサイトはないかなぁと待っていたのですが、待っている間にひととおり自分なりに調べ終えてしまったので、まとめて書いておきます。まちがいに気がついたらご指摘いただけるとうれしいです。 Grand Central Dispatch(以下ディスパッチと書きます。リファレンスとか関数名とかGrand Centralって全然ついていなくてDispatchだけですし。)とはなんぞやというと、Snow Leopardから導入された並列処理のAPIです。並列処理といえばLeopardではNSOperationというObjective-CのAPIが導入されましたが、ディスパッチはC言語のAPIとして用意されていて、システムに近い低レベルなところで使えるものです。 あれこれ試した印象で言うと、コアが2つしかないCPUのMacでた
JavaScriptでログを表示するのに使えるライブラリ「Blackbird」のご紹介。 出力したいメッセージを指定するだけできれいに整形して表示してくれます。 例えば、以下のようなJavaScriptを実行してみます。 log.debug( 'this is a debug message' ); log.info( 'this is an info message' ); log.warn( 'this is a warning message' ); log.error( 'this is an error message' ); ↑すると、こんな感じで素敵に表示してくれちゃいます。 アイコンと色で視覚的にメッセージを区別することができるので、後から見分けるのも簡単です。 使い方 使い方は簡単で、ファイルをダウンロードした後、headタグ内でJSとCSSを読み込むだけでOKです。 <
UVC Camera Control for Mac OS X For a recent computer vision project I needed to pull images out of a Logitech QuickCam 9000 and track some markers with the help of the ARToolKitPlus library. I connected the camera to my Mac and was quite surprised to see that it just works. There was no need to install any drivers. As I learned later, that's because the QuickCam 9000 is a UVC webcam for which Mac
これは地味に素晴らしいコミュニティなのでは。 Teach Me To Codeでは「こういうのどうやるの?」というリクエストを受けて、詳しい人がスクリーンキャストで回答する、というコミュニティだ。 まず質問ありき、というのが素晴らしい。オンデマンド型のスクリーンキャストサイト、といってもいいだろう。 もともとEricさんという人が一人で始めており、「自分は週に1回ぐらいしかできないけど、他の人も手伝ってくれるうれしい」と表明している点も好感が持てる。無理なく学びあえる空気が良いですな。 Rails専用のコミュニティではあるが、他の言語でも似たような動きが出てくればよいな、と思う。
HelloWorldやっても面白くねーんだよ!! 皆さんこんにちは。 Google App Engine (GAE)でJavaがサポートされ、 PythonはスルーしたけどJavaならやりたい!でもJava未経験! GAE/Jに手を出してみたけど、結局hello, world!のサンプルアプリを公開したまま 放置した状態になっていませんか? 僕はそうです! Java使えたら楽しいだろうなー Java覚えて仕事の案件こなしたいなー Java使えたらオブジェクト指向がもっとわかるだろうなー リア充へのあこがれ と、常々思っていつつも、Javaの最初の面倒臭さの前にいつもやる気喪失するんですよね。 HelloWorldひとつやるのにpublic static void main()書くなんて面倒臭すぎです コンパイルなんて面倒でやってられません eclipseの使い方憶えるのが面倒だし ecli
1時間強でテトリスを作れるのはすごいですね。プログラミング歴を教えてください。 幼稚園のころからですね。当時,セガが「SC-3000」というパソコンを出していて,これが家にありました。あるとき,親が「ベーマガDX」(注:電波新聞社が発行していたプログラミング雑誌「マイコンBASICマガジン」の別冊。様々なパソコン用のゲーム・プログラムなどを掲載していた)を買ってきたので,そこに載っているプログラムを打ち込んでいました。 当時は「これを打ち込むとゲームができる」という認識しかなかったですが。SC-3000には顔のキャラクタがあってそれをBASICのPRINT文で表示して親に自慢げに見せていたそうです。 幼稚園のころに? はい,あまり信じてもらえないかもしれないのですけど(苦笑)。 小学校に入ってからは,PC-88(NEC製の8ビット・パソコン)もあったのですが,それはほとんど使わずに小学校4
ゲームの作り方とアルゴリズムをジャンル別にまとめてみました。ゲーム制作や、プログラミングの勉強用にご活用ください。言語別ゲームプログラミング制作講座一覧もあわせてお読みください。 リンク切れがおきていたものは、URLを表示しておくので、Internet Archiveなどでキャッシュを表示させてみてください。 RPG ゲームの乱数解析 乱数を利用した敵出現アルゴリズムの解説 各種ゲームプログラム解析 FF、ドラクエ、ロマサガのプログラムの解析。乱数の計算など ダメージ計算あれこれ(http://ysfactory.nobody.jp/ys/prg/calculation_public.html) ダメージの計算式 エンカウントについて考えてみる エンカウント(マップでの敵との遭遇)の処理方法いろいろ RPGの作り方 - ゲームヘル2000 RPGのアルゴリズム ドルアーガの塔 乱数の工夫の
渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 by chazmatazz 「構造のきれいなプログラムを書けるようになるためにはどうすればいいのか?」という質問を受けたので、「はて?どうしているだろうか?」と考えてみました。あ、形式知にきちんとなっているようなテクニックみたいなもんじゃなくて、モノローグなので、あまり凝ったものは期待しないように。あ、Pythonに限定してますが、他の言語でも似たようなものはあると思いますので、脳内変換をお願いします。 事前の設計はしません 「こういう処理が必要」「こういう計算しなきゃね」みたいなロジックや「要件はこうかな?」ということは事前に考えたりするけど、クラス構造とかは基本的に考えないで手をつけます。そして、ある程度規模が大きくなって「あ、ちょっとこの関数大きすぎて理解しにくいなぁ」と
「ポチのプログラミング講座」と銘打たれた『Cプログラミングの中身がわかる本』という書籍を読みました。どこで知ったのか忘れてしまいましたが、どなたかのブログで良書として紹介されていた本です。 Cプログラムの中身がわかる本 作者: 日向俊二出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2008/02/20メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 4人 クリック: 42回この商品を含むブログ (14件) を見る タイトルや表紙など、一見「なんだこれ……」という感じなのですが、中身はプログラムにおける様々な要素(四則演算、制御構文、配列・ポインタ・構造体を用いたプログラム、マルチスレッド等)を、簡単なCのコードとそれに対応するアセンブラのコードによって、実際にどのようにプログラムが実行されるのかを逐一解説した本で、僕など、理屈ではわかってるつもりでも実際にはあまり馴染みのない話なので、ためになりました。 た
おもむろに Xcode のドキュメントを検索すると CGGetOnlineDisplayList とかいう関数が見つかったので #include <CoreFoundation/CoreFoundation.h> #include <ApplicationServices/ApplicationServices.h> int main (int argc, const char * argv[]) { CGDisplayCount displayCount; CGDirectDisplayID displays[4]; int i; CGGetOnlineDisplayList(4, displays, &displayCount); for (i = 0; i < displayCount; ++i) { CGRect rect = CGDisplayBounds(displays[i]
2006/02/03 「検索エンジン&SEO > 検索エンジンの仕組み > Ngram(N-gram)とは何か & 形態素解析との比較」 [この書込みのみ表示(記事URL紹介用) / 編集 / 削除 / トラバ送信 / 共有分類に追加(タグ付け)]拍手:25個 1. 書こうと思ったきっかけ 2. Ngram(N-gram)とは 3. 向きと不向き 4. Ngramの実装 5. NGramの例(bigram=2文字切り出し時) 6. Ngramの有名な欠点 7. 形態素解析とは 8. 形態素解析の欠点 9. 形態素解析結果の実際例 10. まとめ: とはいえ鋏と包丁は使い様 11. コードのサンプル 12. ちなみにこのサイトの検索エンジンは... 13. ということで、検索エンジンを作ってリリースしてみた 1. 書こうと思ったきっかけ ライブドアのブログ検索がNgramを採用したと記事にな
でまあというわけで split/join とかしたい時は 99% 速度なんて気にしてないという法則から、普通に vector かえす split がとりあえずあったりいいんじゃないかなぁとか思うわけです。 split/join - はじめてのにき(2009-03-17) C++ の場合であれば 100% 同意です。ただ、good old な C 言語の場合はどうするのがいいのかな、と思ったのでした。メモリ確保したりしたら、解放めんどくさいし。で、自分だったら、 size_t split_str(char *s, int split_char, char **list, size_t max_count) { size_t count = 0; if (count < max_count) list[count] = s; count++; for (; *s != '\0'; s++) {
> 静的なバッファ… "変数領域" に確保する配列のことです。例えば、関数の外で定義した配列は "静的" になります。(関数内で定義することもできますが…詳細は割愛します) > ポインターとはconst array … この場合の "3453/5252" は "定数領域" にありますので const になります。ですので char *chk = "3453/5252" とすると chk に代入されるのは const ポインタです。 関数内で char chk[] = "3453/5252" とすると、文字列はスタック上の領域(auto 変数)にコピーされ、chk にはその領域を指すポインタが代入されます。これは const ではありません。 > chkにはユーザーが入れた値を代入したいので… いずれにしても入力された文字列を蓄えておく領域(文字配列・バッファ)は必要でしょうし、予想される文
Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く