
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
RDSのスナップショットエクスポート機能をクロスアカウントで使う
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
RDSのスナップショットエクスポート機能をクロスアカウントで使う
こんにちは。paulxllです。 これまではqiitaで同じIDで記事を書いていますが、今回はお試しも兼ねてzenn... こんにちは。paulxllです。 これまではqiitaで同じIDで記事を書いていますが、今回はお試しも兼ねてzennを利用してみようと思います。 また、この記事はFOLIO Advent calendar 20202日目の記事として作成しました。 この記事について RDSのスナップショットをParquet形式でS3にエクスポートできる機能(以下、エクスポートタスク)が発表されました。 スナップショットを使うため、本番DBに負荷をかけることなく分析基盤へのスムーズな連携ができ非常に便利な機能だと思います。 利用方法についてもすでにいくつかの記事が出ています。 クラスメソッド株式会社さんのブログ 株式会社スナックミーさんの発表資料 上記をはじめいくつかの記事を参考にしつつ実際に業務でも取り入れられないか検討したところ、いくつかハマりどころにあたったので、実際にハマったポイントやtipsをまとめ