タグ

ブックマーク / havelog.aho.mu (7)

  • ANOVA と低温調理と肉祭り

    自分の誕生日プレゼントANOVA を購入 The Anova Precision Cooker from Anova Culinary はフランス製の低温調理器具です。分散分析 (analysis of variance) とは関係がありません。 低温調理法は、Cooking for Geeks ―料理の科学と実践レシピ においても真空調理法という名前で紹介されています。真空云々は材をジップロックなどになるべく真空に近い形で密封して水槽に沈めることが由来の呼び名ですが真空であることはさほど重要ではなく、一定の低温でゆっくり均一に火を通すことがポイントです。 低温調理でジューシーな柔らかい肉料理を追求できる ざっくり述べるとタンパク質には「ミオシン」と「アクチン」が含まれていて、「ミオシン」を熱で変性させると感がよくなり、「アクチン」が熱で変性してしまうと水分が排出されてジューシーさ

    ANOVA と低温調理と肉祭り
    dann
    dann 2018/12/23
  • yahoo/fluxible による SPA + Server Rendering の概観

    Single Page Application + Server Rendering yahoo/fluxible を使って、Single Page Application と Server Rendering の良いとこ取りのアーキテクチャを目指す。ある程度の複雑性と引き換えに、双方の利点で双方の欠点を打ち消し合うことができるため、全体的には良好なユーザーインタラクションを期待できる構成。 なぜ Single Page Application なのか 画面遷移時するたびにJavaScript/CSS のパースと評価をしなくて良くなる 画面遷移時のトランジションを柔軟に適用できる 画面遷移をまたがった実装が可能になる(あくまで可能になるだけ) なぜ Server Rendering するのか 初期表示の Critical Rendering Path を短縮できる SEO における保守信仰

    yahoo/fluxible による SPA + Server Rendering の概観
    dann
    dann 2015/06/12
  • Google I/O で v1.0 が発表された Polymer の Elements Catalog が面白い

    Polymer Elements のカタログページ Site: Polymer Element Catalog Repo: Polymer/polymer-element-catalog Polymer は、これからの Web 標準の一角を占めるであろう Web Components のラッパーライブラリです。その Polymer で作られたコンポーネントのカタログサイトが公開されていました。 これまでも Core Elements や Paper Elements が Polymer のコンポーネントとして提供されていましたが、分類も新たにレパートリーが拡充されています。 Cart に入れて Download カタログには各コンポーネントのドキュメントやデモが載っていて、使いたいものをチェックして Cart に入れていきます。必要なコンポーネントを Cart に入れてダウンロードさせると

    Google I/O で v1.0 が発表された Polymer の Elements Catalog が面白い
    dann
    dann 2015/06/11
  • jit-grunt で grunt をキビキビ動作の高速化

    Take Grunt to the Next Level — Jonathan Suh この記事を見て知ったのだが、jit-grunt というプラグインが中々よい。Just In Time ということで、タスクのロードを loadNpmTasks でまとめて最初にやる代わりに、各タスクの実行時までロードを遅延させるというもの。 npm の jit-grunt ページを見ると相当数がダウンロードされて利用者がいるようだが、検索するとあまり紹介されてないようだったので書いてみる。 効能 17個のタスクをロードしていた手元の環境に導入したところ、単純なタスクを実行した限りでは次のような実行時間の短縮が見られた。計測は例によって time-grunt だ。 Before loading tasks で 625ms かかっていて、全体では 651ms を要した。 % grunt concat:lib

    jit-grunt で grunt をキビキビ動作の高速化
    dann
    dann 2014/11/18
  • TCP Slow Start と MSS, initcwnd などのメモ

    現実的な値と根拠など Slow Start などの例に良く出てくる数字の論拠と、個々の単位がどこで決まってくるかを主に取り扱う。というメモ。苦手科目だ。_:(´ཀ`」 ∠): Max Segment Size (MSS) の決定 この MSS がウインドウサイズ(一度に転送するデータサイズ)の単位として扱われる。(後述) TCP コネクションが 3-way handshake によって確立される際、ノード間で下記のような MSS に関するやり取りが発生する。 各ノードは Maximum Transmission Unit (MTU) から TCPヘッダ20バイト、IPヘッダ20バイトの計40バイトを引いた値を MSS として提示する 各ノードの希望 MSS のうち低い方を、そのコネクションにおける MSS とする たとえばイーサネットでは最大1,500バイト(オクテット)がIP通信に利用で

    TCP Slow Start と MSS, initcwnd などのメモ
    dann
    dann 2014/03/13
  • Gruntによる継続的なビルド環境を求めて 〜 package.jsonと0.4.0のこと

    安定したビルド環境 gruntの広まりを感じる...。みんな...package.jsonをつかうのです...そしてバージョンにも気を遣ってstableな環境を目指すのです....安定して使えないビルド環境はいくらナウくてもゴミです....。 — aho.mu (@ahomu) December 11, 2012 夏前に、nodeでビルドってなんかナウい(∩´∀`)∩ワーイって使い始めて、秋から現職のプロジェクトで実践してみた結果、そんな当たり前な視点を忘れないようにしなければ、と強く思った次第。 今回は下記の2点を紹介します。 Gruntと永く付き合うためのノウハウとして、package.jsonを使った管理について 賞味期限の短いノウハウとして、Grunt 0.4.0への移行に関して Gruntイイヨーの続きとして、今後付き合っていくために必要なことを改めておさらい。 1. packa

    Gruntによる継続的なビルド環境を求めて 〜 package.jsonと0.4.0のこと
  • 最強のJavaScript IDE「WebStorm」の姉妹品「PhpStorm」はPHP IDEとして最高だった ::ハブろぐ

    先に「WebStorm」について軽く言及 【コラム】イマドキのIDE事情 (94) 最強のJavaScript IDE「WebStorm」を試してみる | エンタープライズ | マイコミジャーナル 最強のJavaScript IDE 「WebStorm」を使ってみた | Web scratch 最強と称したのは自分じゃないのですが、「WebStorm」は最強らしいです。最強な割に、AptanaとかKomodo等と比べるとマイナー感が溢れているのですが、気のせいでしょうか。 WebStorm自身、いつの間にかJavaScript向けのIDEということになっていますが、実際はWebフロントエンド全般に適したIDEです。そのため、HTMLCSSについても、優秀な機能を備えています。とはいえ、HTMLCSSだけを取り扱う場合はIDEが縁遠い気もするので、実質JavaScriptでゴリゴリ開発す

    最強のJavaScript IDE「WebStorm」の姉妹品「PhpStorm」はPHP IDEとして最高だった ::ハブろぐ
    dann
    dann 2010/11/12
  • 1