タグ

2015年4月13日のブックマーク (7件)

  • Growlとgrowlnotifyを組み合わせてCLIからデスクトップ通知を表示する - 祈れ、そして働け ~ Ora et labora

    概要 各種アプリケーションと連携してデスクトップに通知を表示するGrowlと、CLIからGrowlによる通知を行うコマンドラインツールgrowlnotifyをインストールします。 Growlのインストール GrowlからDMGファイルをダウンロードして、インストーラを起動します。 growlnotifyのインストール GrowlパッケージのExtrasフォルダに同梱されているインストーラを起動します。 growlnotifyを使った通知 $ growlnotify -t 'myapp' -m 'growlnotifyを使うと、CLIからGrowlに通知を送ることができます。' -sを指定すると、明示的に閉じるまで消えない通知が作成されます。 $ growlnotify -s -t 'myapp' -m 'growlnotifyを使うと、CLIからGrowlに通知を送ることができます。'その

    Growlとgrowlnotifyを組み合わせてCLIからデスクトップ通知を表示する - 祈れ、そして働け ~ Ora et labora
  • フロントエンジニアがちょっと幸せになるかもしれないプラグイン作ってます。 - 笑いながらコードを書く。

    おはようございます! 盛大に出遅れました。当にすいません! この記事はVim Advent Calendar 2012の51日目の記事です。 50日目は@kmnkさんのgitを操作したいときにちょっと便利かもしれないunite-sourceを書いています。  でした。 今日はフロントだけどVim使ってる人(主に俺)用に作ったプラグインの紹介をさせて頂きます。 作ったもの色々 ・RetinaResize https://github.com/AtsushiM/RetinaResize ここ数年、スマートフォン用のコーディングとかすっごい多いです。 // というかむしろスマートフォンしかやってない そんなわけでスマートフォン用のコーディングをやる上でほぼ間違いなくやる事があります。 そう、「画像のサイズ指定を半分にする」 です。 比較的簡単な作業ではありますが、これが結構面倒臭い。 imgの

    フロントエンジニアがちょっと幸せになるかもしれないプラグイン作ってます。 - 笑いながらコードを書く。
  • 2時間でSassを習得!Sass初心者向け講習スライド大公開! | WebNAUT

    ※この記事は2014年2月4日に執筆された記事です。現在は仕様が異なる可能性があります。 CSSを効率的に書ける言語として昨今話題のSass。 これから導入をお考えの方に向けて2時間でマスターできる初心者向けのSass講習スライドを公開致します。 普段CSSを書く人も書かない人もSassがどういうものかを知る良い機会ですので、是非ご覧ください。 スライドに沿って実践すればSassの基を短時間でマスターできます! この講習では目で見るよりも実際に触れる事で理解が深まるよう、実習スタイルを取っています。 実習に使うファイルセットはこちらからダウンロードして上記のスライドと合わせてお使いください。 https://webnaut.jp/download/markup_140204/sass.zip(3.5MB) Sassの良さを活かすためには、チーム全員がSassを理解することが大切 Sass

    2時間でSassを習得!Sass初心者向け講習スライド大公開! | WebNAUT
    cpp_0302
    cpp_0302 2015/04/13
    講習会用資料としてそのまま使えそう
  • これからSassを始めたい人へ!導入手順をまとめてみた(Dreamweaver対応) | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。LIGフィリピン支社代表のせいとです。 全く関係ない話ですが、ポケットモンスター X・Yが発売されたそうですね。「金・銀、ブラック・ホワイトときたら、次はパステルカラー辺りが来るはずや!間違いない!」と思っていた僕の予想はまんまと外れました。まあそれはいいとして、 今回はSassについてちょっと語らせていただきます。Sassというと、「効率、コーディングスピードが超上がるらしい」とか、「LINE株式会社、株式会社DeNAとかも採用してるらしい」という話を聞きます。僕もSassについては勉強しているんですが、当初はわかりにくい部分もありました。 それは「そもそもSassが何なのかよくわからない。プログラミング言語??」ってことと、「インストールが上手くいかない!コマンドプロンプト使い方わからない!Dreamweaver(以下DW)動かない!GUIソフトってなに!?」ってことです。

    これからSassを始めたい人へ!導入手順をまとめてみた(Dreamweaver対応) | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • CSSコーディングで泣かないためのSassの基礎知識と10の利点

    CSSコーディングで泣かないためのSassの基礎知識と10の利点:爆捗! WordPressテーマ作成ショートカット(3)(1/3 ページ) 連載では、CMSのスタンダードでもある「WordPress」のテーマ作成を、Dreamweaverをメインに用いてさまざまなモダンな技術を組み合わせながら爆発的に捗(はかど)らせる方法を解説していく。今回は、現場におけるCSSコーディングの3つの問題点、Sassの概要と主な10の機能、SASS記法とSCSS記法の違いなどを紹介。 連載「爆捗! WordPressテーマ作成ショートカット」では、初回の「Dreamweaverで始めるWordPressサイト構築の基礎知識」で、「Adobe Dreamweaver CC」(以下、Dreamweaver)でWordPressのテーマをカスタマイズできるようにする環境構築や設定を行い、前回の「WordPr

    CSSコーディングで泣かないためのSassの基礎知識と10の利点
  • ブラウザまたはOS毎にCSSを記述できる『CSS Browser Selector』[javascript]

    Kotoriはマルファン症候群という難病を患っています! 今後は、マルファン症候群に関するトピックも扱っていきます! KOTORI Blogの公式キャラクター「パンD」です。 まえがき 最近は「ie6 no more」のようなIE6撲滅キャンペーン等でIE6も大方死んできましたがちょっと前はホントにウザかったですよね。 KoToRiはハック用にcssファイルをいちいち設けて「* html hoge { color: red; }」とか書いてましたよ。 Chromeのハックだけいくら検索して試しても全然効かなくて困ったこともありました。 懐かしい。。。 その頃に『CSS Browser Selector』を知っていればと思うと悔やんでも悔やみきれません笑 しかも『CSS Browser Selector』はブラウザ毎だけではなくOS毎にcssを書けるのでiPhoneのみとかiPadのみとかも

    ブラウザまたはOS毎にCSSを記述できる『CSS Browser Selector』[javascript]
    cpp_0302
    cpp_0302 2015/04/13
    OSなど毎にcss定義を振り分けることができる。※cssファイル自体を分ける必要はない
  • Reactive extensions入門v0.1

    【Unite Tokyo 2019】今すぐ現場で覚えておきたい最適化技法 ~「ゲシュタルト・オーディン」開発における最適化事例~UnityTechnologiesJapan002

    Reactive extensions入門v0.1
    cpp_0302
    cpp_0302 2015/04/13
    資料が多い。よくまとまってるらしい。