恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日本に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…
国会議員はやっぱり、国会で論議しなくちゃあいけない。民主党の渡部恒三国対委員長が久しぶりに衆院の委員会に登場し、会津弁のオブラートに包みながら「自由経済で負けた者は死んでいけというなら総理大臣はいらない」と突っ込んだ。 ▼かつて渡部氏の下で国会対策に汗を流した小泉純一郎首相もたじたじだったが、なんと二十六年ぶりの質問という。じつにもったいない。いつのころからか、実力者といわれる政治家は党内の根回しに力を注ぎ、テレビには出ても委員会で質問しない風潮になっていたからだ。 ▼風向きが変わり始めたのは、首相が昨年の郵政民営化騒動で「抵抗勢力」を追い出してから。大物議員らが野党や無所属になり、委員会で質問するようになった。先日も亀井静香元建設相が五年ぶりに質問に立ち、地方経済活性化のため「談合擁護論」の一席をぶった。 ▼国会で実のあるオープンな「対話」が定着すれば、法案の問題点がはっきりし、修正点も
湯川: 不信感というのは数値としてはとても調べにくいものだと思いますが、一応、先進国の間では新聞に対する信頼度調査がありまして、それによれば日本人は先進国の中で最も新聞を信頼している国民だという結果が出ていました。もっとも「信頼」という言葉自体が言語によって違ってくるので、一概には比較できませんが。 私のアメリカ生活体験からいっても、日本人の方が新聞に対する信頼は強いかなと思いますね。しかし、それもインターネットの普及で急速に変化していると思います。というのも、何か注目すべき事件や事故が起きると、インターネットでは全国紙各紙の報道ぶりを並べて比較するようなサイトがたくさん出てくるようになりましたから。 それを見ると、どの新聞がどのような取材をして、どこが手抜きなのか、あるいはどこが誤報を流したのか一目瞭然です。それで、新聞はどうも信用できないなというムードがネットのユーザの間で広が
マイクロソフトは4月20日、自分のウェブブラウザのブックマークを、タグで一元管理するインターネットサービス「Windows Live Favorites」の試用版を開始した。Internet ExplorerやFireFoxなどのブックマークファイルを取り込み、専用サイト上にアップロードする。 ユーザーは外出先のパソコンなどからログインし、自分のブックマークを確認、編集できる。登録したウェブサイト情報に、それぞれ個別にタグを付けて管理したり、サイト名やタグをもとにキーワード検索を行える。 またサイト上でタグ付けしたブックマークを、再びウェブブラウザ用のブックマーク・ファイルとして出力できる。IEから利用すればIE用の、FireFoxから利用すればFireFox用のブックマークファイルを自動的に生成する。 このほかブックマークに登録したウェブサイトの情報を外部に公開する機能を備える。公開レベ
Weblogブログ初期の頃に糸井重里氏がブログに目をつけたらブーム終了とか言っていたんだけど、いまだに言わないのが不思議だ。ARTIFACT@ハテナ系 - 糸井重里氏のブログへの視線私が糸井さんの立場だったらウエブログの良さについては多分触れないだろうし、ウエブログは使わないと思います。何故なら「言及したらウエブログを使わなければならなくなる」からです。私は糸井さんではありませんので確証は持てないのですけれど、糸井さんが「ウエブログ、良いよね」とウエブログを使わずに言う事はないと思うのです。ウエブログの良さについて言及する場合、「ブログ良いよね」「ブログ使えない」のいずれかにたどり着かないとまずい。糸井氏の現在の立ち位置は多分「どちらでもない」だと想像するので、言及した場合「ブログ良いよね」「ブログ使えない」のどちらかを言わなければならなくなります。だけれど「ブログ良いよね」と発言した場合
残飯部 - 文化系女子 「文系女子」と表記するとどこからともなく「『文系女子』と『文化系女子』は別物です」とハンドアクスが放たれるらしい。 だって、「文系女子」ではコンピュータ大好きな桃井はる子氏とかが抜けちゃうし! 検索してみると、結構出てくるから、グループダイアリーではなくて、ちゃんとキーワード登録したほうがいいと思ったので登録してみた。 文科系女子ネットコミュニティから火がついたメガネ男子の時代! -ORICON STYLE ORIGINAL CONFIDENCE ニュース http://www.oricon.co.jp/news/music/17985/ そういえば今気付いたんだけど、この記事、本文中には「文化系女子」の単語は出てこなくて、単語の説明が一切ない。 この記事のように「文科系」という誤表記も見受けられる。「文科系」の定義からいくと、人文科学や社会科学を専攻している女性と
またまた韓国が大騒ぎしている竹島(韓国名・独島)問題で書こうと思っているが、少し遠回りしたい。テレビ討論会などで筆者(黒田)が「独島は韓国のものだが竹島は日本のものだ」とユーモラスに言っても「殺してやる!」と脅迫者が現れる韓国なだけに、韓国向けも考え遠回りする。 二〇〇二年のワールドカップ(W杯)大会のことだ。日韓共催になったあのイベントについて筆者は当初、両国のおかれた歴史的、国際的環境や国家状況などから「これは大変だ。苦労の方が多いぞ」と否定的な評価をした。 しかし後には「それでも日韓の対立の棚上げあるいは緩和につながるかもしれないから、まあいいだろう」と思い直した。あれから四年、またW杯の季節を迎えつつあるが「あれはやはりダメだった」と思っている。 というのも日本の親韓派識者の中には今なお「日韓友情の素晴らしい歴史的イベントだった」などと自画自賛している者がいるが、韓国であの大会を”
元村良一 個人ページ「元」 - ホント、どうすれば良いんでしょう? http://d.hatena.ne.jp/r-motomura/20060420/p1 をきっかけにライトノベルが書店で売れないよ話が盛り上がっているのでメモ。 元村良一 個人ページ「元」 - なんじゃ、こりぁっ!? http://d.hatena.ne.jp/r-motomura/20060421/p1 元村良一 個人ページ「元」 - これが書店員の限界なのかっ!? http://d.hatena.ne.jp/r-motomura/20060422/p1 他の人の反応を受けて。 のべるのぶろぐ: ライトノベル格差社会 http://novel.no-blog.jp/minkan/2006/04/post_7543.html 新刊の配分によって、売れるところと売れないところの差が激しいという指摘。 大須は萌えているか?:
こんなところから。 →『ネットは新聞を殺すのか?』&『新聞のなくなる日』(その3)/SAFETY JAPAN [インタビュー]/日経BP社 ――日本の新聞が読者を誘導するような報道をしているのではないかという不信感が一部の人にあるような気がしますが、その点はいかがですか。 湯川鶴章氏 湯川(湯川鶴章): 不信感というのは数値としてはとても調べにくいものだと思いますが、一応、先進国の間では新聞に対する信頼度調査がありまして、それによれば日本人は先進国の中で最も新聞を信頼している国民だという結果が出ていました。もっとも「信頼」という言葉自体が言語によって違ってくるので、一概には比較できませんが。 私のアメリカ生活体験からいっても、日本人の方が新聞に対する信頼は強いかなと思いますね。しかし、それもインターネットの普及で急速に変化していると思います。というのも、何か注目すべき事件や事故が起きると、
…いやそれ、「水を飲んでいる人間」でも、多分同じですから。牛乳を飲んでいる人間の、多分半数の人間は試験の成績が平均点以上だと思うし。 元ネタ。 →パンは危険な食べ物 なぜか、以下のようなものが→「はてブニュース」←の注目エントリーに出てきたので驚いた。 →「牛乳はこんなに身体に悪い」(新潮45 6月号)に対する農林水産省の申し入れについて これ、「平成13年5月23日」、今から、えーと5年前のテキストなんですが。 きっかけは、これかな。 →はてなQより 牛乳は体に悪いらしいですが、どう思いますか?(finalventの日記) →人力検索はてな - 牛乳は体に悪いらしいですが、どう思いますか?新聞記事などURLを貼付して、それに関する意見や根拠などを詳しく説明してほしいです。よろしくお願いします ……くんくん探偵の出番だわ(すいません、ちょっと『ローゼンメイデン』見てたもので)。 しかしなぁ
■ Let's note mini ふとしたはずみで、名機Panasonic AL-N4、Let's note miniを入手する。やや歳の離れた後継機であるCF-R3を使っているとはいえ、やはりこっちの方が愛着がある。チャコールグレーの筐体といい、この赤くてかわいいロゴといい、小さいけどよく動くトラックボールといい。やっぱLet'sはこの頃のがいいよなぁ〜。 というわけで、あとで軽めのLinuxディストリビューションでも入れるかな、と喜び勇んで電源を入れたのだが、うんともすんとも言わない。なぬー! ジャンクなのか!? ぐはぁ。 ■ なんでfeedにコメントを入れないの? RSSに全文を突っ込むのは思ったよりリスクがあるかもにて、有意義なコメントを読み損ねることを危惧する話。 だったら、どうしてfeedにコメントも含めないのか、不思議でならない。そりゃぁ、芸能人のウェブログみたいに、エント
livedoor Readerという新発売のRSSリーダー使ってみました。(Web2.0時代には「新発売」は死語になる?) これがなかなかイイ。すぐに乗り換え常用決定。 どこが良いかと言うと、これは私のRSSリーダーの使い方が悪いとも言えるのですが、とにかく欲張ってたくさんのブログを登録してしまうんですね。それで未読が溜まる溜まる。どうやっても読みきれないくらいのブログを登録してるんで、未読がゼロになったことなんて、ここ数十年の間一度も無いんです! それでどこが良いかと言うと、livedoor readerは未読がたくさんあってもへっちゃら。そこが良い。 未読をたくさんかかえている身としては、あっさり未読を消したいんです。それから、あまり読んでないブログはあっさり購読解除したい。それが簡単にできます。単なる未読は、キーボードショートカットを使って、sキー一発でブログ単位で消えます。ブログを
http://xtc.bz/index.php?ID=298 id:keithmenthol:20060422:1145681598 id:inumash:20060423:1145764031 id:inumashさんと話がかぶります。メディアリテラシーとか洗脳とかの話なんですけど、blog時代になってなんとなくみんなが気付いたことというのは「評論家・ジャーナリストとしての公正な視点」なんてものは厳密にはないのだということだったと思うのですけど、それを大上段に掲げて「悪質な印象操作」とかそういう方向に話を持っていくのはまたすごい話だなと思った。この場合の印象操作には悪質も良質もなくね? というかブログで文章を書くことって印象操作以外にほとんど役目なくね? 悪質かどうかの判断をするのはそれを読む人それぞれの視点によるわけで、レコード会社側が津田さんの文章を読んだら悪質に思えるだろうし、市井
私が2チャンネルの存在を知ったのは2000年であったか01年であったかの部落解放同盟全国連合会の大会会場であった。受付の横を通ると顔見知りの全国連の人が「あんたパソコン持ってるな。これ見てくれ」と言って「2チャンネル糾弾闘争」というフロッピーを売っていた。周知のように「匿名」を売りにした巨大掲示板であり、そこでは匿名を良いことに差別書き込みが蔓延している。心ある人々はそれに対して眉をひそめていたのだが、差別者を問いただそうとするとあっという間にその仲間がやってきてネット上でのリンチに晒されるために躊躇している人ばかりであった。その様な状況の下で全国連が差別徹底糾弾を掲げて2チャンネルに乗り込んだことは、多くの人々から歓迎を持って迎えられた「マル共連」の過去ログが飛んでいなければ当時の状況を知って貰うことが出来るだろう。 実は2チャンネルについて書こうと思って色々と調べていたのだが、時期を早
『「CD売上回復!」というストーリーを作りたいレコード会社たち』は悪質な印象操作だ〜メディアリテラシーを考える〜 「ネタにマジレス、カッコイイ!!」ということで、まだ誰もやってないみたいだから真面目にツッコミを入れてみようと思います。 基本的には、コメント欄やブクマコメントで既に指摘されている通り、事実関係に異論はないものの、結局のところこのエントリ自体も「経営サイド」という恣意的な視点から書かれたものに過ぎず、 であれば、3月末まで報道発表をせず結果を見てメディアに対して音楽CDビジネスが回復基調にあることをアピールした方がメジャーレコード会社の共同利益を代弁する役割を果たす「日本レコード協会」の広報戦略としては正しい。 (中略) それであればその時点で「音楽CD売り上げ減に歯止め傾向」というプロパガンダを行えばいいのである。 というように、件の「レコード協会発表」それ自体が広報戦略、「
マイクロソフトと言えばウインドウズなわけですが、ちゃんとマッキントッシュ用のソフトウェアも発売しています。 Mactopia Japan : ホームページ http://www.microsoft.com/japan/mac/default.asp ということは、ちゃんとマイクロソフト社内で当然ながら開発もしているわけでして。そんなマイクロソフトの中の異端とも言えるマッキントッシュ開発室、「Mac Lab」に訪問ツアーの記事を発見。 David Weiss: A Tour of Microsoft's Mac Lab 研究所の面積は約185平方メートル。プラズマディスプレイでDVDを見たり、ゲームして遊んだりしているそうですが、それも重要なトレーニングの一環らしい。 もちろんテストに使うマッキントッシュが所狭しと置かれており、古いマッキントッシュも残っているとのこと。以下がそのリストの一部
新聞労連が「特殊指定見直し反対」の大政翼賛会に加わったようです=「新聞の特殊指定維持を求め、販売正常化と読者に信頼される 新聞ジャーナリズムの確立に取り組む特別決議」(新聞労連ホームページより)。 新聞特殊指定見直しをめぐっては、戸別配達制度維持の観点から政界からも改廃反対の発言が相次いでいるが、権力をチェックすべき新聞が過剰に政治力を頼るのだとしたら、読者や市民の支持を得られるか疑問であることも指摘しておきたい。 と言い訳めいた一言が白々しい(たとえ、「頑張って」この一文を入れたとしてもだ)。そもそも、このような決議が読者や市民の支持を得られるか疑問であることを指摘しておきたい。 特殊指定見直しについて「賛成も含めて議論している」(決して賛成というわけでなく、まず議論するべきだ)のは、もしかしたらネット、ブログ界ぐらいなのかも知れません。もはや新聞では『多様な言論は守れない』(多様な言論
竹熊さんからトラックバックをいただいた。 要するに、同じようなトラブルに対して、個人と企業相手では違う対応をしているのではないか? という疑念が、どうしても私には拭えないわけです。 こうしたグーグルのダブルスタンダードの可能性については、佐々木さんの『グーグル』でも触れられていたと思いますけれども、実際の所はどうなんでしょうね。 これはグーグルに対する個人的疑問として提示しておきます。 全くその通りのことが起きています。 しかし、グーグル開発陣は(つまり経営陣の大半も)、そういう問題対応のやり方自身について、実はあまり関心がないのではないかと僕は想像しています。 一つ前のエントリーで 「適当にローカルオフィスで何とかしておいてね。でも、そんなことのために組織作ったりするなよ。予算も使うなよ。だって来年にはシステムがうんとよくなって、そんな問題が発生する確率は下がるかもしれないからね。じゃあ
昨日だったかはてな社長の訓辞みたいのがあって、ふーんと読んだが。 これはなんの学術団体でもあるレベルがそろうと起こるのだが、外部とのコミュニケーションが事実上無くなる。しかたない面がある。 ま、話を端折ってコーディングだが。 むかし、プログラマやっていたとき思ったというか、当時はそういう問題意識が大きかったというか、今思うと、製造業の世界だったのかな。コーディングというのはプログラマに閉じていなかった。 話を端折るが、いいコーディングというのは困ったものだった。 そういえば、思い出すが、あるCOBOLのプログラムを直せと言われて、ほいっと、Pascal風っていうかに書き換えて、単体チェックもしてOKだったのだが、上司(高卒)のSEに叱られた。というか、微妙だった。こういうコードを書かないでくれ。これが正しいのというのか構造化というのかもしれないが、ちゃんとread at endでこう書いて
1 名前:静岡makky ◆IgDbIlkkMo 投稿日:2006/04/19(水) 19:31:37.29 ID:E5d5/AnpP ?# [スーフリ] 新人女子アナSEX疑惑写真(騎乗位・画像あり) http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/news/1145413478/413 413 番組の途中ですが名無しです 2006/04/19(水) 16:57:24.14 ID:aM6AKEno0 一時期出回った「大崎あやか」の画像じゃねえか tp://gold.gazo-ch.net/dl.php?x=/white.gazo-ch.net/bbs/1/img/200503/234388.jpg 【ニュース速報】[スーフリ] 新人女子アナSEX疑惑写真(騎乗位・画像あり) より 1 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2006/04/19(
2006年04月23日12:12 カテゴリOpen SourceOpen Source 例外処理=プロとアマの違い これだから、梅田モチヲッチングはやめられない。 My Life Between Silicon Valley and Japan - 「グーグルをどう語るか」を巡って もう少し言えば、こうした末端で起きている不幸な出来事(当事者である一ユーザにとっては大事件)も、億単位のユーザを相手に一本のシステムで全部を完璧に処理しようという長期的ゴールの実現を企図するグーグル開発陣にとっては、「例外処理」という位置づけにしかならない、ということなのである。 お見事。そしてこの例外処理の四文字にGoogle、というより「あちら側」と「こちら側」の接点がある。 実は、この「例外処理」こそが、プロとアマの違いなのだ。極論してしまえば、もうそれしかない、残っていない。 オープンソースプロジェクト
perl - 勝手に添削 - WEB+DB Press Vol.32 pp.94 について。 わたしなんかよりよっぽど perl を知っている人なのだろうから機能的な 点についてはコメントしないが、はたしてこの添削後のコードはきれいなのか? 気になるのは、 sub search_result{ return unless param("query"); ... my $response = get($uri) or return; ... と途中で節操なく return しているところ。 上記関数の引数がなく、$q がグローバル変数化しているところ。 最後の return $xml->{'totalResultsAvailable'}, "hits", ol(map { encode_utf8 li(a({href=>$_->{'ClickUrl'}}, $_->{'Title'}
コントロール単位でデスクトップをキャプチャする コントロールキャプチャ スポンサード リンク ・TSUCHY Soft コントロールキャプチャ http://www.net3-tv.net/~m-tsuchy/tsuchy/concap.htm コントロールキャプチャはデスクトップの画面をコントロール単位で切り取ってキャプチャするソフト たとえば、Windowsのスタートボタン、 エクセルのコマンドバー、 ペイントのカラーメニュー こうしたコントロールと呼ばれる部品単位で、表示をキャプチャしてファイルに保存できる。 まずキャプチャ対象のプログラムやデスクトップを選ぶと、画面の左側に切り取り可能なコントロールがリストアップされ、ツリー表示される。アイテムを適当にクリックするか、名前から推測して、コントロールを指定すると、欲しかった部分だけの画像が手に入る。 アプリケーションの操作説明を作るの
なんつうか、毎日紹介するんだったらフィルターの役割って意味ないじゃんとか。あとは単純に追っかけっぽくて気恥ずかしいというか。そこの人と普段からやり取りしてるならともかく。 SSMGの人の日記 - 私はこうしてニュースサイトをやめました ニュースサイトとブロガーの関係についてですが、追っ掛けなのか単に記事に惚れているのか、これは単純にイコールで表せるのではないかと。 ブロガーの顔は勿論エントリーであるわけで、エントリーが好きだからそのブロガーが好き、というのは三段論法的に見ても明らかなように思える。 で、追っ掛けという形容の仕方も実に正鵠を射ていて、自分がどこのニュースサイトよりも先に目を付けたブログには押し付けの恋愛感情を抱いてしまうもので、自らパトロンとして願い出たくなるものなのだ。 僕自身様々なブログを発掘してきたつもりだし、そういったブロガーの方を支援したいという気持ちは強かったと思
ネットをさまよってたら、放送事故情報を集めてるサイト、の掲示板に、たまたま流れ着いたのだけど。プリキュアSS1話の作画の崩れを「ハプニング」「放送事故」と称してる人を見かけてしまって、困惑してしまったり。最初は冗談で言ってるのかと思ったのだけど、その後の発言を眺める限り、どうやら結構本気で言っちゃってるらしい。頭を抱えてしまった。 どう説明すれば、その手の人種にも違いが理解できるのだろうか。彼(彼女?)を椅子に縛り付けて、真っ暗な部屋でポケモンショックのシーンを256回ほどループ再生したら、真の「放送事故」というものが身に染みて判るだろうか。 *1 あるいは、金田パースの映像をコマ送りで256回見せ続ければ、アニメにおいて動いてる最中の一コマを抜き出して事故と称することの馬鹿馬鹿しさも理解できるだろうか。などとアホな妄想を。 ◎ 仮に、「作画面の事故」と言うものが本当に存在するならば。 :
# ことの始まりだけを追記 政府による情報操作説が流れているので少し調べた。 (個人的には、UNYUN氏がいうなら信頼できると思ってるけど・・) オーバーフローする箇所があるみたい。 リモートからWinnyを異常終了させることが可能でした。 # 公開すんなということで内容は消しました。 # ただ、政府の情報操作説は誤り大げさで # Winnyは本当に危険かもしれないということははっきりさせておきたい # # 実行ファイルは残しているけど、これを使ってどうこうはできないつもり。 # Q. 実行ファイルを使って実証できないのはなぜか # 1. port0ではない? ポートの指定はあっている?(batファイル) # 2. グローバルIPアドレスが取れない? # (自分から自分へつなげない? LAN内?) # ただ、IPアドレスを指定できるようにすると非常にまずい。 # 3. 俺のマシンが特殊仕様
Posted by ScuttleMonkey on Saturday April 22, 2006 @02:18PM from the fun-with-code dept. An anonymous reader writes "IBM DeveloperWorks has an interesting project posted that shows how to design a client-side slide show using the 'Ken Burns Effect.' From the article: 'If the Web 2.0 revolution has one buzzword, it's Asynchronous JavaScript and XML (Ajax). [...] Here, you discover how to build XML
佐々木俊尚氏の「グーグル」が日本から届く直前に、佐々木氏が「本の話」(文藝春秋刊) http://www.bunshun.co.jp/mag/hanashi/index.htm に寄稿された自著解題の文章「グーグル「革命」は正夢か悪夢か」を読んだ。素晴らしい文章なので、この文春「本の話」サイトにアップされたら是非皆さんも読まれるといいと思う。 僕の名前が出てくるのである友人がFAXで送ってくれたものだが、この文章の冒頭はこう始まる。 梅田望夫さんの『ウェブ進化論』(ちくま新書)がベストセラーになり、インターネットの最先端に多くの人が関心を持つようになっている。この本を読んだ多くの人は、「海の向こうのシリコンバレーではこんなことが起きているのか」とびっくりしているのはないか。だが『ウェブ進化論』で語られているような「本質的変化」は、実は日本のさえない地方の企業から始まりつつある。 私がこの『
■[雑記]いいたくてもいえないこともある 前にテレビで見た早口言葉がどーしても言えません。 油アルバム 油アルバム 油アルバム 油アルバム 油アルバム どんなにがんばっても「あるばあぶらむ」とかになってまう。 かといって「あるばあぶらむ」を5回言おうとしてもやっぱり噛むから不思議。 あぶらあるばむ。 Permalink | コメント(0) | トラックバック(3)
ますます深まる風刺漫画問題における欧州圏とイスラム圏の対立。双方に漂う「不寛容さ」の根源とは何か。さらには、靖国参拝問題、滋賀県の幼稚園児殺害事件、臨界点を超えた地球温暖化問題、各種映画祭の話題等、Web版の最終回も多様なネタを多彩に語り尽くす! ●風刺漫画問題の裏表 前回の本誌版でもちょっと触れたデンマーク紙「ユランズ・ポステン」によるムハンマドの風刺漫画問題だけど、原則と現実を分けて考える必要があるにせよ、原則としては表現の自由が優先するんで風刺はOKだと思うよ。 そりゃそうだよね。 ヨーロッパは血みどろの宗教戦争のあげく宗教的権威を茶化し合うことで世俗化・近代化に成功した。それは近代化一般の不可欠の条件だから。 ただ、この件に関しては、イスラムのほうもイントレランス(不寛容)だし、ヨーロッパの白人のほうもイントレランスなのが問題なんだな。 面白いのは、アメリカみたいに宗教右翼が強
本気でお休みさせてもらうお( ^ω^)ひとまずどころじゃなくずーっとお休み中なのでメンテナンスでもしようかと。もう更新はしないかもしれませんが、過去記事は削除しませんし、パブリックモードにはちゃんと戻します(・`ω´・)ゝ
The Japanese edition of 'CNET' is published under license from A Red Ventures Company., Fort Mill, SC, USA. Editorial items appearing in 'CNET Japan' that were originally published in the US Edition of 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET News.com' are the copyright properties of A Red Ventures Company. or its suppliers. Copyright (c) A Red Ventures Company. All Rights Reserved. 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET New
2006年04月23日01:16 カテゴリWEB+DB PRESSLightweight Languages perl - There's more than one best practice こういう意見を待っていた。 無精で短気で傲慢なプログラマ | これ、読みやすいの? わたしなんかよりよっぽど perl を知っている人なのだろうから機能的な 点についてはコメントしないが、はたしてこの添削後のコードはきれいなのか? 実は、私が最初にRefactorしたものは以下のような感じだった。 1: 2: 3: 4: 5: 6: 7: 8: 9: 10: 11: 12: 13: 14: 15: 16: 17: 18: 19: 20: 21: 22: 23: 24: 25: 26: 27: 28: 29: 30: 31: 32: 33: 34: 35: 36: 37: 38: 39: 40: 4
今北産業 一般萌え作品では主人公がもはや不在になりつつあります。 泣きゲのヒロインのトラウマについて考察します。 ヒロインは主人公にとっての原罪になります。 本編 マグロ化するエロゲ主人公 −神の境地− 反転するヒロインと主人公 −受動的な男と能動的な女− 萌えゲの世界だと、 主人公はもうアクティヴなことは何にもしないんですよ。 この主人公の姿、自らは動かないけど周囲を動かす姿って、 これは明らかに”神”ですよね。第一の不動の実体。 ・泣きゲ=主人公が過剰にヒロインに共感 ・萌えゲ=ヒロイン達が過剰に主人公に共感 ロリコンファルさんが泣きゲと萌えゲの差を明確に整理しています。付け加えると、エロゲの場合は必ずHシーンが必要で、となると男も必要で、だから何もしない主人公もそのためにいます。対して一般向けの萌えコンテンツでは、主人公がいないかヒロインが主人公になることがあります。 例えば『あずま
ネットで検索してたら、ルシアクリニックの京都駅前院がめっちゃ気になるなぁ。 医療脱毛なのにすごい安くていい評判も聞くけど、ほんとに痛くないのかな? 通っている人の口コミをみてみたいなぁー。 なんて気になったので、ルシアクリニックの京都駅前院についてSNSやネットで調べてみました。 そう思ってSNSを中心に調べてみたら、、、口コミや評判も良いじゃない♪ ちなみに、似たようなサービスや商品があるかも?なので、今回調べてみたのはこちらになります。 オープンしました! ルシアクリニックの京都駅前院ですが、すでにオープンしています!(2020年8月20日オープン済) もちろんですが、オープンしたてなんでめっちゃ予約が取りやすいです。 ただし!!人気のある医療脱毛院なので早めの予約が良いかも?!
先日の地主制度2.0の話、一晩考えて色々追記を書こうとしたら、既に考えてたことが、かなりハテブやトラバで論じられてて書くことがあまりない感じ。 ただ、エントリがグーグル=悪みたいな文脈で認識されてるけど、それはちょっと違う感じデス。 僕はGoogleを悪だとは思っていないし、地主制度も、支配階級も、搾取構造も全然否定しない。というか組織であれ個人であれ、能力と手札とチャンスが均等でない限り、上から下に連なる不平等のレイアウトが生まれるのは、当たり前だと思っている。むしろ、能力と手札とチャンスがマチマチなのに、結果が平等な世界のほうが歪だと思う。ついでに言うならば、自分を駒として見た場合、たぶん僕は盤面が荒れば荒れるほど有利になるタイプのプレイヤーだ。だからGoogleやAmazonが既存勢力を破壊するのは大歓迎な側にいる。 で、僕が気持ち悪いと思ってるのは、WEB2.0というのが下から上に
標記記事については、下記の事項について記事の誤りがあり、記事全体の論旨についてもこれら多くの誤りに基づいて消費者に対して不安をあおるものとなっているので、記事の訂正を求めるとともに、このことにつき文書による回答を求めます。また、本通知の内容については、著者である外山利通氏にも確実にお伝えいただきますようお願いいたします。
今晩の東京12chの例によってのバカ番組。いろいろアホさ加減満載のシーンがあったが、極めつきは鎌倉。 土曜スペシャル: "江ノ島電鉄に乗り、七里ヶ浜を目指す。イタリア料理が味わえる「アンセルモ」で、相模湾から揚がったばかりの鮮魚を使った本格イタリアンを満喫する。陽気なシェフが楽しげに歌いながら腕を振るう。"場所設定はとてもいいのだが、問題は値段。スパゲッチーが一皿2940円。前菜一皿2650円。それでも女どもは感激に涙。アホか! イタリア直輸入の特上スパゲッチーは、キロ200円で買える。一人前に換算すれば、わずか20円。イタリア製の特上オリーブオイルも1リットル600円だ。一人前に換算すれば5円程度か。スパゲッチーの調理には特段の訓練は必要ない。どうして2940円になる計算なのか、わからない。鎌倉で理不尽な大枚を巻き上げられている女性客は、低脳であるとしか言いようがない。 何でもウリは地元
やはり『ウェブ進化論』の梅田氏のもとにも文藝春秋の取材が来たみたいで、昨日のエントリでそのことが触れられていました。そこで「たけくまメモ」の「【文春】Google暗黒特集」についても触れてありましたので、こちらでも紹介します。 ↓My Life Between Silicon Valley and Japan http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20060422 ええと、梅田さんは文春記事の著者である森健氏から直接取材されたようでして、森氏によれば「別に暗黒特集ではない」そうです(笑)。もちろんグーグルの問題点についても書くが、良さについても書くとのことで、ちょっと俺のエントリタイトルには誤解されそうな感じがありました。そのことを俺からも強調しておきます。 それで今回のエントリ、本当は梅田さんのブログにコメントとして書こうとしたらかなり長くなりましたので、以
Webデザインや配色に役立つ(かもしれない)テクニック、便利なツールを紹介しています。 /*無駄にエロいのは仕様です*/ 01 About 02 Blog 03 Color 04 Design 05 Love 06 etc How C.R.A.P is Your Site Design?(Vitamin Features)というデザインについてまとめた海外の記事を、日本語で解説されている記事をみつけました。 C.R.A.P : ウェブデザインを検討する上での4つの観点(PamGau) 「C.R.A.P」の各々は、「対照(Contrast)」・「反復(Repetition)」・「位置あわせ(Alignment)」・「近接配置(Proximity)」を指します。 これらの4つのポイントをわかりやすく解説されていましたが、レイアウトの目的は「情報の視覚化」だと考えます。 以前のブログで書いたもの
最近色々な方にお会いする事が多いのですが、そんなとき 「はてなの名前は聞いたことあるけど、サービスは使ったことない」 という人が当然多くいます。そこでid:kiyoheroがはてな塾でやっている「はてなの便利な使い方」を更に専門特化して、企業で営業の人が使うとこんな便利というものを考えてみました。 題して はてなを使って営業を差別化しよう 差がつくはてなの活用法 はてなダイアリー キーワードで繋がるブログです。はてなダイアリーユーザーが作る辞書とブログが連携しているので、キーワードがブログに書き込まれた数を集積するということができます。 例えば 「最近営業先の企業はネットに力を入れていると言っている。だけどネットのユーザーの認知度って本当に上がっているのかなぁ。。?」と思った場合。 はてなのトップページ(はてな)の検索ボックスに企業名を入れて検索。 検索結果の「はてな」(はてな - はてな
ここの日記は「メディアリテラシーを考える」というテーマでいこうと思ったのだが、一番最初はどのようなテーマで書けばいいのか悩んでいた。ネタを探そうとはてなブックマークをチェックしていたら「CD売上回復!」というストーリーを作りたいレコード会社たちという注目記事を見つけた。ブックマークコメント一覧を見る限り、概ね好意的に受け入れられている様子。しかし私は非常に悪質な恣意的誘導が含まれている記事だと感じた。 この記事を分析すると2つのパートがあることが分かる。前半は日本レコード協会が新聞やテレビなどのメディア向けに発表した「音楽CDの売り上げが配信のおかげで伸びている」という記事に対する異議。後半がレコード会社、日本レコード協会を中心とする音楽業界に対しての半ば感情的な文句、という構成になっている。前半部については概ね私も納得できるのだが、いくつか気になった点があるのでそこは指摘しておきたい。
2006年04月22日15:00 カテゴリWEB+DB PRESSLightweight Languages perl - 勝手に添削 - WEB+DB Press Vol.32 pp.94 というわけで、突然はじまりました勝手に添削のコーナー。 WEB+DB PRESS 今回は、WEB+DB PRESS Vol.32の「Yahoo! Web サービス活用ガイド」から。 私もWEB+DB Pressへの連載をはじめたので、同誌のますますの(反映|繁栄)を祈ってやまないのだけど、それだけに、同誌にこういうサンプルコードがあるのは気になる。一応きちんと動くので、blogとかのentryであればこれでもよいのだけど、この手の雑誌はかなり長い間保管され、読者に何度も参照されることを考えれば、「その後」のことを考えて推敲しておく方がいいだろう。Damianも言っていたように、「ソースコードは未来の自
「お腹空いたね〜。何食べよっか?」「私、何でもいい。アナタが決めて」「いや、私も何でもいいよ。アンタが決めてよ」・・・友人や恋人と出かける度に、このような会話を繰り広げてしまう人はいないだろうか? どちらか一方がスパッと決められればスムーズなのだが、こういう時に限って両者とも優柔不断だったりする。そして、しまいには険悪なムードに。ああ、優柔不断とは何て厄介な性格であろうか・・・。 イギリスの心理学者たちが発表した調査結果によると、優柔不断な性格は厄介なだけでなく、要らぬ損までしてしまうらしい。 彼らの行った調査法は、次の通り。まず4台の車を用意し、対象者たちにその中から好きな1台を選ばせる。その際、半数の対象者には考える時間を豊富に与え、あと半数にはパズルを解かせながら選ばせるというハンデを課した。ここまで読むと「後者の方が損するに決まってんじゃん!」と予想しがちだが、実はこのパズル、ハン
중앙일보 일본어판 サービスをご利用中のお客様にご迷惑をおかけして申し訳ございません ホームに戻る Copyright by Joongang ilbo Co.,Ltd. All Rights Reserved.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く