タグ

考察とアニメに関するdaddyscarのブックマーク (14)

  • 侍ジャイアンツ1、2話の長浜・宮崎 出崎統・富野のコントラストがヤバすぎる - 玖足手帖-アニメブログ-

    animestyle.jp 監督(演出)・長浜忠夫で作画監督・大塚康生、第1話のコンテ・出崎統(矢吹徹名義)、原画・宮崎駿、小田部羊一(以上敬称略)と今では信じられないドリームチームの作品である事などは、この期に及んで筆舌するまでもない 1話すごいな!美術も小林七郎(ガンバの冒険、少女革命ウテナ)だし、音楽も菊池俊輔(仮面ライダー、キャシャーンなど)だし、最高だ。主役も富山敬さんだし男らしい。 なんかこう、当時の生のキルラキルって感じで、バンババーン!って書き文字が出たり、ギャラクシーエンジェルAのオープニングのギャラクシー☆ばばんがBang!の野球シーンの元ネタだったり、21世紀のアニメ界に多大な影響を与えた感じの1973年のテレビアニメなのですごい。実際の巨人軍の川上監督、長嶋茂雄、王貞治が出てくるのがすごい。 あと、1話は原作者が同じ梶原一騎だし出崎統コンテだし、あしたのジョーみたい

    侍ジャイアンツ1、2話の長浜・宮崎 出崎統・富野のコントラストがヤバすぎる - 玖足手帖-アニメブログ-
  • 「SHIROBAKO」の描く虚構と現実のバランス感覚 - subculic

    『SHIROBAKO』のバランス感覚にはいつも膝を打つ。「虚構と現実」のバランスだ。このテーマで馴染み深いのは今敏監督だろうか。混淆していく現実と夢の世界を精緻な筆致で描き、入れ子構造に収める独特の手法を用いていた。アニメーション制作にスポットを当てた『妄想代理人』第10話「マロミまどろみ」は、比較対象として興味深いエピソードだ。同じ題材を扱うにしても、今敏監督と水島努監督の「ブラックジョーク度合い」とでも称すればいいのか、明らかな違いがある。とはいえ、『SHIROBAKO』の構造は今敏監督の作風と似ている。修羅場続きで一寸先に落とし穴が待ち構えている現実、けれど夢を持ち続けたいアニメーション制作という場所へのこだわり、その交錯が見所。そんな作特有のバランスを支えているのは、隅々まで徹底して虚構と現実を対立させていること。主人公の宮森あおいを例にとってみよう。同期のタローこと高梨太郎と比

    「SHIROBAKO」の描く虚構と現実のバランス感覚 - subculic
  • 【エヴァQ】カヲルは何故無抵抗だったのか - エヴァQ考察ブログだった場所

    DSSチョーカーには使徒としての性質を抑制する機能もあることはあまり知られていません。ただの爆弾首輪と思われていることが多いです。画像の英文を上から訳すと、 ・DSSチョーカーとの接続 動作中 ・シンクロ観測 動作中 ・抑制機能 動作中(Suppression Function ACTIVE) ・自爆機能 動作中 ・マスターキーモード機能 動作中 ・覚醒分析機能 動作中 suppression=抑制、これはチョーカーの目的を漠然と示す言葉ではなく、常にアクティブな状態にある具体的な一つの機能です。では、何を抑制しているのでしょうか。 画像のように、使徒封印文様が刻まれたチョーカーには、文字通り使徒を封印=抑制する機能もあるわけです。suppressionは禁圧、鎮圧、隠蔽等、封印に近い訳語を当てることもできます。つまり、首輪には使徒としての能力や性質を抑制し、隠す機能があるということです。

    【エヴァQ】カヲルは何故無抵抗だったのか - エヴァQ考察ブログだった場所
  • 草薙素子とはどんな人間だったのか─原作素子とSAC素子の差異 : 戦争だ、90年代に戻してやる

    稿はシリーズ「攻殻SAC解説+考察+dis」の第1回です。攻殻SACのファンには不愉快な表現が多々散りばめられているのでご注意ください。あとネタバレも満載ですのでよろしく。 まぁ褒める点の少ないアニメなんて星の数ほどあります。僕だって嫌いな作品ひとつひとつをを全力でdisるほど暇ではありません。ということで、放映以来数年間SACのことを忘れて生きてきたのですが、ここに来て事情が変わりました。

    草薙素子とはどんな人間だったのか─原作素子とSAC素子の差異 : 戦争だ、90年代に戻してやる
  • 無敵超人ザンボット3「1〜3話」まどマギを35年前に超越 - 玖足手帖-アニメブログ-

    私は富野ファンですが、1982年生まれのVガンダム世代なので、1977年の無敵超人ザンボット3は初見。 とりあえず、高校3年の頃の∀ガンダムと大学のキングゲイナーで富野ファンになって、新訳Zガンダムに合わせたタイミングでガンダムを富野由悠季以外のも合わせて全部見た。で、富野の監督作品はラ・セーヌの星や闇夜の時代劇(正体を見る)も含めてだいたい見た。 で、勇者ライディーンを見たから、ザンボット3をついに見る事ができる。10年かかっちゃいましたねー。 残りはダイターン3とエルガイムとしあわせの王子(←これは無理そう)。 ザンボット3については、スパロボやインターネットの知識で、とにかく人が死ぬということだけ知ってる。 ニワカファンです。 で、初見で見た感想としては、すごく感動した! 具体的には5話のあまりにリアルな被災描写と精神崩壊展開で東日大震災のトラウマや持病のパニック障害が悪化して、心

    無敵超人ザンボット3「1〜3話」まどマギを35年前に超越 - 玖足手帖-アニメブログ-
  • 『コクリコ坂』が転機に!? 揺れるジブリのビジネスモデル

    アニメビジネスの今 今や老若男女を問わず、愛されるようになったアニメーション。「日のアニメーションは世界にも受け入れられている」と言われることもあるが、ビジネスとして健全な成功を収められている作品は決して多くない。この連載では現在のアニメビジネスについてデータをもとに分析し、持続可能なあるべき姿を探っていく。 『となりのトトロ』『千と千尋の神隠し』など、多くの国民的映画を生み出してきたスタジオジブリ(以下、ジブリ)。前回の記事では、宮崎駿監督作品が1作平均興行収入100億円超という驚くべき数字を叩き出すことによって、劇場オリジナルアニメ中心のビジネスモデルが成立してきたことを解説した。 →「なぜジブリは国民的映画を創り続けるのか」 ところが今、このジブリを支え続けてきたビジネスモデルが転換期を迎えているように見える。次表はジブリ作品の興行収入の推移だが、『千と千尋の神隠し』以降、興行収入

    『コクリコ坂』が転機に!? 揺れるジブリのビジネスモデル
  • 笹本祐一さんが最近のガンダムについてつぶやく

    祐一 @sasamotoU1 ガンダムあげがあんだけ色々反響でかいのは、やっぱりガンダムって名前の所為だと思う。今さらなんだと思う方ばっかりでしょうが、えーつまりラーメン屋でラーメン注文すればラーメン出てくるでしょ。ガンダムって名前付けて作品放送するってのは、老舗のラーメンやるよってことなんだろう。 笹祐一 @sasamotoU1 これがおなじガンダムでも、富野監督がやってるZやZZ、∀あたりだとラーメンっつって出て来たのが担々麺だったりワンタンだったりしても頑固親父が「これがラーメンだ」つって出してくるから客も「あの親父が言うんじゃしょうがない」と思えるわけだ。

    笹本祐一さんが最近のガンダムについてつぶやく
  • アニメ監督・北久保弘之氏による「ファーストガンダム劇場三部作の解説」

    サンライズ(現・サンライズ)制作の日のロボットアニメ。テレビシリーズアニメとして1979年から名古屋テレビほかで放映された。 「ガンダムシリーズ」の第1作である。(Wikipedia) http://tinyurl.com/fqchm 佐倉 大 (北久保弘之) @LawofGreen えーっと、後、30分くらいしたら(つまり午後七時過ぎ)、チョッと訳有って…つーか、俺がアニメーションをヌルく教えていた生徒達に観せたファーストガンダム劇場三部作の解説して欲すいって言われたので、この場を借りて「約30th劇場ガンダム三部作を冷静に視聴してみたー」を呟きます。ヨロ。

    アニメ監督・北久保弘之氏による「ファーストガンダム劇場三部作の解説」
    daddyscar
    daddyscar 2012/01/21
    なに云ってんだか。ニュータイプは下手したらモビルスーツよりも重要な概念だってーの。
  • 機動戦士ガンダムAGE第1話 映像の原則1stと比較して地味 - 玖足手帖-アニメブログ-

    地味だったなー。 というのが印象でした。 ファーストの機動戦士ガンダムの第1話はもっとわくわくハラハラした。でも、ガンダムAGEはあんまりワクワクしなかった。ドキドキハラハラしなかった。 って言うのが総評 何で地味なのか、 映像の原則に照らし合わせて考えてみた。 映像の原則 改訂版 (キネマ旬報ムック) 作者: 富野由悠季出版社/メーカー: キネマ旬報社発売日: 2011/08/29メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 15人 クリック: 98回この商品を含むブログ (72件) を見るこの映像の原則というを書いたのは、機動戦士ガンダムの生みの親、富野由悠季監督です。今回のガンダムAGEの監督は山口晋監督。 とりあえず、映像の原則の基概念。↓ 落ちるアクシズ、右から見るか?左から見るか?<『逆襲のシャア』にみる『映像の原則』> 引用元 (追記:注)あくまで上記の図は基概念中の基

    機動戦士ガンダムAGE第1話 映像の原則1stと比較して地味 - 玖足手帖-アニメブログ-
    daddyscar
    daddyscar 2011/10/10
    ガンダムAGE1話の演出について考察をしてみたら、ファーストガンダム1話の富野の絵コンテの凄さの方が際立ってしまったという話。
  • ラピュタには何故自爆コマンドが用意されているのか: 不倒城

    バルスのことなんですけど。 大多数のネットユーザー諸兄はご存知かと思うが、バルスは天空の城ラピュタにおける「滅びの言葉」である。劇中ラストシーンにおいて、家伝の飛行石を手にしたシータとパズーが「バルス!」と叫ぶと、なんか飛行石がやたら光ってムスカさんが目が目が星人になったりラピュタがぶっ壊れたり、色々とエラいことになる。 「バルス=滅びの言葉」という図式の定着度・認知度はWeb上では恐ろしい程であり、ラピュタ放映時には実況板が「バルス!」の書き込みとAAで埋め尽くされるという。 まず考えなくてはいけないのは、このバルスという命令は一体何の為に用意されたAPIなのかということである。 ラピュタは人工物なので、当然設計者や開発者がいた筈である。そして彼らは、管理権限キーっぽい小さな飛行石に、複数のコマンドを用意している。「困った時のおまじない」であるとか、「滅びの言葉」がそれである。飛行石を身

  • 戦う男の子の物語には、倒すべき相手がいる場合が多い。

    戦う男の子の物語には、倒すべき相手がいる場合が多い。倒すというと威勢がいいが、身も蓋もない言い方をすると殺しだ。強敵を倒して成長する、と書くと綺麗だが、人を殺して成長すると書くと、大変物騒だ。だが、無論殺人そのものに、そういった力があるわけではない。 殺しには動機がいる。「暴力は、正統な理由がなければ退屈である。」と、ヒッチコックもいっている。ただ、登場人物の動機を「アイデア1000ノック」のようなもので作ったとしても、観客がそれを納得するかは別である。納得しないモノを出しても駄目なのだ。 船戸与一によると、冒険小説における納得できる殺人の動機は、大別して三つだという。「生体の保存」「任務遂行の目的あるいは手段」「復讐」。「生体の保存」は、殺らなきゃ殺られる、というやつ。「任務遂行の~」は、プロの殺し屋や軍人などに多い。 ロボットアニメを頭に浮かべる。 受け売りだが、ロボットの設定を凝り

    戦う男の子の物語には、倒すべき相手がいる場合が多い。
  • STAR DRIVER 輝きのタクト 1話アバン 「感情移入させないアニメにようこそ」 - まっつねのアニメとか作画とか

    いや〜凄かったですね、スタドラ! 五十嵐卓哉が相当イッちゃってますよ、これ 五十嵐卓哉と榎戸洋司の双方の歩み寄りが感じられるのも 榎戸・鶴巻コンビとは大きく違うところだ とにかくアバンから五十嵐だ。 いや、 「五十嵐卓哉であることを宣言する」ためのアバンだった。 良くあるアニメならば、 まず主人公に感情移入させるところから入る。 あの「けいおん!」ですら最初はそうだったように、 あのガンダムSEEDですらそうだったように。 でも、だ。 五十嵐卓哉はそんなことはしない。 そして榎戸も「巻き込まれ型でないロボットアニメの主人公」 というモチーフの話をしていた。 例えば2カット目のこれだ 何気ないカットだが、 普通、1話だとこういうカットは 「こっちに来る」カットになる。 ところがこのカットは「むこうに行って」しまうのだ 彼らは視聴者には来てくれない。 視聴者から彼らの方に寄っていかねばならない

    STAR DRIVER 輝きのタクト 1話アバン 「感情移入させないアニメにようこそ」 - まっつねのアニメとか作画とか
    daddyscar
    daddyscar 2010/10/04
    いま見たけど、ノリノリで歌舞伎みたいなケレン味のあるアニメだった。2回目以降にも期待。
  • エヴァヲタのための「ハルヒ」講座:アルファルファモザイク

    ■編集元:エヴァ板より「エヴァヲタのための「ハルヒ」講座」 1 名無しが氏んでも代わりはいるもの :2006/10/01(日) 00:32:56 ID:??? 名無しが氏んでも代わりはいるもの :2006/10/01(日) 00:35:09 ID:??? 注意 ・エヴァと比較して見てはいけません ・ハルヒは割りと普通のアニメです。エヴァより~が劣るとかそういう目で見ないように。 ・エヴァのような深いテーマ性はありません。気楽に観てください。 ・1話で挫折してしまう人は、時間軸順にみてみましょう。 3 名無しが氏んでも代わりはいるもの :2006/10/01(日) 00:41:38 ID:??? 1話 学園祭用にSOS団が作った映画をそのまま放送してるようです。 いきなりSOS団全員登場してて訳がわからないでしょう。 訳がわからないながら後半で思わずクスッと笑ってしま

    daddyscar
    daddyscar 2010/07/09
    ハルヒについての考察スレ。
  • 鼎談:泉信行 x さやわか x 村上裕一 2010年代の批評に向けて 第一回 - WEBスナイパー

    『GUNSLINGER GIRL (1) 』 著者=相田裕 出版社=メディアワークス 発売=2002年 『魔人探偵 脳噛ネウロ 1 』DVD 発売=2007年12月21日 発売元=「魔人探偵脳噛ネウロ」製作委員会 販売元=バップ 定価=3,990円(税込) 泉:今日のために、村上さんが夏コミで参加されていたヱヴァ破のコピー誌を読んできたんですけど、佐藤心さんとの対談、面白かったですね。なんか佐藤さんは、キャラのシチュエーション妄想をする妙な才能があって(笑)。マリに関しても、一見トラウマなんかと無縁そうなキャラなわけですが、それは改造手術か何かで記憶を消去されてるんじゃないかと深読みした上で、「マリが死ぬ間際にKey作品 のオルゴール曲みたいなのが流れて、消去されたはずの記憶が甦ってきたらしっくりきそう」って妄想していて、それはなるほど、絵面は浮かぶよねと。佐藤さんはガンスリの義体に喩えて

    daddyscar
    daddyscar 2009/09/21
    「『トップ2』論がちゃんと共有されてないから、みんな『ヱヴァ破』を語ろうにもリファレンスにならないんだと。」
  • 1