タグ

ブックマーク / charsbar.hatenadiary.org (11)

  • Pod::PerldocJp - Charsbar::Note

    Perlのドキュメントはわざわざサーバにアクセスして読むものではなく、インストールして読むものですよね?――というわけで、日人向けに特化したperldocをつくってみました。Pod::PerldocJpをインストールすると、perldocjpというコマンドが利用できるようになります。これを使うと、 =encodingが指定されている(たいていは日語の)PODも(端末の文字コードによらず)正しく表示できるようになります。 perlコアに付属している一部のドキュメントについてはperldoc.jpで公開されている日語のPODをダウンロードしてきてローカルで読めるようになります。 fによるコマンド検索などにも対応していますので、コマンドラインから $ perldocjp -Jf printとタイプすれば、日語でprintコマンドの説明が読めるようになります(perlfuncを訳してくださ

    Pod::PerldocJp - Charsbar::Note
    dann
    dann 2009/11/25
  • META.ymlの件 - Charsbar::Note

    パッケージャ、ツールチェーンまわりに手を出すのであれば、こんなのもある、ということは覚えておいた方がいい。 http://search.cpan.org/dist/JSON-CPAN-Meta/lib/JSON/CPAN/Meta.pm 動機付けについてはこのあたりね。 http://rjbs.manxome.org/rubric/entry/1736 http://www.mail-archive.com/cpan-workers@perl.org/msg00162.html この辺の話題は関心のある人たちが定期的に議論しているので、気になるなら上のcpan-workersとかcpan-discussのように関係のありそうなメーリングリストに入っておくといいんじゃないかな。 cf: http://d.hatena.ne.jp/tokuhirom/20090622/1245635045 h

    META.ymlの件 - Charsbar::Note
    dann
    dann 2009/06/22
    JSON::CPAN::Meta
  • Test::LatestPrereqs 0.01 - Charsbar::Note

    管理しているモジュール/アプリケーションが増えてくると、なにかの理由(バグを見つけたとか新しい機能が追加されたとか)で依存モジュールのバージョンをあげようと思ったとき、「ほかにこのモジュールに依存しているものはなかったっけ?」と首をかしげることが増えてきます。そんなときのために簡単なテストを用意するのがこのモジュール。 インストールするとtest_prereqs_versionという非常にタイプしづらいコマンドがついてくるので、Makefile.PL/Build.PLがあるところで実行してやると、こんな感じでPREREQ_PMやらrequiresやらの情報をまるっと解析してバージョンチェックしてくれます。 C:\github\test-latestprereqs> test_prereqs_version 1..6 ok 1 - Test::More 0.47 is ok ok 2 - F

    Test::LatestPrereqs 0.01 - Charsbar::Note
    dann
    dann 2009/05/23
  • Path::Extended - Charsbar::Note

    つくって公開してからしばらくたつんですが、ここで書いてなかったので簡単に。要はWin32環境だとPath::Classが地雷すぎるので自分用に書き直したシロモノ。 Path::Classとの大きな違いは、 パス区切りは(オプションを渡さない限り)常に前スラ、 内部パスはオブジェクト生成時の絶対パスで保存、 foreign系なんてイラネ、 Path::*が親だけど、Path::Class以上にFile::*系のあれこれを追加してある、 てなところか。 まだテストが足りてないとか、::FileのSYNOPSISを書いていないことにいま気がついたとか、もうちょっとAPI互換にした方がいいかしらとか、ありますが、その辺はまた後日。コードはCPANないしcodereposにて。 http://search.cpan.org/dist/Path-Extended/ http://coderepos.o

    Path::Extended - Charsbar::Note
    dann
    dann 2008/12/04
  • Mojoを使ってみた - Charsbar::Note

    ちょろっと使ってみたのでレポートしてみる。 MojoというのはCatalystの原作者sriことSebastian Riedelが最近つくっている「ウェブアプリケーションフレームワークの土台をつくる」フレームワークのこと。人いわく「rubyにおけるrack、pythonにおけるwsgiに相当するもの」だそうですが、その評価の是非はさておき、大きな特徴をいくつかあげると、 インストールはきわめて簡単 「やってみたかったから」再発明 RFC大好き コンテキスト持ち歩き系 というところでしょうか。国内では同じような趣旨のHTTP::Engineが開発されていますが、Mooseをバリバリ使っているHTTP::Engineに比べて、Mojoはアクセサからなにから、ほとんどのコードを自分で再実装しているので、インストールに困るような依存モジュールは(ほとんど)なし。ぶっちゃけ「さくらのレンタルサーバ

    Mojoを使ってみた - Charsbar::Note
    dann
    dann 2008/11/05
  • Windows上でCPANモジュールを書いていた人は要注意 - Charsbar::Note

    詳細については下記メーリングリストのスレッドを追っていただくとして、問題の概要と、当面の解決策となりそうなことのみ書いておきますと、 http://www.nntp.perl.org/group/perl.qa/2008/09/msg11568.html 1) 通常Windows上でnmake distしてtarballをつくると、EUMM(というか、ExtUtils::Manifest)内部で(Perlの)chmod処理が入っているにもかかわらず、各ファイルのパーミッションは777になります。 2) これをCPAN(正確にはスモーカー)からインストールしようとすると、特定の環境ではworld-writableなファイルがあるということでセキュリティアラートを出す――らしいのですね。 3) それが現実的なセキュリティホールにつながるかどうかはまったくの別問題として、その状況を憂慮したPAU

    Windows上でCPANモジュールを書いていた人は要注意 - Charsbar::Note
  • Catalystのstashをグローバル変数的に使うのは - Charsbar::Note

    的に古い時代の名残なんじゃあるまいか。 stash は local なグローバル変数として利用されているとおもうのですが、あれはあんまりよくないんじゃないかなーと感じている。 stash じゃなくて各オブジェクトに明示的に渡した方が幸せだとおもう。 http://d.hatena.ne.jp/tokuhirom/20080608/1212897923 たとえば、Catalystで使いまくっていたら先日「使うな危険」とラベリングされてjrockway涙目のC::C::BindLex。これはstashの中身はすべて(場合によっては複数のものを連続して/切り替えて使う)ビューの出力に使うデータである、という前提があるから成り立っている。 ビューのテンプレート設定とかもそう。古くさいC::V::TTではstash経由でテンプレを渡しているけど、新しいC::V::Templatedベースのもの

    Catalystのstashをグローバル変数的に使うのは - Charsbar::Note
  • 「輝け!全日本最強 CPAN Author 決定選手権 2007」完全版 - Charsbar::Note

    いささか遅くなりましたが予告通り完全版の一覧を掲載します。このデータは基的にYAPC直前、2008年5月15日時点でのものですが、抜けが判明したworemacxさんの分については先ほど目視で抽出しました。ほかの方のYAPC後の更新については反映されていませんのであしからずご了承ください。 ちなみに過去の選手権の結果はnipotanさんのサイトに掲載されています。 2006年度 2005年度 というわけで、あらためてなんちゃらかんちゃら出てこいや〜、とな。 モジュール数5個以上の部 過去二回の選手権ではモジュール数による分類はなかったのですが、この一覧のもとになっているCPANTSの仕組み上、モジュール登録数の少ない新しいAuthorの方が有利になる側面があるので、今回は家CPANTSの分類にしたがってランキングを分けました。YAPC当日に発表したのはこのグループのベスト10です。表は、

    「輝け!全日本最強 CPAN Author 決定選手権 2007」完全版 - Charsbar::Note
    dann
    dann 2008/05/24
    CPANTS
  • Catalyst Conference #1 - Charsbar::Note

    今回は竹迫さんのリクエストもあったのでなるべくゆっくりめに話そうと思うには思っていたのですが、結局だれだったかが「時間が長くなっても話のペースは変わらんと思う」と予言していた通りになってしまったのが申し訳ないというかなんというか。 すべては当日の朝、スライド書いている最中に 10:20 <t********> Catalyst 年表とかほしいとふとおもいますた 10:20 <t********> 2005年 sri 独裁政権時代 10:20 <t********> とか、そんな感じの。という天の声を聞いて、ちょろっとだけ差し替えるつもりが100%増量になってしまったのが敗因、ということにしておきたいと思います。 なにはともあれ資料はこちら。 http://www.tcool.org/talks/catalyst_conf1.pdf それから、今回自重したCatalystで軽量版のJifty

    Catalyst Conference #1 - Charsbar::Note
  • 海外のPerlerの情報は - Charsbar::Note

    とりあえずmiyagawaさんのブクマ(あるいはmiyagawaさんのお気に入り)を追いかけておくのが適度にフィルタがかかって便利なわけですが、それでは物足りないという熱心な人にいくつかのポインタを紹介してみる。 初級編 http://use.perl.org/ http://www.perlmonks.org/ http://perlbuzz.com/ ちなみにタイトルとリンクだけでよければPlaggerでとってきたものをhttp://twitter.com/perlnews(とirc.perl.orgの#news)に放流してます。 中級編 http://www.nntp.perl.org/group/ http://london.pm.org/pipermail/london.pm/ さらに海外Perlerを追いかけたければブログよりMLを見た方がいいと思います。nntp.perl.

    海外のPerlerの情報は - Charsbar::Note
    dann
    dann 2008/03/11
    ありがとうございます !
  • それdistroprefsでできるよ - Charsbar::Note

    $ perl -MCPAN -e shell cpan> o conf prerequisites_policy follow cpan> install xxx::yyyってやると依存モジュールを自動でインストールしてくれるっぽいけど、インストール中に Ah, I see you already have installed libnet before. Do you want to modify/update your configuration (y|n) ? [no]こんな風に聞かれることもあるのでやっぱりPCの前にいないとダメか。 http://takatoshi.g.hatena.ne.jp/nitsuji/20070607 YAPCでネタにしたあと説明書くのをサボっていましたが、これは、 まずは CPAN 1.90 以降をインストール tarballに同梱されているdistr

    それdistroprefsでできるよ - Charsbar::Note
    dann
    dann 2007/06/11
  • 1