タグ

入門に関するdeejayrokaのブックマーク (11)

  • バイブコーディングを加速させる Vibe Logger入門チュートリアル|深津 貴之 (fladdict)

    「ClaudeCodeフレンドリーなログを作るシステムがあれば、バイブコーディングの効率があがるのでは?」という仮説から、GenAI時代のロガーを作ってみた。お暇な方は、仮説検証にお付き合いください。 AI時代のログ作成術:あなたのAI助手がコードを理解できるログを作ろう 従来のログは人間向けでしたが、今やClaude CodeやGemini CLIなどのAI助手がコードを理解し、デバッグを手伝ってくれる時代です。 VibeLoggerは、コーディングエージェントが活用しやすい「構造化されたログ」を簡単に作成できるPythonライブラリです。 🎯 なぜVibeCoding Loggerが必要なのか?従来のログ(人間向け)import logging logging.info("User profile fetch failed for user 123")→ AIには「何が起きたか」しか

    バイブコーディングを加速させる Vibe Logger入門チュートリアル|深津 貴之 (fladdict)
  • p5.jsによるクリエイティブコーディング入門 - ICS MEDIA

    ウェブ技術を用いたクリエイティブコーディング環境にはさまざまなものがありますが、プロトタイピングや2D表現には、Canvas 2DをラップしたJavaScriptライブラリ「p5.js」が非常に便利です。この記事ではp5.jsの強み、便利な関数と作例を紹介し、自分で作成した作品の公開方法について解説します。 p5.jsとは p5.jsは、ウェブ上でグラフィカルな表現ができるJavaScriptライブラリで、基礎的なプログラミングの知識さえあれば手軽に創作を始められるのが魅力です。 またp5js.orgが提供しているウェブエディターを使うと、環境構築なしにブラウザ上でクリエイティブコーディングが始められます。たった数十行のみのコードでもメディアアート作品のような出力が得られる、とても興味深いライブラリです。今回はp5.js Web Editorを使って簡単なアニメーションを制作しましょう。

    p5.jsによるクリエイティブコーディング入門 - ICS MEDIA
  • Amazon Transcribeが新しい音声基盤モデルによって精度向上を発表したので、日本語で確認してみた #AWSreInvent | DevelopersIO

    Amazon Transcribeが新しい音声基盤モデルによって精度向上を発表したので、日語で確認してみた #AWSreInvent はじめに AWS re:Invent 2023で、Amazon Transcribeは、次世代の数十億パラメータの音声基盤モデルを搭載した自動音声認識 (ASR)を発表しました。 搭載したことにより、バッチモードでTranscribe を使用する場合、APIエンドポイントや入力パラメータを変更することなく、100 以上の言語で精度向上を実感できるようです。 下記でも紹介されていました。 こちらのAWSのブログでも下記のことが記載されています。 Amazon Transcribe は音声基盤モデルを活用することで、ほとんどの言語で 20% から 50% の大幅な精度向上を実現します。困難でデータが不足している分野である電話音声では、精度が 30% ~ 70%

    Amazon Transcribeが新しい音声基盤モデルによって精度向上を発表したので、日本語で確認してみた #AWSreInvent | DevelopersIO
  • ブラウザ自動操作API入門: WebDriver APIとChrome DevTools Protocol(CDP)

    ウェブブラウザを自動操作する際には、WebDriverやChrome DevTools Protocol (CDP) などのAPIが広く利用されています。 これらのAPIを基盤に構築された様々なブラウザ自動操作フレームワークが、テスト自動化の分野で重要な役割を果たしています。 例えば、SeleniumやPlaywrightといったフレームワークを利用して、テストの自動化に取り組まれている方もいらっしゃると思います。 私もテスト自動化フレームワークの便利さを享受する一方で、フレームワークを介さずにブラウザを自動操作する方法についての興味がわいてきました。 そこで、この記事ではWebDriverやCDPが提供するAPIを直接利用してブラウザを操作する方法を基礎から探求してみることにしました。 これにより、私たちが普段利用しているフレームワークの背後にある原理を理解し、より深い知見を得ることを目

    ブラウザ自動操作API入門: WebDriver APIとChrome DevTools Protocol(CDP)
    deejayroka
    deejayroka 2023/11/26
    “この記事ではWebDriverやCDPが提供するAPIを直接利用してブラウザを操作する方法を基礎から探求してみることにしました。 これにより、私たちが普段利用しているフレームワークの背後にある原理を理解し、より深い知見
  • 実践要件定義入門 - 勘と経験と読経

    最近ネットを見ていると要件定義入門的な記事とか、あと要件定義は不要みたいな記事が目についたので思ったことを書いてみる記事その2。ITシステム開発における要件定義に関するあれこれ。記事には前編があります。 目次 要件定義以前 要件定義の進め方 IPAユーザのための要件定義ガイドをベースにする 決め過ぎない 機能を定義するのではなく、機能要件を定義する 関係者をすべて洗い出す 利用者マニュアルの目次が作れるようになっているか ビジネス要件定義 前提事項、制約事項とリスクを定義する 優先順位の決定を忘れずに システム化要件定義 不安定な要件を構造で支える おまけ:記事の元ネタ 要件定義以前 要件定義というプロセスが当に必要なのか、ということなどは以下の記事に書いたので省略。 実践要件定義入門以前 - 勘と経験と読経 要件定義の進め方 IPAユーザのための要件定義ガイドをベースにする 前編に

    実践要件定義入門 - 勘と経験と読経
  • 誰もが知っておくべき画像生成AI「Stable Diffusion」の仕組みと使い方

    誰もが知っておくべき画像生成AI「Stable Diffusion」の仕組みと使い方:Stable Diffusion入門 Stable Diffusionの概要と基的な仕組み、それを簡単に使うための公式なWebサービスである「DreamStudio」を紹介し、Stable Diffusionで画像生成する際に行われていることについて駆け足で見ていきましょう。 連載目次 今、画像生成AIが「革命」と言えるほど盛り上がっているのをご存じでしょうか。2022年8月前後 からDALL・E 2(ダリ・ツー)やImagen(イマジェン)、それからもちろんMidjourney(ミッドジャーニー)など、多数の画像生成AIが登場し、世の中を騒然とさせていました。が、それらを一足飛びで追い越して多くの人が熱中しているのがStable Diffusion(ステーブルディフュージョン)です。最初はSNSで大

    誰もが知っておくべき画像生成AI「Stable Diffusion」の仕組みと使い方
    deejayroka
    deejayroka 2022/09/16
    “ Stable Diffusionが提供する訓練済みモデルを使って画像を生成する際には、今述べたようにVAE(のデコーダー)やU-Net、テキストエンコーダー(トークナイザーとエンコーダー)が使われます。これらを図にまとめたものが
  • スタンフォードのコンピュータサイエンスの授業の感想|Rui Ueyama

    いまのところ25単位分(マスター修了に必要な単位数の約半分)の授業を取ったので感想を時系列でちょっとまとめたい。昔のやつは記憶が曖昧になっているけど。 CS243 プログラムの解析と最適化 (2014Q4)要するにコンパイラの最適化の授業。前半はデータフロー解析とかでかなり実用的な感じがしたが、後半は行列計算の命令の依存関係を抽出してベクトル最適化とか、ItaniumみたいにレジスタのたくさんあるCPUでループアンローリングするみたいな話で、実際に役に立つのかはよくわからなかった。 と、そのときは思ったが、巨大な行列の計算はよくあるので、興味を持てなかった僕がダメだっただけかもしれない。 とにかく難易度が高かった。かなりがんばって夜中までやっていたつもりだけどもっと真剣に取り組むべきだったかもしれない。なにせこれが最初の授業だったのでレベル感がよくわかっていなかった。教授がドラゴンブックの

    スタンフォードのコンピュータサイエンスの授業の感想|Rui Ueyama
  • いまさら聞けないReact、Virtual DOM、JSX超入門

    Reactとは――その3つの特徴 「React」はFacebookが公開している、ユーザーインタフェース(以下、UI)を効率的に構築することを目的としたWebフロントエンドフレームワーク(JavaScriptライブラリ)です。 Reactには、次のような特徴があります。 シンプル Reactを使ってUIを実装すると、「アプリケーションがどのように見えるか」を単純に表現できます。 叙述的 コンポーネントの状態がReactによって管理され、データに変更があるときには更新の必要があるコンポーネントだけ更新されるようになります。そのため、効率的にレンダリングさせることができます。 コンポーネントベース 「状態」の管理がカプセル化されたコンポーネントを使って、複雑なUIを構築することができます。コンポーネントの組み合わせでアプリケーションを構築することにより、コードの再利用やテストなどを実施しやすく

    いまさら聞けないReact、Virtual DOM、JSX超入門
  • JavaEEをはじめよう! - Qiita

    #Advent Calendarの10日目です 最近JavaEE7の「わかりやすいJavaEE」を書きました。ウェブシステムの作り方を解説したです。 Java言語初心者でも読めるJavaEEのというコンセプトなんですが、そもそも「JavaEEと言われても・・・」と思う人、多いでしょうね。 そこで、今日は、JavaEEのあれこれをいろいろお話します。 JavaEE未経験者のためのガイダンスです。 この記事を通じて、「わたしもやってみよう」と思ってもらえれば幸いです。 #はじめのはじまり Javaを使ってずいぶんになります。まだ、Javaコンパイラに日語が通らない頃、"write once , run anywhere"ということばにひかれてやってみたのが最初でした。Javaでソケット通信の小さなプログラムを作ってみました。これが違うOSのマシンであっけなく動いたので、「こりゃすごい」

    JavaEEをはじめよう! - Qiita
  • クリスマスだし爆速でMEAN stackのWebサービスを作りながら入門する。

    これはAngularJS Advent Calendar 2014の24日目の記事です。 せっかくのクリスマスですし。 クリスマスには「孤独なエンジニア」と「暇だからMEAN stack入門しとくかなってエンジニア」の2種類が発生すると思います。これは後者のための記事です。 例えばAngulaJS大好き!といっても、具体的なサービス作るってなると結局サーバーサイドも必要でそっちも考えないといけないですよね?そこでまず思いつくのが、ちらほら話題となっているMEAN stackです。自分もそろそろ触っとこうと思って爆速でMEAN stackでWebサービス作ってみました。 MEAN stackとは mean.io はWebアプリケーションスタックです。 mongoDB express AngularJS Node.js LAMP(Linux, Apache, MySQL, PHP)に変わる提案

  • github もうちょい入門 - glasses factory

    github 超入門という記事を以前書いてからずいぶん経っていますが ここ最近になって続きはまだ?とか、いい加減 github にアップさせてくださいといった声をもらうようになったので 重圧に耐えかねて「もうちょい入門」を書いてみようと思います。 新 MBA が出て Win から Mac に乗り換えたり、サブマシンとして用意した人々が これを機会に開発環境を一新する or 整えようの一環として、 git を導入しようと考えている人が多いのかなーと野暮な勘ぐりをしてニヤニヤしてみたり。 前置きはこの辺にして、題に入っていこうと思います。 冒頭でも述べましたが、今回は github へアップするところまでやってみたいと思います。 まず github にアップするためには、前提として github のアカウントが必要になります。 github のアカウント作成方法については、

  • 1