タグ

2008年1月31日のブックマーク (12件)

  • Kansai.pm 行ってきました

    ■ [kansai.pm] Kansai.pm 行ってきました 昨日の Kansai.pm 参加してきました。発表時間が余ったとの話で飛び入りで発表してきました。社内勉強会で使った資料ですが。 発表資料置いておきます。 発表内容は Catalyst についてです。 久々に人前で話したけど、ものすごいあがったよ! ああいうときは少しゆっくり話すくらいがいいんだけど、そんなことも忘れてマシンガンおつでした。次にこういう機会があったら、スクリーンばっかりじゃなく、聞いてる人たちを見ながらじっくり話せるように注意したいと思います。 懇親会、盛り上がっておもしろかった! tomyhero さんが予想以上に面白い人だった。 lazy-people 初顔合わせは Kansai! 顔合わせただけで終わった感満載ですが!w Kansai.pm の皆様、参加された方々、お疲れさまでしたー。 thanks! 投

    Kansai.pm 行ってきました
    dann
    dann 2008/01/31
    catalystのわかりやすいまとめ。
  • [Perl] 電車が遅れたらメールで通知 WWW::TrainInfo::JREast; - NeverBlog::Likk::Unexistable;

    地元ローカル線がよく遅れるので、駅着く前に事前に知りたいなぁ…と。 まぁ、そういうケータイサービスなんてゴロゴロしているんですが、作ってみたので貼り付け。 package WWW::TrainInfo::JREast; use strict; use warnings; use URI; use Web::Scraper; use DateTime; our $VERSION = '0.2'; our $SITE_URL = "http://www.jreast.co.jp/"; our $BASE_URL = "http://traininfo.jreast.co.jp/train_info/"; our $AREA_DATA = { 'k' => { 'name' => '関東エリア', 'sub_url' => 'kanto.aspx' }, 't' => { 'name' => '

    [Perl] 電車が遅れたらメールで通知 WWW::TrainInfo::JREast; - NeverBlog::Likk::Unexistable;
    dann
    dann 2008/01/31
  • OZACC.blog: Vista ファイルの関連付け

    Software | Vista ファイルの関連付け XPの時は .py、.xml、.htmlなどテキスト系のファイルを開くと、gVimで開くようにファイルの関連付けを設定していた。アクションの編集ダイアログの「アクションを実行するアプリケーション」フィールドで、 gvim.exe --remote-tab-silent "%1" と設定しておいたので、タブとして開くようになっていた。 Vistaでも拡張子からファイルの関連付けを行えるのだけど、アプリケーションを割り当てるだけでXPの時のようにアクションの編集がなくアプリケーションのパスや引数を指定できない。そのためgVimに割り当ててもタブで開くように設定することができず、ファイルを開く度にgVimのプロセスが起動してしまう。 きっと何かやり方があると思うのだけど、知っていたらご教授ください。 (追記) gvimの --remo

    dann
    dann 2008/01/31
    一度gvimを何かの拡張子に割り当てたからかどうかは分からないけど、レジストリの次の位置にコマンドパスが
  • 2008/01/30 - memo - unknownplace.org

    自社サービス or 個人サービスしかつくってないので、当にcatalystを使っているとコピペ地獄になる。 また同じことかいてるなーってのが多すぎるため、むかついてなるべくコピペを減らす工夫をしている。 codereposにあげたcatstarterってのもそうだし、あとはヘルパーを結構書いてる。 Catalystのヘルパーってまぁ要するにコードジェネレータなんだけど、ユーザー登録とかログイン・ログアウトとかほんとにいつもかいてるのでその辺はヘルパー一発で雛形生成するようにしてたりとか、jsのajax apiのサーバーサイドとかもjson形式を決めうちにしちゃってこれも雛形生成している。 いまの Catalyst::Helper って新しいコード生成には使えるけど既存のクラスにメソッド追加とかそういうのできないのが不満。なんかつくりたい。 この辺の話はちゃんとまとめたいな。catal

    dann
    dann 2008/01/31
    >Catalystのヘルパーってまぁ要するにコードジェネレータなんだけど、ユーザー登録とかログイン・ログアウトとかほんとにいつもかいてるのでその辺はヘルパー一発で雛形生成するようにし
  • https://labs.cybozu.co.jp/blog/kazuho/archives/2008/01/setlock_cron.php

    dann
    dann 2008/01/31
    > setlock は、flock を用いて、タスクの待機や実行中止を制御することのできる、とても小回りのきくプログラムです。
  • ネットワーク・ファイル・システム チューニング

    Introduction 複数の計算機が何らかの形で通信できるようにする、 と言うテーマはそのままそれらの計算機間でデータを転送する、 という問題を意味する。 計算機間の通信ができるようになるとすぐ出てくる問題が どのようなデータを、どのような単位で転送するのか、 という問いだった。 これに対する回答の1つが ファイル を 丸ごと 転送する FTP のような方針だった。 FTP は A という計算機が持つファイルのコピー(レプリカ)を B という計算機に作り上げる能力を提供する。 しかしこれでは一旦レプリカを作った後、 しばらくしてから B が持っているレプリカが、 今もなお A が持っているファイルと同じ内容を保持しているのか、 確認する術がない。 この問題を解決するもっとも安易な手段は 毎回レプリカを取り直す というものだ。 通信速度が十分早く安くなれば、 この方法を用いても特に問題は

  • CodeRepos::Share – Trac

    Catalyst Conference #1 Catalyst (Perl, Cisco, ATI) ユーザーが集まってうだうだする会 既にキャパオーバーなので締切ました!!''' 日時 nothingmuch(http://search.cpan.org/~nuffin/)が来日するので4/22(火)で確定。 開場 19:00 開始 19:30 場所 サイボウズ・ラボ (サイボウズ・ラバは悪質なフィッシングサイトなのでお間違いないようお願い致します) 2次会会場 赤坂 蘭苑飯店 21:00スタート 23名で予約済み 内容 メディア(LANケーブル)を量産する(これは内容の例です) 司会 Committer:typesterさん、おながいします タイムキーパー id:tmaesaka 基調講演 id:dann のCatalystとMVC論 (15min) id:ikasam_a によるCa

    dann
    dann 2008/01/31
    はやっ
  • [JS]jQueryのプラグイン33+1選 -2008年1月 | コリス

    紹介済みから未紹介のものまで、jQueryのプラグイン34選です。 jqzoom 画像の一部をズーム。 Shadowbox 複数のJavaScriptライブラリに対応したLightbox。 Faceb

  • Capistrano による Deploy - Haida’s private weblog

    信頼性の高いシステムを構築課題として、以下があります。 デプロイ方法の確立 テスト技法の確立 今回はデプロイに関連して、Capistrano を使ったリモートサーバでのタスク実行について調査してみました。 現状のデプロイ法テストサーバから番サーバへ RsyncRsync については以下に記述あり。 rsyncを使った熟練者レベルのバックアップ Rsync は以下のようなスクリプトを書いて実行できる。 #!/bin/sh rsync -av $1 /path/to/yourapp/ \ haida@deploy_to_server:/path/to/deploy_to/ \ --exclude='tmp/cache/*' \ --exclude='tmp/pids/*' \ --exclude='tmp/sessions/*' \ --exclude='tmp/sockets/*' \

    Capistrano による Deploy - Haida’s private weblog
  • Studio H.F.F.:Capistrano 2.1 利用法

    コメントする トラックバックする カテゴリー:プログラム Capistranoとは、アプリケーションの配布・再起動などを簡単に行えるツールです。CapistranoはRubyで作られており、簡単に拡張することができます。特にRuby on Railsとの相性がよく、サーバ名などを設定するだけで使用することができます。 Capistranoの解説記事はあちこちで見かけることができますが、最新の2.0系では利用方法が変わっており、以前の記事があまり役に立たなくなっています。今回、2.1で環境構築したので、その際に得たノウハウをまとめておきます。 使用した環境は以下の通りです。 Debian GNU/Linux Sarge Ruby 1.8.6 RubyGems 0.9.2 Rails 1.2.3 Mongrel 1.0.1 Subversion 1.4.3 Capstrano 2.1.0 Ca

  • rails で Capistrano2.1 入門 (マルッと!)

    http://www.capify.org/ バージョンが2.1にあがって初めて使ったのでまとめておきます。 まずはインストール。 gem install -y capistrano railsプロジェクトに対応させる RAILS_ROOT で以下のコマンドを実行。 capify . 以下のファイルができます。 Capfile config/deploy.rb deploy.rb を編集 set :application, "Myapp" # アプリケーション名を指定 set :repository, "http://svn.sourcecode.com/project/trunk" #リポジトリのURLを指定 set :user, "rails" # deploy先にログインするためのユーザーを指定 # If you aren't deploying to /u/apps/#{app

  • http://capify.stikipad.com/wiki/show/Using+Capistrano2+with+Rails