タグ

ブックマーク / qiita.com (430)

  • フロントエンドのコンポーネント設計に立ち向かう - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ReactVueなどコンポーネントベースで作っていくViewのライブラリが普及したことで、コンポーネント指向での開発が一般化してきた昨今のフロントエンドですが、このコンポーネントの設計に悩まれる方も多いのではないでしょうか。 コンポーネントをどの粒度、どんな状態で分割するのが良いのか、などなど、特にチームで開発する時に認識が揃っていないとカオスになりがちな部分であると思うので、自分なりの設計をする際の指針を言語化しようというのが記事の目的です。同じように悩まれている方にも何らか示唆を提供することができたら嬉しいです。 想定読者 「コ

    フロントエンドのコンポーネント設計に立ち向かう - Qiita
    d4-1977
    d4-1977 2021/04/25
    フロントエンドの設計しっかりやりたい
  • 5歳娘「パパのReact、めっちゃ遅いね!」 - Qiita

    新しい記事もよろしくやで! →ハスケル子「タグごとに色がついてたらいいのにな…」 38歳無職ワイ ワイ「(カタカタカタカタ・・・ッターン!)」 娘(5歳)「パパ、今日は何してるの?」 ワイ「今日はな、むかしWordPressで作った自分用TODOリストの」 ワイ「デザインをリニューアルしてんねん」 よめ太郎「(そんなことより職を探せや)」 娘「へぇ〜」 娘「WordPressってことは、PHPを書いてるの?」 ワイ「いや、ちゃうで」 ワイ「リニューアル後は、フロント部分をReactで実装しようと思ってな」 ワイ「そこで、WordPressをREST APIモードで使うことにしたんや」 ワイ「つまり、WordPressを管理画面つきAPIみたいに使うってことや」 娘「要は、WordPressヘッドレスCMSとして使うんだね」 ワイ「ヘッドレス・・・?」 ワイ「ちゃうちゃう、管理画面つきAP

    5歳娘「パパのReact、めっちゃ遅いね!」 - Qiita
    d4-1977
    d4-1977 2021/04/24
    ナゼ、関西弁なのかはワカラナイ。 内容は良さそう(関西弁にひっぱられるけれど)
  • コーディングしやすいFigmaデータの作り方 - Qiita

    これは何 UIモックアップデータを作る際、少しでもコーディングが楽になるように作る方法を書いた記事です 大抵のWebサイトやアプリ制作においては、UIのモックアップデータを作り、その後コーディングをすると思います そのため、見た目が同じでもデータの作り次第で作業効率が大きく違います この記事で取り扱うツールはFigmaですが、筋はSketchでもXDでも変わりません ツール名称などを適宜読み替えていただければSketchやXDでも使える考え方だと思います 対象読者 コーディングを依頼する人 主にUIデザイナー チームによってはディレクターやプロダクトオーナーも該当するかもしれません 作業しやすいデータ作成を理解するために読んでもらえたら嬉しいです コーディングをする人 フロントエンドエンジニア・マークアップエンジニア チームによってはデザイナーも該当するかもしれません 余りにもコーディン

    コーディングしやすいFigmaデータの作り方 - Qiita
    d4-1977
    d4-1977 2021/04/24
    Figmaだけで完結しようとはしない…完結させたくなってしまうのデス。思うけれど、編集権限をエンジニアにも渡したら駄目かなあ…ってたまに思います
  • 個人的に便利だと思ったReact hooks 一覧 - Qiita

    hooks を含んだ安定リリースが出て早1ヶ月ちょっと、私は先月から hooks を使い始めたのですが、よそ様のライブラリや自分のお手製 hooks で「これ便利やな〜」と感じたものを紹介していきます。 リファレンス リファレンスは最後に書くものな気がしますが、この記事は存在自体がリファレンスのリファレンスって感じの立て付けというくらいリファレンスが主役なので、最初に貼っておきます。 react-use GitHub - streamich/react-use: React Hooks — 👍 hooks の便利関数の寄せ集め系では一番スター数が伸びている気がする。お世話になってるし、色々着想も面白いと思います。 the-platform GitHub - palmerhq/the-platform: Web. Components. 😂 かのFormikの作者である Jared Pa

    個人的に便利だと思ったReact hooks 一覧 - Qiita
    d4-1977
    d4-1977 2021/04/24
    こういうまとめありがたいなあ。学んでいるときに、どんな時に使うの?と思う機能のまとめを見るのはいい方法なのかも
  • すごいReactパッケージ5選 - Qiita

    小さくてもインパクトのある変更で、あなたのアプリを競合他社から引き離します。 1. React Loader Spinner 待つのが好きな人はいません。今やユーザーは最低限の条件として、ウェブサイトが高速であることを求めています。アプリが重いか遅い場合は、コンテンツの読み込み中、この最新のローディングアニメーションを表示しましょう。アプリの美観を向上させるだけでなく、ユーザーを維持するのにも役立ちます。 このパッケージで提供する全ローディングアニメーション npmまたはyarnから直接インストールします。

    すごいReactパッケージ5選 - Qiita
  • ユーティリティーファーストとTailwind CSSのススメ - Qiita

    Tailwind CSSは結構いいんでないの?というポエムです ユーティリティーファーストって考え方について まず、 ユーティリティークラスが何かということ ユーティリティークラスを使ってHTMLを書いていくということってどういうことか これは、ある程度CSSを書いている人であれば想像できることであろうと思う。 こんな風に、あらかじめユーティリティー的なクラスを用意しーの .align-left { text-align: left; } .align-center { text-align: center; } .align-right { text-align: right; } .align-top { vertical-align: top; } .align-middle { vertical-align: middle; } .align-bottom { vertical-a

    ユーティリティーファーストとTailwind CSSのススメ - Qiita
    d4-1977
    d4-1977 2021/04/04
    React触り始めて、悩ましいなあ、って思っていたのがCSS の設計のこと。大前提にきちんとコンポーネントを分ける、設計するってところ。以前のCSSの設計がコンポーネント設計になったのでは?と思う。あとは、文字数…
  • 【新人プログラマ応援】学習用のプログラムと仕事で書くプログラムは何が違うか - Qiita

    はじめに これはQiitaで開催されている「新人プログラマ応援 - みんなで新人を育てよう!」イベントの投稿記事です。 今回は「先輩(ベテランから2年目社員、上級生)からのアドバイス」を書いてみようと思います。 この記事を書いている人 仕事で20年近くプログラムを書いているプログラマ 現在は株式会社ソニックガーデンでRubyプログラマをやっている Rubyの入門書「プロを目指す人のためのRuby入門」を出版している プログラミングスクール「フィヨルドブートキャンプ」のメンターでもある 対象読者 現在プログラミングを学んでいて、将来プログラマ(特にWeb系)として就職したいと考えている人 もしくはこの春から新人プログラマとして仕事でコードを書き始める人 いずれも業界未経験の初心者プログラマを想定 僕が普段Railsを使っているため、この記事ではRailsを使う開発の現場を想定していますが、大

    【新人プログラマ応援】学習用のプログラムと仕事で書くプログラムは何が違うか - Qiita
    d4-1977
    d4-1977 2021/04/04
    とても大切!→「与えられたタスクを細かく分解して、ひとつずつ潰していけるスキル(タスクばらしのスキル)」や「困ったときにうまく人に頼るスキル(質問力・相談力)」」
  • ゆめみのiOSエンジニア研修を公開します! - Qiita

    私たち株式会社ゆめみでは、2020年から新卒者向けiOS研修カリキュラムを作成し運用してきました。 この研修をOSSで公開いたします! 研修の内容 この研修には1〜14の課題が用意されており、 順番にクリアしながら天気予報アプリを開発していきます。 研修期間は個人のレベルによって異なりますが目安としては1ヶ月ほどと定めています。 研修に必要なもの インターネット環境 課題を参照するためにインターネット環境が必要です 開発環境 (Mac, Xcode) 実際にiOSアプリを開発していくので、Xcodeなどの環境は一通り必要になります 1名以上のメンター 課題を進行していくうえで、レビュー・フィードバックやフォローを行うメンターが不可欠です 複数名でローテーションし負荷分散するのも良いと思います Gitのホスティングサービス 実務に近い形でプルリクエストベースで進行することを想定しています G

    ゆめみのiOSエンジニア研修を公開します! - Qiita
  • React Hooksとカスタムフックが実現する世界 - ロジックの分離と再利用性の向上 - Qiita

    はじめに React HooksはReact 16.8 で追加された新機能であり、state などの React の機能をクラスを書かずに使えるようになります。 React Hooks以前は、ロジックの再利用がコンポーネントに依存してしまいロジック単独でのモジュール化が難しいという問題がありました。 しかしReact Hooksのカスタムフックという独自のフックを作成する機能を使うことで、Viewに依存することなくロジックだけを再利用することができるようになります。 この記事では、v1からv6まで改善していく様子を見て頂くことでReact Hooksの利用方法を紹介します。 今回の実例ではコンポーネントのコード量は以下のように削減されます。 実例紹介 コンポーネント間のページネーションを実装するuseLocalHistoryカスタムフックを作成します。 ブラウザのhistory APIのよ

    React Hooksとカスタムフックが実現する世界 - ロジックの分離と再利用性の向上 - Qiita
  • エンジニア向け デザイン基礎(社内勉強会の資料) - Qiita

    これは何 私が所属している株式会社エイチームでは社内勉強会を自由に開ける制度があります。 エンジニア向けにデザインの基礎をレクチャーする会を開いたのですがせっかくだったらオープンにしようと思い、投稿しました。 今回の勉強会では「Webサービスを作る」レベルまでは踏み込めませんでしたが、ちょっとしたUIを作る際の手助けにはなれる気がしています。 なお、勉強会用に書いた原稿なので書き言葉としてあまり適切でない箇所もあります。 ご了承ください。 また、この研修の次の年に行った研修も記事として投稿しています。 設計の話 はじめに:デザイン業務の内訳とよくある誤解 デザイン業務の内訳 まず最初に設計の考え方をレクチャーするのですが、その前に1つ。 普段デザイナーが行っている業務について簡単に説明します。 後の方で話す内容と繋がってくるので、ちょっと筋から外れますが聞いてください。 話を分かりやすく

    エンジニア向け デザイン基礎(社内勉強会の資料) - Qiita
    d4-1977
    d4-1977 2021/03/28
    良いまとめ。「500ページくらいある情報設計の本があるんですね。」シロクマ本かな
  • TypeORMはNode.js開発のスタンダードになるか? - Qiita

    こんにちはGAOGAOの代表をしております @tejitak です。GAOGAOアドベントカレンダー 17日目の記事です。GAOGAOのスタートアップスタジオにて、最近お手伝いしている海外のお客様案件にてTypeORMを導入しています。 今回の記事では、TypeORMとはなんぞや?という方を対象として、まだ比較的日語記事が少ないTypeORMについてのご紹介します。 Node.jsのORM Node.jsでサーバーサイドを実装する際にはExpressを使うことが多いと思います。ExpressはサーバーサイドのWebフレームワークで、データベースを扱うORMは自由に導入することができます。以下代表的なORMを紹介します。 mongoose 公式ドキュメント: https://mongoosejs.com/ MongoDBJavaScriptとの相性の良さから昔からNode.jsの多くのプ

    TypeORMはNode.js開発のスタンダードになるか? - Qiita
  • 子レコードの条件で親レコードを絞り込みたいときはEXISTS句を活用しよう - Qiita

    class Parent < ApplicationRecord has_many :children end class Child < ApplicationRecord belongs_to :parent end そして、DBのデータが次のように登録されていたとする。 parent = Namihei child = Sazae child = Katsuo child = Wakame parent = Misae child = Shinnosuke child = Himawari この状況で以下のようなメソッドを作りたい。 require "test_helper" class ParentTest < ActiveSupport::TestCase test "zで検索" do # Sazaeが該当するのでNamiheiが返る parents = Parent.child

    子レコードの条件で親レコードを絞り込みたいときはEXISTS句を活用しよう - Qiita
  • 【React】ユーザー認証をCognito + Amplifyで構築してみた ~サインインページカスタマイズ編~ - Qiita

    はじめに Reactで作成したWebアプリケーションのユーザー認証部分をCognito + Amplifyフレームワークで構築してみました。「【React】ユーザー認証をCognito + Amplifyで構築してみた」の構築準備編と構築完成編を経て、現状下記のようなサインインページのWebアプリケーションが出来上がっています。 ただ、このWebアプリケーションは管理者が事前にユーザーを登録し、登録されているユーザーのみが使用できるようにしたいので、今回はサインインページにあるサインアップボタンを非表示にしたいと思います。 既存のソースコード ※↓クリックするとソースコードが見れます。 既存のソースコード import React, {useEffect} from "react"; import Amplify, {Auth} from 'aws-amplify'; import aws

    【React】ユーザー認証をCognito + Amplifyで構築してみた ~サインインページカスタマイズ編~ - Qiita
  • 未経験からRuby on Railsを学んで仕事につなげるまでの1000時間メニュー - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Rails使って仕事してて、最近はRubyを使って初学者の方たちにプログラミング教えてます、@saboyutakaです。 未経験からエンジニアになりたいという人達に普段教えていて、ガイドラインがあるといいなと思って作りました。 まずなんで1000時間か これからWebアプリケーションを作るエンジニアになりたい人がこれを読んでくれていると思って書きます。そもそもなぜエンジニアとして働けるかというと、作りたいものがある人や企業が居て、それを作ることができる技能に対して給与や報酬が発生します。そして技術職として仕事で対価を得られる最低限のスタ

    未経験からRuby on Railsを学んで仕事につなげるまでの1000時間メニュー - Qiita
  • VSCodeの拡張機能・設定を共有してチームみんなでエンジョイナイスDX - Qiita

    普段、VSCodeを使って業務を行なっています。 VSCodeにはプロジェクトに設定ファイルを設置するだけで、推奨拡張機能を表示させたり、VSCodeの設定を統一したりすることができる便利な機能があります。 チームで開発する際に他のメンバーもVSCodeを使用している場合、お手軽にナイスなDXをチームのみんなで共有できるのでその手順を紹介します。 前提 VSCodeのバージョン: 1.40.2 普段はフロントエンジニアとしてHTML, CSS, JavaScript(TypeScript)を中心に扱っています。 推奨拡張機能を表示する 公式ドキュメント みんなで使っていきたい便利な推奨機能をワークスペースに設定することができます。 推奨拡張機能をインストールしていない環境でそのプロジェクトを開くと、右下にポップアップでお知らせしてくれるようになります。 ここで「推奨事項を表示」を押し推奨拡

    VSCodeの拡張機能・設定を共有してチームみんなでエンジョイナイスDX - Qiita
    d4-1977
    d4-1977 2021/01/11
    結構、色々な設定を共有できるのかあ。 だとしたら、タブとか色々な設定を共有しておくのいいかも
  • Javascriptで電話番号のバリデーションと変換(E.164)に便利なライブラリの紹介 - Qiita

    // Require `PhoneNumberFormat`. const PNF = require('google-libphonenumber').PhoneNumberFormat; // Get an instance of `PhoneNumberUtil`. const phoneUtil = require('google-libphonenumber').PhoneNumberUtil.getInstance(); // Parse number with country code and keep raw input. const number = phoneUtil.parseAndKeepRawInput('202-456-1414', 'US'); // Format number in the E164 format. console.log(phoneUtil

    Javascriptで電話番号のバリデーションと変換(E.164)に便利なライブラリの紹介 - Qiita
    d4-1977
    d4-1977 2021/01/04
    そんなのあるの...
  • [翻訳] Shopifyにおけるモジュラモノリスへの移行 - Qiita

    こんにちは、べログシステム部長の京和です。 エントリでは Shopify の Engineering Blog から、Kirsten Westeinde による「Deconstructing the Monolith: Designing Software that Maximizes Developer Productivity」を翻訳して掲載します。 べログではユーザーや飲店に価値を届けるスピードを最大化するべく、マイクロサービス化などをはじめとしたこれまでの組織やアーキテクチャを刷新するための取り組みを始めています。しかし、マイクロサービスはアプリケーションアーキテクチャとインフラアーキテクチャが複雑に絡み合ったシステムで技術的難易度が非常に高く、適切に構築できなければ「分散されたモノリス」と呼ばれるアンチパターンに陥ります。1 Shopifyではマイクロサービスではなく、

    [翻訳] Shopifyにおけるモジュラモノリスへの移行 - Qiita
  • エンジニアリングマネージャ/プロダクトマネージャのための知識体系と読書ガイド - Qiita

    記事は、Engineering Manager Advent Calenderの1日目です。 はじめに エンジニアリングマネージャ(EM)と呼ばれる職務を設置する企業が増えてきました。 私たちの主催したイベントEOF2019でも700名近い方に参加していだき、また多くの方にご協力いただき成功裏に終わることができました。 EM Meetup/EM.FMなどのムーブメントの中心の一翼を担わせていただき、その高まりを感じる一方で不安も感じます。このエンジニアリングマネージャという職務は非常に多岐にわたるケースが存在していますし、必要だとされるスキルもまちまちです。そして、多くの場合、その企業のステージや状況ごとに求めるものは違います。また、求めていることを明文化することすらされていないケースも存在します。 このことから、エンジニアリングマネージメント自体が一時的な潮流として消費され、消えていっ

    エンジニアリングマネージャ/プロダクトマネージャのための知識体系と読書ガイド - Qiita
  • 第三の答え、Stimulusjs - Qiita

    昨今のフロントエンドトレンドを鑑みてフロントエンド技術構成を考えると今はどんな選択肢が主流でしょう? それぞれ並列なものではないですが、React? Vue? Next? Nuxt?そんなワードがきっと頭に浮かぶでしょう。 今の時代、jQueryでゴリゴリUIを記述するとなんだか白い目でみられる。 そう、令和とはそういう時代です。 界隈の最先端おじさんをみると、build processがあるのは当然で、HTML/CSSはjsが吐き出すもので、それが最大限正しいように語られています。 確かにExising Domのアプローチで界隈から評価されてるライブラリはなく、さほどいい選択肢には見えません。(個人の主観) ではそれらのアプローチの何がそんなにいいんでしょう? 過去から現在まで我々は何に苦心して、それらはそれをどう解決してくれたのでしょう? 雑に紐解いていきましょう。(今回はUI構築の

    第三の答え、Stimulusjs - Qiita
    d4-1977
    d4-1977 2020/12/12
    そうなんですよね…イイやつなんですけれど、出番が少ない…
  • styled-components(CSS in JS)をやめた理由と、不完全なCSS Modulesを愛する方法 - Qiita

    styled-components 画像は styled-components ツライっていう顔です。 Angularのようにスタイリングまで面倒を見てくれるUIフレームワークならまだしも、Reactの場合はコンポーネントのスタイリング方法も自身で選択しなければいけません。CSSのスタイリング方法/設計はいくつか存在しますが、どれも一長一短で、やはり銀の弾丸は存在しません。スタイリング方法を選択可能なUIフレームワークは、この混沌とした選択肢の中から価値を見出す必要があるわけです。 僕はBEMによる人力CSS管理(Sass/Less/Stylus)から、 { fontSize: 14 } のようなJSオブジェクト形式のCSS in JS、 styled-components のようなTemplate Stringsを利用したCSS in JS、そしてCSS Modulesまで幅広く公私とも

    styled-components(CSS in JS)をやめた理由と、不完全なCSS Modulesを愛する方法 - Qiita