タグ

ブックマーク / tech.mntsq.co.jp (7)

  • 「生成AI Conf 第7回勉強会」の登壇レポート - MNTSQ Techブログ

    こんにちは、MNTSQでアルゴリズムエンジニアとチームマネージャーをやっている平田です。 先日、「生成AI時代のリーガルテック」という題目でお話させていただきました。 generative-ai-conf.connpass.com 合計240名の方にご参加いただいたとのことで、ご視聴いただいた方々、ありがとうございました。 稿で簡単に内容を紹介させていただきます。 発表資料 speakerdeck.com パネルディスカッション テーマ1: リーガルを扱う上で難しいこと/それに対して工夫していること リーガルテック業界全体でいえば弁護士法72条との関係を取り上げられることが多いですが、MNTSQはサービスの性質上、弁護士法72条との関係で大きな問題は顕在化していません。MNTSQの生成AI活用で注目したいのは契約データの性質で、次のような観点があります。 契約データは機密情報なので、プロ

    「生成AI Conf 第7回勉強会」の登壇レポート - MNTSQ Techブログ
  • もし「GitHub Copilot」を現役弁護士が使ったら? - MNTSQ Techブログ

    こんにちは。GitHub Copilotを先日初めて触って、感銘を受けたMNTSQ代表の板谷です。MNTSQの代表をしておりますが、現役の弁護士でもあります。 なぜ私が、GitHub Copilotに感銘を受けたかというと、「プログラミングの LLM による進化」は、契約という言語をコーディングするためにもドンピシャで使えそうだと感じたからです。 例えば、GitHub Copilot では、自分の過去のコードを参照して、最適なコードをサジェストしてくれます。 これは、契約に関わるすべてのビジネスパーソンが求めていたものです!契約の 99.9%が過去のコードの使い回しであるにもかかわらず、毎回ゼロからコーディングするのが当に苦痛だからです。ちなみに、前回契約と理由なく diff があると取引先に怒られます。笑 しかし、GitHub Copilot 的なものがプログラミング言語だけでなく契約

    もし「GitHub Copilot」を現役弁護士が使ったら? - MNTSQ Techブログ
  • 組織IssueをGitHubで管理している弊社課題の見える化実験。或いは情報爆発問題への一考 - MNTSQ Techブログ

    組織の情報爆発 突然ですが組織で働くすべての皆さん、所属組織のルールや方針、意思決定やその背後の理由についてどの程度把握されているでしょうか?突然理由も知らされず組織ルールや方針が更新されたり、日々の仕事において必要な承認や確認の取得に時間がかかっていないでしょうか。 MNTSQでは、 (センシティブな個人情報を除いて)組織の職位やロールによらず誰もがアクセスできるようにする そのためにドキュメント駆動で意思決定や相談記録を残し、誰もが非同期でそれらにキャッチアップしながら賛否や新案を提案できる GitHubのIssue機能を介して、ゴミの分別ルールからビジョンレベルの意思決定まで誰もが発議できる などの文化を大切にしています。これらの効用については様々な発信があるので、他の記事に譲りますが、同時に次のような悩ましいトレードオフ問題に直面しています。 組織の拡大に伴って発信される情報が非線

    組織IssueをGitHubで管理している弊社課題の見える化実験。或いは情報爆発問題への一考 - MNTSQ Techブログ
  • ノイズが多いテキストを対象にした正規表現を書きやすくするPythonモジュール regex - MNTSQ Techブログ

    MNTSQ(モンテスキュー)という契約書管理のSaaS製品を開発する会社で、 アルゴリズムエンジニアをしている坂です。 契約書に書かれた情報を自動で抽出する仕組みを作っています。 概要 正規表現とはなにか 正規表現を書きにくい、中ボス的なテキストが存在する regexモジュールのFuzzy match機能を使って、楽に中ボスを倒す Fuzzy matchの使用例 裏話 実は、採用ブログも兼ねています この記事を書いた人 概要 私も非エンジニア出身であるため、Techブログではあるものの、 幅広い方に読んでいただきたいと思いました。 このブログの内容をざっくり図解すると、こんな内容を扱います。 正規表現とはなにか テキスト(=文字列)に対して、マッチさせるパターンのことです。 特定の文字を含むテキストを探すときに使います。 例えば、 テキスト1:「庭には2羽ニワトリがいる」 パターン1:「

    ノイズが多いテキストを対象にした正規表現を書きやすくするPythonモジュール regex - MNTSQ Techブログ
  • MNTSQ CLMの認可の実装 - MNTSQ Techブログ

    認証認可とワンセットで語られることが多い印象だが、今回話すのは「認可(Authorization)」の話だ。「認証(Authentication)」の話は含まない。 (システムで言う)認可とは、大雑把に言うと「誰が」「何を」「どうすることが」「できる/できない」の要素に従って判定することだ。 どちらも略すと「Auth」になってしまってクラス名が衝突したりするので困ることがある。区別するために認証はAuthN、認可はAuthZと略されることがある。「WebAuthn」などは一例と言えるだろう。 弊社内ではまず話題になってこなかったため、実装の話が流れたとき、非エンジニアからは「認可?権限と何が違うの?おいしいの?」といった声が聞かれたり聞かれなかったりした。 認可制御の種類 MNTSQで採用した認可制御 認可のrailsのgemの紹介 pundit cancancan MNTSQの認可制御の

    MNTSQ CLMの認可の実装 - MNTSQ Techブログ
  • 差分指向テスト(DOT: Difference Oriented Testing)という考え方 - MNTSQ Techブログ

    はじめに MNTSQ(モンテスキュー)株式会社 フロントエンド担当の安積です。 入社して4ヶ月とちょっと。 コードに取り組もうと入社して、まさに日々格闘しております。 私の後ろの席にはこんなバズ記事書く人や、こんなイカつい記事書く人が座ってまして、そんなプレッシャー期待の中からお送りいたします。 tech.mntsq.co.jp tech.mntsq.co.jp 昨日はこんな記事も公開されています。 tech.mntsq.co.jp はじめに 現在のステータス またはMNTSQ考古学 リファクタリングやるぜっっ! 仕様書大事だよね 差分指向テストとは テスト環境の概要 テストデータ ブラウザ操作自動化 スクリーンショット比較 Playwriteの操作 ちょっとコードのサンプル 最後に この記事を書いた人 現在のステータス またはMNTSQ考古学 コードベースから見たMNTSQのフロントエン

    差分指向テスト(DOT: Difference Oriented Testing)という考え方 - MNTSQ Techブログ
  • Ubuntu を業務PCで使いつづけて3年が経ちました。 〜Web開発にmacOSじゃなくて大丈夫なのか気になる方へ〜 - MNTSQ Techブログ

    MNTSQ(モンテスキュー)株式会社 ソフトウェアエンジニアの沼井です。 普段はRailsでのバックエンド開発をしつつ、Elasticsearchによる全文検索処理やインデクシングまわりの開発にも取り組んでいます。 私は現在、 Thinkpad X1 Carbon (2021年版)にUbuntu 20.04をインストールして開発を行なっています。MNTSQ社以前の経験も含めると、業務でのUbuntu使用経験は3年以上あります。 テック系スタートアップの、とりわけWebサービス・スマホアプリの開発シーンでは、macOSユーザーが99%(※個人の感想です)ということもあり、macOS以外の環境を(使いたくても)使うことが難しいと思っている人も多いと思います。 記事では、業務でのUbuntu利用の実情・課題・メリットなどを共有したいと思います。 TL; DR テック系スタートアップにおけるソフ

    Ubuntu を業務PCで使いつづけて3年が経ちました。 〜Web開発にmacOSじゃなくて大丈夫なのか気になる方へ〜 - MNTSQ Techブログ
  • 1