タグ

2019年1月7日のブックマーク (14件)

  • Netflixだって失敗から学ぶ。世界のPM達が注目した10個の教訓 - Quest PM

    シリコンバレーのプロダクトマネージャー(PM)界隈で、大御所の一人として有名なGibbson Biddleさん。元はNetflixのVP of productで現在のNetflixの成長の原動力を作った人です。彼のブログは勉強になることが多く、世界のPM達からも一目おかれています。 昨年暮れに投稿された記事は今では2000以上のLikeがつき、日PMの皆さんにもぜひ読んでもらいたいと思いました。ツイッター上でGibbsonさんに翻訳していいかと聞いたらあっさり「いいよ」と答えてくれたので、今日はそれについて書きます。 読了目安: 8分  5000字につき長文注意 Gibbson Biddleさん 私はNetflixを例に多くのプロダクト開発戦略について、これまでいろいろなところで書いてきました。他の会社にNetflixの成功と失敗を学んでほしいからです。よく私がお伝えするのは、Netf

    Netflixだって失敗から学ぶ。世界のPM達が注目した10個の教訓 - Quest PM
  • HTMLのinputタグ[type=file]のブラウザごとの挙動について調べてみた - Qiita

    はじめに みなさんHTMLタグの一つであるinputタグはご存知だと思います。 その中でもtype="file"についてぼくはこんな疑問を持ちました。 選択したファイルはどこのファイル?コピーとかされているの? これみなさん知っていますか? ちょこっと調べたんですがなかなか情報がなかったので いろいろ自分で調査してみました。 (音は調査が面白そうだったのでそんなに気で調べてないだけです 仮説を立てる まずは仮説をいくつか立ててそれぞれを検証していきます A. ブラウザはファイル参照だけ持っている B. ファイル選択時にTemp領域へコピーしている C. メモリ上に抱えている たぶんこれらのどれかじゃないかなと思っており、 個人的にはBが濃厚だと勝手に考えています。 調査開始 ファイルアップロード機能が必要なので 簡単にファイルをアップロードするだけのアプリを自前で作りました。 http

    HTMLのinputタグ[type=file]のブラウザごとの挙動について調べてみた - Qiita
  • 次期iPhone、ノッチは33%小型化可能とのコンセプト画像 - iPhone Mania

    2019年に発売されるiPhoneは、画面上部のノッチ(切り欠き)が小型化される、との予測が話題となっていますが、スピーカーの位置を変更すればノッチのサイズを33%小型化できることを示すコンセプト画像が公開されました。 スピーカー位置変更でノッチが小型化できる! 先日、2019年のiPhoneについて、ノッチが小型化し、USB-Cポートが搭載され、指紋認証が搭載される、との予測が発表されました。 このうち、ノッチの小型化については現実的なのではないかと言われています。 Apple関連のリーク情報で知られるベンジャミン・ジェスキン氏が、「スピーカーの位置を上に動かすだけで、ノッチのサイズは33%小さくできる」として、コンセプト画像を公開しました。 4つ並んだ画像のうち、右側の2つはスピーカー穴がフレーム部分に移動しており、ノッチの幅が小さくなっています。 Only by moving the

    次期iPhone、ノッチは33%小型化可能とのコンセプト画像 - iPhone Mania
  • アップル方針転換の衝撃。他社製テレビへiTunes提供、「サービス重視」戦略が顕著に - Phile-web

    サムスン製のスマートテレビが、アップルのiTunes コンテンツ再生に対応する。言い換えれば、アップルがiTunesコンテンツの再生をサムスンに開放した。CES 2019の開催直前に、映像配信業界全体を巻き込む大きなニュースが飛び込んできた。 改めて説明するまでもないが、これまでアップルは、自社製デバイスと自社製ソフト、自社が提供するコンテンツを使ったクローズドプラットフォームを作り、ハードとソフトを統合した体験を提供することで優位性を築いてきた。今回の決定は、その方針を大きく変えることを意味している。 先日お伝えしたように、アップルは直近の決算期でiPhoneの売上げが目標未達に終わりそうだと発表した一方、サービス部門の売上げが堅調に伸びていることをアピールしている。そして以前から、アップルが独自の映像コンテンツ制作やサブスクリプション配信へ格的に乗り出すのではないかという噂もくすぶっ

    アップル方針転換の衝撃。他社製テレビへiTunes提供、「サービス重視」戦略が顕著に - Phile-web
  • アップルの戦略は次の段階へと進み、サーヴィス企業としての未来を模索している

  • 「グーグルフォト」に感じる漠然とした恐怖 | The New York Times | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    初めてグーグルフォトに泣かされた。まるで不意打ちだった。 4月のある朝、私は自分のスマートフォンを見ていた。また世界の災難のニュースでも届いているのだろうと思っていたのだが、目にしたのはグーグルフォトからの通知だった。グーグルの画像処理ロボットが、私が撮影した画像からムービー(スライドショー)を作成したという。 私はこれまでにも、AIがつくったムービーの類を見てきた。たとえば、フェイスブックの的外れな「Year in Review(この1年を振り返る)」などだ。だから、あまり期待してはいなかったのだが、「プレイ」ボタンを押して30秒も経たないうちに涙で顔がグシャグシャになってしまった。 5歳の少女の成長記録を自動的に作成 ムービーは、私の5歳の娘、サマラの写真を集めたものだった。カメラにのめり込んでいる彼女の父親、つまり私は、彼女が目を覚ましている瞬間を、ほとんどすべてと言えるほど写真に収

    「グーグルフォト」に感じる漠然とした恐怖 | The New York Times | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • クラウドワークスとラクスルの決算資料が神レベルな件|決算が読めるようになるノート

    新着記事を(無料で)LINEへお届けします。以下のリンクからLINE友達登録してください。 https://line.me/R/ti/p/%40pap3801g ---------------------------- 今日の記事では、ラクスルとクラウドワークスの2社の、決算資料の素晴らしさについて語ってみたいと思います。 私は趣味で、ほぼ全てのネット企業の決算資料を読み込んでいますが、今回の四半期決算の決算説明会資料でこの2社が圧倒的に優れている点があったので、ご紹介したいと思います。 単に決算や数字の読み方だけではなく、事業を構造的に因数分解して捉える、という点でも非常に勉強になるかと思いますので、是非楽しみにご覧頂ければと思います。 初めに、ラクスルの決算を見てみましょう。 Raksul 2018年7月期 決算説明会資料 事業KPIの因数分解(ラクスル) 今回、特に注目したいのがこ

    クラウドワークスとラクスルの決算資料が神レベルな件|決算が読めるようになるノート
  • NativeなJavaScriptでFetch APIを利用しAjaxを行う - Qiita

    昨今、jQueryが下火になって久しい。 そこでjQueryのajax関数を使わずNativeなJavaScriptでどのようにAjaxを行うのかを調べたので備忘録として記述していく。 TL;DR; フロントエンドの規模が小さく、古いブラウザのサポートを気にする必要がないプロジェクトでは今後はFetchAPIを利用していったほうが良さそう。 従来のNativeなAjax XMLHttpRequest 過去のやり方であればXMLHttpRequestを使う方法も用意されていた。 しかし、これはjQueryのAjaxに慣れてしまった人には違和感も覚える人もいるだろう。 var request = new XMLHttpRequest(); request.open('post', '/foobar', true); request.setRequestHeader( 'Content-Type

    NativeなJavaScriptでFetch APIを利用しAjaxを行う - Qiita
  • 【HTML】headタグ内の書き方と役割!SEOにも重要です

    「headについてはあまり意識した事がない。」 「何がhead内の必要要素なの、いまいち分かっていない。」 このような思いは、HTMLの学習を始めたばかりの人にとっては自然です。head内の書き方よりもbody内のコーディングに注意が向きがちで、改めて「head」を詳しく調べてみようという気持ちは強くはないでしょう。ついつい学習がおろそかになりがちなのが今回の「head」です。 ですが、敢えて今回は「head」に焦点を当てます。実は、「head」は縁の下の力持ち的にサイトの運用において一定のをサポートしてくれる「ありがたい」存在なのです。確かにデザイン上の効果はありませんが、実際にサイトの運用で重要な働きをするため理解は必須です。 今回は、学習の一歩を踏み出した人に「headの役割」についてお伝えします。これを読めば、「head」についてあまり深く考えていなかった人でもある程度の知識を得る

    【HTML】headタグ内の書き方と役割!SEOにも重要です
  • クリエイティブなタブバー型ナビゲーションを考える | UX MILK

    モバイルナビゲーションの基パターンを選ぶときに、プロダクトデザイナーは2つの選択肢から選びます。ハンバーガーメニューとしても知られるドロワー型か、タブバー型です。どちらのナビゲーションにも長所と短所があります。 この記事はそのうち、タブバー型に関するものなので、ドロワー型を上回るタブバー型の利点から話しましょう。 ユーザーの現在地がひと目でわかる。アプリの中で自分がどの位置にいるのかをメニューを開いて確認する必要がありません。ひと目で知ることが可能です。 見つけやすさ。ユーザーはトップレベルのナビゲーションオプションを最初から見ることができます。 指の届く範囲にある。タブバーは届きやすい場所(画面の1番下)に位置しています。ユーザーは指を伸ばして選択する必要がありません。 しかし、タブバー型にはいくつかの欠点があります。 ナビゲーションに載せる選択肢の数が限られる。タッチ箇所が小さくなり

    クリエイティブなタブバー型ナビゲーションを考える | UX MILK
  • クライアントとサーバーどちらに実装するかの設計指針をチームで持つこと - tomoima525's blog

    モバイルアプリケーションを開発していると、この要件や仕様はクライアントとサーバーどちらに置くべきか、という議論がチームでなされることがしばしばあります。例えば、 あるレスポンスAを受けて処理Bを行い、その結果をユーザーに提示する 登録処理などで、処理C,処理Dという異なる処理を並列して行い、それらが完了したらユーザー側に通知する やろうと思えばクライアント側で処理を全て持つこともできますし、サーバー側で実装もできますね。 このような仕様のディスカッションが起きたとき、チームで統一した判断基準を持っていますか? 自分の場合、クライアントアプリはロジックをなるべくサーバーに移譲すべき という設計指針をチームに提案します。 上の例で言うならば、 サーバーから処理Bも踏まえたレスポンスA'を返してもらい、ユーザーに提示する クライアントは1リクエストをサーバーに投げる。サーバー側で処理C,Dを投げ

    クライアントとサーバーどちらに実装するかの設計指針をチームで持つこと - tomoima525's blog
  • JavaScript でエルビス演算子を使ってみる - Qiita

    このように 左の値が true と解釈されるものだったら左の値を、false と解釈されるものだったら右の値を返すエルビス演算子 (elvis operator) ですが、JavaScript で使う際の備忘録として記しておきます。

    JavaScript でエルビス演算子を使ってみる - Qiita
  • 顔文字でアニメーションするCSSライブラリ - Qiita

  • 様々なサービスのUIサウンドを集めた「UI Sounds」

    エラー・許可・着信などなど、優れたユーザーインターフェイスは視覚だけではなくて、直感的にわかりやすい音があり、表示されるユーザーインターフェイスに組み合わせることで、ユーザーがどのようなことをしたかの理解を早めてくれます。今日紹介するのはそんなユーザーインターフェイスの音を、様々なサービス別に集めたWEBサイト「UI Sounds」です。 今までユーザーインターフェイスをまとめて紹介するサイトは多数ありましたが、こうして音に注目したサイトは珍しいと思います。 詳しくは以下 音を認知しない環境で作業することも多くなってきましたが、それでもサービスの中には必ず音があり、ユーザー補助には間違いなく効果を発揮していると思います。 改めてユーザーインターフェイスの音が、まとまっているものを聞いていくと、その効果がわかりますね。これからサービスを立ち上げたいという方は是非参考にご覧ください。 UI S

    様々なサービスのUIサウンドを集めた「UI Sounds」