タグ

animalsに関するconsigliereのブックマーク (468)

  • Rare images of blue whale feeding behavior

    Oregon State scientists captured some rare blue whale feeding behavior from a research drone. Whales are the largest creatures on earth, and they get their energy by consuming some of the smallest creatures in the sea. This video shows how they make choices about what's worth eating. ———————————— We do social media: Facebook: https://www.facebook.com/osubeavers Twitter: https://twitter.com/orego

    Rare images of blue whale feeding behavior
  • 野生カワウソ、38年ぶり発見…韓国から渡る? : 環境 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    琉球大の伊沢雅子教授(動物生態学)らの研究グループは17日、野生のカワウソの動画を長崎県の対馬で撮影したと発表した。 もし日に生息していた「ニホンカワウソ」であれば、1979年に高知県で最後に目撃されて以来、約40年ぶりの貴重な発見となるが、外部から持ち込まれたり、韓国など中国大陸から渡ってきたりした個体の可能性もある。環境省は現地で、ニホンカワウソの痕跡が無いか調査を始めた。

    野生カワウソ、38年ぶり発見…韓国から渡る? : 環境 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • シフゾウ - Wikipedia

    種小名davidianusは、フランスの宣教師Pere Armand Davidに由来する[4]。Davidは1865年に南苑(皇帝の狩猟用施設)の個体を発見し[3][5]、パリの博物館へ毛皮を送りその毛皮が模式標となって新属新種として記載された[1][4]。 オスの成獣。 シフゾウ属の現生種は種のみであり、更新世まではシカマシフゾウなどが日列島に生息していたなど属の分布は現代より広かったが、シフゾウ(現生種)は中華人民共和国にのみ分布する。 低地にある湿原に生息していたと推定されている[3]。雌雄別々に群れを形成し生活する[1][3][5]。泳ぎは上手く、肩部まで水に漬かることもある[5]。 草、木の葉、抽水植物などをべる[1]。 繁殖様式は胎生。繁殖期になると、オスは多数のメスと群れ(ハレム)を形成する[3]。妊娠期間は288日[3]。妊娠期間は9ヶ月前後。1回に1 - 2頭

    シフゾウ - Wikipedia
  • 名誉教授随想『守宮砂』 | 京都大学理学研究科・理学部 - Graduate School of Science / Faculty of Science, Kyoto University

    蜥蜴(せきえき/トカゲやカナヘビを指す)や蝘蜓(えんてん/ヤモリ類を指す)に朱を沢山べさせ、赤くなったものをすりつぶしたものを女人の体に付けると、洗っても終年落ちることがないが、房事があれば消えるという。この赤い印を守宮砂(しゅきゅうさ)という。この動物を守宮と呼ぶのは、後宮を守るという意味で、東方朔が漢の武帝に勧めて効果があったという。この話はずいぶんと有名で、南方熊楠の随筆にも晋の張華の博物誌が引用されている。 平安時代にはこの話はよく知られていたらしく、「いもりのしるし」として和歌にも見える。この「いもり」がヤモリの古い名なのか、イモリととりちがえたのかが問題になるが、百人一首の「むらさめのつゆもまだひぬ…」で有名な歌人である寂蓮法師の和歌に、「ゐもりすむ山下水の秋の色はむすぶ手につくしるしなりけり」というのがあり、これで明らかにイモリを指していることがわかる。 京都市内では、大学

    名誉教授随想『守宮砂』 | 京都大学理学研究科・理学部 - Graduate School of Science / Faculty of Science, Kyoto University
    consigliere
    consigliere 2017/07/23
    へえー
  • 子鹿を捕えて飛ぶイヌワシ、伊吹山でカメラマンが撮影(1/2ページ)

    滋賀県米原市の伊吹山で「イヌワシ」が子供のシカを捕獲して飛ぶ姿を愛好家が撮影した。イヌワシは野ウサギを餌にするケースが多いが、子鹿を捕らえる姿は珍しいという。 琵琶湖水鳥・湿地センター(長浜市湖北町)の池田昇平専門員によると、イヌワシが子鹿をとらえた場面だという。イヌワシが大きく翼を広げ、黄色い両足で子鹿の尻の部分をつかんで飛ぶ姿をとらえている。 撮影者は愛知県大府市追分町、元会社員、秋田豊和さん(62)。秋田さんによると、今月6日の昼ごろ、標高約1000メートル付近の伊吹山ドライブウェイで撮影した。秋田さんは8年前から年間40日以上伊吹山に通い、野鳥などの撮影を続けているという。秋田さんは「こんな写真は初めて」と話す。

    子鹿を捕えて飛ぶイヌワシ、伊吹山でカメラマンが撮影(1/2ページ)
  • 強毒「ヒアリ」兵庫・尼崎市で国内初の発見|日テレNEWS NNN

    強い毒を持ち、刺された人がショック死した例もある外来種のアリ「ヒアリ」が国内で初めて見つかった。 環境省によると先月26日、兵庫県尼崎市で、貨物船のコンテナの中で強い毒を持つ「ヒアリ」が大量に繁殖しているのが発見された。国内で見つかったのは初めて。ヒアリは南米原産で体長が2.5ミリから6ミリ、強い毒を持ち、海外では刺された人がショック死した例もあるという。 コンテナは中国・広東省からのものでヒアリは消毒処分されたが、周辺地域に侵入した可能性もあり、環境省はコンテナが一時留め置かれた地点に、捕獲用「わな」を設置し注意を呼びかけている。

    強毒「ヒアリ」兵庫・尼崎市で国内初の発見|日テレNEWS NNN
  • パンダ、和歌山でバンバン誕生 上野の赤ちゃん、騒ぎすぎでは?

    上野動物園(東京都台東区)のメスのジャイアントパンダ「シンシン」が、赤ちゃんを出産した。同園としては5年ぶり。直後から「日中が歓喜に包まれている」といったトーンの全国的な報道が続いている。 ジャイアントパンダは繁殖が難しく、一時は「絶滅危惧種」に分類されるほどだった。それでも、和歌山アドベンチャーワールド(和歌山県白浜町)のように、1~2年に1回のペースでジャイアントパンダが誕生している園もある。 繁殖期が短く、自然交配による妊娠・出産が難しい シンシンは2017年6月12日、赤ちゃん1頭を出産した。J-CASTニュースの13日の取材に答えた上野動物園職員によると「母子ともに元気」。ただ、ジャイアントパンダの子は一般的に小さな体で生まれるため、「生後1週間ほどは予断を許さない状況で、慎重に観察していきます」という。今回のシンシンの子は体重約150グラム。また、前回12年に誕生した赤ちゃん

    パンダ、和歌山でバンバン誕生 上野の赤ちゃん、騒ぎすぎでは?
  • ウナギ稚魚、半数が違法取引か 24都府県、共同通信調査 - 共同通信

    昨年11月から今年4月にかけ、国内で採捕されたニホンウナギのシラス(稚魚)のうち、45.45%に密漁など違法取引の疑いがあることが14日、共同通信の集計で分かった。ニホンウナギは環境省が指定する絶滅危惧種で、専門家からは資源管理の強化を求める声が上がっている。 ニホンウナギは漁獲量が急減したことから、日は2014年以降、中国台湾韓国との合意で、養殖池に入れるシラスの量を年21.7トンまでに制限。また国内でのシラスの採捕には都道府県知事の許可を得ることが義務付けられている。

    ウナギ稚魚、半数が違法取引か 24都府県、共同通信調査 - 共同通信
  • フグ:注意!雑種増加中 毒の部位不明、外見の判別難しく | 毎日新聞

    地球温暖化の影響で、用の「ゴマフグ」と「ショウサイフグ」による雑種のフグが太平洋沖で増加していることが、水産研究・教育機構水産大学校(山口県下関市)の高橋洋准教授(集団遺伝学)の調査で分かった。雑種は体のどこに毒があるかはっきりしていないため、市場では模様などの外見で手作業で選別して廃棄している。だが外見では「純正」との区別が難しい個体もあり、雑種が今後増えれば市場に紛れ込むリスクも増える恐れがあるという。 高橋准教授らが2012年から3年間、東日の太平洋沖で水揚げした252匹を遺伝子解析した結果、ゴマフグとショウサイフグの雑種が半分以上の149匹に上った。自然界でフグの雑種が見つかるのは1%以下とされる。両種はトラフグの仲間で、ゴマフグは主に日海に生息している。しかし、温暖化による海水温上昇で生息域が北に広がり、津軽海峡を越えて、ショウサイフグの住む太平洋側に移動したため、両種の雑

    フグ:注意!雑種増加中 毒の部位不明、外見の判別難しく | 毎日新聞
  • 岡山大、サザエが現在まで学名を持たず、事実上の"新種"であることを解明

    岡山大学は、同大学大学院環境生命科学研究科(農)の福田宏准教授が、日では用として広く知られている貝類のサザエは、これまで有効な学名をもたず、事実上の新種として扱われるべきであることを解明し、サザエの学名を新たに「Turbo sazae Fukuda, 2017」と命名したことを発表した。この研究成果は5月16日、日豪共同刊行の軟体動物学雑誌「Molluscan Research 」電子版に掲載された。 地球上に存在するあらゆる動物の種のうち、学名のない種(未記載種)は、万国共通の国際動物命名規約に即し、新種として学名を記載・命名されなければ、生物学上、正式に認知されたことにならない。 「サザエ」の学名は、今日に至るまで、1786年に英国の僧侶兼博物学者ライトフットが命名したとされる「Turbo cornutus」が用いられてきたが、このたび福田准教授が原記載(学名の原典)を見直したとこ

    岡山大、サザエが現在まで学名を持たず、事実上の"新種"であることを解明
  • 「カラス侵入禁止」警告文、なぜか効果 東大の研究施設:朝日新聞デジタル

    「カラス侵入禁止」。そう書いた紙をつるしたら、当に来なくなった――。岩手県大槌町にある東大の研究施設は春になると、カラスに「警告文」を出す。研究者が放つ奇策だ。今年で3年目、東大が連勝している。 4月中旬の午後、大槌湾に面した「東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター」の1階で、佐藤克文教授(動物行動学)がパイプや窓枠に紙をつるしていた。パイプ周りの断熱材はむしられてボロボロだ。「カラスが巣作りで持っていきました」。佐藤教授は苦笑いする。 センターは世界的な海洋研究の拠点として1973年に前身がオープンした。だが、震災の津波は3階建ての最上階まで到達した。その後、3階だけ仮修復したが、1、2階はがれきの撤去後、物置になった。 佐藤教授によると、カラスの被害が目立ち始めたのは15年春。むき出しになった1階天井のパイプの断熱材がむしり取られ、羽根やフンが落ちるようになった。 津波で周囲

    「カラス侵入禁止」警告文、なぜか効果 東大の研究施設:朝日新聞デジタル
  • 「奈良のシカ」市内で初の捕獲へ 農林業被害が深刻(1/2ページ)

    国の天然記念物「奈良のシカ」による農林業被害が深刻化しているため、奈良県は、奈良市内で初めてシカの捕獲に乗り出す方針を固めた。春日大社や奈良公園を中心とした主要生息地を「保護エリア」として維持したまま、その周囲の山間部を捕獲による頭数の調整が可能な「管理エリア」に区分する。文化財保護法に基づき文化庁に申請した「現状変更許可」が認められれば、7月にも初めての捕獲が実施される。 春日大社の境内や奈良公園一帯に生息するシカは古来、神の使い「神鹿(しんろく)」として保護され、昭和32年に「奈良のシカ」として天然記念物に指定された。 奈良のシカといえば、奈良公園内で草や鹿せんべいをはむ人なつこい姿を思い浮かべがちだが、実は天然記念物としての定義は「奈良市一円に生息するニホンジカ」と幅広い。旧都祁(つげ)村と旧月ケ瀬村を除く市内全域が対象で、奈良公園から離れた山間部に生息するシカも含まれる。 広範囲で

    「奈良のシカ」市内で初の捕獲へ 農林業被害が深刻(1/2ページ)
  • 宇宙からアホウドリを数える

    でもこれすごいぞ。キタシロアホウドリは翼幅が3mにもなるので、30㎝分解能の衛星なら数ピクセル分になるから衛星画像で直接個体を数えられると言ってるぞ。単一の動物種を衛星から数える試みは世界初…らしい。 https://t.co/8qASBcxjZo — Ayano AKIYAMA (@ayano_kova) May 4, 2017 世界の民間地球観測衛星の中でも、解像度31cmという最高クラスの分解能を誇るDigital GrobeのWorldView-3衛星の画像を使って、宇宙からアホウドリの個体を1羽1羽数えようという研究です。 BBCニュースでで見つけたこの調査プロジェクト、いくら高分解能とはいえどうやって個体の数を判別するのか、なぜアホウドリなのか、報告の原文がありましたので読んでみました。 Using super-high resolution satellite imagery

    宇宙からアホウドリを数える
  • Cat mesmerized by optical illusion

    Cat playing with paper that has an optical illusion. Theres some cute clips of my cat when he was a kitten on my channel. So many cute videos. Glad you liked my clip! Please email me directly if you would like to license or use my clip with contract only Thanks

    Cat mesmerized by optical illusion
    consigliere
    consigliere 2017/04/09
    なんやこれ・・なんか動いとる!
  • Turkey Police stops rooster fight!

    consigliere
    consigliere 2017/03/27
    鶏「あんだ?!」鶏「やるかこら」七面鳥「いい加減にしろおまえら」
  • Exclusive: Rare Black Wildcat Caught on Film in Africa

    For Sergio Pitamitz, seeing a black cat was a stroke of luck. While leading a photography tour in Lualenyi Camp, a private game reserve near Kenya's Tsavo West National Park, on February 18, Pitamitz noticed a dark spot moving in the grass. His vehicle stopped, and he waited. Within a few minutes, a jet-black serval—a wildcat with a normally cheetah-like coat—ambled into view of the shocked group

    Exclusive: Rare Black Wildcat Caught on Film in Africa
  • 鹿鹿鹿

    農村部に住んでいると、鹿を身近に感じる。 夜中に道を走ると、数頭単位の鹿を300メートルおきに見ることができる。 そうなると、車道に飛び出る鹿と乗用車の衝突事故が頻繁に起こる。 まあ、それはいいんだけど、鹿は横を通り過ぎると気にもせずに草をんでいるが、こちらが減速して止まると慌てて走り去る。 このとき、山道だと、片方は山林、片方は崖になってることが多いんだけど、鹿は頻繁に崖のほうにも逃げていく。 具体的にはガードレールをひょい、と飛び越して崖から落ちていくのだ。 暗闇であり、ライトの範囲外は見えないが、あれは結構死んでいるんじゃなかろうか。 野生は、とか言われるけど、こんだけ生息密度が高いと、結構間抜けな奴もいて、浅い川で溺れているとか、低い段差から落ちてとか、側溝にはまり込んでとか、蔓に絡まってとかいろんな死に方をしているのも見かける。 ちなみに、鹿の死体はすぐに浚われて消える。 カラ

    鹿鹿鹿
  • 尼崎藩古文書の魚の正体は? 専門家の協力で謎解き:朝日新聞デジタル

    Re:お答えします@兵庫 江戸時代の阪神間の海には、どんな魚が泳いでいたのだろう? そんな好奇心を満たしてくれるイラスト付きの古文書が昨年末、兵庫県尼崎市に寄贈されました。でも、中を見ると、聞いたことのない名前の魚がいっぱい。専門家に協力をあおいで正体を探ってみました。 ◇ この古文書は享保年間に編纂(へんさん)された「尼崎産魚」という冊子です。現在の尼崎市から神戸市須磨区辺りまでの大阪湾岸を領有していた尼崎藩が、地元で採れる魚介類を80種集め、その姿を一つ一つ絵師に描かせています。 アイナメ、アナゴ、シャコ、イイダコ……。市教委に提供してもらった画像を見ていくと、おなじみの魚介類が目に飛び込んできます。どの絵も特徴をうまく捉えていて、どこかユーモラス。魚好きの記者は見ているだけで楽しくなってきます。 ところが、すぐに頭を抱えることになりました。ラス、ウミクチナワ、アザミ、ウチザワラ……。

    尼崎藩古文書の魚の正体は? 専門家の協力で謎解き:朝日新聞デジタル
  • 仏動物園に密猟者、シロサイ殺し角奪う 「前代未聞」の事件に衝撃

    仏トワリー動物園で飼育されるサイ2頭(2002年8月1日撮影、資料写真)。(c)AFP/MARTIN BUREAU 【3月8日 AFP】フランスの首都パリ(Paris)郊外のトワリー(Thoiry)動物園で、夜間に侵入した何者かによってシロサイ1頭が射殺され、角を奪われる事件が発生した。警察と同園が7日、明らかにした。 犯人は6日夜、住み込みの職員5人に気付かれることなく、正門をこじ開け、さらに少なくとも2か所の扉を破り侵入した。 殺されたのは、国際自然保護連合(IUCN)の絶滅危惧種リスト(レッドリスト)で準絶滅危惧種に指定されているミナミシロサイで、4歳の雄の「バンス(Vince)」。バンスは他にも少なくとも2頭のサイが飼育されている場所で襲われたという。 警察の報道官がAFPに明かしたところによると、6日にサイの飼育場を後にした職員が、翌7日に戻った際にバンスの死骸を発見。バンスは頭

    仏動物園に密猟者、シロサイ殺し角奪う 「前代未聞」の事件に衝撃
  • 「毒毒毒毒毒毒毒毒毒展・痛」 東京・池袋で3月から:朝日新聞デジタル

    毒を持つ生き物を紹介する「毒毒毒毒毒毒毒毒毒展・痛(もうどく展2)」が3月16日~6月25日、東京・池袋のサンシャイン水族館で開かれる。2014年夏に約20万人が来場した特別展の第2弾。今回は「防御するための毒をもつ生物」「毒を利活用する生物」「死亡例のある生物」の三つに約25種を分け、見るだけでなく触れる、嗅ぐなど五感で毒を感じられる。館内のカフェやショップでは、見た目が毒々しいメニューや関連商品を購入できる。問い合わせは同館(03・3989・3466)。

    「毒毒毒毒毒毒毒毒毒展・痛」 東京・池袋で3月から:朝日新聞デジタル