タグ

researchに関するdanseのブックマーク (21)

  • 博士論文を本にする - Wataru Yoshida

    2025年3月17日に、私の博論『新卒採用と不平等の社会学:組織の計量分析が映すそのメカニズム』が出版されます。 この記事には、書籍化までの流れやそこで感じたことを記録しています 書籍化までのプロセスは、実際に経験してはじめてわかった部分も多かったので 一事例でも記録・公開しておくことで、どなたかの参考になれば嬉しいです なお、博論執筆までのブックガイドはこちらの記事をご覧ください 2025年現在における社会学分野、とくに階層・不平等領域からみた感想 書籍化への規範や期待、求められる形式/分量/水準は、他分野はもちろん、社会学の中でも分散があるかと思いますので、あくまで私個人の経験として読んでいただければ幸いです。 なぜ書籍化したのか もともとは博士論文を書籍化するか、かなり迷っていました 英語論文をフィールドに、多くの成果を挙げていらっしゃる先輩研究者も少なくなく、そうした方々を院生時

    博士論文を本にする - Wataru Yoshida
    danse
    danse 2025/03/24
    “前提として、博士論文と博論本は、目的が異なる媒体です。博論本の目的が、(とても広い意味で)読者とのコミュニケーションであるのに対し、博士論文は博士号を取得するために書かれる文章だからです。”
  • RIE TAKAMATSU - 研究職志望者のためのロードマップ

    danse
    danse 2025/03/24
    “お金の切れ目が研究の切れ目になるので、資金獲得には力を注ぐ。”
  • Yu-Anis Aruga - 社会(科)学系の博士課程の過ごし方に関するtipsを提供しているサイト

  • 社会学者・小熊英二が考える、「論文を書くこと」の意味と「面白さ」(小熊 英二)

    「論文を書くこと」は「不完全さに気づくこと」ただし、くりかえしになりますが、科学は完全なアプローチではありえません。とくに人間の営みを対象とする場合は、それが際立ちます。そのことは、社会科学の源流にあたる人々も指摘してきたことです。 たとえばアダム・スミスは、人間を「チェス盤上の駒」のようにみなして体系的に世界を説明する者は「うぬぼれ」ていると形容しました。ケインズは、「古典派経済理論は影響力の点である種の宗教と似たところがある」と述べました。ハンナ・アーレントは、人間の活動に法則性を見出そうとする「行動科学」のことを、「人間を全体として条件反射的な行動的動物の水準にまで引き下げようとしている」と批判しました。 そしてミシェル・フーコーは、近代科学も特定の前提のうえに積み上げられた「学」にすぎないこと、そうした前提は時代とともに変遷してしまうものだということを、歴史的な研究から暴き出しまし

    社会学者・小熊英二が考える、「論文を書くこと」の意味と「面白さ」(小熊 英二)
    danse
    danse 2025/03/24
    “それによって、自分が立てた問いや、自分が設計した方法論が不完全であったことを、対象と向かいあうことによって知る。あるいは、先人の知恵と試行錯誤に畏敬の念をもつ。”
  • 大学生協で最も読まれた本「アカデミック・ライティングの教科書」著者・阿部幸大「保守的な大学教員に敵視されても構わない」

    ――第2章では、元・名古屋大学教授、戸田山和久さんの著書『論文の教室』が(期末レポートや卒論といった範囲での)論文を「問いがあり、その答えを主張し、その主張を論証する文章」と定義していることについて引用し、阿部さんは「論文の成否における条件は問いの有無は質的に関係がない」と主張されています。 阿部:そのとおりです。 ――業界の重鎮である戸田山さんの主張を、ましてや最も読まれているアカデミック・ライティングのを、ここまで正面から否定していることに驚きました。 阿部:論文における「引用して批判する」という行為は個人レベルでの軋轢を生むようなものとは大きくかけ離れています。書で最もストレートに批判したのは戸田山先生の著書『論文の教室』ですが、その章では同時に、多くの人に受け入れられているような理解を刷新することで大きなアカデミックな価値が生まれるということも説明していて、その実演としてやっ

    大学生協で最も読まれた本「アカデミック・ライティングの教科書」著者・阿部幸大「保守的な大学教員に敵視されても構わない」
    danse
    danse 2025/02/24
    “本では批判しておいて、なおかつ帯コメントを依頼すること、その「矛盾」するように見える行為自体が、アカデミアにおけるコミュニケーションのありかたを伝えるための一つの方法だったわけです”
  • ジャーナルと擬態 – 米国大学院学生会 ニュースレターブログ

    この記事では、ニューヨーク州立大学ビンガムトン校比較文学科の博士課程に留学中の阿部幸大さんからの寄稿「ジャーナルと擬態」をお届けする。 このたび、「人文系のアメリカ大学院留学」というタイトルで、東京大学の学生むけにオンラインで講演させていただいた。2020年7月、コロナウィルスの猛威がいまだ収束せざる状況下で開催された説明会であったが、オンライン化のおかげで米国からの登壇が可能となったうえ、会場での開催には足を運びえなかったであろう聴衆にも届いたようだ。 私が経験的に知るかぎりでは、ネット上で収集可能な情報と、そこで喋った内容を踏まえれば、留学に必要な情報はかなりの部分まで網羅できると思われる。その講演内容はYouTubeにUPされている。 稿は上記のイベントを受けての寄稿である。お題が自由なので、何を書いたものか悩んだが、講演では「海外ジャーナルに投稿しましょう」とだけ言って終わったか

    danse
    danse 2025/01/30
    “つまり国内の業績がなくても、海外ジャーナルはあなたと無縁ではないということだ。意識ひとつで書く文章は劇的に変わることがある。”
  • 質的研究と量的研究について - 社会学者の研究メモ

    とある出版企画でそういうお話を書かなければいけないので、社会学におけるいわゆる「質的研究」と「量的研究」の区別についてメモを書いておく。 結論から言うと、次のように考えるとミスリーディングである。つまり、「まずある<理論>があって、それを<実証>する手段として質的な研究と量的な研究がある」という考えである。こういう考え方は、混乱のもとであるから、避けたほうがよい。多くの社会調査論のテキストでは調査手段の選択として「質的調査」と「量的調査」を選択することがあるかのように書かれているが、少々説明不足である。そうではなく、さしあたり量的研究とその他のタイプの研究が、量的研究とどのような関係にあるのか、と考えたほうがスッキリする。 分野外の研究者からすれば見えにくいが、実際には量的研究と言っても様々である。が、現状からして、「複数のパラメータを含むモデルを構築し、それをデータに当てはめて統計学的推

    質的研究と量的研究について - 社会学者の研究メモ
    danse
    danse 2024/11/28
    “日本の社会学ではモノグラフ的研究が優勢であるが、フォーマライズされた手続きを含まないがゆえに、若手研究者の訓練が難しいという難点がある。”
  • 「いかつい兄ちゃんは止まってくれる。止まってくれないのは…」 小学6年生が横断歩道の“車の停止率”を調査 “止まる車”と“止まらない車”の意外な傾向とは…?|中京テレビNEWS NNN

    車が止まってくれず、なかなか渡れない信号機のない横断歩道。困り果てた小学6年生の男の子が思いついたのは、「横断歩道に立って、車が止まってくれるまでに何台通りすぎていったかを数える」ことでした。その目の付け所と行動力に驚きです。

    「いかつい兄ちゃんは止まってくれる。止まってくれないのは…」 小学6年生が横断歩道の“車の停止率”を調査 “止まる車”と“止まらない車”の意外な傾向とは…?|中京テレビNEWS NNN
    danse
    danse 2024/10/26
    “小学6年生 堀煌太くん:「やさしい顔のおじいちゃんは止まってくれて、トラックは止まってくれて、いかつい兄ちゃんは見た目のわりに止まってくれて」”/問いと答えがおもしろいし、フィールド調査も入念ですごい
  • - YouTube

    YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

  • https://x.com/zmzizm/status/1705218604738973757?s=20

  • 論文Tシャツ「モノに執着しないという幻想―モンゴルの遊牧世界におけるモノをめぐる攻防―」人間文化研究機構・堀田あゆみ特任助教@初心者向け論文解説トークショー動画付き - 910ryu - BOOTH

    研究者の論文をTシャツにしました。「論T」(ロンティー)!みんなでおそろいTシャツ着て、文化人類学・研究者の楽しいトーク聞こう! ●トーク 「モノに執着しないという幻想―モンゴルの遊牧世界におけるモノをめぐる攻防―」 人間文化研究機構・堀田あゆみ特任助教 ●料金 4649円(Tシャツ・トークショー動画付き) ・Tシャツはご自宅に郵送します。ご入金後3日以内に、こちらBOOTHから動画リンクを送信します。トークショーもお聞きください。 ●予約方法 こちらサイトで「カートに入れる」から購入してください。 住所を記入いただくと、そこにTシャツをお届けします! pixiv IDがない方は、IDご登録お願いします。その後に購入できます。(メールアドレス入れるだけ。1分でできます!) ●ご注意点 ・動画は、Tシャツご購入者だけの特典です。SNSなどで拡散するのは禁止とさせてください。 モンゴル遊牧民は

    論文Tシャツ「モノに執着しないという幻想―モンゴルの遊牧世界におけるモノをめぐる攻防―」人間文化研究機構・堀田あゆみ特任助教@初心者向け論文解説トークショー動画付き - 910ryu - BOOTH
  • 空間・社会・地理思想|文学部・文学研究科 地理学教室|大阪公立大学

    〒558-8585 大阪市住吉区杉3-3-138 TEL&FAX 06-6605-2408 lit-geoアットml.omu.ac.jp (アットを@に置き換えてご連絡ください) 最寄駅:JR阪和線杉町駅より徒歩5分,地下鉄御堂筋線あびこ駅より徒歩20分 アクセス・キャンパスマップ

  • Google、PDF論文を劇的に読みやすくするChrome拡張「Google Scholar PDF Reader」

    GooglePDF論文を劇的に読みやすくするChrome拡張「Google Scholar PDF Reader」 米Googleが「Google Scholar PDF Reader」というPDF形式の論文を読みやすくするChromeブラウザ拡張機能の提供を開始した。 プラットフォームやOSに依存せず、クリーンで、文章の構造が一貫しているPDFは、学術文書の標準的なフォーマットとして広く利用されている。しかし、一方で、引用されている他の文献にジャンプするのが難しかったり、あるいは特定のセクションを閲覧したくても、PDFの構造上、簡単に移動できないなど、閲覧性に関して不便と感じる面もある。Googleは「Google Scholar」という学術論文の検索エンジンを提供している。シンプルで分かりやすい画面構成で、良質な学術文書を効率的に見つけられるサービスである。Scholar PDF R

    Google、PDF論文を劇的に読みやすくするChrome拡張「Google Scholar PDF Reader」
  • 一度読んだ本の内容を忘れないようにする方法

    昔読んだの内容を忘れていて、ショックを受けた経験は誰しもあるのではないでしょうか。稿では一度読んだの内容を忘れないようにする方法を紹介します。 私は記憶力が特別良いわけではありません。稿で紹介する方法を使う前は、数ヶ月前に読んだの内容を覚えていられないどころか、そのを読んだということすら忘れてしまうことがありました。この方法を実践してからは数年前に読んだの内容もはっきりと覚えていられています。 この方法は誰でも簡単に実行できて、誰にでも効果があります。そう書くとなんだか嘘くさいですが、当におすすめの方法なので、最後まで読んでいただければ幸いです。 耳復の基礎 手順 1. 読んだから重要な箇所を書き抜く 2. 書き抜いたメモを音声合成で音声化する 3. 作成した音声を常に流しておく 4. 気が向いたら音声に注意を向けて復習を行う 基はたったこれだけです。この方法を仮に耳復

  • Distinctionを取る!イギリスの大学院で評価される学術的文章の書き方|しらきみゆき

    はじめに今回の投稿ではイギリスの大学院の人文社会系のコースでDistinction(最優秀評価)ないしはBrilliant Distinction (ジャーナル掲載可能レベルの最優秀評価) を取る方法について書きました。海外修士の学術的文章の書き方について日語で解説している情報源がそもそも少なく、あったとしても有料のものや誰が書いたか出典が怪しいもの、「アカデミックライティングを習得しろ」と具体的に何をすればいいのか教えてくれない不親切なものが多かったためです。殺伐とした感情を抱きながら課題に取り組んでいた際、あれこれ工夫して結果に結びついたことを段階ごとに分けて書き分けてみました。何か参考になりましたら幸いです。また、下記の内容を踏まえて、質問やご相談などございましたら X (旧Twitter)ないしはInstagramまでご連絡ください。私自身の研究内容や業績に関してはLinkedi

    Distinctionを取る!イギリスの大学院で評価される学術的文章の書き方|しらきみゆき
    danse
    danse 2023/12/13
    “何よりも肝心なことは読み手(先生)をワクワクさせることです。読んでいる相手の興味をフックできるような問題の提示ができるといいでしょう。”
  • クリエイティブ労働による職業生活を社会学的にみる──バンドマンの生活史から|新山大河

    アーティスト、パフォーマー、作家、アニメーター……クリエイティブ労働と呼ばれる職種に従事する人々のなかには、「やりたいこと」を生業として「自己実現」を達成しようと熱心に仕事に打ち込む人が数多くいます。 しかし、創作活動を生業とする職業は自己実現に繋がりやすいものの、その代償として不安定な生活に陥りやすい構造もあります。絶え間なくクリエイティビティを求められる仕事で生計を立てていく過酷な労働環境や、一握りの“売れている”人以外はキャリア形成が難しいという問題などは、創作活動に従事する人々を不安や苦境に陥れます。 こうしたクリエイティブ労働の問題に焦点を当てて、とりわけ「バンドマン」を対象に研究するのが、文化社会学・音楽社会学を専門にする立命館大学大学院先端総合学術研究科一貫制博士課程の新山大河さんです。 「いま私たちはどんな時代を生きているのか?」──デサイロではこの観点から人文・社会科学分

    クリエイティブ労働による職業生活を社会学的にみる──バンドマンの生活史から|新山大河
    danse
    danse 2023/11/29
    “きらびやかにイメージされる向こう側にいるのは、些細なできごとで友人関係に悩み、毎月の家賃を払うことに苦労し、好きな人に振られて凹む、ごく「普通」に生きている人びとだったからです。”
  • @dpct · 描写の哲学研究会

    danse
    danse 2023/10/24
    “描写の哲学(philosophy of depiction)とは、絵や写真などの画像による表象にまつわる諸問題を扱う現代美学の一分野です。”
  • ART RESEARCH ONLINE

    概要プロジェクトは、主にZoomを用いてオンライン上で開催される美術と芸術に関する研究会です。 またジャーナルのページではエッセイや書評、レビュー記事等を定期的に掲載しています。 企画の主な目的は様々な専門分野や領域で活動している人に非公式的な議論と文化的交流の場を提供することにあります。 発表者や講演者および参加者を研究者・批評家・作家のみに限らず幅広く募集中です。 趣旨現在、新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) 拡大の影響で、展覧会や講演会、講義等が中止または延期や制限付きでの開催となり、 様々な作品やプロジェクトの発表や鑑賞等の機会が奪われてしまう事態が起きています。 そのような状況の中で、従来とは異なる仕方でオンライン上でのレクチャーやセミナーを企画・運営します。 内容は、作品や研究テーマに関するプレゼンテーション、論考やエッセイの投稿・寄稿等を行えるようなカジュアルな

    ART RESEARCH ONLINE
    danse
    danse 2023/10/24
    “本プロジェクトは、主にZoomを用いてオンライン上で開催される美術と芸術に関する研究会です。またジャーナルのページではエッセイや書評、レビュー記事等を定期的に掲載しています。”
  • リサーチのはじめかた ――「きみの問い」を見つけ、育て、伝える方法 | 筑摩書房

    研究はとても楽しい。 ひとつには、少なくとも理屈の上ではなんでも研究できるからである。 しかし、だからこそ人は途方に暮れてしまう。いったいどこから始めたらいいのだろう。 その答えはこうだ─まさにいま、きみが立っている場所からだ。 書の柱をなすのはふたつの命題である。 ひとつ、最初にいくつかの条件を適切にクリアすれば、研究は人生を変えるような経験になりうる。 ふたつ、研究に着手するさいに最も重要なのは、自分の中心を見つけることである。 研究とはたんに問題を解決する作業ではなく、そんな問題が存在することすらきみが そして他の人々が知らなかったような、そういう問題を見つける作業でもある。 (・・・) 自分はなにが研究したかったのか、それをきみに教えられるのはきみ自身だけ、ほかのだれでもない。 「なにを研究するか」という問いに答えるには、鏡をじっくり見つめるしかないのである。 (「はじめに」より

    リサーチのはじめかた ――「きみの問い」を見つけ、育て、伝える方法 | 筑摩書房
    danse
    danse 2023/09/29
    “自分はなにが研究したかったのか、それをきみに教えられるのはきみ自身だけ、ほかのだれでもない。「なにを研究するか」という問いに答えるには、鏡をじっくり見つめるしかないのである。”
  • はじめよう、研究データ管理 | 九大コレクション | 九州大学附属図書館

    この教材は、九州大学大学院統合新領域学府ライブラリーサイエンス専攻の2020年度PTL1で既存教材に改変を加えて作成した成果物について、同一の既存教材を再度参照し、研究データ管理支援部門にて、大幅に加筆・修正したものである。

    danse
    danse 2023/09/20
    研究データ管理とは、"一般的に、ある研究プロジェクトにおいて使用された、あるいは生成された情報を、どのように組織化、構造化、保管、管理していくのかを指す言葉"