タグ

裁判に関するcubed-lのブックマーク (135)

  • 「サンフランシスコ講和条約のjudgmentsは諸判決であって裁判ではない」って、いつ誰がどこで何時何分何秒に言った - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    見出しは(ひどい)演出です。 漫画家の小林よしのり氏が「SAPIO」2006年9月27日号の『ゴー宣・暫』で以下のことを言ったわけですが(一応確認しました)p81-82 今のメディアにはもう何も期待できない。 わしは今までインターネットで 保守を名のる者を 批判してきたが、 あえてそのネットの者たちに 共闘を求めたい。 彼らに期待する。 わしの「ゴー宣」は、このとおり 描いて発売まで3週間もかかる。 今後、講和条約第11条の件で デマを流している知識人がいたら ただちにネットで攻撃してくれ。 わしはインターネットの 使い方は不得手だ。 どんなやり方があるのか 知らんが、東京裁判の 呪縛から日を 解き放つために、ネットを 最大限利用してくれ! わしの力の限界を 超えてくれ! (太字は引用者=ぼく) これは釣りですね。 まぁ、立ち読みした程度で何か言っている人は別にして。 …なんか「ネット右

    「サンフランシスコ講和条約のjudgmentsは諸判決であって裁判ではない」って、いつ誰がどこで何時何分何秒に言った - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    cubed-l
    cubed-l 2006/09/11
    法律用語は難しいな
  • HEIWAJOUYAKU11.htm〔サンフランシスコ条約11条の訳語〕

    サンフランシスコ条約11条の訳語 2005年の5月頃、右翼・右翼学者・右翼作家・などが、靖国問題に関連して、サンフランシスコ条約11条の訳語が誤訳であるとの説を盛んに唱えたことがあります。あまりにも低レベルな誤りで、議論するのもばかばかしい気もします。しかし、彼らは、マスコミを使って、国民を扇動し、悪質な軍国主義的愛国心を振りまいているように思えます。ここでは、右翼達の主張がデタラメであることを示します。 以下は、2005年9月から12月にかけて、Blogに書いたものの転載です。 目次 1.「裁判」とは何か「判決」とは何か 2.「judgment」と「sentence」 3.「judgments」が複数形になっている理由 4.右翼系評論家の誤りの源 5.サンフランシスコ条約11条の目的 6.極東国際軍事裁判所の判決 7.第17条でも judgment は裁判と訳されている 8.日は極東国

  • サンフランシスコ条約11条の訳語-「裁判」とは何か「判決」とは何か: cccpcamera blog

    今年の5月頃、靖国問題に関連して、サンフランシスコ条約11条の訳語の可否が議論されたことが有ります。常識的に考えて、日の外務官僚が単純な英語の翻訳ミスを犯すとは考えられないし、この問題に関して議論になったときの政府の説明は、常に一貫していたので、これまで、この問題を気にしたことはありませんでした。ところが、最近、右翼的経済人の解説を読んで、唖然としたので、サンフランシスコ条約11条の訳語を数回に渡って取り上げます。 今回は、「裁判」とは何か「判決」とは何か。 最初に、サンフランシスコ条約11条の冒頭部分を掲載します。 (英語)Japan accepts the judgments of the International Military Tribunal for the Far East and of other Allied War Crimes Courts both within

    cubed-l
    cubed-l 2006/09/11
    法律用語は一般的な日本語とは異なる、その一例
  • + C amp 4 +

    去る09年7月16日のトムラウシ山での遭難事故で亡くなられた方へ心よりご冥福をお祈りいたします。 はじめてご訪問の方はこちら(自己紹介および投稿リスト等)をご覧ください。

  • 霞っ子クラブの裁判傍聴記

    おひさしぶりです! 9月1日を過ぎましたが、この日にお知らせしようと思っていたことを… 「霞っ子クラブの裁判傍聴記」管理人として色々と思う所あり、このブログの更新を9月1日をもって休止することにしました。 今後は、個人のブログでそれぞれ傍聴記や旅の記録などを続けていきます。 毒さんのブログ 「末っ子根性DE生きてます@毒人参。」 http://kasumikkodoku.blog43.fc2.com/ ユキのブログ 「日の殺人裁判」 http://tk84.cocolog-nifty.com/ 連絡先は 毒さん:doku@kasumikko.com ユキ:megusuri@gmail.com それぞれに用事がある時は上のアドレスからご連絡ください。 また info@kasumikko.comには2人に用事のあるときに、ひきつづきどうぞ。 ちなみに、取材は春あたりからお断りしています。 こ

    霞っ子クラブの裁判傍聴記
  • ニュース 速報 YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    公用車談合「北海道開発局で職員関与の疑い」…国交相明かす (12:20) 女子オープン会場のゴルフ場、隣接地に廃材不法投棄…新潟 (11:46) 2億円当選の女性殺害、熊谷被告が起訴事実認める (11:41) 成田着の米国人親子が新型インフルに…国内感染者350人 (11:09) 新型インフル 「メタボ」9割が認知、予防の生活習慣継続は3割…育白書 (10:41) 名古屋で連続不審火、オートバイ4台など燃える (10:30) 「DV対策が不十分」所管の1府5省に改善勧告…総務省 (10:25) 千葉・市川で連続ひったくり4件…バイクの男、同一犯か (10:17) もっと見る

  • asahi.com:桶川ストーカー事件賠償訴訟、最高裁が上告棄却 - 社会

  • benli: まねきTV事件地裁決定の肝

    日の朝日新聞朝刊に掲載されたことでちょっと話題になっている「まねきTV事件仮処分却下決定」ですが、下記の事情に照らして、「ベースステーションにおいて放送波を受信してデジタル波を受信してデジタル化された放送データを専用モニター又はパソコンに送信するのは、ベースステーションを所有する件サービスの所有者であり、ベースステーションからの放送データを受信する者も、当該専用モニター又はパソコンを所有する件サービスの利用者自身であるということができる」と判示したところが肝です(いわゆる「カラオケ法理」の適否に関する応用問題なのです。) それに使用される機器の中心をなし、そのままではインターネット回線に送信できない放送波を送信可能なデジタルデータにする役割を果たすベースステーションは、名実ともに利用者が所有するものであり、その余は汎用品であり、件サービスに特有のものではなく、特別なソフトウェアも使

  • 活字中毒R。 - 松本人志が写真週刊誌を訴えた「本当の理由」

    「週刊プレイボーイ」(集英社)2006.6/5(Vol.23)号の「松人志の怒り!」より。 (読者からの[松さんが、写真週刊誌を相手に「裁判で勝訴」という記事を読みました。なんでも、プライベートでAVを借りているところを盗撮された」からとか。確かに、そんなことされたら腹立ちますよね!] というメッセージに対しての松人志さんの答えの一部です) 【この裁判はねえ、勝つには勝ったんですけど、当に大変でした。 もうね、ワザとやと思うんですけど、新聞やその他の報道でね、ボクのいちばん言いたかった主張が歪曲されているんですよ! 報道の多くが「プライベートでAVを借りているところを盗撮された」ことを怒っているように書いてありましたが、違うんですよ。 そうではなくて、写真を載せる時に「防犯カメラの記録ビデオから転載した」ことをボクは怒ったわけです。 もし、こんなことがこれからも許されるのなら、有名

  • 光市母子殺人事件の弁護人の意図 - 弁護士のため息

    ここ2,3日、あまりニュースやワイドショーを見ていなかったのだが、例の光市母子殺人事件の最高裁弁論について安田、足立両弁護人が記者会見やテレビ出演をして弁論内容について説明をされているようだ。これが、マスコミやブロガーにまた新たな怒りの種をばらまいたらしい。 私は両弁護人の会見を見ていないしワイドショーなども見ていないのだが、インターネット上で見る限り、正直私には両弁護人がなぜこのようなときにテレビ出演までして弁論内容の説明をしたのか、よく分からない。また、その内容も一般人のみならず裁判官を説得できるようなものとは到底思えない。 元検事の矢部氏(http://www.yabelab.net/blog/2006/04/19-142053.php)の言われるように、当にただ被告人の死刑を一日でも先延ばしにするためなのだろうか。 それとも、死刑が恐くて錯乱している被告人の言い分を弁護人として主

    光市母子殺人事件の弁護人の意図 - 弁護士のため息
  • 光市母子殺人事件の上告審結審 - 弁護士のため息

    今日は、医療過誤裁判の「診療経過一覧表」というものをチェックしていた。これは骨が折れる細かいデスクワークだ。医療過誤裁判というものが現実にはどのように進行するのかは、またの機会に書こうと思う。たいていの依頼者の方が「テレビドラマとはぜんぜん違いますね。」言われる(先日も「7人の女弁護士のようにはいきませんね。」と言われた)ので、世間にこの現実をもっと知ってもらう必要があると思う。 それで、ちょっと疲れ気味なのだが、今日は例の光市母子殺人事件の最高裁の弁論の日だったので、気になってインターネットで検索してみた。 そして見つけたのが、元検事で今は弁護士とロースクール教員の矢部善朗氏のブログ(http://www.yabelab.net/blog/2006/04/18-164517.php)。 やっぱり1回結審だったのか、と思いつつ、この方のブログを見ていたら、安田弁護士の弁護活動については、こ

    光市母子殺人事件の上告審結審 - 弁護士のため息
  • ブログ小説:元社員に「名誉棄損」で賠償命令 京都地裁―事件:MSN毎日インタラクティブ

    cubed-l
    cubed-l 2006/03/17
    本人が事実って言っちゃってるのか。
  • 【実録】ネコ裁判  「ネコが訴えられました。」

    平凡な日常生活に突如舞い込んだ「簡易裁判所」からのお手紙。 テレビ番組「行列のできる法律…」のような話が我が家にやって来ました。 そう「ネコ」が訴えられたのです。 お知らせ:【続】ネコ裁判「隣のネコも訴えられました。」 も、好評公開中。 マンガになっちゃいました!!詳しくはコチラ を!! このブログは実際にあった簡易裁判の内容を進行中にコメディータッチに書いたものです。 登場人物・地名・団体名はすべて仮名です。 このページはリンクフリーです。 又、山田タロウへの個人的な連絡はコチラ まで 【はじめに】 角川書店の広告や屋さんで「うちのネコが訴えられました!?」を見て、 このブログを読みに来てくれた方々へ…… このブログは「ブログはブログ」「」という信念の元、 商品化された今でも手を加える事も公開を制限する事も無く存在しています。 そもそも「ネットのものはタダのもの」って考え方も理解

    cubed-l
    cubed-l 2006/02/22
    民事裁判なのにネタと言いたくなる面白さ
  • Winny開発者の裁判に村井教授が証人として出廷、検察側の主張に異議 - 弁護士落合洋司(東京弁護士会)の日々是好日

    http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/02/16/10925.html 昨日、京都地裁へ行き、この公判を傍聴しました。傍聴人は、最初の頃にくらべ、減っていて、傍聴席の6割から7割程度が埋まっている感じでしたが、件に対する傍聴人の意識の高さは強く感じられました。 まず、印象的だったのは、村井教授が、ウイニーの性能を非常に高く評価している、ということでした。「洗練された、優れた性能」といった証言が繰り返し出ており、非常に優れたP2Pソフトであることが、「日におけるインターネットの父」(弁護人が村井教授に、「日におけるインターネットの父と言われていますね?」と質問していたのには笑ってしまいましたが)により公判で明言された意義は大きい、と思いました。 また、この記事の中でも紹介されていますが、村井教授が、 さらに匿名性について、情

    Winny開発者の裁判に村井教授が証人として出廷、検察側の主張に異議 - 弁護士落合洋司(東京弁護士会)の日々是好日
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/it/news/20051109k0000e040022000c.html