タグ

2017年1月23日のブックマーク (7件)

  • Modern JavaScript概観、そしてElectronへ | さにあらず

    この一か月分の学習成果を整理したリポジトリを作ったので、その成果についてまとめておく。 作ったサンプルプロジェクトだけを手軽に欲しければ、このリポジトリを clone してほしい。 taichi/js-boilerplatemaster ブランチには、ミニマムな JavaScript 開発環境がサンプルコード付きで入っているfrontend ブランチには、React/Redux/webpackなウェブアプリケーション用の開発環境が入っているデフォルトブランチにしてある electron ブランチには、frontend ブランチの内容に加えてElectronでアプリケーションを開発するための環境が入っているはじめに#最近の JavaScript について#僕は仕事として JavaScript を書いている訳ではないけども、この半年くらいの間にちょっとしたツールならいくつか作った。どちらも便利

    Modern JavaScript概観、そしてElectronへ | さにあらず
  • SQLite3にJSONテキストで保存したカラムのデータを扱う for Android - Qiita

    SQLite3でJSON型がサポートされた 最近のバージョンで、JSON型がサポートされました( https://www.sqlite.org/json1.html )。これにより、構造化されたデータの扱いや拡張が大幅に楽になるというメリットがあります(速度とか細かいことはとりあえず置いときます)。 「JSON型がサポートされた」とは言っても、JSON形式の文字列がカラムにガッツリと入っているだけで、特別な要素は特にありません。ただし、標準のSQLiteではJSON全体を1つの文字列として扱えませんが、JSONサポートによって構造化したデータとしてSELECTやWHERE等で参照できるようになりました。 例えば、次のように書くことでJSON文字列で保存された値をSELECTすることができます。 細かいところは別な解説記事( http://qiita.com/smith/items/c0bd

    SQLite3にJSONテキストで保存したカラムのデータを扱う for Android - Qiita
  • 20+ Awesome Open-Source Android Apps To Boost Your Development Skills

    The best way to learn is to read and that’s true for a developer as well. If you want to become a better developer, you have to read more code. It’s as simple as that. Books, blogs, forums are all good to a certain extent but there is nothing that can replace some fully-functional, exhaustive open-source projects where the entire app with all its resources is right in front of you. All you have to

    20+ Awesome Open-Source Android Apps To Boost Your Development Skills
    craf
    craf 2017/01/23
  • RethinkDBはなぜ失敗したのか | Yakst

    つまり、これらのマーケットは小さく、しかもデータベースのマーケット自体よりも小さいのです。とは言え、どれかが他よりもマシになりうるでしょうか? マネージドホスティングは、質的にはユーザのためにAWSでデータベースを動かすことで、そうすることでユーザたちは自分で動かす必要がなくなります。これらのサービスを使う代わりになるのは、AWSに自分でデータベースを立てることです。したがって、マネージドなデータベースホスティングサービスが課金できる額には、非常に厳しい上限があることになります。Compose.ioやmLabが、RethinkDBよりも1桁あるいは2桁多いユーザを抱えるMongoDBを提供していることを考えて、マネージドホスティングを提供することには少しの良い点もないという結論を下しました。 Database as a Serviceはマネージドホスティングの更に複雑なバージョンです。D

    RethinkDBはなぜ失敗したのか | Yakst
    craf
    craf 2017/01/23
  • ゟ | だストレージ

    先ずはこの『ゟ』という文字がキチンと表示されているかどうかが不安である。 まあよほど古いPC等でない限り大丈夫とは思うが……。 ある程度高い年代の方々や出版・図書・報道などの業界にいる人、一部の研究者や特定分野の趣味人にとっては馴染みがある文字かもしれない。 ※追記:文中の「ゟ」にもWebフォントで『筑紫明朝』を適用しました。こんな特殊な文字もバッチリ表示される…! FONTPLUSさんありがたい。 I have a よ. I have a り. そもそも私がこれを全く読めなくて調べたことから始まってしまう。 正直、初見はどこか外国語のアルファベットかサンスクリットの文字か何かかと思った……。 これは、2つ以上の平仮名や片仮名などを組み合わせた文字で、『合字』や『合略仮名』と呼ばれるものの一つである。 読みは「より」であり、そのまま平仮名の「よ」と「り」の合字だ。※1 手紙の差出人名や起

    ゟ | だストレージ
    craf
    craf 2017/01/23
  • 技術書が生まれる経緯 - ひつじのにっき

    冬コミで出した技術書「なないろAndroid」「The Web Explorer 3」「わかる!ドメイン駆動設計」の3冊について、先週から電子書籍の販売が始まっています。タイミングがよいので、難産だった「わかる!ドメイン駆動設計」の生まれた経緯を書いておこうと思います。 techbooster.booth.pm 上記サイトではAndroidやWebの最新情報、技術書の作り方など色んな書籍を扱ってます。ぜひみてください。 きっかけは読書書は読書会を通じて生まれました。メンバーは大体4人(やんざむともちこと@tacksmanとひつじ)で、たまに@sys1yagiさんとかが参加。毎週リアルに集まるのは大変だったのでビデオハングアウトで週1回、1時間。始めたのは2016年4月~(継続中)。オンラインだったのが地味によくて、参加と継続のハードルを下げられています。 は厚くて有名なエリック・

    技術書が生まれる経緯 - ひつじのにっき
    craf
    craf 2017/01/23
  • Final - ウェブ決済に用いるクレジットカード番号を逐次生成出来るサービス - ※はまさき

    Finalは利用先限定、ワンタイム利用を前提としたクレジットカードを逐次発行してくれるクレジットカードサービス。2016年で最も自分の生活に入り込んできたサービスといえる。 Welcome to Final. サービス登録が即ちクレジットカードの発行で、登録時に信用調査や限度額の決定などの普通のクレジットカードと同様のプロセスを経て、自宅にカードが郵送されてくる。ウェブサービス自体はそのウェブ明細。iOS/Android向けのネイティブアプリもある。 received the my first final card finally. pic.twitter.com/R5uqcq4Gvl— Kengo Hamasaki (@hmsk) 2016年8月14日 それに加えて、サービス上で随時カード番号を発行出来る。ワンクリックで、カード番号、有効期限、セキュリティーコードが吐き出され、その場でE

    Final - ウェブ決済に用いるクレジットカード番号を逐次生成出来るサービス - ※はまさき
    craf
    craf 2017/01/23