タグ

ネタに関するdavid3rdのブックマーク (15)

  • カフェで写真撮ってツイートしてる人のアカウントを特定する方法

    よくカフェとかレストランで「カシャ♪」ってケータイで写真撮った後に なにやらメッセージを添えてどこかに送信してるような人っているじゃない? そういう人のアカウントを特定できたら面白いよねー ・・・今回はそんな方法を紹介するというライフハック。 ただ先に言っておくと、そもそも相手が実はTwitterを使ってない!っていうとアウト 送信先が友達へのメールでもアウト LINEだったりしてもアウト なので、必ず出来る!・・・とは言い切れない。 まー、せいぜい10回やって1度できるかどうかくらいの割合なので、レストランで料理が出てくるまでの時間つぶし程度のネタと思って大目に見てほしい。 肝心の方法の説明・・・の前にお店の名前とか、料理の名前・名物メニューとか話題の定番メニューが分かるなら、それで検索してみて素直にヒットするならそこで完了! 検索ワードのチョイスは推理力というか、もしも自分がそのお店を

    カフェで写真撮ってツイートしてる人のアカウントを特定する方法
  • リアル女子トークで分かった!大きいモノを持っている男の特徴チェックリスト - Peachy - ライブドアニュース

    david3rd
    david3rd 2012/03/07
    3勝3敗……。
  • この3本の木がエッチに見えたら、あなたはちょっと疲れています。今夜は早く寝ましょう。

    この3の木がエッチに見えたら、あなたはちょっと疲れています。今夜は早く寝ましょう。

    この3本の木がエッチに見えたら、あなたはちょっと疲れています。今夜は早く寝ましょう。
    david3rd
    david3rd 2012/03/07
    これはトリックアートの秀作です。こういうの作ってみたいなぁと憧れに近いものを感じます。
  • 東京スカイツリーは赤白じゃなくて良いのか? - エキサイトニュース

    「東京タワーはなぜ白と赤で塗り分けられているのでしょう? 答え:航空法で決まっているから」 こんな雑学をご存知の方は多いのではないだろうか。 しかしながら、東京スカイツリーの色は、ほぼ白一色。 なぜ赤白のツートンカラー塗装ではないのだろうか。その疑問を調べてみた。 まず、高さ333mの東京タワーについて。 たしかに、航空法と航空法施行規則において、「最上部から黄赤(インターナショナルオレンジ)と白の順に交互に帯状に塗色すること」と定められている。この塗装は、「昼間障害標識」と呼ばれている。 現在の東京タワーは、大展望台は白、それより下の部分は黄赤で、大展望台より上の部分より上の部分は、白と黄赤で7等分に塗り分けられている。 なお色の塗り分けは時代ごとに変わっていて、大展望台も1996年(平成8年)以前は黄赤だったし、さらに1986年(昭和61年)以前は7等分ではなく11等分の塗り分けだった

    東京スカイツリーは赤白じゃなくて良いのか? - エキサイトニュース
    david3rd
    david3rd 2011/06/05
    東京タワーの方がecoじゃん。「高光度航空障害灯又は中光度白色航空障害灯を設置するものを除く」
  • TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト

    刑務所で死亡のナワリヌイ氏 遺体引き渡されず死因などの究明焦点 各地で追悼の動きおよそ400人が拘束 ロシアの反体制派指導者ナワリヌイ氏が収監先の刑務所で死亡したことが、ナワリヌイ氏の母親に正式に通知…

    TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト
    david3rd
    david3rd 2011/05/19
    スイカがメタボってことで。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    david3rd
    david3rd 2011/05/16
    おっさんだけど、つけてみたい。ま、猫ってよりクマだと、きっと家族に顰蹙だろうな。
  • スマホやタブレット端末で「カナ入力」できないの?

    年度が変わり、ケータイ界隈でも新型の機種が出そろってきました。店頭に新製品がズラリと並ぶ姿を見ると、ワケもないのになぜだかワクワクとした気分になってしまいます。 そうしたなか、先日、同業の先輩であるAさんから、ある相談を受けました。そろそろスマートフォンかタブレット端末が欲しいのだが、心配なことがある、というのです。 >>ケータイとほほ観察記・記事一覧 人差し指一で高速原稿書き 何だろうと思って待ち合わせ場所へ赴くと、挨拶もそこそこに、Aさんはこう切り出しました。 「スマホとかタブレットとかってさ、カナ入力はできるの?」 一瞬、「えっ?」と思いました。カナ入力で使う人って、いるの? 普段、キーボードはローマ字入力で、JIS配列という言葉は知っていますが、カナ入力という機能自体、一度も使ったことがありません。 人間は、自分の常識を世間の常識だと思い込んでしまうことがよくあります。そのことを

    スマホやタブレット端末で「カナ入力」できないの?
    david3rd
    david3rd 2011/04/26
    [スマホ]
  • ストレス耐性がある人ほどゆっくり動いて見える不思議な画像 | 教えて君.net

    自分はストレスに弱いなぁ……と感じている人は、こちらの画像を見てみよう。模様が回転したり、動いて見えるはずだ。この模様はストレス耐性が強い人ほど、ゆっくり動いて見えるらしい。 この3枚の画像は、目の錯覚により動いて見えるように作られているが、ストレスを自分でコントロールできる能力の高い人ほど、ゆっくり動いて見えるらしい。老人と子供の場合、静止しているように見えるとのこと。 医学的に根拠があるかどうかはかなり怪しいが、話のネタにどうぞ。 ・test online the level of stress a person can handle using stress pictures: are they animated, moving?

  • ペット課税で飼育放棄防ぐ?民主税制改正チーム : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    民主党税制改正プロジェクトチームは税制改正提言案の中で、犬やなどペットへの課税を検討課題とすることを求めた。 ペットの無責任な飼育放棄などが、行政による処分費用の負担など「負の連鎖」につながっているとして、「地方自治体による登録制を導入して課金も行うことなども含め検討を提言する」とした。 課税を通じてペットの適切な飼育を促し、税収を処分費用に充てることを想定している。ただ、ペットへの課税は今年度の税制改正論議で検討課題に上っておらず、11年度税制改正で実現するかどうかは不透明だ。 過去には自民党も、動物を飼ってもすぐ捨ててしまう飼い主を減らすため「ペット税」導入を検討したことがある。

    david3rd
    david3rd 2010/11/27
    ネタとしてはおもしろいw。
  • 世界の雑記帳:米フロリダ沖でオニカマスが女性襲う、胸をかまれ大けが - 毎日jp(毎日新聞)

    [マイアミ 18日 ロイター] 米フロリダ州沖で、カヤックをしていた45歳の女性が肉性の魚オニカマスに胸をかまれ、ボートとヘリコプターでマイアミの病院に搬送された。米沿岸警備隊が18日明らかにした。 それによると、女性は17日、フロリダキーズ沖で仲間1人とカヤックをしていたところ、オニカマスに襲われた。肋骨の骨折や肺破裂の疑いもあるという。 サン・センティネル紙によると、2人はレスキュー隊に対し、オニカマスは体長1.2メートルほどだったと説明。水面を跳ね回っており、女性はかまれた勢いで水中にたたき落とされたという。 救助に協力したケビン・フリーストーンさんは「胸の傷はかなりひどい状態だった」と明かし、「女性の意識はあったが、怖がっていた」と話した。

    david3rd
    david3rd 2010/10/19
    カマスだけにパイ食うってか~
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • マークシートは本当にボールペンを読まないのか? :: デイリーポータルZ

    誰もが一度は思ったことがあるはずの、この疑問。 試したいけど、センター試験や運転免許試験で試すわけにもいかないし……、と悩んでいた人も多いでしょう。 そこで僕が機械の製造元を訪ね、ボールペンも2H鉛筆も、小さいマーク、汚いマーク、油性マジック、赤鉛筆、全部ひっくるめて調べてきました!! (加藤まさゆき) (株)セコニックにお邪魔しました 今回の記事の取材でお邪魔したのは、東京都練馬区にある株式会社セコニックさん。日におけるマークシートリーダのトップシェアを占める企業だ。 西武バスには『都民農園セコニック行き』という路線があり、練馬区民にはおなじみの名前なんですよ、とDPZ編集長の林さんが言っていた。僕は「都民農園セコニック」って、農園の名前がセコニックっていうみたいで、少し近未来SFぽいなと思いながらセコニックさんに向かった。 セコニック社を訪ねると、お約束していた藤田さん(左)を含む

  • 『Chrome OS』がWindowsに勝る5つのメリット | WIRED VISION

    前の記事 SNSの個人データをマーケティングでフル活用 「薬物乱用等に陥りやすい遺伝子型」が発現する条件 次の記事 『Chrome OS』がWindowsに勝る5つのメリット 2009年7月 9日 Charlie Sorrel 画像は別の英文記事より 米Google社がコンピューターのオペレーティング・システム『Chrome OS』を新しく発表した。今年の秋から使用できるようになる予定で、ネットブックなどのパワーが少ない機器に大革命を起こすと主張されている。 Chrome OSの要点は、短時間で起動できる、小さくて高速なプラットフォームだ。目的はブラウザーを稼働し、そこからすべてのGoogleアプリケーションや、ユーザーがよく利用するウェブ・サービスを実行することにある。 今のネットブックでもすでにブラウザーやGoogleアプリは利用できると思われるかもしれないが、Chrome OS独自の

  • 韓国発の検索「NAVER」復活へ 6月15日からクローズドβ

    韓国NHN日法人傘下のネイバージャパンは、検索サービス「NAVER」日版のクローズドβテストを6月15日に始める。サービスの詳細は明らかにしていないが、「探し合う検索」になるという。 NAVERのWebサイトトップページで、若い女性などが検索について語る動画を公開。5000人のβテスターを募集している。 韓国のNAVERは、NHNが運営する韓国最大手の検索ポータル。2000年に日に参入し、NAVER日版を設立したが、2005年に閉鎖。07年11月に再参入を発表していた。

    韓国発の検索「NAVER」復活へ 6月15日からクローズドβ
  • アハ!ピクチャーラボ | ソニー

    わかった瞬間に脳は一気に活性化します。それがアハ!体験。

  • 1