タグ

ブックマーク / paiza.hatenablog.com (69)

  • 究極のシンプルさ!わずか3つのコマンドでブログを構築できる「1POST」を使ってみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、超ミニマムなシンプルさがウリのブログ構築ツールをご紹介します! 面倒な依存関係は一切なく、自動生成されるファイルは編集しやすい単純なHTMLというのが大きな特徴です。静的サイトジェネレータのように機能しますが、プログラミングは不要でHTML&CSSの知識があれば誰でも使いこなすことができます。 ブログやWebサイトの構築に興味がある方は、ぜひ参考にしてください! 【 1POST 】 ■「1POST」の使い方 それでは、「1POST」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! Node.jsの開発環境をお持ちであれば、以下のコマンドから「1POST」をインストールしてすぐにでもブログを始められます。 $ npm install -g 1post Node.jsの環境がない方や、ちょっと試してみたいだけ…という場合は、ログイン不要で

    究極のシンプルさ!わずか3つのコマンドでブログを構築できる「1POST」を使ってみた! - paiza times
    dai0916
    dai0916 2022/06/02
  • フロントエンドを集中的に学習できる究極の無料リソースを厳選してみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、フロントエンド開発者およびこれから学習をしようと考えている人に最適な無料リソースを厳選してご紹介します。 学習コンテンツばかりでなく、開発に便利なサービスやツールなども紹介しつつ、初心者から中級者くらいまで役に立つドキュメントもまとめています。すべて無料なのでWeb開発にご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! ■何を学習したらいいのかをロードマップで確認する 【 Developer Roadmaps 】 フロントエンドの学習といっても意外に広範囲なので、まずは何から勉強をすればいいのか迷う人も少なくありません。この「Developer Roadmaps」はWeb開発者が勉強するための学習内容をロードマップとして無償公開しています。 さまざまな種類が用意されていますが、例えばフロントエンドの場合は以下のような感じです。 有名なロードマ

    フロントエンドを集中的に学習できる究極の無料リソースを厳選してみた! - paiza times
    dai0916
    dai0916 2022/01/14
  • Notionの標準機能だけでWebサイトビルダーを作ってしまった「The Super Builder」がスゴイ! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、ごく普通のNotionドキュメントで構築された完全無料のWebサイトビルダーをご紹介します。 必要なものはNotionアカウントのみ! 多彩なコンポーネントをドラッグ&ドロップするだけで、誰でも簡単に美しいWebサイトを構築できるのが特徴で、フルカスタマイズ可能なノーコードサービスのように使うことができます。 Webサイトを手軽に構築したい方も含めて、ぜひ参考にしてみてください! 【 The Super Builder 】 Notionをまだ使ったことがない人は、以下の記事を参考にしながら新規アカウントを作成しておきましょう。 paiza.hatenablog.com ■「The Super Builder」の使い方 それでは、「The Super Builder」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! 利用するにあたり、ユ

    Notionの標準機能だけでWebサイトビルダーを作ってしまった「The Super Builder」がスゴイ! - paiza times
    dai0916
    dai0916 2021/11/19
  • APIキーもログインも不要!完全無料で使える天気予報API「Open-Meteo」を使ってみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、誰でも無料で使える天気予報APIを提供してくれるWebサービスをご紹介します! 面倒なユーザー登録やAPIキーの設定などが不要で、欲しい天気情報のパラメータを含めたURLを好きなように構成するだけで簡単にJavaScriptから制御できるのが特徴です。 日はもちろん、世界中の詳細な天気情報を取得できるのでご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! 【 Open-Meteo 】 ■「Open-Meteo」の使い方 それでは、「Open-Meteo」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! 「Open-Meteo」が提供する天気予報APIを利用するにあたり、何か特別な登録や申請は必要ありません。もっと言えば、ユーザー登録も不要でAPIキーもありません。 非営利プロジェクトであれば誰でも自由に使うことが可能で、以下のエンドポイント

    APIキーもログインも不要!完全無料で使える天気予報API「Open-Meteo」を使ってみた! - paiza times
    dai0916
    dai0916 2021/11/04
  • JavaScriptを完全無料で学習できる最強の厳選コンテンツを大公開! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、JavaScript初心者から中級者までをカバーできる学習コンテンツを厳選してご紹介します。 完全無料で公開されているものばかりを集めており、なおかつ質の高いコンテンツを選んでいますので独学したい方にも最適です。テキスト、動画、、Webアプリなど、さまざまな種類のコンテンツを楽しみながらぜひ学習に役立ててください! ■学習を始める前に これからJavaScriptの学習コンテンツについて解説をしていく前に、ひとつだけ以下のサイトをご紹介しておきます。 【 The Modern JavaScript Tutorial 】 これはJavaScriptの基礎構文・DOM操作・非同期処理・サーバ通信など、ほとんどの学習項目を網羅したリファレンスのようなサイトです。海外で作られたサイトですが、うれしいことに日語化されているので初心者にも扱いや

    JavaScriptを完全無料で学習できる最強の厳選コンテンツを大公開! - paiza times
    dai0916
    dai0916 2021/10/14
  • ドラッグ&ドロップで完結!誰でもWebサイトを無料で公開できる「Static」を使ってみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、面倒な作業が一切不要の無料ホスティングサービスをご紹介します! とにかくソースコードなどのリソースをドラッグ&ドロップでアップロードするだけで、誰でも簡単に自分のWebサイトを公開できるのが大きな特徴です。作成できるWebサイトの数や容量もほとんど制限がないのに無料で使えるのも魅力的です。 Webサイトの公開に興味ある方はぜひ参考にしてみてください! 【 Static 】 ■「Static」の使い方 それでは、「Static」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう。 サイトにアクセスしたら【SIGN UP】の項目をクリックして、まずは無料のユーザー登録を済ませておきます。 Googleアカウントから手軽にログイン可能ですが、メールアドレスとパスワードの組み合わせでも簡単に登録できます。 登録が完了したら、以下のようなダッシュボ

    ドラッグ&ドロップで完結!誰でもWebサイトを無料で公開できる「Static」を使ってみた! - paiza times
    dai0916
    dai0916 2021/10/07
  • ノーコードで自分専用ダッシュボードを作成&公開できる「Widget Board」を使ってみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、誰でもお手軽に自分専用のダッシュボードを作成できるWebサービスをご紹介します! さまざまな機能をブロック化したウィジェットを画面にペタペタと配置していくだけで、タスク管理・情報収集・旅行計画・エンタメ…など、多彩な用途に活用できるボードを作成できるのが大きな特徴です。 自由にデザイン可能なダッシュボードにご興味ある方は、ぜひ参考にしてみてください! 【 Widget Board 】 ■ダッシュボードの作成例 「Widget Board」の詳しい使い方を解説する前に、まずはどのようなダッシュボードが作れるのかサンプル例をいくつか見てみましょう。 以下はToDoやカレンダーなどのウィジェットを組み合わせて、自分だけのタスク管理ボードを作成した例です。 他にも、時計・検索ボックス・テキストエディタなどのウィジェットも提供されているので、組み

    ノーコードで自分専用ダッシュボードを作成&公開できる「Widget Board」を使ってみた! - paiza times
    dai0916
    dai0916 2021/09/02
  • 超万能!Notionをまったく別のツールに大変身させるWebサービスを厳選してみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、万能なドキュメントサービスとして人気の「Notion」を、さらにパワーアップさせて別の用途に活用できるWebサービスを厳選してご紹介します! すべて無料で利用できる(もしくは無料プランありの)サービスであり、機能的に優れていて誰でも扱える簡単な操作のものを厳選しました。 現状のNotionだけでは足りない機能を多く搭載できるサービスばかりなので、ご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! ちなみに、Notionについてまだよく知らないという方は以下の記事で詳細を解説しているので合わせて確認しておくことをオススメします。 paiza.hatenablog.com ■Notionをメルマガ配信システムに変えるサービス! 【 NoCodeLetters 】 Notionで作成したテーブルをメルマガ(ニュースレター)のコンテンツ管理用データベー

    超万能!Notionをまったく別のツールに大変身させるWebサービスを厳選してみた! - paiza times
    dai0916
    dai0916 2021/07/29
  • ブラウザ上からNode.jsやPythonでバックエンドを無料で開発可能な「Napkin」を使ってみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、ブラウザ上からNode.jsやPythonをプログラミング可能なクラウドエディタを提供する無料のWebサービスをご紹介します。 サーバレスでバックエンドを開発できるうえ、シンプルなエディタから即座にエンドポイントを作って公開もできる便利なサービスとなっています。 手軽にサーバ側の処理を構築したい場合やFaaSのように使いたい方にも最適なのでぜひ参考にしてみてください! 【 Napkin 】 ■「Napkin」の使い方 それでは、「Napkin」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう。 まず最初にサイトのトップページから【Sign Up】ボタンをクリックして無料のユーザー登録を済ませておきます。 登録方法はいくつかありますが、今回はもっとも簡単なGitHubアカウントを利用してみます。 確認用のウィンドウが表示されるので承認をし

    ブラウザ上からNode.jsやPythonでバックエンドを無料で開発可能な「Napkin」を使ってみた! - paiza times
    dai0916
    dai0916 2021/07/22
  • 中高年で低スキルの「名ばかりエンジニア」が淘汰される時代 - paiza times

    Photo by Sarebea こんにちは。谷口です。 最近、パナソニックによる中高年社員の早期退職募集が話題になりました。少し前には富士通NECといった企業も同じような大規模な人員整理を実施していましたし、大企業の雇用や経営状況に関するニュースは依然として絶えません。 エンジニアの中には、「言うてもIT業界とかエンジニアは大丈夫だろう、人員不足だし」と考えている方もいるかもしれません。が、新型コロナウイルスの流行が依然としておさまらず、景気の回復も見込めない現在、そんな悠長なことは言っていられないかもしれません。 ノースキルの中高年エンジニアは不要 「もう終身雇用制度の時代は終わっている」という話を聞いたことがある人は多いでしょう。ただ、実際に自分の会社でリストラがあったとか、給与が大幅に下げられたといった経験がない限り、身をもって実感している人はまだまだ少ないかと思います。 むしろ

    中高年で低スキルの「名ばかりエンジニア」が淘汰される時代 - paiza times
    dai0916
    dai0916 2021/06/12
  • 中年のエンジニアが生き残るためのキャリアについて考える - paiza times

    Photo by Tyler Merbler こんにちは。谷口です。 最近は、若手だけでなく40代以降の方に「今後のキャリアについてどう考えたらよいのだろう」とご相談を受けることが増えてきました。 ベテランになってくると若手の頃と比べて組織内でのポジションや求められる役割が変わったり増えたりするケースも多く、現職の業務内容やキャリアに不満や不安を感じる方は少なくないようです。 そこで今回は、40代以降のエンジニアの方に向けて、今後もエンジニアとして、もしくはその周辺領域で仕事を続けるためのキャリアについて考えてみます。 エンジニアとして年次を重ねて後輩が増えてきた方、次のキャリアに不安を感じている方の参考になればと思います。 中年のエンジニアが生き残るためのキャリアとは 次のキャリアってどんな道があるんだろう 最近は年齢を重ねてもエンジニアとして活躍されている方も多く、一昔前(?)の「ロー

    中年のエンジニアが生き残るためのキャリアについて考える - paiza times
    dai0916
    dai0916 2021/05/29
  • Notionドキュメントに埋め込むだけ!ミニアプリで機能強化できる「Apption」を使ってみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、万能ドキュメントサービスの「Notion」に埋め込み可能なミニアプリやツールなどを提供してくれるサービスをご紹介します。 「Notion」は自由度の高いドキュメント作成が可能ですが、手軽にネット上へ公開できるのでWebサイトやブログのような使い方もできることで知られています。そこでNotionドキュメントにメールフォーム、コメント、チャート、決済…など、さまざまな機能を埋め込んで機能強化をしてみましょう。 これからNotionを活用したい人も含めて、ぜひ参考にしてみてください! 【 Apption 】 「Apption」はドキュメントサービスの「Notion」と連携して利用するサービスになります。 「Notion」がどのようなサービスで、どんな使い方ができるのかについては以下の記事で詳しく解説していますので合わせて参考にしてみてください

    Notionドキュメントに埋め込むだけ!ミニアプリで機能強化できる「Apption」を使ってみた! - paiza times
    dai0916
    dai0916 2020/12/13
  • Figmaを最強のデザインツールに変えるプラグインを厳選してまとめてみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回はブラウザ上でWebデザインやプロトタイプを作成できる「Figma」をパワーアップしてくれる、厳選された拡張機能をまとめてご紹介します。 デザインの構築を便利にしてくれるものから、Web開発の即戦力となるプラグインやツールの枠を超えたユーティリティを提供してくれるものまで、幅広くピックアップしていますのでぜひ参考にしてみてください! ■Figmaのデザインをコードに変換できるプラグイン 【 Figma to Code 】 Figmaで作成したWebデザインを、そのまま実際の開発に利用できるソースコードに変換してくれるプラグインが「Figma to Code」です。 2020年11月時点では、汎用性の高い「Tailwind CSS」を利用したHTMLへの書き出しに対応しており、他にもFlutterSwiftUIのソースコードが出力可能です。

    Figmaを最強のデザインツールに変えるプラグインを厳選してまとめてみた! - paiza times
    dai0916
    dai0916 2020/11/19
  • AIが手描きのスケッチを美しいプロトタイプに変換してくれる「uizard」を使ってみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、手描きしたスケッチをAIが美しいワイヤーフレームに自動変換して、動くプロトタイプを誰でも簡単に作成できるWebサービスをご紹介します! 現時点ではクローズドベータによる参加となりますが、すでに実用的なレベルに調整されています。これからプロトタイプを作成しようと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。 【 uizard 】 ■「uizard」ってどんなサービス? 最初に「uizard」でどんなことができるのか簡単にご紹介しておきます。 このサービスのポイントは、手描きのスケッチをAIが美しいフレームワークに自動変換してくれることです。 変換方法は簡単で、手描きのスケッチをスマホのカメラで撮影するだけです! するとAIがスケッチを分析してワイヤーフレームに変換してくれます。 さらに、PCのブラウザからプロジェクト画面を開いて自由に編集で

    AIが手描きのスケッチを美しいプロトタイプに変換してくれる「uizard」を使ってみた! - paiza times
    dai0916
    dai0916 2020/10/22
  • ノーコードで万能型のチャットボットを自由に開発できる「Joonbot」を使ってみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、ノーコードで誰でも簡単にチャットボットを作成&公開できるWebサービスをご紹介します。 基的な機能はすべて無料で利用可能なうえ、直感的に操作できる編集エディタと高度なロジックを組み立てられる機能を合わせ持ったスグレモノです。 ほとんどのケースに対応できるチャットボットをすぐにでも作成できるので、ご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! 【 Joonbot 】 ■「Joonbot」の使い方 それでは、「Joonbot」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! 最初にトップページからメールアドレスを入力して、無料のユーザー登録をしておきます。 ユーザー名・メールアドレス・パスワードを入力するだけなので簡単です。(Googleアカウントでのログインも可能) テンプレートの選択画面が表示されますが、ひとまず画面左上にあるリンクをク

    ノーコードで万能型のチャットボットを自由に開発できる「Joonbot」を使ってみた! - paiza times
    dai0916
    dai0916 2020/10/07
  • 透かしなし!完全無料で動画編集できるWebサービス「Kapwing」を使ってみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、ブラウザ上から誰でも手軽に動画編集ができる無料のWebサービスをご紹介します! 類似のサービスはいくつかありますが、すべての機能を完全無料で利用可能で「透かし」*1も入らない珍しいサービスなのが大きな特徴です。プロモーション動画やSNS・YouTube向けの動画なども手軽に作成できます。 動画編集にご興味ある方は、ぜひ参考にしてみてください! 【 Kapwing 】 ■「Kapwing」の使い方 それでは、まず最初に「Kapwing」をどのように使うのか詳しく見ていきましょう。 トップページにアクセスしたら青いボタンをクリックしてください。 試しに使うだけなら面倒なログインなどは不要で、すぐに編集用のエディタが表示されます。 「Kapwing」で動画編集をする方法として、以下の4パターンが提供されています。 それぞれの内容は以下のとおり

    透かしなし!完全無料で動画編集できるWebサービス「Kapwing」を使ってみた! - paiza times
    dai0916
    dai0916 2020/05/22
  • エンジニアが「来なきゃよかった」と思う残念な採用面接の特徴5つ - paiza times

    Photo by David Martyn Hunt こんにちは。谷口です。 paizaで企業の採用活動をお手伝いしていると、ときどき「条件は悪くないし応募もあるのに、なぜか選考途中で応募者から辞退されてしまう企業」があります。 なぜ応募者は途中で辞退してしまうのでしょうか。paizaでは、選考を辞退した応募者の方々にはその理由を伺っています。今回、彼らの回答を集めてみたところ、辞退されてしまう企業にはいくつかの共通する特徴があることがわかりました。 そこで、この記事では、エンジニア採用で応募者によく選考を辞退される企業の特徴をまとめてみました。 以下のような面接・選考をしていると、せっかく応募してくれた方々の入社意欲や志望度を下げてしまうので、いつまでたってもエンジニアを採用できない…というパターンにもなりかねません。「ITエンジニアを募集しているのに、なぜか採用がうまくいかない」という

    エンジニアが「来なきゃよかった」と思う残念な採用面接の特徴5つ - paiza times
    dai0916
    dai0916 2019/12/30
  • 完全カスタマイズOK!ブロックスタイルのテキストエディタを開発可能な「Editor.js」を使ってみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、Mediumなどにも採用されているブロックスタイルのテキストエディタを開発できるJavaScriptライブラリをご紹介します! ヘッダー要素・リスト・画像など、それぞれのコンテンツを独立したブロックで管理することができ、保存時の出力はクリーンなJSONデータとして取得することができます。 また、簡単に開発できるプラグインにより、欲しい機能を好きなだけ拡張していくことも可能なので、オリジナルのテキストエディタにご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! なおpaizaラーニングでは、JavaScriptの基が学べる講座「JavaScript入門編」を公開しています。そちらも合わせてチェックしてみてください。 【 Editor.js 】 ■「Editor.js」の導入方法 それでは、最初にEditor.jsをどのように使えばよいのかを見て

    完全カスタマイズOK!ブロックスタイルのテキストエディタを開発可能な「Editor.js」を使ってみた! - paiza times
    dai0916
    dai0916 2019/08/15
  • 簡単過ぎる!GoogleスプレッドシートからPWAアプリを開発できる「Glide」を使ってみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、Googleのスプレッドシートを利用して誰でも手軽にPWAアプリを開発して公開することができるサービスをご紹介します! スプレッドシートにデータを準備するだけなので、エンジニア以外の方でも簡単にアプリ開発を楽しむことができます。多彩な機能をグラフィカルなGUIで追加していくことも可能なので、ご興味のある方はぜひ参考にしてみてください! 【 Glide 】 ■「Glide」の使い方 それでは、まず最初にGlideをどのように使っていけばよいのかを見ていきましょう! サイトにアクセスしたら【Sign Up】ボタンをクリックして無償のユーザー登録を済ませておきます。 GlideはGoogleのスプレッドシートを利用するので、自分のGoogleアカウントから簡単にログインできるようになっています。 ログインが完了すると自分専用のダッシュボードが

    簡単過ぎる!GoogleスプレッドシートからPWAアプリを開発できる「Glide」を使ってみた! - paiza times
  • GitHubが大変身!Web開発向けの万能ツールに変えてくれるサービスをまとめてみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回はGitHubと連携してソースコードをさまざまな用途に活用できる便利なWebサービスを厳選してご紹介しようと思います。 特にWeb開発を便利にしてくれるサービスを中心に、GitHubだけでどこまで作業効率を向上できるのかをぜひ確認してみてください! なお、paizaラーニングでは「Git入門編」講座を公開しています。そちらも合わせてチェックしてみてください。 ■GitHubをフル装備のクラウドIDEに変えるサービス! 【 Gitpod 】 GitHubに置いているリポジトリのソースコードを統合型のクラウドIDEで自由に編集できるサービスが「Gitpod」です。 TheiaをベースにしたVS Codeライクなコードエディタで、豊富な機能と拡張性を備えておりプログラミングに最適なIDEの一つと言えるでしょう。 使い方は簡単で、リポジトリのページ

    GitHubが大変身!Web開発向けの万能ツールに変えてくれるサービスをまとめてみた! - paiza times
    dai0916
    dai0916 2019/03/14