2014年11月25日のブックマーク (79件)

  • yaakaito のための Haskell ライブラリの読み方

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    yaakaito のための Haskell ライブラリの読み方
    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • yaakaito のためのHaskellコードの読み方

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    yaakaito のためのHaskellコードの読み方
    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • Learn You a Haskell for Great Good!

    Hey yo! This is Learn You a Haskell, the funkiest way to learn Haskell, which is the best functional programming language around. You may have heard of it. This guide is meant for people who have programmed already, but have yet to try functional programming. The whole thing is completely free to read online, but it's also available in print and I encourage you to buy as many copies as you can aff

    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • basic data types in Haskell

    4. 型 Haskell は Lisp や Python と違って強く型付けされた 言語です。Haskell の型はかなり複雑です。 目次 真偽値、文字、数値 tuple 関数の型 List タグ付き型 class と instance 1. 真偽値、文字、数値 まず、真偽値、数値、文字などの要素的な型について 述べます。 以下の表に要素的な型の一覧を示します。 名称 説明

    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • A Gentle Introduction to Haskell: Values and Types

    やさしい Haskell 入門 (バージョン 98 ) back next top 2  値、型、そのほかの有用な概念 Haskell は純関数型言語ですので、計算はすべて、式 (expression)(構文上の用語)を値(value)(計算の 答とみなす抽象的実体)にすることで行われます。すべての値は型 (type)をもちます。(直観的には型は値の集合と考えることができ ます。) 式の例には整数の 5 や文字の 'a' あるいは関数 \x -> x+1 といったアトミックな値が含まれます。また、 リスト [1,2,3] や組 ('b',4) もあります。 式が値を表しているのと同様に、型の表現式( type expression )は型値(あるいは単に型( type ))を表す構文 上の用語です。型の表現式の例には、Integer (多倍長整数型)、 Char (文字型)、Integer

    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • Haskell 代数的データ型 超入門 - Qiita

    代数的データ型の基的な使い方を説明します。 シリーズの記事です。 Haskell 超入門 Haskell 代数的データ型 超入門 ← この記事 Haskell アクション 超入門 Haskell ラムダ 超入門 Haskell アクションとラムダ 超入門 Haskell IOモナド 超入門 Haskell リストモナド 超入門 Haskell Maybeモナド 超入門 Haskell 状態系モナド 超入門 Haskell モナド変換子 超入門 Haskell 例外処理 超入門 Haskell 構文解析 超入門 【予定】Haskell 継続モナド 超入門 【予定】Haskell 型クラス 超入門 【予定】Haskell モナドとゆかいな仲間たち 【予定】Haskell Freeモナド 超入門 【予定】Haskell Operationalモナド 超入門 【予定】Haskell Effモナド

    Haskell 代数的データ型 超入門 - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • Haskell-関数 CapmNetwork

    Haskell-関数 Haskellの関数について 関数の形式について Haskellにおける関数は、関数名と引数をスペースで区切ります。 手続き型プログラミング言語のようなカッコとカンマは用いません。 関数名 引数1 引数2 ... 関数定義について 関数は関数名と引数を記述して、その後に「=」を挟んで体を定義します. Haskellは純粋関数型言語であるため、基的に代入という副作用の操作は認められません。 「=」が用いられた場合、それは式の定義を返す関数を意味します。 関数名 引数 = 式の定義 例えば、以下のfunc1はxとyを加算するという関数定義となります。 そして、func2は常に定数として2を返す関数(定数関数)定義となります。 func1 x y = x + y func2 = 2 関数の型を定義する 関数を定義する際、関数の「型の定義」を指定することができます。 ただ

    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • neue cc - Haskell用IDE 「Leksah」の紹介と導入方法

    格的にプログラミングを学び始めたのがC# with Visual Studioな私としては、充実した、とまではいかなくてもそれなりに動くIDEがないとシンドい。新しい言語を学ぶときは、まずIDE探しから始めるのだよ、はっはっは。と、全く自慢にならないゆとりっぷりを晒してしまうわけですが、事実辛いものは辛い。そしてHaskell。日語による書籍も4冊出ていて、学習しやすくなったものの実行環境導入の敷居の高さは変わらず。GHCi(インタプリタ)でコマンド打ち込みながらやれって? いやいや、ムリムリ。 初心者にこそ強力なIDEが必要なのだよー、入力補完や背後でのコンパイルによるエラー報告、色分けにオートインデント、デバッガ。これらが素早いトライアンドエラーを可能にし、学習速度を高める。まずはメモ帳で十分、なんていうのは誤り。学習するなら最初からIDE。ということはneue cc - 最もタメ

    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • GitHub - leksah/leksah: Haskell IDE

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - leksah/leksah: Haskell IDE
    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • Haskell IDE Leksah 入門 - Qiita

    Haskell用のIDE(統合開発環境)Leksahの簡単な使い方を説明します。それほど機能が充実しているわけではありませんが、初めてHaskellを使うときの環境選択に迷った時は、とりあえずLeksahを触ってみてはいかがでしょうか。 Windows/Mac OS X/各種UNIX系に対応しています。 http://leksah.org/ インストール Haskell Platform ※ 忘れないように注意! Leksah 最初にHaskell Platformをインストールします。これを飛ばしてうまく動かないケースがよくあるので、必ずインストールしてください。 https://www.haskell.org/platform/ ※ WindowsではOSが64bitでも32bit版をインストールした方が安定しています。 Leksahのインストール方法はOSごとに説明します。 Wind

    Haskell IDE Leksah 入門 - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • HUnit 超入門 - Qiita

    Haskellのユニットテスト用ライブラリHUnitを使うのに最低限必要な事項を説明します。 この記事はHaskell 超入門シリーズの番外編です。 設定 HUnitへの参照が必要です。 Leksahでの設定方法を説明します。Leksahについては以下を参照してください。 Haskell IDE Leksah 入門 メニューから設定します。 Package → Edit Dependencies → HUnit と入力して [Add] [Save] 依存関係を変更した後は[1]中間生成物を消去して[2]configureをやり直します。 以上で設定は完了です。 使用方法 簡単な使用方法を説明します。 HUnitで定義されている~:と~?=という演算子を使って、想定される結果を記述します。奇妙な演算子ですが、先頭の~で識別してください。 import Test.HUnit import Sy

    HUnit 超入門 - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • アジャイルのレトロスペクティブはなぜ難しいのか?

    レトロスペクティブ(ふりかえり)は,チームの作業方法を見直して修正することによって,自らの作業を改善するものだ。より多くの価値をユーザに提供する手段として,アジャイルの重要な手法のひとつに数えられることも多い。しかし時には,レトロスペクティブを行うのが難しく思われることもある。変更すべき対象がチームメンバのコントロール範囲外にあると感じられたり,改善の余地がないように思われたり,適切なアクションの定義が難しく感じたられりすると,アクションの定義よりも先に不満が口をつき始める。そうなるとレトロスペクティブがつまらない,単なる時間の浪費だと感じられてしまうのだ。このような問題に対処して,より有意義なレトロスペクティブを行う方法を見つけるには,どうすればよいのだろう? Keith McMillan氏のブログ記事 agile concept of the week: retrospective に

    アジャイルのレトロスペクティブはなぜ難しいのか?
    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • https://jp.techcrunch.com/2014/11/25/20141124weaved-hauls-your-raspberry-pi-projects-online/

    https://jp.techcrunch.com/2014/11/25/20141124weaved-hauls-your-raspberry-pi-projects-online/
    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • マイクロサービスが Scala を選ぶ3つの理由 - Okapies' Archive

    今年も開催される Scala Advent Calendar 2014 の 15 日目にエントリーしていて、ネタとしては先日 Tumblr が発表した "I/O and Microservice library for Scala" を謳う Colossus をやる予定なんだけど、前振りとして「なぜマイクロサービス化を進めるサービスは Scala を選ぶのか」という話をしてみるエントリ。ちなみに、Advent Calendar の前振りと書いたけど、とりあえず Scala をあまり知らない人向け。 そもそもマイクロサービスって何だっけ? マイクロサービスへの移行と Scala なぜ Scala が選ばれるのか? 1. JVM 言語である 2. Finagle の存在 性能 プログラミングモデル 運用ツールとの連携 3. 静的型付き言語である 余談 そもそもマイクロサービスって何だっけ? こ

    マイクロサービスが Scala を選ぶ3つの理由 - Okapies' Archive
    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • 【Internet Week 2014】“未熟なDNS”をDDoSで拷問、「DNS水責め攻撃」が原因らしき実害が日本でも 

    【Internet Week 2014】“未熟なDNS”をDDoSで拷問、「DNS水責め攻撃」が原因らしき実害が日本でも 
    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • sshのauthorized_keysで接続元を制限をする方法

    [2007-10-03] では、パスフレーズなしのprivate keyを使って、リモートにログインすることについて、紹介しました。 sshのセキュリティを考え、より安全なsshを目指します。 今回は、sshのauthorized_keysで、接続元を制限する方法を説明します。 sshの接続元を制限する設定 authorized_keysでは、public keyに対して、接続元ホストを限定することができます。public keyに対応するprivate keyを持っていても、そのprivate keyを使った場合、指定外のホストからは、ログインすることができなくなります。 設定方法 たとえば、authorized_keysに下記の行があります。 ssh-dss AAAAB9Nza....省略 a.hoge.jpからのアクセスを許す場合、from="a.hoge.jp"を追加します。 fr

    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • https://www.rbcs-us.com/documents/Why-Most-Unit-Testing-is-Waste.pdf

    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • 「ほとんどのユニットテストが役に立たない理由」を読んで | POSTD

    数ヶ月前、私はJames O Coplienの ほとんどのユニットテストが役に立たない理由 という記事に出会いました。Jamesはほとんどのユニットテストは無意味であると考えていて、タイトルは内容をそのまま正確に表しています。彼は 追加記事 で議論をさらに展開しています。私は彼の議論に大変興味をそそられました。というのは、私はユニットテストから多くの利益を得ているからです。私たちはどうしてこのような異なる見解を持つに至ったのでしょうか? 私が何かを見逃したのでしょうか? 結局のところ私は彼の見解に賛成できませんでした。以下は彼の記事に対する私の意見です。 ユニットテストが必要な場合 私の経験では、ユニットテストはアルゴリズムロジックに対して行う時に最も有益です。結合度の高いコードについてはその性質から特に有益ではありません。結合度が高いコードはユニットテストのために多くのモックオブジェクト

    「ほとんどのユニットテストが役に立たない理由」を読んで | POSTD
    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • Google、FluentdをKubernetesとCompute Engineの標準ログコレクタに採用 - Qiita

    Google、FluentdをKubernetesとCompute Engineの標準ログコレクタに採用FluentdgooglecomputeenginekubernetesGoogleCloud まずはFluentdコミュニティの皆さん、おめでとうございます!!! Googleを中心に開発されているオープンソースのDockerジョブスケジューラKubernetes (k8s)、それにGoogle Cloud Platformのログ収集サービスGoogle Cloud LoggingのGoogle Compute Engine用ログコレクタとして、Fluentdが標準採用されました。もうひとつおまけに、fluent-plugin-bigqueryをフィーチャしたソリューションページも、あと1か月くらいでcloud.google.comにて公開される見込みです(これは私がいま仕上げ中)。

    Google、FluentdをKubernetesとCompute Engineの標準ログコレクタに採用 - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • そこそこセキュアなlinuxサーバーを作る - Qiita

    先日「サーバーのセキュリティ設定がなにすればいいかわからない」と相談をうけまして。 自分も初心者の時どこまでやればいいかわからず手当たりしだいにやって沼に入っていたのを思い出しながら自鯖構築したときのメモを元にまとめてみました。 注意 セキュリティ対策は用途や場合などによって違います。 自分で理解したうえで自己責任でおねがいします。 対象読者 Linuxのサーバーを建て慣れていない人 Linuxはある程度さわれる人(自分でパッケージを入れたり、サービスを止めたりできる) ラインナップ ☆は導入の重要度と導入の容易さから個人的偏見からつけた値です。 4つ以上が"最低限やること"だと思ってください。 sshd

    そこそこセキュアなlinuxサーバーを作る - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • 一人暮らしの自炊男に告ぐ。お前らはすぐにお盆を買うべき。

    もう一度言う。 お前らはすぐにお盆を買うべき。 「あんなものは飲店のためにあるものだ」 「一人でカッコを付けて何になる?」 そう、確かに俺もそう思っていた。 だが、ある日、無印良品のキッチンのコーナーを徘徊して、木目のお盆を見たとき思ったんだ。 「このお盆に乗せた器でべる飯は素敵そうだ」ってな。 お盆は良い。 まず、配膳と洗い場に器を戻すのが楽だ。 限られたスペースだからこそ、器をどう並べるか迷わない。 そして、べ終わっても、お盆を持って数歩 歩けば、もう洗い場だ。 器の分、いちいち往復する事は無い。 四角い木の板が、配膳の悩みと、器戻しの面倒臭さからお前を解放する。 つぎに、テーブルが汚れない。 今から飯をわんとす、そのテーブルで、直前にお前は何をしていた? そしてい終わったら何をする? 日頃、社会問題や若者のオイタ、誰が作ったかわからないダサいデザインや汚いコードを

    一人暮らしの自炊男に告ぐ。お前らはすぐにお盆を買うべき。
    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • カリー化談義 - あどけない話

    最近、スタートHaskellで「カリー化された関数のメリットは何か?」という質問が出た。そのすぐ後に、kmizuさんがカリー化の誤用に対して警鐘を鳴らしてしていた。僕からするとkmizuさんの「カリー化の定義」も誤用に思えたので、調べるとともに考えたことのまとめ。 いろんな定義 「カリー化する」という用語は、すくなくとも以下の3つの意味で使われているようだ。 部分適用という意味 これは明らかに間違い 「複数の引数を取る関数」を「一引数を取る関数のチェインに直す」こと これはkmizuさんの定義。世間でもよく使われる。 「構造体を一つ取る関数」を「構造体のメンバーを複数の引数にばらし、一引数を取る関数のチェインに直す」こと これは僕の定義。というか、Haskellコミュニティの定義。 「部分適用」の意味で使うのは明らかに間違いのなで排除。定義2と3について議論する。あとで、部分適用とは何かに

    カリー化談義 - あどけない話
    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • 第19章:Scalaでカリー化と部分適用 - Qiita

    突然だけど、実は僕はカリーが大好きなんだ! だから、Scalaを勉強していて カリー の文字が見えた時、急に親近感が湧いたんだ。 新宿中村屋のインドカリーみたいでしょ。 でも、インドカリーとカリー化は全く関係ないんだよ。 そこだけは 絶対 におさえてね! そう、今回は カリー化 を語ってみるよ。 JavaScriptでも出てくる話だから、知っている人も多いんじゃないかな? カリー化とは カリー化とは Haskell Brooks Curry に因んで名付けられたんだ。 あれ?このHaskellって?そう、なんと、 Haskell という関数型言語も彼に因んで名付けられたんだ。 で、カリー化とは何か? 良く 部分適用 と同時に語られているんだけど、同じとして語られていることがあったり 説明しているサイト毎にちょっとずつ違ってたりしていて混乱しやすいんだよね。 かく言う僕も、以下の理解で一旦落

    第19章:Scalaでカリー化と部分適用 - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • 「関数型Ruby」という病(3) - カリー化(Proc#curry, Proc#flip) - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    記事は、Rubyを書くにあたって「いかにブロックを書かずにすませるか」を追求した、誰得な連載である。 プログラマ厨二病をこじらせるとこんなヒドいことになるという実例を示すものであって、可読性やメンテナンス性についてのツッコミはご遠慮願いたい。が、こういうコードを書いても怒られない世界がくればいいと思うのでみんな関数型言語やればいい( ;゚皿゚)ノシΣ フィンギィィーーッ!!!。 カリー化とは 複数の引数をとる関数を、引数が「もとの関数の最初の引数」で戻り値が「もとの関数の残りの引数を取り結果を返す関数」であるような関数にすること。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%8C%96 つまり、多引数の関数を、「1引数の関数を返す関数」に変換することである。 以下の例にある3引数の関数fをカリー化したものは、関

    「関数型Ruby」という病(3) - カリー化(Proc#curry, Proc#flip) - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • カリー化 - Wikipedia

    カリー化 (currying, カリー化された=curried) とは、複数の引数をとる関数を、引数が「もとの関数の最初の引数」で戻り値が「もとの関数の残りの引数を取り結果を返す関数」であるような関数にすること(あるいはその関数のこと)である。クリストファー・ストレイチーにより論理学者ハスケル・カリーにちなんで名付けられたが、実際に考案したのはMoses Schönfinkelとゴットロープ・フレーゲである。 ごく簡単な例として、f(a, b) = c という関数 f があるときに、F(a) = g(ここで、g は g(b) = c となる関数である)という関数 F が、f のカリー化である。 関数 f が の形のとき、 をカリー化したものを とすると、 の形を取る。uncurryingは、これの逆の変換である。 理論計算機科学の分野では、カリー化を利用すると、複数の引数をとる関数を、一つ

    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • 「関数型Ruby」という病(2) - 関数合成 Proc#compose - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    記事は、Rubyを書くにあたって「いかにブロックを書かずにすませるか」を追求した、誰得な連載である。 注意点として、この記事は、プログラマ厨二病のひとつである「ラムダ症候群(λ-Syndrome)」に罹患した患者にRubyを書かせると、どんなヒドいことになるか実例を示したものであり、けしてこのようなプログラミングスタイルを推奨するものではない。 なぜ関数合成? まず、なぜ関数合成が必要か、そのモチベーションを示す。 前回、単なるメソッド呼び出しや一引数の関数適用のためだけにブロックを記述する必要はない、という話をした。 だが、以下のようなSymbolのArrayがあり、各要素をto_sした上でupcaseしたい場合はどうするか? irb(main):003:0> arr = [:user, :entry, :article, :comment, :category] => [:user,

    「関数型Ruby」という病(2) - 関数合成 Proc#compose - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • Login to Meetup | Meetup

    Not a Meetup member yet? Log in and find groups that host online or in person events and meet people in your local community who share your interests.

    Login to Meetup | Meetup
    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • イベント駆動型モデルでの並行処理設計の良い書籍とかないんですかね - Qiita

    並行プログラミングの設計に関するに関して適当にググると 「並行コンピューティング技法 ―実践マルチコア/マルチスレッドプログラミング」とか「マルチコアCPUのための並列プログラミング」とかいったものが出てくる。これらのの主題は、ソートや探索などの比較的大きな計算問題をどのように並列化して解くか、そしてアルゴリズムを問題の大きさやスレッドの数に対してどうスケールさせるかといふことだ。 しかし、一般的な GUI アプリ開発では、GUI を操作するためのスレッドと他のスレッドとの通信や同期の仕方が問題になる。これがうまく出来てゐないアプリでは、例えば 処理を行ってゐる間、アプリが操作を受け付けなくなる 処理を開始するボタンを素速く二回クリックしたら、二つの操作の結果が混ざって出力されたり片方の結果しか出力されなかったりする などといった問題が発生したりする。 この類の問題を起こさないために必

    イベント駆動型モデルでの並行処理設計の良い書籍とかないんですかね - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • pokarimさんのReactive Manifestoに関する印象

    Kenji Yoshida @xuwei_k これ https://t.co/kemF2jOLvj だけ聞くとscalaz-streamの位置づけと被ってる感。http4sはscalaz-streamで、play2はakkaの新しいstreamのやつ使うという https://t.co/8yDyNwF74H 面白い感じに 2014-04-17 22:36:57 Kenji Yoshida @xuwei_k https://t.co/rODZrYMN0z あー、twitterの人とかnettyの人の名前も載ってるのかー。そうすると逆にreactive manifestoのときと同じように、意味のない政治的な匂いがしていい印象がないなー。始まったばかりなので今後どうなるかわからないけど 2014-04-17 23:38:23

    pokarimさんのReactive Manifestoに関する印象
    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • 2010-12-26

    リアクティブプログラミングは、「時間とともに変化する値」=「振る舞い」同士の関係性を記述することでプログラミングを行うパラダイムです。 GUIなどのようにインタラクティブなシステムや、シミュレーションやアニメーションのようにダイナミックに状態が変化するようなシステムを宣言的に記述することができます。 これらの「変化する状態」や「外部とのやりとり」が支配的なシステムは、純粋関数型言語が、その強みを発揮しにくい部分でもあります。 稿では、リアクティブプログラミングが副作用を含む系を宣言的に記述することを可能にし、状態の管理という厄介な問題からプログラマを開放する可能性があることを示したいと思います。 (割と独自研究に基づく解釈ばかりなのでその点ご了承ください。あと例としてでてくるコードは、Pythonベースの擬似コードで具体的なライブラリに基づくものではありません。) Why Reactiv

    2010-12-26
    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • React.js + Flux

    D3 フロントエンド技術勉強会 2016.1.22 - 1年間まじめにSPA開発やってきた経験について - その中で、ぶつかった課題と対策 - SPA開発の全体像 - Web/JS界隈の激しい変化の波に溺れないためのTips - AngularJS と SPA の設計について - TypeScript と ES6 - Gulp タスク

    React.js + Flux
    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • Get Started React.js

    React.jsについての簡単な紹介 Component化、Prop、Stateの使い分け、イベント、addon、mixin、アーキテクチャ、ServerSide Renderingなどについての説明。 一部v0.12で変わった部分の対応もしています。

    Get Started React.js
    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • GitHub - facebook/react: The library for web and native user interfaces.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - facebook/react: The library for web and native user interfaces.
    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • React.jsとBackbone.jsを組み合わせて実践してみた結果 - Qiita

    10月なのにまだ若干半袖にしようかどうかで迷っています。それでも最近はまだましですが・・・。 さて、去年と比べて最近はReact.jsが大分話題にあがるようになってきたようです。Facebook(正確にはInstagramだったっけか)で実際に利用されている、という点も、実績という意味では十分になってきたから、ということでしょう。 JSXという仕組み自体にはまだ賛否両論があるのを見たことがあります。確かに完全に独自の仕組みなので、Shadow DOMとかとは組み合わせるのはできなさそうです。 しかし、Polymerとかと比較して、当にView側に特化したライブラリなので、ロジック側とか周囲についてはすべて自由に選択できる、というのは結構ポイントだと思います。 個人的にFacebookは好きでも何でもないのですが、DocumentFragmentと戦うことなく、スマートに実装できるんであれ

    React.jsとBackbone.jsを組み合わせて実践してみた結果 - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • React

    Create user interfaces from componentsReact lets you build user interfaces out of individual pieces called components. Create your own React components like Thumbnail, LikeButton, and Video. Then combine them into entire screens, pages, and apps.

    React
    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • http://www.google.co.jp/logos/2011/graham11-hp-sprite.png

    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • アニメーションgifならぬアニメーションjpg/png

    今日(2011/5/11)のgoogleロゴはダンスのアニメーションになってて、 それがとてもキレイでかっこいいアニメーションだったので、 自分もアニメーション用のjsをちょこっと書いてみた。 「Google」の6文字が踊る――マーサ・グレアムさん生誕記念のホリデーロゴ この人がロゴのアニメーション作ってた人。 ほんと細部までキレイなアニメーション。このアニメーターのモーション技術すっげぇ。。 んで、googleロゴの中身見てみると、gifアニメかと思いきやpngのポジションをずらす方法を取ってて これがネタばらしの一枚絵。 そういえば、一昨日公開された、thaのFRAMED*のページでも使われてたなぁ、これ。と思い、 普通にjs書ける人には一瞬でできるだろうから関係ないけど、 この1枚絵さえ作れれば、誰でもアニメーションgifならぬ、 アニメーションjpgとか、アニメーションpngつくれ

    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • Sass と Stylus の比較 - CSS Preprocessor Advent Calendar 2012 - kojika17

    CSS Preprocessor Advent Calendar 2012 19日目の記事です。 CSS Preprocessorは、CSS拡張機能を持たせるメタ言語と呼ばれるものです。 CSS Preprocessorでよく耳にするものに、SassやLessがあります。 私も以前からSassを使用していましたが、最近Stylusを使い始めたので、SassとStylusの比較を行ってみます。 拡張子とシンタックス 使用できる拡張子は.sassと.scssの2つ。 拡張子によってSass記法かSCSS(Sassy CSS)記法に分かれます。 Sass記法(.sass) #header color: #000 h1 font-size: 2em SCSS記法(.scss) #header { color: #000; h1 { font-size: 2em; } } SCSS記法の方がもとも

    Sass と Stylus の比較 - CSS Preprocessor Advent Calendar 2012 - kojika17
    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • dear-mi/creative · GitHub

    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • タクシーより快適!話題の配車サービスUBER【ウーバー】を使ってハイヤーを呼んでみた。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、ディレクターのまさしです。 2013年からサービスが開始された、「UBER(ウーバー)」という配車サービス。今回は、気になる「UBER(ウーバー)」を実際に利用してみました!手配の方法や感想をレポートしていきます。 UBERとは? https://www.uber.com/cities/tokyo アメリカを始め、世界の各都市で展開されている配車サービスで、携帯アプリから今いる場所にハイヤーを呼ぶことができるんです。 ハイヤーとは? 利用客の要請に応じて配車に応じる自動車のこと 利用料の決済はスマートフォンアプリ内で行い、その場で支払う必要はありません。日での手配可能エリアは東京都心部、横浜、名古屋、神戸など、範囲が広がっています。詳しいエリアはこちらをご覧ください。 アプリのダウンロードはこちらからどうぞ! iPhone版: https://itunes.apple.com

    タクシーより快適!話題の配車サービスUBER【ウーバー】を使ってハイヤーを呼んでみた。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • Drive or Ride with Uber in Tokyo | Uber

    Whether you’re headed to work, the airport, or out on the town, the Uber app connects you with a reliable ride in minutes. Payment is automatic through the app. More about your ride

    Drive or Ride with Uber in Tokyo | Uber
    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • 俺的フロントエンドエンジニア三種の神器に認定したCharlesについて 〜その3〜 最初に覚えたい基本的なこと - Qiita

    はじめに 個人的にまず最初に覚えたほうがいいんじゃなかなーと思ったことを順に説明する。 バックナンバー 俺的フロントエンドエンジニア三種の神器に認定したCharlesについて 〜その1〜 Charlesの素敵なところ 俺的フロントエンドエンジニア三種の神器に認定したCharlesについて 〜その2〜 インストールと設定 セッション 一連のWebトラフィックの記録単位のようなもの。 複数作ることが出来てタブで切り替えることができる。 アクティヴにできるのはひとつだけでアクティブなセッションはタブのタイトルに*が付き判別できる。 新規にセッションを作成すると作成したセッションが自動的にアクティヴになる。 既存のセッションを再開した場合は記録を停止して、再開したいタブを選択して記録を開始する。 ファイルにも保存することが出来るのでバグ報告の参考資料として共有するのにも便利かと思う。 また、全ての

    俺的フロントエンドエンジニア三種の神器に認定したCharlesについて 〜その3〜 最初に覚えたい基本的なこと - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • GitHub - risia0928/splitAnalytics

    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • White Nexus 4 and Android 4.3 coming June 10th | Android and Me

    Select the amount of total data you need for the entire plan. For example, if you need 2 lines with 1 GB of data each, you would select 2 GB of data with the data slider below.

    White Nexus 4 and Android 4.3 coming June 10th | Android and Me
    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • インタラクティブコンテンツを作ろう!milkcocoaで5分のチャットアプリ制作 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、エンジニアののびすけです。 僕はインタラクティブコンテンツを見たり・作ったりするのが大好きなのですが、今日はそんなコンテンツを制作するときに利用しているBaaSの「milkcocoa」を紹介したいと思います。 なお今回の記事は、インタラクティブコンテンツを作ってみたいけど難しそう…と思っているデザイナーやコーダーなどのノンプログラマ向けの内容となっています。 この機会に皆さんもぜひインタラクティブコンテンツの制作にチャレンジしてみてください! (※記事ではWebコンテンツの話に焦点を当てています。あらかじめご了承ください) インタラクティブコンテンツのこれまで まず前提として、Webサービスにおけるインタラクティブコンテンツとは FacebookのメッセージやGoogleハングアウトのビデオ通話などのように参加者がリアルタイムに同じコンテンツを共有できるもの ChromeMa

    インタラクティブコンテンツを作ろう!milkcocoaで5分のチャットアプリ制作 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • Vue.js + atom-shellでアプリ作ったメモ - マルシテイア

    Lolipopという音楽プレイヤーを作った。 初めて使うツール多かったので、メモ。 Vue vue.js Vue.js人気だけど個人的にはあんまり良くわかってなくて、良さを理解するために触ってみようとなった。 Vue.js、サーバ側で生成したHTMLに対し、JSっぽい動きを与えるVMとして使うのに向いてる。 オレオレComponentを量産して組み合わせて使うのはあんまり得意じゃなさそう。 というのも、この前React+fluxでオモチャ作ったんだけど、その時と比べるとComponentの扱いに結構苦労したからだ。 頭のこんがらがり具合はAngularのディレクティブと大して変わらない気がする。 結果としてReact(+flux)の良さを認識することになった。 React、コンポーネントの正体がJSのクラスだし、データのやり取りはEventEmitter使って一方向でやるの推奨なので、「こ

    Vue.js + atom-shellでアプリ作ったメモ - マルシテイア
    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • mizchi's blog

    最初に言っておくとmizchi と syake の 離婚はお互い嫌いになったという理由ではなく、単に結婚に求めるものが違っていて、その齟齬が顕著になった、ということに尽きます。 mizchi と syake は離婚しても友人であり、一緒にイベントなどもやる予定があります。これからも仲がいい友人であり続けるために適切な距離が必要になり、それには婚姻契約や同居がお互いにとって邪魔になったよね、という同意に至りました。 この2年間は当に楽しかったです。結婚前にあった課題感、「エンジニアとして似たようなサイクルを繰り返すだけの予測可能な人生を打破したい」という当初の目的も達成できました。自分と違う人間と生活することで、様々な局所最適に陥っているのを自覚できるようになりました。これについて、syake には当に感謝しています。 これ以上詳しいことを知りたい人は、Twitter で「ワインと鍋」に

    mizchi's blog
    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • 小説家になろう - みんなのための小説投稿サイト

    小説家になろうは日最大級の小説投稿サイトです。 作品掲載数1,128,000作品 登録ユーザ数2,658,690人

    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • ものづくり経験ゼロの電通社内チームが、世界中で売れた新型ガジェット「necomimi」を開発できた理由 | サイボウズチームワーク総研

    TOP ブログ ものづくり経験ゼロの電通社内チームが、世界中で売れた新型ガジェット「necomimi」を開発できた理由 ※ベストチーム・オブ・ザ・イヤーのサイトから移設しました つけた人の脳波をキャッチし、感情に合わせてネコの耳が動く! れまでになかったまったく新しいコミュニケーションツール「necomimi」。国内のみならず海外でも一般販売され、7万個以上を売り上げるヒット商品になっています。前編では、necomimiを開発したneurowearチームの3人に開発のきっかけと、大反響を得るまでの経緯を語ってもらいました。 後編では、necomimiを製品として世に送り出していく上でどんな課題が発生し、それをどう乗り越えたのかに迫るとともに、neurowearチームが考える「チーム」および「チームワーク」のあり方について伺いました。 necomimiとは:脳波をキャッチして気持ちを伝える「

    ものづくり経験ゼロの電通社内チームが、世界中で売れた新型ガジェット「necomimi」を開発できた理由 | サイボウズチームワーク総研
    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年10月時点の調査。

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • スループット - Wikipedia

    スループット(英: throughput)は、一般に単位時間当たりの処理能力やデータ転送量のこと。特に以下の用例が挙げられる。 コンピュータやネットワークが一定時間内に処理できるデータ量のこと。レイテンシとならんで、パフォーマンスの評価基準となる。 コンピュータ・ネットワークを構成する機器によって、送信フレームが損失しない最大レート(後述のRFC定義)。 機器や規格の仕様に基づいた理論上の数値から求められる単位時間あたりの処理能力やデータ転送量の最大値のことを理論スループット(theoretical throughput)[1]あるいは理論最大スループット(theoretical maximum throughput)[2]という。 一方、実際に通信や計算を行なったときの単位時間あたりの処理能力やデータ転送量のことを実効スループット(effective throughput)あるいは有効ス

    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • レイテンシ - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "レイテンシ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2020年8月) レイテンシ(英: latency)、潜伏時間、潜時、待ち時間、反応時間とは、デバイスに対してデータ転送などを要求してから、その結果が返送されるまでの不顕性の高い遅延時間のこと。レイテンシー、レーテンシーとも表記される。 ある実時間的処理過程が、より短い時間で完了し、後続の処理過程を待たせることがない(遅らせることがない)ことを、低レイテンシ(英: low latency)と呼ぶ。 一般的にレイテンシが小さければ小さいほど、そのデバイスは高性能で高価である。レイテ

    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • マザーズ - Wikipedia

    東京証券取引所 東証マザーズ市場(とうしょうマザーズしじょう、英: Mothers、「Market of the high-growth and emerging stocks」に由来する名称)は、東京証券取引所が開設していた新興企業向けの株式市場である。2022年2月2日現在において、424社が上場していた[1]。2022年4月4日に廃止され[2]、JASDAQグロース市場と統合して1社の例外[注釈 1]を除いて東証グロース市場に引き継がれる[3]。 大阪証券取引所(現大阪取引所)の当時のナスダック・ジャパン(後のヘラクレス市場→現ジャスダックに統合)に対抗する形で、1999年11月に開設された。同年12月22日にインターネット総合研究所 (IRI) とリキッドオーディオ・ジャパン(現ニューディール)が上場第1号企業となった[注釈 2]。なお、2013年7月16日に大阪証券取引所との現物

    マザーズ - Wikipedia
    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • ITベンチャーが採用する“ストックオプション制度”の正体

    ストックオプションをもらった人は、権利行使期間中いつでも、勤め先の株式を1株8万円で購入できます。もちろん、権利を放棄することもできます。 最近の月末株価を見る限りでは、ストックオプションを権利行使するのは得策ではなさそうです。なぜなら、市場で購入すれば、7万円台で購入できるのに、権利行使するとそれよりも高い8万円で購入することになるからです。 さて、2012年に株価が8万5000円になるとします。権利行使すれば、株式を8万円で購入できて、すぐに売却すれば5000円得します。 ちなみに、いくら株価が下落しようと、ストックオプションの権利はいつでも放棄できるため、付与者が損をすることはありません。 これがストックオプションの魅力でしょう。もらった人が損しないようになっているのです。 つまり、付与された人は「株価が上がれば得する」状況になります。会社の実績が良ければ株価は上昇するでしょうから、

    ITベンチャーが採用する“ストックオプション制度”の正体
    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • ストックオプション - Wikipedia

    ストックオプション(英: stock option)とは、株式会社の経営者や従業員が自社株を一定の行使価格で購入できる権利[1]。従業員向けのものは英語ではemployee stock optionという。 ただし、法制度によっては対象を経営者や従業員に限定しない制度に組み込まれている。日で2000年代に入って創設された「新株予約権」も、従来の転換社債の転換請求権、ワラント債の新株引受権、ストックオプションの権利をあわせて再構成されており[2]、従来の制度とは異なり権利付与の対象者の制限がなくなっている[3]。また、近年では信託を活用したストックオプション制度(信託型ストックオプション)も登場している[4]。 ここでは会社(企業)の役員や従業員が、一定期間内に、あらかじめ決められた価格で、所属する会社から自社株式を購入できる権利について述べる。 ストックオプションは自社株の時価が行使価格

    ストックオプション - Wikipedia
    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • 文章を「書ける人」と「書けない人」のちがい

    文章を書くという仕事は、ゼロを1にする作業だと思われがちだ。小説や脚ゲームシナリオなどの創造的な文章ならばなおさらだ。しかし実際には、文章を書くというのは100を1にする作業だ。文章を書けるかどうかは、このことに気づけるかどうかだと思う。

    文章を「書ける人」と「書けない人」のちがい
    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • [JS]日本語もOK、行単位でスタイルを適用できるようにするスクリプト -Lining.js

    demo 5 一行ごとにさまざまなアニメーションで表示します。 「rolling」のエフェクトかっこいいです。 Lining.jsの使い方 Step 1: 外部ファイル 当スクリプトを外部ファイルとして記述します。 <head> ... <script src="build/lining.min.js"></script> </head> デモにあるエフェクトを使用する時は、エフェクト用のスクリプトも加えます。 <head> ... <script src="build/lining.min.js"></script> <script src="build/lining.effect.min.js"></script> </head> Step 2: HTML 適用する要素に「data-lining」を加えます。 <p class="poem" data-lining>洋酒といえば、誰でも

    [JS]日本語もOK、行単位でスタイルを適用できるようにするスクリプト -Lining.js
    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • 美しいフォントは日本の宝!プロユース向けの日本語フォントを扱っているベンダー各社のまとめ

    Webデザイナー、DTPデザイナーなどが愛用するプロユースの日フォントを扱っているベンダー各社を紹介します。 いいフォントに出会えると、なんだか幸せな気持ちになりますよね。 モリサワ 最初に購入すべきフォントは何? と聞かれたらこのモリサワの「新ゴ」で間違いないでしょう。当たり前すぎますが、はずすことはできません。 最近は、「シネマレター」「すずむし」といったデザインフォントも充実してきています。

    美しいフォントは日本の宝!プロユース向けの日本語フォントを扱っているベンダー各社のまとめ
    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • Vue.js概要? - Qiita

    Vue.js とは 原作者である Evan You氏 が中心となって開発中のクライアント サイドJavaScirpt(JS)フレームワークです。 MVC の派生種である、GUIライブラリに適した MVVM を設計基盤と して採用し、構築されています。 MVVM を採用していること が、構文の理解しやすさに繋がって います。 MVVM を採用したフレームワークでは、表示そのものであるView、 表示するデータ 及び データを操作する手続き をひとまとめにした View Model(VM)、が舞台上の役者です、それらを管理する コントローラ(Controller)は、存在するものの、黒子のような 存在で、ユーザからは隠蔽されているため、コードを書く際に 意識する必要はありません。 公式サイトで Vue.js の特徴は Approachable、Performant、Versatile という3

    Vue.js概要? - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • ISUCONでNginxとMySQLをDocker化したときのパフォーマンス - ゆううきブログ

    現実的なWebサービス環境において、Docker化によるパフォーマンス低下がどの程度のものか調査するために、 ISUCON4 の予選問題のうち、NginxMySQL 部分を Docker 化してベンチマークをとってみた。 典型的なWebサービスシステムの3層構造(Proxy, App, DB)を構築し、ベンチマーカーにより高ワークロードを実現できるので、ISUCON の予選問題は適当な題材といえる。 Docker のパフォーマンスについて留意することは先日書いたエントリに全て書いてる。 上記のエントリを要約すると、Docker のパフォーマンスについて重要なこととは storage-driver の選択 (AUFS or Device mapper or ...) Volume の ON / OFF AUFS などの差分ファイルシステムをバイパスするかしないか Host networ

    ISUCONでNginxとMySQLをDocker化したときのパフォーマンス - ゆううきブログ
    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • CentOSで「alternatives」コマンドを使用してJavaのバージョンを切り替える - 猫にWeb

    CentOSのJavaをOpenJDKじゃなくて、OracleのJDKに変更しようとした時、 今までは「rpm -qa | grep java」で対象を洗いだして「yum」コマンドでアンインストールしていました。 ただこの方法だと他のパッケージと関連づいている場合もあるし、あまりスマートではありません。 ところが「alternatives」コマンドを使用すると、様々なバージョンのJavaを共存させて切り替える事ができます。 手順は下記になります。 既にOracleのJDKをインストールしている事が前提です。 1 現在のJDKの確認 # alternatives --config java 1 プログラムがあり 'java' を提供します。 選択 コマンド ----------------------------------------------- *+ 1 /usr/lib/jvm/jr

    CentOSで「alternatives」コマンドを使用してJavaのバージョンを切り替える - 猫にWeb
    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    新米と秋刀魚のわた焼き お刺身用の秋刀魚を買いました。1尾250円です 3枚におろして、秋刀魚のわたに酒、味醂、醤油で調味して1時間ほど漬け込み、グリルで焼きました 秋刀魚のわた焼き わたの、苦味が程よくマイルドに調味され、クセになる味わいです 艶やかな新米と一緒に 自家製お漬物 土…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • update-alternativesに管理してもらうコマンドを追加する。 - Qiita

    Help us understand the problem. What is going on with this article?

    update-alternativesに管理してもらうコマンドを追加する。 - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • Ab(Apache Bench)を使用した負荷テストのやり方 - Qiita

    [vagrant@localhost ~]$ ab -n 1000 -c 100 http://localhost/test.php Benchmarking localhost (be patient).....done Server Software: Apache/2.2.15 Server Hostname: localhost Server Port: 80 Document Path: /test.php Document Length: 48 bytes Concurrency Level: 100 Time taken for tests: 34.093 seconds Complete requests: 1000 Failed requests: 0 Write errors: 0 Total transferred: 240000 bytes HTML transfe

    Ab(Apache Bench)を使用した負荷テストのやり方 - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • https://jp.techcrunch.com/2014/11/25/20141124chrome-will-start-blocking-all-remaining-npapi-plugins-in-january/

    https://jp.techcrunch.com/2014/11/25/20141124chrome-will-start-blocking-all-remaining-npapi-plugins-in-january/
    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • 「依存症」になる過程がわかる短編アニメ【動画】

    ドイツアニメーター「Film Bilder」が制作した短編アニメ「ナゲット」は、飛べない鳥「キーウィ」が主人公の5分ほどの物語だ。

    「依存症」になる過程がわかる短編アニメ【動画】
    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • 使えるRSpec入門・その3「ゼロからわかるモック(mock)を使ったテストの書き方」 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに みなさんこんにちは! この記事は「必要最小限の努力で最大限実戦で使える知識を提供するRSpec入門記事」、略して「使えるRSpec入門」の第3回です。 今回はRSpecのモックを使ったテストについて説明します。 これまでモックを全く使ったことがない人でもわかるように丁寧に説明していくつもりです。 また、これまでの回と同様、個人的に使用頻度が低いと思っている内容についてはバッサリ説明を省きます。 ただし、第1回や第2回に比べるとテストコードが少し複雑になって、仕組みや動きを想像するのがちょっと難しいかもしれません。 ぱっと頭に入

    使えるRSpec入門・その3「ゼロからわかるモック(mock)を使ったテストの書き方」 - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • Atomとapmを本腰入れて使い始める - Qiita

    あいさつ 今年の2月くらいにインビテーションを頂いて興味はあったが なんだかんだ放置してたAtomちゃん. ちゃんと使い始めたら結構よかった. 備忘録程度ですがお役に立てればと思います. apmとは https://github.com/atom/apm Atomのパッケージ管理ぽいのがあったのでこれを使う. (Nodeのnpmに由来してるらし) brew cask で Atomを入れる OS X を使っている僕はbrew caskで入れましたが、公式サイトから落とすなり皆さんよしなに.

    Atomとapmを本腰入れて使い始める - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • (あなたの周りでも見かけるかもしれない)インスタンス変数の間違った使い方 - Qiita

    (2021-8-28追記) この記事の改訂版を書いてみました。改訂版の方が易しい内容になっているので、プログラミング初心者の方はこちらを参考にしてみてください。 はじめに:「引数があるよりは、ない方が良い」? 先日、同僚の西見さん(@mah_lab)がこんな技術ブログを書いていました。 インスタンスメソッドとクラスメソッドはどのようにして使い分けるべきか?(Rubyの場合) 同じ内容を僕だったらどういうふうに書くかな~?と思って、ちょっと書き始めてみたんですが、わかりやすく実践的な説明をするのは意外と難しく、内容も西見さんのブログとほぼ同じになりそうだったので、途中で断念しました。 というわけで、インスタンスメソッドとクラスメソッドの使い分けが未だにあやふやだという方は、ぜひ西見さんのブログを読んでみてください! ・・・なんですが、1点だけ気になる点がありました。 それはインスタンスメソッ

    (あなたの周りでも見かけるかもしれない)インスタンス変数の間違った使い方 - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • Nullなのはいけないと思います!

    1. Null was used as an exception to point out issues. 2. Null used three sentences to summarize the key details. 3. Null's summary highlighted the object, option, exception handling, and Kotlin programming language.Read less

    Nullなのはいけないと思います!
    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • 大規模分散システムのレスポンスを向上させる工夫 - ワザノバ | wazanova

    https://www.youtube.com/watch?v=1-3Ahy7Fxsc 1 comment | 1 point | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約2時間前 GoogleのJeff Dean(Senior Fellow, システム & インフラグループ)による、Velocity Conference 2014のキーノートスピーチです。 Jeffは、オブジェクト指向言語によるプログラムの最適化で博士号を取得。DEC/Compaqの研究所の勤務をへて、1999年にGoogleに入社。以降、BigTable / MapReduce / Spanner / Google Translate / Google Brainなど、同社の大規模分散システムの構築に一貫して携わってきています。 例えば、検索結果のレスポンスを向上させるには、そ

    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • Goと大規模分散システムの相性 - ワザノバ | wazanova

    Googleで分散システムの開発をてがけ、現在はソーシャルメディア mttr.toを立上げ中のBen Sigelmanが、Goを分散システムの開発に利用する場合の、メリットおよびチャレンジについて講演しています。 分散システムのあるべき姿 分散システムの勘所は、最上位ビットをパフォーマンス的にも構造的にもうまく扱うことができるかというのがポイント。その効果が一番大きい。スループットの改善のような詳細は、自分もGoogleでそれに取組んだけれども、9ヶ月くらいたつとハードウェアの性能で解決される可能性が高い。また、構造的にというのは、なるべく小さなコンポーネントを組み合わせたシステムにできるかという意味。 Goのよいところは、 両方、とくに後者によい。Railsだとアプリを複数個用意して並列処理するのは大変だったけど、Goだとシンプルにできて、標準ライブラリも読みやすいとかなどなど。パフォー

    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • Railsのコントローラーの仕事は何か? - Qiita

    誰も読んでいないブログからの転載 最近MVCがどうとかという内容が話題になっていますが、ちょっと乗っかった内容です。 Railsで初心者によく見られる良くないコードは、コントローラーでたくさんの処理を実装してコントローラーの一つのアクションが30行、40行になってしまうことです。それに対して、モデルに適切に処理を移すのが良いんだということを言うんですが、”適切に”って何?じゃー、コントローラーには何を書くのがいいの?っていう質問への僕なりの回答です。 良いメソッドとは? 直接回答する前に、まずは前提の共有から、プログラムにおいて良いメソッドとはどのようなメソッドでしょうか?僕の解は、以下です。 "引数と返り値が最小限になっているメソッドです" (この部分については別途説明が必要な気がしますが、まぁなんとなくご理解いただけるかなと思います。) Railsのコントローラーの仕事? では、Rai

    Railsのコントローラーの仕事は何か? - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • Architecting RESTful Rails 4 API · Jesal Gadhia

    Architecting RESTful Rails 4 API 22 Oct 2013 This is a follow-up to my previous post about Authentication with Rails, Devise and AngularJS. This time we’ll focus more on some aspects of the API implementation. One thing to keep in mind, where my previous example used Rails 3.2, I’m using Rails 4 this time around. Versioning If you are building an API which could be potentially consumed by many dif

    Architecting RESTful Rails 4 API · Jesal Gadhia
    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • Reactive android

    The document discusses Java EE 8 and the adoption of JSR 374 (JSON Processing) and JSR 371 (Model-View-Controller). Key points include: - Java EE 8 will focus on HTML5/web enhancements, ease of development, and cloud infrastructure. - JSR 374 (JSON Processing 1.1) will be adopted, keeping the JSON processing spec up-to-date and adding editing operations. - JSR 371 (MVC 1.0) will be adopted, incorp

    Reactive android
    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • UIは画面サイズと解像度だけで解決できなくなる - ワザノバ | wazanova

    http://wordpress.tv/2014/11/05/luke-wroblewski-from-the-front-lines-of-multi-device-web-design/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約2時間前 WordCamp San Francisco 2014におけるLuke Wronblewskiの講演です。UIデザインで考慮すべきは、画面サイズと解像度だけでなく、視聴距離、ポスチャー(詳細後述)、周囲の明るさという要素も必要になってくるという話。 スマホ端末を両手もしくは片手で持つ場合を合わせて、75%のユーザは親指を使って操作している。 タブレットのランドスケープモードとポートレートモードの利用比率は、6:4とか7:3とか言われるが、要は両方に対応する必要がある

    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • paiza.IO Online editor and compiler

    Password confirmation Required Password does not match. OK

    paiza.IO Online editor and compiler
    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25
  • イグニスの決算説明会資料がいろいろ勉強になった|インターネット界隈の事を調べるお

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 いや、何気なく先日公開されたイグニスの決算説明会資料見てたんだけど、いろいろ勉強になりました。とりあえず業績ですが、2014年9月期は売上20億の営業利益5億6千万円。2013年9月に比べて売上は2倍以上、営業利益は1.5倍と急激な伸び。さらに今期は営業利益10億超えを予想してる。順調そのもの。で、業績はともかく、アプリDL累計数とかMAUとか、1年に作ったアプリの数とかすげーなおい、と。 少ないチーム人数で素早く開発し、リリース。ナレッジも溜まっていくだろうから精度はある程度高め安定してそうだし、その無料ネイティブアプリで囲い込み、そこから全巻無料型アプリやソシャゲに流す。そんな戦略なのかなぁとぼんやり感じました。ガラケー時代を思い出す人も多いかもしれない。 そんなわけで、今後

    イグニスの決算説明会資料がいろいろ勉強になった|インターネット界隈の事を調べるお
    daiki_17
    daiki_17 2014/11/25