タグ

ecologyと国際情勢に関するdeep_oneのブックマーク (16)

  • 日経クロストレンド

    マーケティングがわかる、消費が見える 日経クロストレンド 有料会員登録で毎月200の新着記事とアーカイブが読み放題! 日経クロストレンドとは

    日経クロストレンド
  • bp special ECOマネジメント/リポート - 「神話」か? 「真実」か?[前編]

    気候変動の議論は、7月の洞爺湖サミット(主要国首脳会議)での中心的議題の一つとなっており、日においても排出量取引導入の是非など、日に日に関心が高まっている。その際の論調を見ていると、欧州で展開されている議論をそのまま持ち込んでいるケースが少なくないのでは、と思われる。 それでは、日が“お手”としている欧州内の議論は、一枚岩で盤石なのであろうか? 実は、欧州においても、気候変動についてはさまざまな議論がなされており、決して型にはまったものではない。 「危機に晒されているのは気候変動ではない、自由である」 2007年6月14日、刺激的な見出しが英フィナンシャルタイムズ紙を飾った。チェコ共和国の現職大統領であるヴァクラブ・クラウス氏が気候変動問題について寄稿したのである。同大統領は、目下、先進国をはじめ各国の共通課題となっている気候変動の問題を「プロパガンダが真実となってしまった典型

    deep_one
    deep_one 2008/08/01
    人類の発展にいっかな合理性を感じない私。/去年の話で始まるのは後編への流れだろう…
  • 水は「新たな原油」:淡水生成プラントの現状は | WIRED VISION

    水は「新たな原油」:淡水生成プラントの現状は 2008年6月12日 環境 コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal Photo:UN環境プログラム これほどたくさん水があるのに、魚以外は誰も利用できない。 地球上の淡水がどれほど少ないかを小学校で習ったものの、上の図を見ると、私はやはり驚いてしまう。この図は、地球上のすべての水資源の配分を示している。数々の巨大な川をすべて合わせてもこれだけ? 文明の発祥には、地球上のたった0.04%の水しか必要なかったのだ。 淡水が有限な資源だとわかったことで、これを「新たな原油」と呼ぶ人も登場している。2007年10月、『New York Times』紙の『Magazine』セクションに、現在の水環境に対して気候変動が及ぼす影響に関する記事が、「未来は枯渇する」という見出しで掲載された。 この記事の中でJon Gertner氏は

    deep_one
    deep_one 2008/06/13
    ちなみに日本でも「洪水と水不足」が並立する形で水資源問題が増えているそうだ。/結局、人が多すぎるのだが。人口も含めてサステイナビリティを考えないと。
  • 地球がもう1個必要だと分かったとき

    洞爺湖サミットの開かれる洞爺湖町は,町内の白熱電球をすべて省エネの電球型蛍光灯に取り替えるとかいう話をひと月ほど前に聞いた。最初は,政府が音頭を取っているのかと思い,ちょっといやな感じがしたが,よくニュースを読むと,地元の観光協会の人たちが何とかサミットを盛り上げようと考えたお祭り的なイベントのようだ。電球型蛍光灯メーカーの協力で,町内の5000世帯を対象に無料配付したとのこと。 私は蛍光灯の色があまり好きでないので,家の照明にはずっと白熱電球を使ってきた。ただ,調光式ダウンライトとスタンドで室内は薄暗くしているので,それほど消費電力は多くないはずと思っている。ただこういうご時世なので,電球型蛍光灯というものがどんなものか,試験的に導入してみることにした。 世の中には私のような蛍光灯嫌いの人もいるが,照明の色などあまり気にしたことのない人も結構多い気がする。そういう人と議論すると,必ず負け

    地球がもう1個必要だと分かったとき
  • 「休みたければ辞めればいい」? ~ モーレツ社長に温暖化問題から一言 | WIRED VISION

    「休みたければ辞めればいい」? ~ モーレツ社長に温暖化問題から一言 2008年5月15日 経済・ビジネス環境ワークスタイル コメント: トラックバック (0) (これまでの 石井孝明の「温暖化とケイザイをめぐって」はこちら) ■モーレツ社長の強烈な言葉 好業績を出した日電産の永守重信社長が「休みたければ辞めればいい」という発言を行ったと、朝日新聞が報じました(注1)。これに批判が集まったことで、日電産は発言の事実はなく意が伝わっていないと主張するなど弁明をしています(注2)。 ですが、永守社長のこれまでの発言からすると「音ではないかな」とも、思います。同社のホームページから、永守社長の文章を引用してみましょう。とても興味深いものです。 『「いったい私と仕事とどちらが大切なの?」女房族が亭主族によくする質問である。私は、このたぐいの質問を社員に対してよく試みる。我社のように毎日十

    deep_one
    deep_one 2008/05/15
    ちなみに、「人口が減るというのは大変なことだ」とかいった政治家も同じ視点でおかしい。/どっちかというと、国土に比して日本人は多すぎるのではないのか?
  • 世界的に始まった食糧争奪戦:記者は「菜食主義」宣言 | WIRED VISION

    世界的に始まった糧争奪戦:記者は「菜主義」宣言 2008年5月14日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (0) Brandon Keim Photo: Kris 世界各地で糧をめぐる暴動が勃発している昨今、菜主義は動物愛護の1つの手段にとどまらないように思える。菜主義は、家畜に与えていた穀物を、代わりに人間がべることであり、できるだけ効率良くべることを意味するからだ。 私がこんなことを書くに至った経緯を少し説明しておこう。私は肉が大好きだ。大昔から人間は、生物学的に肉が大好物だ。これは私にはどうしようもないことで、正直な話、肉を嫌いになろうと努力したこともなかった(おっと、そう言えば、私のいとこは極端な肉主義で、黄疸になったのだった。もし人類がもともと肉なのだとしたら、私の家系はまさしくその最たる例だ)。 年齢を重ねて味覚が発達するにつれ、私は野菜や穀物、果物の

    deep_one
    deep_one 2008/05/14
    なのに何故か「減反政策」とかいっている日本政府の異常さ。
  • bp special ECOマネジメント/コラム

  • 地球温暖化問題の裏側 | 田中宇の国際ニュース解説

    2008年4月22日  田中 宇 記事の無料メール配信 日では最近、政府が国民に地球温暖化対策の実施をさかんに呼びかけている。役所やマスコミは、二酸化炭素などの温室効果ガスをなるべく出さない生活を心がけましょうという宣伝を繰り返している。企業活動や生活の中で人間が排出する二酸化炭素が温室効果を激化させ、地球の温度を過剰に上昇させてしまうという、国連の専門家機関(IPCC)で主張される地球温暖化の理論(仮説)は、完全に「事実」として定着した観がある。 しかし私が見るところ、世界の専門家の中には、温暖化対策が必要だとする政策の根拠になっている「地球温暖化は人類排出の二酸化炭素が主因」という考え方に対し「間違いだ」と思っている人がかなりいる。「IPCCは、温暖化対策が必要だという結論を先に持ち、それに沿った議論だけを束ね、懐疑的な指摘や質問を拒否して、温暖化の報告書を作ってきた」という見方も強

    deep_one
    deep_one 2008/04/23
    たしかに「圧倒的なメディア宣伝と反論を許さない雰囲気の形成」はいわゆる「テロ戦争」の時と同じか。でも、個人的には「CO2とか出さないに越したことはないだろう」と思うのであまり気にしない。
  • http://mainichi.jp/select/photo/news/20080311k0000m010150000c.html

    deep_one
    deep_one 2008/03/11
    結構勇気ありな主張。ちゃんと対案も示さないと何だが。人口爆発で食糧危機が目に見えているのだから、食べられるもので燃料作るのは駄目だろう。捨てるものから作らないと。
  • 今,環境対策は「物流」が熱い

    欧州には環境先進国が多いというイメージがある。自然エネルギーの利用を推進しているデンマーク,公共交通の整備で名高いドイツの環境都市フライブルクなどの取り組みが,メディアでよく取り上げられるからかもしれない。確かに,政府や自治体が主導する環境政策では,欧州の国々に優れた取り組みが多そうだ。しかし,企業の環境対策に限って言えば,日の方が欧米よりも進んでいるようだ。 米系のコンサルティング会社であるベリングポイントは2月末,「グリーンサプライチェーングローバル調査」の結果を公表した。日米欧の主要企業約5000社を対象に2007年に調査を実施,601社から回答を得たという。 その結果,日米欧の環境対策への取り組み姿勢の違いが明らかになった。「事業戦略の立案時に環境問題を考慮しているか」という質問に対し,「考慮している」と回答した企業は,日欧米のいずれも8割~9割と多かった。それにもかかわらず,「

    今,環境対策は「物流」が熱い
    deep_one
    deep_one 2008/03/07
    『欧州企業の環境対策が遅れている』からEUでは環境基準が政治で決まるのではなかろうか(笑)
  • 「トウモロコシは最悪」26種のバイオ燃料のエコ効果を分析 | WIRED VISION

    「トウモロコシは最悪」26種のバイオ燃料のエコ効果を分析 2008年1月22日 環境 コメント: トラックバック (0) Brandon Keim バイオ燃料はどれも同じというわけではない。そして、主要なバイオ燃料生産国は、最悪のものを作り続けている。 スミソニアン熱帯研究所(STRI)の科学者Jorn Scharlemann氏とWilliam F. Laurance氏は、1月4日付けの科学雑誌『Science』誌に、スイス政府によって委託された研究の結果を掲載している。これは、26種のバイオ燃料用農産物を対象とした分析だ。 定義からすると、バイオ燃料は化石燃料の使用を削減することになっている。しかし、原料となる作物を栽培し燃料に加工する過程を考えると、バイオ燃料の種類によっては温室ガス削減効果が低いことが分かっている(日語版記事)。 つまり、原料となる作物を育てる農地を確保するために森

    deep_one
    deep_one 2008/01/24
    トウモロコシは種を取ったあとの芯を使え・・・といいたいが、実は芯も飼料として使う気がする。今まで捨ててた物を使わないと負け。
  • メキシコ、温暖化対策で世界のリーダーに | WIRED VISION

    メキシコ、温暖化対策で世界のリーダーに 2007年12月17日 環境 コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal 気候変動対策と温室効果ガスの排出量をもとに、各国の順位を出したジャーマンウオッチの気候変動実績指標。1位はスウェーデンで、メキシコは4位。米国はサウジアラビアのみを上回る55位だった。 Image: Germanwatch 欧州は気候変動への対策が最も進んでいることで知られる。しかし意外なことに、首都の大気汚染で有名なある発展途上国も、世界をリードしている。その国とは、メキシコだ。 メキシコは、2008年版『気候変動実績指標』で4位にランクインした。この指標は、政策調査を行なう団体『ジャーマンウオッチ』が、温室効果ガスの排出とその対策を国別に評価したもので、インドネシアのバリで国際連合の気候変動に関する会議が開催されていた7日(現地時間)、発表された。

  • 山根 一眞 氏: 環境は個々の商品だけでなく地球規模で考える時期に - nikkei BPnet 1st Anniversary 「キーワードインタビュー 動画で見る“次の一手”」

    洞爺湖サミットを日の環境技術のショールームにして(内外に)示すべきだと提唱しています。何と言っても、世界のジャーナリストが集まる、年に1回の最大の報道のイベントだと思うからです。 ここで日の立場とか意志とか未来像とかをアピールしなければ、いやアピールできなければ、何のサミットだったかということになってしまうんですよ。 でも、あと半年しかありません。じゃ、日(政府)が当に何かできるかというと心配が多い。そこで民間ベースでもいいから、実現可能なことを提案する必要があります。あるいは「こんなことを目指す」というメッセージでもいいんです。 世界中の照明を日が中心となって省エネ型に いろいろなことが考えられると思いますが、私は照明に着目しています。 世界中の照明を白熱電球から省エネ型の電球に交換するんですよ。単なる蛍光灯型でも、LEDでもなくて、もっと先の高輝度なものに。しかも、現在の電球

    deep_one
    deep_one 2007/12/17
    LEDよりもさらに先、とは大きく出たなぁ。
  • http://mainichi.jp/select/today/news/20071214k0000e030054000c.html

    deep_one
    deep_one 2007/12/14
    各国に任せるのなら国際会議をする必要もないだろう。子供の使いか?
  • 第2回 環境・エネルギー課題解決のための賢人会議-8 : bp special ECOマネジメント/特集

    2007年3月8日から9日にかけて開催されたEU(欧州連合)首脳会議で、気候・エネルギー政策に関する一括的な提案が合意されました。重要なのは、この「一括」という点です。合意された内容は、法的拘束力を持つ目標として、2020年までに、以下のような内容の実現をめざしています。 温室効果ガス(GHG)の排出量を、EU単独の場合は20%、ほかの国が参加した場合は30%削減する エネルギー効率を20%向上させる 全エネルギー消費おける再生可能エネルギーの割合を20%にする 輸送におけるバイオ燃料の使用率を10%にする 新規に設置される火力発電所は、炭素回収・貯留(CCS)に対応したものにする これらの目標が合意できた大きな理由の一つは、エネルギー輸入に対する依存度を減らすことにあります。EUは、石油やガスの資源を中東やロシア、北アフリカに依存しており、その傾向はますます強くなっています。ところが、こ

  • 一枚岩になりつつあるEUが 地球温暖化問題で描く世界戦略:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    一枚岩になりつつあるEUが 地球温暖化問題で描く世界戦略:日経ビジネスオンライン
    deep_one
    deep_one 2007/12/10
    未読。排出権取引は自然保護をビジネスにしうる点に於いて重要と思うが
  • 1