タグ

2007年1月6日のブックマーク (21件)

  • 2xupで実装されているエラスティックレイアウトを調べてみた。 - Trans

    2xupさんのところで実装されているエラステックレイアウト(Elastic Layout)、もしくはエラステックデザイン、はたまたエラスティックレイアウトというのが気になってしょうがない。今年、アックゼロヨンでグランプリを受賞したみずほ証券でも、似たようなレイアウトが施されている。というわけで、またもや調べてみた。 と、調べてみたはいいものの、うまい具合に実装方法について解説されているサイトが見つからなかった。要は、widthやpadding、marginなどにem指定をして、フォントサイズを変更しても、それに応じてレイアウト幅が変更されるレイアウトのことを言うらしい。A List Apart: Articles: Elastic Designで発表されたのがどうも初めてのようだ。ちなみに、作者が作ったサンプルサイトもある。 でも、456 Berea Streetでよい感じに、自分のサイト

    2xupで実装されているエラスティックレイアウトを調べてみた。 - Trans
  • I, newbie » cfengineによるシステム管理の自動化: その2

    前回は概要を説明した。今回はとりあえずcfservdを起動できるところまで。 cfengineはややこしい。cfservdにcfagent、それにsubversionとcfagentが動作する各ホストのOSおよびdaemonなどを連携させるのだから、環境を作るだけでもおのずと複雑になる。なので、いきなり完全な環境を構築しようとせずに、少しずつcfengineの環境に移行していくのがおすすめ。ゆくゆくはOSのインストールから環境構築までをcfengineだけで実行することも可能なので、ひとつひとつ確実に理解したい。 前提はつぎのとおり。 FreeBSD 6-STABLE cfengine-2.1.20 管理対象のネットワークは10.0.0.0/24 すべてのIP addressに対して適切なPTRが引ける(重要) repositoryは/usr/local/etc/cfengine以下に置く

  • Google techtalks - Google Video

    <object id="objembed" classid="clsid:D27CDB6E-AE6D-11cf-96B8-444553540000" width="100%" height="100%" /><param name="movie" value="/googleplayer.swf?videoUrl=http://vp.video.google.com/videodownload%3Fversion%3D0%26secureurl%3DXQAAALYHE9BO5SEhaBdif19KQzAB5I_TwXxnngKKbmzdpa4jeoyvsMZ3CZz_FQIYd5NynC1nePOABaosBj2hYR6w_O-zS0qJCYHwdCn-FhgAXusDrWi6wkDsI3ZMgjy81JwTvw%26sigh%3D8wXrmFjJJd5WGi5mbs4mw92wNqo%2

    dann
    dann 2007/01/06
  • I, newbie » cfengineによるシステム管理の自動化: その3

    前回まででcfservdは起動できているはず。 cfagentは2種類のファイルを使用し、どのクライアントも同じファイルを共有する。update.confを使って、update.confそれ自身とcfagent.confをpolicyhostから取ってくる。そしてcfagent.confの指示に従って処理を行う。こうすることにより、cfagent.confが壊れてしまった場合でも、update.confさえまともであれば正常なcfagent.confをクライアントに配布することができる。逆に言えば、update.confを間違えると修正は面倒になる。なので、update.confは必要最小限なものにとどめておくこと。まずは簡単な作業を通じて文法に慣れること。 cfservdの/var/cfengine/inputs/hostsをlocalの/tmpにコピーし、/var/cfengine/b

  • 【コラム】Yet Another 仕事のツール (78) Nagios Pluginを使ってサーバをチェック | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Nagiosは高機能な監視ツールであり、監視対象となるサーバに関して実に多様なチェックが行える。サーバ毎にpingに応答するかどうかのチェックを行う以外に、Webサーバやメールサーバなどサーバプロセスごとの死活や、PostgreSQL/MySQL/Oracleなどのデータベースへの接続可否も監視できる。ディスクの空き容量のようにサーバ個々のプライベートな情報も、SambaやSNMPを用いてリモートから監視できる。 これら多彩な機能は、実はすべてNagios体に実装されているわけではなく、「プラグイン」として提供される外部コマンドが実現している。コラムでもNagiosの標準プラグインをインストールしたので、/usr/local/nagios/libexecディレクトリ下には以下のように多数のプラグインが配置されているはずだ。 $ cd /usr/local/nagios/libexec

  • 動くようにする - 学校では教えてくれないバッドノウハウ英語 #4 - bkブログ

    動くようにする - 学校では教えてくれないバッドノウハウ英語 #4 学校では教えてくれないバッドノウハウ英語の4回は、"get it to work" を取り上げたいと思います。トラブルシューティングの場面で使える表現です。 "get it to work" の直訳は「それを動くようにする」です。簡単にいえば「動かす」です。典型的な用例は I can't get it to work で、「動かせねー!」というときに使います。 例) I tried all sorts of things but just could not get it to work. いろいろやってみたけど、動かせなかったよ。 I couldn't figure out if there was a way to get it to work. 動かす方法があるかわからんかったよ。 Do you happen to

    dann
    dann 2007/01/06
  • Collection & Copy - Deferred、遅延リソースのインターフェース、パターン

    JavaScript setTimeoutで実行される関数の中で発生するエラーは、セットした部分のtry/catchで補足することはできません。 function throwError(){ throw new Error('ERROR'); } try{ setTimeout(throwError, 3000); } catch(e){ // ここには到達しない alert(e); } MochiKit.Async.Deferredを使うと、エラーバックでエラーを補足できます。 callLater(3, throwError).addErrback(function(e){ alert(e); }); エラーの補足以外にも、Deferredのインターフェースから以下が行えます。 キャンセル(cancel)状態(fired)コールバックの追加(addCallback)エラーバックの追加

  • Deferredチェーン、非同期処理の逐次実行 - 実用

    JavaScript MochiKit.Async.Deferredは、「現時点ではまた利用できない値」を扱うためのクラスです。 以下のように、コールバックを並べ、イベントを発火させると、各々の返り値が次のコールバックへ渡され実行されていきます。 function increment(value){ alert(value); return value+1; } var d = new Deferred(); d.addCallback(increment); // alert(1) d.addCallback(increment); // alert(2) d.addCallback(increment); // alert(3) d.callback(1); この時、コールバックは以下のようにチェーンを形成しています。(当はエラーバックも合わせて一つのチェーンを形成しているのですが、

  • MySQL Optimization Hints

    MySQL Optimization Hints Updated on November 30, 2023 By Pete Freitag Every programmer loves to optimize, even when we know we shouldn't. To satisfy your cravings MySQL has several keywords that can be placed in your SQL statement to give the database server an explicit optimization instruction. I should point out that using the hints incorrectly will most likely cause your queries to perform wors

    MySQL Optimization Hints
  • check_replication plugin for Nagios / MySQL :: klikics.de - Paste

  • Webサーバの24×365監視を実現する ~その4 URL監視用のツールをインストールする~

    Webサーバの24×365監視を実現する ~その4 URL監視用のツールをインストールする~:24×365のシステム管理(7) 前回「Webサーバの監視~コンフィグとICMPの設定~」は、監視ツール「Nagios」による基的なICMP(ping)での疎通監視の設定までを解説した。そこで、今回はWebサーバ監視の最終目的である「HTTPサービスの稼働監視」の設定を解説する。 ■cgi.cfgの設定 NagiosのWebインターフェイスはCGIを多用する。このCGIを利用するにはApacheなどのWebサーバアプリケーションと、Nagiosが用意しているCGIプログラムが必要である。さらに、CGIプログラムを実行するために、「cgi.cfg」というコンフィグファイルを設定しなければならない。再びコンフィグファイルの話でうんざりしている読者もいらっしゃると思うが、これもオープンソースコミュニテ

    Webサーバの24×365監視を実現する ~その4 URL監視用のツールをインストールする~
  • Nagiosでネットワーク監視システム構築

    File last modified 2004/03/27 15:19 Nagiosによるネットワーク監視 UNIX USER 2002年8月号特集に紹介されているNagiosをSolarisに導入したインストール記録です。 ここではSolarisにインストールしたときのポイントのみ紹介します。 とりあえず使えるようにしただけで、内容はぜんぜん詳しくありません。 まずは、Document のAdvice for Beginnersを読んでみてください^^; 更新履歴 2002年11月30日 nagios-1.0    nagios-plugins-1.3.0-beta2 がリリースされています 2002年11月23日 Database Support(MySQL)を追加 2002年11月10日 check_smtp.cの修正(CVSから入手) 2002年09月07日 Ex

  • Nagiosのインストールと基本設定 - ファイヤープロジェクト

    ネットワーク監視ツールNagiosのインストールと基設定を調査してみた. Nagiosって何だ? インストール 設定 hosts.cfgの記述 hostgroups.cfgの記述 services.cfgの記述 設定確認 Nagiosって何だ?Nagiosはホスト,サービス,ネットワークを監視するプログラムである.家サイトはこちら.NagiosはもともとLinux OS(?)のもとで動作するように設計されたが,*NIXでも動作する.デーモンは拡張プラグインを使用することで,ホストやサービスを断続的にチェックする.問題が発生したら,デーモンはemail,インスタントメッセンジャー,SMS等いろんな方法で通知する.また,現状,履歴,レポートがWebブラウザにて参照できる. NagiosはWebサーバの使用を前提としている.今回はあらかじめapacheがインストールされている状態でNagio

    Nagiosのインストールと基本設定 - ファイヤープロジェクト
  • debian/Nagios - gamisan wiki

    概要 † フリーのサーバ監視ツール。NetSaint?の後継だそうです。障害を検知するとメールで通知したりもできるようです。 公式サイトからのリンクで日語マニュアルもあります(ver1.0用の様ですが)。 Nagios(公式ページ) Nagios Infomation Ja @IT:NagiosでWebサーバを頑丈にする方法 旧版であるNetSaint?はこちら。 家 参考文献 ↑

  • Debianで無停電電源装置を使う

    Debianで無停電電源装置を使う 新ホームページに移動しました。約5秒で移動します。 移動しない場合こちらをクリックしてください。

  • LinuxWorld Online - サーバ管理力強化マガジン

    LinuxWorld Online LinuxWorld Online サイト・クローズに伴うコンテンツ移転のお知らせ 「LinuxWorld Online」は、2007年1月12日をもって閉鎖し、一部の記事コンテンツはComputerworld.jpに統合いたしました。また、Linuxテクノロジー・フォーラムは、http://www.idg.co.jp/expo/lwtf/に移設しました。 Computerworld.jpでは、世界最大規模のIT関連メディアであるIDGグループのグローバル・ネットワークを生かし、世界80カ国6,000人のITジャーナリストが取材・編集した最新のIT情報をタイムリーにお伝えするとともに、専任記者によるIT動向記事や技術解説記事などを提供してまいります。今後ともご愛読のほどよろしくお願い申し上げます。 Copyright © 2006 IDG Jap

  • Linuxの断末魔の叫び(kernel oops)をリモートホストで採取する方法 : DSAS開発者の部屋

    Linuxには、kernl oopsが出た場合に自動的にrebootできる仕組みがあります。 この機能を使えば、OSが不意に停止してしまった場合に自動的にrebootしてサービスを再開することができます。 ただ、kernelメッセージは障害原因特定のヒントになりうるので採取できた方が好ましいのですが、自動rebootの場合はコンソールなどに出力されているかもしれないkernelメッセージを採取することができません。 というわけで、今回はkernel 2.6で実装されたnetconsoleを使い、kernel oops発生時にそれを記録しつつ自動rebootする方法を紹介したいと思います。 まずは、kernel oopsが発生した場合、動作を継続するのではなくkernel panicになるようにするのと、kernel panicが発生したらrebootするように設定します。 この設定は/pr

    Linuxの断末魔の叫び(kernel oops)をリモートホストで採取する方法 : DSAS開発者の部屋
  • ファイアウォールの設定・動作チェック方法

    ファイアウォールを構築したらサーバにアクセスできなくなった。あるいは、一見正しく動作しているようでもルールに抜け穴があれば意味がない。ファイアウォールの動作が当に適切かどうか、各種のツールを利用してチェックしよう。 第3回から3回に分けて、ファイアウォールの構築方法を紹介してきました。今回は、構築したファイアウォールの動作の確認方法などについて説明します。 tcpdumpによるファイアウォールの導通確認 導通確認とは、目的のサーバに対してルールどおりにアクセスできることを確認することです。もちろん、実際にアクセスすれば確認できるでしょう。「導通確認」という観点から考えるとこれだけでも目的は達成できるのですが、今回は接続できないというトラブルも想定してツールを使ってみましょう。 ファイアウォールを介すると目的のホストに接続できないときは、NATやFORWARDの問題など、さまざまな原因が考

    ファイアウォールの設定・動作チェック方法
  • http://video.google.com/videosearch?q=authors%40google

    dann
    dann 2007/01/06
  • クッキーの最大サイズ制限について

    Updated: 2004-01-11 22:26:43+0900 - [ HOME ] はじめに この文書は、クッキーの最大サイズの制限について説明したものです。なぜこんなことを調べ始めたかについては、日記、もじら組のスレッド、および、実際に問題を再現するこちらのページをご覧下さい。 この文書を書くに当たって、もじら組での議論が非常に参考になりました。ありがとうございます。自分は最初クッキーの仕様について勘違いしていて、いろいろ問題のある発言をしていて恥ずかしいのですが……。まだ間違っている個所があるかもしれません。間違いを発見されましたら、ご連絡いただけると嬉しいです。 クッキーの個数 クッキーは、「名前=値」の1つの組みを1個と数えます。変数1個がクッキー1個に相当します。Netscapeの仕様およびRFC 2109(obsolete)によると、クライアントは1つのホストまたはドメイ

  • Ryan "zenspider" Davis, Hardcore Ruby Hacker

    InfoQ Software Architects' Newsletter A monthly overview of things you need to know as an architect or aspiring architects. View an example